アフィリエイト広告を利用しています


小銭稼ぎ 

アンケートモニター

  

お祝い金がもらえる求人サイト【アルバイトEX】

  

  


私が愛用する

   そこそこ良品


 

  歯が気持ちいい 

 

 そこそこ良品 

  


俺塾

  俺塾 

 

 

最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年07月13日

英語戸惑いあるある10 

英語戸惑いあるある10 

 1. 語順が逆。
     日本語: 主語 → 目的語 → 述語
     英語:  主語 → 述語 → 目的語

 2. 三単現のS
     日本語ではないが、英語ではつける。
     もともともっといろいろな条件で動詞が変化していたそうですが、
     現在残ったのはこれだけ、とのこと。
     なぜ もともといろいろな条件で変化してきたかはよくわからない。

 3. 数へのこだわり
     英語では数えられるものかどうか?その数は?を常に意識している。

 4. 動詞に細かい意味を持たせている。
     日本語では、大笑いしても、にっこり笑っても、同じ”笑う”という動詞をつかうが、
     英語では laugh と smile で全く別の動詞をつかう。

 5. 手土産を渡すとき
     日本語では、例えば ”つまらないものですが” とへりくだっているが、
     英語では、I hope you like it. と素直に喜んでもらいたいこと表現している。

 6. Yes, No の答え方が違う。
     日本語では聞かれた内容に対して、”はい”とか”いいえ”と答えるの対して、
     英語では聞かれた文に対して、否定文であれば、No.肯定文であれば、Yes.
     具体的には ” Aren't you a student ? ” と訊かれて
     あなたがstudent でなければ、日本語では”はい”、英語では”No”

 7. 不規則動詞がいっぱいある。
     英語では、現在、過去、過去分詞で動詞が不規則に変化する。
     日本語でも、よくみれば不規則に変化する動詞(来る、する)があるが、
     英語ほど多くない。

 8. お礼をされたときの返事が違う。
     日本語では、”どういたしまして” と たいしたことしていませんよ、と返しているのに対して、
     英語では、”You are welcome ” と歓迎していますよ、と返している。
喜んでしたよと表現している。

 9. 便所
     海外の便所では、扉が短く、入っている人の足がみえる。 落ち着かず、でるものが出ない。

10. 銃規制
     日本は危ないから銃を持ったらダメ。 アメリカでは危ないから銃を持つ。


 ご存じの様に、アメリカと日本では感覚が全く違います。
 感じ方が全く違います。さらに、リアクションも全く違います。
 ここまで違うか、というほど違います。
 ことばはその民族の感性が作り上げたものです。
 感性の違う言語の習得は一筋縄ではいきません。

あせらず、感じ取っていきたい、と思います。



2016年07月12日

公式は覚えない様にしましょう。

公式は覚えない様にしましょう。

 公式とは定義から導き出されるもので、便利な式のことを言います。
 しかし、便利が故に使いすぎると、なにをやっているのか、わからなくなることがよくあります。
 よく使う公式で ”みはじ” でお馴染みの 道のり = 速さ × 時間 というものがあります。
 そこで、中学生のよい子に質問します。 距離 x キロメートル を 時速 3キロメートル で 歩くと 何時間かかりますか?
 
 子どもは考えます。 道のり = 速さ × 時間 だから  ・・・・・・・・

 その結果 3x と答える子がなんと多いことか?

 そこで、質問します。 3キロメートルのところを 時速 3キロメートル で歩くと 何時間?
 この答えは、ほとんどの子が 1時間とわかります。
 そこで、6キロメートルのところを時速 3キロメートルで 歩くと 何時間?
 子どもはちょっと考えて、2時間と答えることができます。

 そこで問題を戻して、”じゃ、 x キロメートルでは?”
 首をかしげながらも、ここで、相変わらず 3x と答える子もいますが、多くの子は ”x 割る 3” と答えてくれます。

便利なもの使い方だけ覚えて、使える気になってしまいますが、場面が変わると使えません。

 覚える公式の整理整頓をしましょう。 整理整頓とは要らないものは捨てて、必要なものを適切なところに置くことです。
 使わないもの、使えないものを頭に入れておくと、置いた場所がわからなくなって、必要なものが頭から取り出せなくなります。

 具体的には覚えないで済む公式はできるだけ覚えない様にしましょう。
 必要な公式を厳選して、その意味を理解し、使いこなすことによってすぐに取り出せるものにしておきましょう。


2016年06月26日

個別指導塾で、塾講師バイトをしていて、思うことあるある10

個別指導塾で、塾講師バイトをしていて、思うことあるある10

  (塾にきても無駄では、と思う子)
1. 勉強と関係ない話をし続ける。
2. 勉強の時間となると眠り始める。
3. 自習室でやたらとスマホをいじっている。
4. わからないにもかかわらず、質問をして来ない。
5. 先週学んだことが頭に入っていない。なにをやったかも覚えていない。
 (塾に来なくても自分で勉強できるのでは、と思う子)
6. 個別指導の場で自習をしている。
7. 答えをみて自己解決している。
 (個別指導塾にぴったり、と思う子)
8.真面目に勉強に取り組んでいるが、勉強の仕方がまずい。
9.変なところにつまずいて、勉強が進んでいない。
10. 間違え直しはしているが、そのポイントを掴んでいない。

 いろいろな生徒をみていて、人それぞれと思ってはいるものの、ある程度パターン化できるなとも考えています。
それを意識して、それぞれの子に合わせられる様に考えて講師バイトをしています。合わせられないこともありますが、徐々に合わせられる様になってきて面白くなってきています。後はかみさんから後ろ指をさされない程度の実入りが入れば、と思っています。

2016年06月18日

スカイプでの浪平教室

スカイプでの浪平教室

 スカイプで教室をしてみたいと思います。ご希望の方はいませんか。
 ご希望の方はいませんか。ご希望の方はコメント入力お願いします。

(狙い)
  わからないところを手軽にすぐに教えてもらいたい。勉強の仕方について他の人の意見を聞きたいという生徒は多いと思います。しかし、塾に通う時間がない。わざわざ通うまでの価値が塾にあるとは思えない、という生徒は多いのではないでしょうか?その様な生徒を対象にスカイプを使って、早く・安く・うまく、個別授業にて生徒個人に合わせて楽しんで勉強していく。
  ネットでは生徒本人はさぼろうと思えば、さぼることができてしまいます。そこで対象とする生徒は、勉強する習慣や意欲があることが前提です。その様な生徒に効率の良いその生徒にあった勉強方法を探しながら、その生徒の性格・目標に合わせた勉強内容を進めて楽しみながら成績アップできる様に進めていきます。また精神面のサポートとして、私の経験も伝えていければ、と思っています。生徒にとって進学・就職は未経験であって不安でいっぱいです。しかも一回勝負でこれでよいか不安でいっぱいです。
  生徒にとっては、今の自分でよいかどうかわからず、不安です。私の経験を話すことによって、その不安を少しでも和らげて学生生活を楽しんでもらいたい、と思っています。


(授業)
  頻度:  週1〜2回  一回 55分
  形態:  スカイプを使って、わからないところを中心に教えていく
(個別の1対1を基本として進める。)

   内容ははじめに以下のパターンを参考に、どの様に進めるか協議してから進める。
    パターン@ 学校のワークなど、学校でわからないところの質問を受け、それを解説する。
    パターンA 生徒に合わせた教材(一般教材をそれぞれで購入)を相談の上、
          御自身で市販の教材を用意していただきます。
選択する教材: 1) 難関校を目指す生徒向け : 入試問題・応用問題を中心とした問題集
        2) 平均的な生徒向け   : 教科書準拠の問題集  
        3) 苦手な生徒向け : 基本問題集、場合によってはつまづいた学年に戻っての問題集

(対象教科)
    中学: 数学、英語、理科
    高校: 数学、英語、物理

  料金:
    週1回 :   7000円/月
    週2回 :  12000円/月

    満足されなかった場合はその月の料金は頂きません。
    −> 1か月実施して、満足できない場合、は一切料金をいただきません。
      満足された場合は振り込みをお願いします。その確認ができた後、次の一か月へと続けます。
      一か月単位で続け、辞める月は請求はいたしません。
       (私の事情で続けられなくなった場合も同じです。)

  特徴:   
     早く、安く、安全に進める。
     わからないところを素早く解決し、経費がかからないので授業料は安く、
    自宅でご家族の目の届くところで安全に進められます。  
    希望があれば、匿名でも構いません。
    希望があれば、個人を特定できる情報の提出は要求いたしません。
    しかし、この形式に合わない生徒もおられるとは思います。
    一か月と長い期間のじっくり試して、判断できます。

  興味のある方は御連絡(コメント)ください。

2016年06月11日

認知症

認知症


 かみさんの母親が認知症になって、その対応に苦慮している。教科書通りの対応ができません。
 
 認知症っていっても病名ではなく、症状で人それぞれ。認知症の方への対応もそれぞれであるものの、対応の基本はよく紹介されている。
  例えば、@責めない、A否定しない、B議論しない、というものがあります。
  確かに、理屈で話し合ってうまくいったことはありません。相手のいうことに、”はい”、とか”そうだね”といって受け入れたときだけ治まります。
  また、@笑顔で、A尊厳を冒さない丁寧な言葉遣い B やさしく受け入れる
  
 確かに、これを意識すればできそうな気がしていましたが、そんな甘いもんではありません。
これでうまくいくのは性格そのものがもともと穏やかな人が変わった場合ではないかと思っています。

 認知症を発症する前から、気性荒く、わがままなところ、自分本位のところがあった人は、その人の発言をやさしく受け入れると自分本位の性格が表面に出てきて、これはまたこれで大変なことになってしまいます。
 結局、おばあさんに接触すると私を罵倒し始めます。おばあさんからみた私は、@偉ぶっている A いじめる B おそろしい男 とのことです。

 そこで、私は距離をできるだけおいて暮らしています。いってみれば、@見ざるA言わざるB聞かざる、です。しかし、放っておくと近所に迷惑をかけるので、最低限の接触で済ませて、できるだけ接触を避けています。
 具体的には、いっしょの家に寝泊まりしていますが、昼は外に出て、夜は自分の部屋にいて、なにかあれば面倒をみれるが接触は最小限に済ませています。

 なにかよい方法など、ご意見のある方はコメントください。

2016年06月10日

already と yet

already と yet

中学3年になって、現在完了形をわかった様な気になったか、と思ったその矢先に新たな問題発生。
  ”肯定文では alreadyを使って、否定文、疑問文ではyet を使う”
 当面のテストはこれで乗り越えられても、これではすぐにわからなくなってしまう。
 やはり、already と yet の気持ちを考えましょう。
  まずは ”already"
al と ready で、ready が al で強調されています。
 つまり、終わったということが協調されていて、肯定文に当てはまることが多いということです。
 疑問文であえて使えば、もう終わったの!ということが強調され、驚きなどを表現することになります。

  次に ”yet" ですが、
 alreadyは終わったという事実に焦点を当てているのにたいして、yet は終わったという”時点”に焦点を当てています。
 ということで、疑問文では”当然終わっているよね”という気持ちが入って、”もう” と訳す場合が多くなります。
 否定文では、”当然終わっているのに、終わっていない”という気持ちが入って、”まだ” と訳す場合が多くなります。

 子供をみていて、とてもこんなことも考えている余裕はなさそうです。同じ間違えを繰り返しながら、問題を解いています。英語の勉強が嫌にならなければ、と思いながら、英語のイメージを伝え様と思う今日この頃です。


2016年05月26日

ローマ字ってなんだ?

ローマ字ってなんだ?

 中学生の子で、英語スペルをローマ字表記でよんで覚えている子がいた。
 実際に私の娘もそうだった。 ”おや” と思っても、みなさん同じようなことをしている。
 ある子から質問があった。 ”なんで、ローマ字での発音と違うの?”
           その子に、”ローマはイタリアなので発音が違うよ” といってみた。
                  ”そうなの、なんでローマ字って名前?”

そこで、調べてみた。

 ウィキペディアによると

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  ローマ字(ローマじ)は、仮名文字をラテン文字に転写する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字つづりの日本語)を表す。

現在の研究で知られている最初のアルファベットは、紀元前1700年 - 紀元前1500年頃に地中海東部の沿岸地域で発達したと一般に考えられている。このアルファベットは北セム文字と呼ばれ、楔形文字とヒエログリフを組み合わせてできたものであるが、クレタ文字やヒッタイト文字のような類縁関係にあるアルファベットから採られたものもあるようだ。北セム文字には子音をあらわす文字しかなく、単語の中の母音は補って読まなければならなかった。紀元前1000年頃に北セム文字が、南セム文字、カナン文字、アラム文字、ギリシア文字の4つの系統に分かれたと考える学者は多い。ただし、南セム文字だけは北セム文字とは独立に発達したか、両者が共通の祖先から発達したのだという説もある。南セム文字は、アラビア半島でかつて用いられていた諸言語や、現代のエチオピアの諸言語のアルファベットの起源である。

ギリシャ人はセム文字系統のフェニキア文字を採用し、もともと子音字22文字だったものを、24文字(方言によってはこれより多いものもある)に増やし、母音を表す文字と子音を表す文字を区別するようにした。紀元前500年頃からは、ギリシャ文字は左から右に書かれる規則が成立した。ギリシャ文字は、地中海地域全体に広まり、エトルリア文字、オスク文字、ウンブリア文字、ラテン文字などのもととなった。中でもラテン文字は、ローマ帝国の言語であるラテン語を記すための文字だったため、西ヨーロッパで話されているすべての言語のアルファベットの基礎となった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 なるほど、言われてみれば納得雑学でした。

2016年05月07日

なんで将来つかわない勉強をするの?

なんで将来つかわない勉強をするの?

 なんで、将来つかわないのをなんで勉強するの? うちのお父ちゃんもわからないけど、やっていってるよ。
 と言われたら、どう応えたらいいでしょうか?ちょっと悩みます。

 辞書で調べると
  ”勉”とは無理に力を出して励む。
  ”強いる”とは相手の意向を無視して、無理にやらせる。

  なんと、修行と同じで、苦しいもんでしょうか?
  苦しい思いをして、役に立たなかったらやる気になりませんよね。

私なりに思っていることは、次の様です。
 
 とにかく、勉強が嫌いな子にとっては、
  最低限、生きていくため。
 普通の子にとっては、
  将来の選択肢を増やすため。
 勉強の好きな子にとっては、
  自己実現を目指しましょう。自分を追求するため。

ってな感じ。
 私の長い人生経験を通じて、勉強は役だったと感じています。
 但し、中学・高校・大学の時点で役立つと強く感じたことはなく、他の誘惑に負けていた様に思います。
 少なくとも、必要を感じたとき、取り返しできる程度の勉強でもいいか、と思っています。


2016年04月18日

原監督と林修先生

原監督と林修先生

 TV番組で、青山学院大の原監督と予備校講師の林修先生に、生徒の指導方法について意見を聞いていた。
 2人の意見は対照的でおもしろかった。
  原監督は、生徒は高い目標を立てて、それをすぐにはたっせいできない。少し目標に近づいた時点でそれを褒めてやる気を維持させる、といっていた。
 褒めて育てる、というよく言われていることをそのまま実践している様です。もちろんそれだけではない、とは思いますが、平凡で地道なことを挙げたことに面白い、と感じました。
 一方、林先生は、勉強は贅沢である、世界には勉強をしたくてもできない人はいっぱいある。やりなければやらなくていい、という発言をある人に言われたとオブラートに包んで話されていました。もっとも林先生は超難関コースの国語を担当しているのでそういってもいいのかもしれませんが、興味深かった。

2016年03月08日

中学受験用作文指導

 中学受験用作文指導

 中学受験では勉強しないとできない問題、単純に知識の詰め込みでは対応できない、機転を利かせるまたは空気を読む問題がよく出題される。
 その様なテストの一つとして、作文があります。明確な正解はなくて、どの様に書いたらいいか。明確で具体的なポイントを掴みにくくて、それをどう教えるか、なかなか思い付かない。
 そこで、いろいろと調べてみました。小学生に伝えるのに良さそうなものを拾ってみました。


  (作文のかたちを考えて、作文をかきましょう)
 @ 二部構成
    1) 意見を求められている事柄について、自分の意見をはっきり示す。
    2) 1)で書いた自分の意見について、なぜそう思うのかという理由や具体例をくわしく説明する。
   ・・・200文字以内の長文記述に適している。
 A 三部構成 (はじめ、なか、おわり)
    1) 意見を求められている事柄について、自分の意見をはっきり示す。
    2) 1)で書いた自分の意見について、なぜそう思うのかという理由や具体例をくわしく説明する。
    3) 文章のまとめや気持ちなどを書く。

 B 四部構成 (ホップ、ステップ、ジャンプ、着地)
    1) 意見を求められている事柄について、状況説明、一般論、とか意見など、
    2) 反対の意見を示しつつ、・・・・
    3) 掘り下げる
    4) もう一度全体を整理して、まとめる。
   ・・・300文字以上の長文記述に適している。

  (作文を書く6つの手順)
 @ 材料を集める
 A 材料を選ぶ
 B 材料をふくらませる
   1) 具体的に思い出す。      ・・・ いつ、どこで、だれが、
   2) 気持ちをくわしく思い出す。  ・・・ 行動や様子をいっしょに、たとえをつかったり、
 C 構成メモを作る
   たとえば、
   1) はじめ ・・・ これから書くことを簡単に説明したり、意見を書いたり、
   2) なか  ・・・ 具体的なできごとや気持ち、自分の意見の根拠など、
   3) おわり ・・・ 文章のまとめ、通して考えたことや学んだことを書いたり、再度主張したり、
 D 作文をかく
   構成メモをもとに作文を書いていく。
 E 作文を見直す
   字のまちがいはないか
   原稿用紙の使い方は正しいか
   句読点を打つ位置は適切か
   主語と述語がきちんと対応しているか
   長すぎる一文はないか
   話のつながりがおかしなところはないか



 実際に小学5年の子に構成を考えて書いてみましょうと言ってみました。構成メモの書き方や例をみせて、説明してみました。こどもの表情はどうも気が乗っていない様でした。そのまま書ける、といって、書き出しました。みてみると、やっぱり、構成を考えていないせいが、それぞれの段落で言いたいことがはっきり書けてはいません。しかし、それなりの速さでそれなりの作文にはなっています。少なくても、私が小学生の時と比べるとよく書けている様に思いました。小学生では細かいことは気にせずに、まず書くことそのものが大切と思いつつ、褒めながらちょっと指摘して、すすめてみました。

自分への投資 



自分への投資

 未来への投資 
 

生活 



生活 

 生きている私
 

一休み 



一休み 

 息抜きしている私
 

人生の調味料 



人生の香辛料

 生活にひとふり
 

 




   

プロフィール



浮草 浪平さんの画像
浮草 浪平
プロフィール
最新コメント
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。