アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
草爺さんの画像
草爺
ケセラセラで生きたい
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年04月21日

ハオルチア 用語 園芸用語 その2

 今日もまた午後から自宅警備員の草爺です(汗

 今日はこれ載せたら昼ご飯を食べて、違う作業を予定しています。

 昨日はとりあえず、それなりに耳にする目にする「園芸用語」

 今日は気になる人は気になるレベル・・・かな、以前、私が気になって調べた時のものなので・・・間違いなどありましたら生暖かい目で見てやってください_(._.)_


  斑(ふ)
 ・葉や茎の葉緑素が部分的に失われ白や黄色に変色したものを言う、一種の奇形なのだが
  色や模様の変化が楽しめるので鑑賞の対象になります
 
 注)人工的紫外線照射による変異、バイオテクノロジーでの合成、増殖などで斑を入れる
   事も多くなってきているようです

  青(あお)
 ・斑の無い緑一色の個体を青と言いますが、斑入り品種から斑が消えてしまった個体も青と
  言います
 ・斑入りが選別されているすべての植物で、斑入り個体と区別する為に用いられます

  泥(アントシアン)
 ・斑が無い事を示す用語

  柄(がら)
 ・斑の入り具合を示す用語
 ・斑の入り具合を柄と言います、品種の特徴を表現し、美しく斑が入った個体を上柄(じょ
  うがら)と言います、あまり程度の良くない個体を並柄と言います

  
 ・ある個体が同一品種の一般的な個体に無い特徴を持っている場合、その特徴を芸と言います
  その特徴は斑入り、花変わり、形状の変化などです
 ・古典園芸などで変化(変異)の事を示し用いられます

 注)二つの変異がある場合は「二芸品」と呼びます


  斑の入り方にも呼び方がありますがイラストなどが無いと説明が難しいいので今回は・・・


  後は・・・、以前、ISIとかTCとかは説明の載せたから・・・

  横文字でも少々・・・


  cv. (cultivar)
 ・園芸品種のことで、園芸品種は交配品種なので原種と区別する為に付けます

  hyb (hybrid)
 ・交配、雑交種(英訳では雑種、混成)

  var. (varietas)
 ・variant、variety、varietal、と記載されるところもある
  変種の事で栽培中に原種から発生した突然変異を意味する
 ・同じ品種の地域バリエーションなどにも使われます

  f. (えふ)
 ・状態変異をあらわす

 注) 「状態変異です」みたいな感じ

  aff (affinis)
 ・種が確定していない時にとりあえずある種に類似している事の意味

  non.prov (nomen provisorium)
 ・地方固有種で将来、名前が変更される可能性を持っているもの

  spec.nova.
 ・新種を意味する

 sp (spec)
 ・新種で詳しくは判明していないがその属に含まれる種である事を示す

  ssp (subspecies)
 ・亜種

  ×
 ・雑種を意味する


  とりあえず、ここまででお昼ご飯たべます。






ハオルチア (NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビNEO)

新品価格
¥1,650から
(2020/4/21 14:01時点)






posted by 草爺 at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記等
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。