(写真は、イメージです)
あて、というこの言葉、もともとは関西の言葉である。これまで、関東ではあまり使われていなかった。酒に「あてる」つまみ、とか、酒席に「あてる」とかいうところから生まれた言葉のようだが、明確な由来は定かではないようだ。
私がこの言葉に出会ったのは、今から40年ほど前、会社に入って数年くらいたった頃、初めて大阪に出張した時だったと思う。仕事を終えて新大阪駅で、新幹線を待ちながら一杯やろうと居酒屋風のお店に入った。席に座ってビールを頼むと、お店の人が「あては?」と聞いてきた。「えっ?!なんのこと?あて、わてのこと?!」と一瞬とまどった。彼は、「ああ、つまみのことですよ」と言い直した。なるほど、あてというのか?しかし、当時、東京の飲み屋で、あては?と聞かれることは、おそらく皆無だったと思う。
それがいつの間にか、つまみをさすメインの語となっている。関西の言葉が全国区になったわけだ。
私は、北陸の人間なので、地元の言葉には、関西からの影響を受けている点がかなりある。関西弁に共通する言い回しも多い。しかし、私の故郷では、あてとは言わなかった。
私は、肴、という字が好きだ。酒肴、という言葉も良い。なんとなく美味しいものを感じさせてくれて、魚を中心とする酒にあうお料理をイメージさせてくれる。だから今でもあてという言葉はあまり使わない。
あて、という言葉には、あてる、という動詞が由来のせいか、ちょっと動的なラフな印象を感じてしまう。そのせいか、どうもいまひとつ好きになれないのだ(あくまで個人的な見解です)
「あてなよる」というNHKの番組がある。私の大好きな料理家の大原千鶴さんが店主のお店にゲストをお招きして、ソムリエの若林さんと一緒に、工夫を凝らしたつまみと酒でもてなすという趣向だ。この場合の、「あてな」、は名詞にかかる形容詞のような使い方だが、キャストが千鶴さんのせいか、こちらはあまり気にならない。いや、毎回紹介される「あて」がとても魅力的で、彼女の素敵な笑顔とあいまって、いつも心を動かされている。もし、こんなお店があったら、しょっちゅう通ってしまうなあ(笑)
#あて #あてなよる
【このカテゴリーの最新記事】