アフィリエイト広告を利用しています
« エンチャントファームの話14 | HOME | エンチャントファームの話16 »

広告

posted by fanblog

エンチャントファームの話15

コメントで教えてもらったけど、宇宙大魔王・トラウマ・破滅のHIKARIは、過去作のボスらしい。
LIGHT TOWERは最後までやったけど、破滅のHIKARIって戦ったっけか?
いかんせんプレイしたのが1年ほど前だから覚えてない。
まあいいや、エンチャントファームの話。
討ち漏らしたボスは前の記事ので終わりだと思ったけど、ふと王道の地下に居た黒騎士的なのを倒してないのを思い出し、先にそれを倒しに向かう。

そんなわけでダークナイト戦。
頭が取れててデュラハンっぽい。

属性は闇水。
武器はウェディングケーキナイフと、竜狩りの槍でいいだろう。


1ターン目には、単体を即死というか除外する攻撃を使ってくる。
スティミュラントや反魂香でも蘇生できないし、再構成でも復活しない。

体力はそこそこ程度で、ここまで育ったキャラなら火力でごり押せる。
敵の攻撃は結構痛いけど、水属性攻撃だけは威力が低い。
属性耐性は、水より闇に耐性を付けたいか。


で、ガツンと殴って体力を0にしたら、除外されてたキャラが死んだ状態で出てきて、ダークナイトもリターンオブリンボで完全復活。
そしてまた攻撃してたら、また前衛のスターライト3が飲み込まれる。
これは前衛が生きてると前衛を飲み込むってことなんだろうか。

試しにスターライト3を吐き出させてから、蘇生せずに攻撃を続けたら、復活もせずに無事倒せた。
でもこれは高火力スキルを連発して、敵が除外させる前に削り切れたのか、死んでたから除外させられなかったのかは不明。


倒すと闇と鋼の原盤、ブラックランスを入手。
鋼の原盤は初めて入手した気がする。
使い道もブラムドくらいしかないけど。



で、次はカオスゴメス。
カオスゴメスは、2個まえの記事では覚えてたけど、前の記事の時には忘れてた。

カオスゴメスは水竜属性で、竜狩りの槍が属性面でもぴったりだし、特効2つも適応される。
これをダークネス3に装備させて、巨人の粉を使いツインドリルを放てば、合計1000ダメージ超えも普通にありえる。
通常攻撃だけで300とかのダメージもたたき出せるし、1本は作って持たせておきたい。


悪魔のキッスで眠り状態にしたり、8つの頭を持つ見た目通り、多い手数で攻撃したりしてくる。
けどさすがにこっちの火力が高くなりすぎてて、あっさり撃破。
3連続の超触手が痛かったかな程度。



このカオスゴメス、ドラゴなすーんの体から茎が生えて、その先にゴメスの顔が8つ付いたみたいな演出が有ったんだけど、これって多分、沈没船のゴメスが言ってた、守り神として同行してた龍の子供だろう。
安否を気にしてたから、ちょっとゴメスに報告しに行ってみる。

伝えると、お礼として竜の原盤を入手。
竜の原盤やたらと手に入るな。
まあドラゴンは強敵の定番だから、終盤のボスとして多用されるのは解るし、そうなれば原盤が溜まるのも道理か。




これでもう討ち漏らしは無いだろう。
多分。
あってもいい加減進めたいから、巨人の洞窟へ。

ここの敵は全部赤シンボルで、強い1体との戦闘。
相手はネタ枠な外見のドラ子2種だったり、領域名の通り巨人だったり、巨人の骨だったり。


通れる所を進んでいくと、キャンセルさんとの戦闘に。
無の単属性で、弱点を付きにくい。

全体ダメージとバフ初期化のキャンセルノイズや、単体にダメージを与えて武器を外すはたき落とすが厄介。
毎ターンキャンセルノイズを使うからバフは無意味だし、メインアタッカーの武器を外されるとgdgdになる。

攻撃は全部無属性っぽいから、スピカが入れば楽なのか?
まあスピカは鎌になってるけど。



毎ターン キャンセルノイズのあとに単体攻撃や全体命中低下の砂かけを使うから、不意打ちはバンバン通る。
CTが切れる度にかましてやろう。

こいつもHPゲージが1.5本になると、カウントを始める。
そうなったらキャンセルノイズは使ってこないし、武器が残ってる奴に巨人の粉を使って全力で殴ろう。
ダメージソースの武器が全部外されてたら、諦めて空蝉やら防御での生存を狙った方が無難。

倒すと入手ソウルが増えるフォーチューンと、無の原盤を入手。
育成キャラ絞ってれば、Lv上げもおおよそ終わるだろう今、ソウル入手量増加アクセ来られてもどうなんだろう。



白い4マスの正方形になってる柱には、道はつながってないものの飛び乗ることが出来る。
前どこかでテレポ妖精が話してたけど、こういう間が空いてる所に飛び乗るには助走が必要。

白い床だから見難いけど、ここの柱の一つには炎の原盤が落ちてる。
貴重なアイテムだから、良い物に使いたい。

結晶の剣に闇の欠片を使い、それに火・水・風・地の魔法石を4つ同時に合成した武器が、4つの内有利な属性になって攻撃できるダークスレイヤーになるって聞いて、4属性の原盤が集まったからそれを合成。

しようとしたら、魔法石が足りないって言われる。
なんでだ? と思ってよく確認すると、必要なのは原盤じゃなくて塊だった。
これだったらもっと早く作れたな・・・。


まあ気を取り直して柱を飛び移った先には、一つ目巨人の首輪が。
戦闘開始時に攻撃が1段階上がるけど、HPが徐々に減ってくらしい。
使うなら、リジェネと併用するのがいいんだろうか。




で、ついに狂王の闘技場へ。
各間にはそれぞれボスが待ち構えてるから殴りかかる。
最初の火炎の間は、炎鋼属性の溶鉄の騎士。
めったに見かけない地属性武器が有効だから、早速ダークスレイヤーの出番。

正直ここまでくれば、それほど強い相手ではないと思う。
全体炎魔法のナパームやファイアΩとか使ってくるけど、竜紋章の盾をもたせれば問題なし。



倒して外に出ると、魔法陣が消えて、人のシルエットが白く浮かび上がってた。
話しかけると、記憶の残滓を渡せるらしい。
4つ部屋があって、残滓も4つあるから、普通に渡していこうか。

どんなイベントが起きるかと楽しみにしつつ渡すと、何も言わずに消えただけ。
これは各間のボスを倒すだけじゃなく、記憶の残滓を全員に渡すと初めて大門が開くってことなんだろうか。


で、ここでふと思ったんだけど、地霊宮では戦士が犠牲に、灼溶洞では勇者、氷魔洞では魔剣士、魔神殿では魔法使いが命を落として、魔神を倒した時に立ってたのは槍使いだけだった、みたいなことを魔神殿の記憶の残滓入手した時に聞いたけど、じゃあ槍使いはどこ行ったんだろう。

テレポ妖精の話では、騎士の棺には冥界の守護者の座を追われた王がいるって言ってたから、槍使いがその冥界の守護者になったのかな?




次の氷結の間は、光氷属性の氷魔剣士。
武器は闇鋼のシャドウブレードか、霊鋼のチャリオットランス・ブラディストーム辺りが良さそう。
凍結は厄介だから、クリスタルガードの氷属性で氷結を無効化しておきたい。

氷属性は攻撃面では優秀な相性を持つ属性だけど、氷で半減にすると、主力が闇で光属性無効にすることもあって、有効打が無くなる。
凍結も無効化しちゃうと、もうサンドバッグ状態だけど、氷属性の耐久相性はガバガバだから、ガッツリ砕かれて終わる。
こっちのLvが上がって、装備も充実してるとはいえ、簡単に沈みすぎる。


正直巨人の洞窟に居た赤シンボルのほうが、対策出来てなかったのと単体攻撃力が高かった分、まだ強かった気すらする。
HPゲージはこっちの方が多いとは言え、シャドウブレードの闇討ちで1本吹っ飛んじゃうしね。

残りの2体はもうちょっとやりごたえが有って欲しいけど、これはこっちが育てすぎたのが悪いのか?
もうちょっと想定レベル低かったりするのかねえ。
ウィンド以外は220ぐらいだし、もうちょっとLv抑えて来たほうが良かったのかな。

コメント

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのコメント

   
プロフィール

犬その2
リンク集
以下宣伝。

1戦当たりの戦闘時間が短めのカードゲーム。 ブラウザカードゲーの割に無課金でもいろいろとデッキを作れて楽しい。 ゲームシステムもなかなか良い。そして女性キャラのバストは豊満であった。

株初心者向けの「株試し」 学べる無料のバーチャル株式トレードツール「株試し」!投資する時の方針は決まっていますか?考え方が分からない時はプロのアドバイスを参考にしましょう。国内外一流投資銀行経験者が書いたレポートを無料で読めます!

ミュゼの効果
ファンブログのおすすめサイト

Powered by ファンブログ

カテゴリアーカイブ
タグクラウド
最新記事
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。