新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年02月11日
重心の意識(;゚Д゚)!
昨日に続き、水泳からの学びについて書いてみたいと思います。
受講者同士で割と身体を密着させて実技講習を受講するわけですが、異性同士で行うのも憚られるので男性同士で上半身裸でハグハグしながら学びます。
どうも、人生で一番男性と密着した時間を過ごしましたかつおです。
初めは気恥ずかしい(というかヒゲがイヤ)感じもありましたが、慣れればなんということはないものですね。
ヘッドコントロール?
このセクションでは、「ヘッドコントロールによる前後左右の姿勢変換」を学びます。
障がいの程度によって、手足や体幹を使って姿勢を変えることが難しい方もおられます。
不思議なもので、頭の向きだけ(熟練してくると目線だけ)で、人間の体って随分と重心が変わります。
背浮き自体が、上手に脱力しないと出来ないので、軽く介助してもらった状態で行います。
背浮きするには頭を後傾させないといけません。
逆に言えば、しっかり前傾させるだけで、足が沈み身体は前に転換していきます。
さらに頭を前傾し続けて脱力していると、伏し浮きの状態になります。
また、顔を横に向けると、身体は顔を向けた方向に回転していきます。
ここでかつおは思います。
「こ、これは…。ナイファンチの目付け!?」
ナイファンチの目付け
もうここまで来ると自分でも笑えます。
でも、あながちデタラメでもない気もします。
ナイファンチの型で、不思議な挙動がありますよね?
わざわざ左右に顔を向けるだけに一挙動を割く、あの動き。
もしかして、その方向に体幹を転換させやすくするという身体構造を学ぶための動きなのかなぁなんて。
また、前屈立ちでの移動も「顎を引く」ことによりスムーズとなり、逆に後退するときは後傾はしないにしても「後ろから髪を引っ張られる」ような意識を持つとこれまたスムーズな移動となります。
これらはあくまでかつおの「体感」でしかありませんが、身体の一部のちょっとした操作や意識だけで、随分と動作感覚が変わるということが往々にしてあります。
頚椎損傷などで四肢の動作がままならないという条件下で身体を操作する(あくまで疑似体験ですが)となると、何となく誤魔化していた「首の操作」というものにもフォーカスしやすくなっていました。
普段の生活では意識しにくい、身体の各部位のフレームを敢えて断片化したり、逆に固定させて制限を設けることにより、身体の操作方法に対して日常生活とは違った角度から内観できるように作られた型がナイファn…
はっ!!
またやってしまいました。
何でもかんでも空手に結びつけて考えてしまう思考回路。
「からて脳」とでも名付けましょうか。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
空手ランキング
2019年02月10日
ヒューマンチェーン( 'ω')?
ヒューマンチェーン。
直訳すると「人間の鎖」。
画像のように腕と腕をつなぐ方法の呼称だそうです。
どうも、障がい者スポーツ指導員養成講習会を受講中のかつおでございます。
水泳指導の実技講習
先週末のプログラムは、
・障がいの理解とスポーツ(聴覚障害)
・障がいの理解とスポーツ(視覚障害)
・障がい者スポーツ指導員制度について
・障がい者スポーツ実技(水泳)
今回から実技講習が入ります。
持参物の中に「水着、ゴーグル、スイムキャップ」とありましたので持参しましたよ。
arenaのローライズ(笑)
ブーメランではないにせよ、皆さん殆どがスパッツタイプ。
浮きましたよ、ええ。
まあかつおの水着の話はどうでもいいとして、気合の入った水着とは関係なく、実技内容は「身体障害者の方の介助方法」です。
当たり前ですが。
ローライズ、場違い。
その際の二人介助での車椅子介助や入水介助などで用いられる手の繋ぎ方で紹介されていました。
※画像は神戸市の障がい者スポーツ指導員養成講習会の講師である滝元良一先生(日本身体障がい者水泳連盟技術委員)の資料より拝借いたしました。
繋ぎ方の拡大、ドーン!
フューマン?ヒューマン?まあいいや(笑)。
セーサン…なのか?
この画像を見てかつおが最初に思ったのは…
「セーサンの掴み手や!」ということ。
濡れても滑りにくいとあるように、引っ張る力に対して力を発揮する掴み方ということで説明がありました。
このヒューマンチェーンという言葉、デモなどで文字通り「人間の鎖」でアピール・抵抗するという使い方がメジャーかもしれませんが、あらゆる「救難活動」の中で用いられる技術だということです。
やってみると分かるのですが(自分の両手でもできます)、親指と小指に力を入れて、相手の手首のところで「引っ掛ける」ように握ると、ちょっとやそっとでは外れませんね。
今まで漫然と行っていたセーサンの掴み手動作、型を変えるわけではありませんが、意識の部分でもっと力の入れ方を含めて工夫していかないといかんなぁ。
どうしても型の稽古は相手が前にいるわけではないので、自分のイマジネーションが大切になっt…
はっ!!
いかん、受講中だった!
てな感じの実技指導の一コマでありました♪
ん?なんの話でしたっけ(笑)。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
空手ランキング
2019年02月09日
ついに六尺棒を購入!‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o−−−
ネットで「六尺棒」とキーワードを入れて検索すると必ず出てきますね。
古典落語の六尺棒。
真面目な父と放蕩息子の勘当ごっこを面白おかしく演じるもののようです。
解説を読むと、当時の世情か「泥棒退治用」として自宅に六尺棒がおいてある家もあったのだとか。
どうも、泥棒退治用ではありませんが、ついにマイ六尺棒を購入しましたかつおです。
キター!♪───O(≧∇≦)O────♪
じゃーん!
通称赤樫、ホントはイチイの材木で作られました先細六尺棒。
重さは950gと公式競技にも参加できる正式なマイ棒であります。
やはり自分専用のギアというのはテンションが上がります。
これまでは道場で「先生、お借りします」と言って、傷つけないように注意を払って、どこか気を使って扱っていました。
これからは屋外・屋内でガシガシと降って、手垢まみれにしてやろうと思います。
迷子に注意
んで、悩ましいのが、六尺棒って見た目の個性があんまり無い。
むしろみんな同じ顔してる。
気づいたら群衆に紛れて行方をくらましてる。
先生はじめ他の皆さんは側面に烙印で名入れしたり、先端にマジックでイニシャルを入れたりしてる。
これはかつおの棒も個性を出してあげないと、いつか行方不明になってしまいそうです。
今のところ考えてるのは、シンプルにマジックでイニシャル「K」を書いてしまうということ。
先生は頓着ない人なので、油性マジックで、こう…なんと言いますか…「可愛い字」で「G」って書いてある。
多分「分かりゃいいだろ」という勢い。出てる。字から。
八百屋さんの手書きPOPくらいの味がある。
しかし!
かつおの六尺棒くんには、ちょっとこだわった名札をつけてもらいたい。
むかし好きだったレタリングで用いられるような美しい「K」を与えてあげたい!
こんなんとか、
こんなんとか、
こんなんとか。(EXILEみたいやな…)
うん、毒親。
直径2.5pの円に、こんな高度なレタリングを行う方法が思いつかないので、しばらく熟考したいと思います。
結局、油性マジックで「K」と殴り書きして終わりそうな気もしますが(笑)。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
空手ランキング
2019年02月08日
空手の型も自撮りしてみる(/ω\)
空手の型、撮影した動画を自分で見て、ダダ凹みするのは小生だけでしょうか?
どうも、最近蓋をしてきた臭いもの(自分の型)に正面から向かい合う作業にハマっておりますかつおです。
脳内イメージと、実際の挙動。
個人差はあれど大なり小なり皆さん感じたことはあるのではないでしょうか?
ギャップはなくせるものなのかしら?
このギャップはなくすこと自体は難しいのでしょうが、差を小さくする工夫というものは必要かもしれないと最近は思っています。
その理由は、
・出来ているつもりでいる時間の分、非効率な稽古を重ねてしまう
・師匠の指摘してくださる内容を正しく取り入れられない
・後輩指導に説得力がなくなってしまう
という弊害の原因となる可能性が高くなってしまうと思われるからであります。
方向性としては、
A イメージに挙動を近づける
B 挙動を正しくイメージする
という一見相反するアプローチがあるのでしょうが、どちらにもやはり「動画の自撮り」という手法は多いに役立つのではないかと感じております。
動画のいいところは色々な比較?
あとは、「試合などのプレッシャーのかかった場面」と、「一人でノープレッシャーの場面」における自身の動きの違いや、同じ型でも流儀が違うと同一人物でもどのような違いや共通点が見られるのかなども比較していて面白いですね。
こちらはかつおの県大会の際の燕飛。(一年弱前)
いやー、ガッチガチですねぇ(笑)。
こちらはかつおの自主練の際のワンシュウ。(最近)
うん、ショボい。
演武者は一緒ですが、
・緊張の度合い
・稽古年月(と年齢)
・流儀
が違います。
これらの条件・要素の一部を揃えて一部を変えての比較など、色々と自己分析の角度はありそうですね。
珍しく自身の型動画を紹介してみましたが、今後もちょくちょく醜態をさらしながら、自分のことながら客観的にあーでもないこーでもないと振り返っていこうと思います。
よろしくお付き合いのほどを♪
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
空手ランキング
2019年02月07日
書を嗜む(*´罒`*)
書道の経験は、小学校の習字の時間くらいしかありませんが、中々の出来栄えじゃありませんか?
どうも、にわか書道家のかつおでございます。
iPad Pro、買っちゃった♪
実は、この度転職のお祝いに、妻から「iPad Proを買ってもいいよ♪」というありがたーいお言葉を頂きまして、機種変更とキーボードフォリオ&Apple Pencilを購入しましてん。
このキーボードフォリオ、Bluetooth接続ではなく、iPad Proの背面にある端子と直接接続するため、バッテリー不要、レスポンス超快適!
Apple PencilもiPad Proに磁力で設置し、非接触性の充電機構を備えており、もう何というか近未来的であります。
そんなガジェット好きのかつおのワガママを受け入れてくれた嫁ちゃん。
以前にも書いたかもしれませんが、共通の趣味と呼べるものが少ない。
少し前まではランニングやボルダリングで一緒に汗を流す機会もあったのですが、かつおが空手にどハマりしてからは、中々すれ違いの日々。
これは、かつお側に寄ってもらうのではなく、かつおが嫁ちゃんに寄っていかねば!と思っていたところ。
そして、せっかく手にしたiPad Proを活用する何かしらの機会が欲しい(普通は逆)と感じていたところに閃きました。
何をかくそう、うちの嫁ちゃんは書道を嗜まれます。
腕前のほどはあまりよく分からないのですが、時々書くボールペン字を見る限りかなりデキる…と踏んでおりました。
そこで、一緒に「書道」を楽しめたら面白いなと思った次第でして。
合わせて「水墨画」とかも面白いのかな、と。
んで、さっそく一緒に遊んでみました。
左はかつお書、右は嫁ちゃん書。
きちんとした楷書から学ぶ気はあんまりなかったので、ネット上で見つけたお手本を参考に渾身の一筆!
続いて水墨画にチャレンジ。
こちらは両方ともかつお画。
絵心のない、「画伯」と揶揄されるかつおが書いたにしては、まあ味のあるものが仕上がりました。
文武両道?
武道と書道。
同じ「道」という字がつく武士の嗜み。
文武両道という言葉もあります。
今回、大人になって初めて書道(と言っていいのか分かりませんが)に触れ、無心で字を書く、その中で気持ちが落ち着いて穏やかになるのを感じました。
空手などの武道とはまた違うアプローチで自分の内面に触れる機会、いつまで続くかは分かりませんが、有料アプリを折角ダウンロードしたので(オイ!)、しばらく戯れてみようと思います。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
空手ランキング
2019年02月06日
躰道シリーズ第三弾!Σ(-᷅_-᷄๑)
楽しみにしていた黒帯ワールドの躰道シリーズ第三弾がアップされました♪
前回の記事を、ツイッターで西冬彦監督にリツイートして頂いた時はびっくりしましたが、今回も懲りずに記事にさせていただきました。
どうも、その昔「飛び後ろ回し蹴り」に憧れて稽古したけど挫折しましたかつおです。
早速みてみましょう、ワクワク♪
これが躰道の組手技術だ!
アクロバティック!
全てがドラマティック!!
自由組手となると、「どうしても空手のような動きになってしまうのでは?」と思っていたのですが、躰道独特の運足や体の操作をした上での攻撃でないと有効とならないというルールがあるので、しっかりと「躰道らしい」攻防になるようですね。
空間把握能力?
そういえば体操選手もあれだけアクロバティックな動きをしているにも関わらず、「床が常に見えている」と言いますよね。
バク転すらできないかつおには想像すらできない世界ですが、果てしない稽古の末に体得できる空間把握能力なんでしょうかね。
あれだけ回転・旋回しても、自分の身体をしっかりとコントロール下に置くことができる能力。
これは正直うらやましいとしか言いようがありません。
と、こうして書いていてふと思いました。
「もしかして、おじさんでも体操教室に通うのって、健康づくりも含めてとってもいいことかも?」
まあ、壮年向けのそうした教室があるのかは知りませんし、そんな時間の余裕もありませんが…
って、調べたらありました!
しかも、転職先の職場の近くに(笑)。
「おとなの体操教室」と」あります。
何だかムフフです。(そうじゃない)
成功体験談に、かつおより年上の方々がバク転できるようになった喜びを綴っておられました。
「バク転できるまで」とか、目標決めて単発で参加してみるのもアリか?
次回は女子の型
話が逸れましたが、次回は「第四弾 女子の型」だそうです。
躰道でも「型」の字を使われるのですね。
楽しみです、色々と♪
ムフフです(違うか)。
また記事にさせていただきたいと思います。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
空手ランキング
2019年02月05日
月間アクセス12,000達成!(*」>д<)」ォーー!
来ました!
月間アクセス数12,000件越え♪
どうも、ブログランキング2位が、未だに現実味のないかつおです。
思えば、始まりは空手道場の中でも指折りの空手好きで作られた「空手バカ」というLINEグループでの空手動画の共有&チャット。
ネタが溜まっていくにつれて、他の道場生やLINE・Facebookで繋がる友人・知人と共有できたら、かつおの生存確認&新たな仲間づくりにもなるかなぁと思いブログを立ち上げたのがきっかけ。
気づけばブログランキングの上位に入るほどのアクセスをいただき、諸先輩方からコメントをいただき、ユルいながらも1日も欠かさずに記事の更新をしてくることが出来ました。
ブログランキングのポチ、アクセスカウンターの伸び、読者のみなさまの忌憚ないコメントの数々、すべてがかつおのブログ更新と空手修行の励みになっております。
昨日の記事で「文武両道」について言及しましたが、いわゆる「大人の文章」とは言い難いですが、なるべく日本語として正しい文章を書き、読み手が飽きてしまわないような文章を心がけることは、結果はどうかは怪しいですが、とてもよい頭と心の体操になっております。
ブログを再開して半年弱、これからも時に真面目に、時にユルく、徒然なるままに綴ってまいりますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
空手ランキング
足首が硬い…Σ(-᷅_-᷄๑)
最近「ボケて」の画像に頼ってばかりであります。
どうも、足首硬男(あしくびかたお)と改名しようかと思うくらいに踵が浮きますかつおです。
硬くないもん!(メイちゃん風に)
空手の稽古で、他の方より頻繁に注意される点がいくつかあるのですが、その一つが「かつおさん、踵が浮いてます!」というご指摘。
かつおとしては、全然浮かす気はない。
むしろ着けてたい。
着地してたい。
離れたくない。
離したくはない(T-BOLAN)。
でもね、気づいたら離れてる、浮いてる。
道場のF先生からは「かつおさんは足首硬いな〜(笑)」って月に一回くらい言われる。
股関節は比較的柔らかい方なので、「硬い」という指摘に素直に納得できない。
でも、最近気づきました。
かつお、足首 硬いっす。(※ちなみに股関節の内旋も苦手っす)
かつおのバカ!もう知らない!(さつきちゃん風に)
そのことに気付けたのは、直生(nao)さんのブログを拝見させていただきましたことがきっかけであります。
直生(nao)さんのブログ
https://nao-fitness.com/shagami-check/
こちらにはこうありました。以下ブログより転載
@両手をカラダの後ろで組みます。
A足幅を閉じます。
B踵(かかと)が浮かないようにしゃがみます。
下までしゃがめている人はノープロブレム!問題なしです♪
転載以上
して、かつおは?
かつおの結果は…
見事に後ろにひっくり返りましたよ。
はい、問題あり。
もう大問題。
驚いた、かつお驚いた!
実は、「こんなん余裕っしょ♪」と思ってたから、思いっきりしゃがみましてん。
そしたら一ミリも耐えられず。
新喜劇ばりに後ろにこけて、お股を大解放。
よかった、ホントよかった、自宅で。
んで、この硬さの原因は、何やら「ヒラメ筋」の硬さからくる足首の「背屈」に制限がかかってしまっていることであるとのこと。
ほうほう、こういう専門用語が飛び交うのはかつおは好きですね。
お恥ずかしいのですが、かつおは腓腹筋とヒラメ筋はおんなじ物だと思っていましたが、それぞれ腱が繋がっている部分が違うようで、どうやらこのヒラメ筋という筋肉は非常に伸ばしにくいもののようで、「アキレス腱」の周囲を緩めるセルフケアを行うことで効果を上げることができるのだとか。
思い込みが一番よろしくありませんな
いやー、やはりストレッチの類も素人判断では要領を得ないことがたくさんありますね。
風呂上がりのストレッチメニューがまた一つ増えました。
件の股関節開脚(以前の記事参照)は、毎日の努力の甲斐もあって、ついにおでこが床につくレベルまでは来ました。
硬いという自覚のある「足首」と「股関節の内旋」についてもしっかりとケアして、怪我なく理想的な姿勢で空手の稽古が行えるよう頑張っていこうと思います♪
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
空手ランキング
2019年02月04日
空手は護身術として有用か?Σ('◉⌓◉’)
防犯ブザーの正しい使い方、初めて知りました。
まあこれはネタですが、テレビで彼のことが取り上げられていたバラエティ番組を見たことがありますが、本当に李小龍が大好きなんですね。
現在ではお父様の協力のもと、かなり本格的なトレーニングを毎日こなしているようです。
この子はたしかに、同学年の子たちに喧嘩でやられてしまうことはなさそうです。
どうも、暴力とは比較的無縁に育ちましたかつおです。
空手は護身術として有用か?
Yahoo!知恵袋の格闘技カテで、たびたび同じような質問を目にすることが多くあります。
武道、格闘技関連でよく見るのが、
・〇〇は護身術として使えますか?
・〇〇と〇〇では実戦ではどちらが強いですが?
・最強の武道は何ですか?
といった質問。
関連する質問を見る、という事前リサーチはしないのでしょうかね?
もしくはただの煽り、釣りなのか…と思ってしまうくらいに、毎日のようにこうした質問が寄せられているようです。
裏を返せば、
・護身術が必要だと思わされるような事件報道に不安を抱えている
・いざ自分の身にそうした危機が訪れたら、どこまで対応できるか
・そうした術を身につける最も手頃な方法は何なのだろう
こうした不安・疑問が蔓延しているということなのでしょう。
それらの質問に対して、かつおが不肖ながら回答する時は、
・にわか護身術は返って自身の危険感知センサーを鈍化させるので気をつけられたし
・強いのは技ではなくて人
・危うきに近寄らない、隙を見て逃げるのが最高の護身
・どうしてもと言うなら「護身術」を教えてくれるところをよく品定めして
というようなことを質問者さんの不安点や特性に応じて言葉を選んでお伝えしています。
たまには冷静に自分に疑いの目を
しかし、ここで敢えて「空手の技は護身として使えるか」ということを時にはしっかりと振り返ってみると言うのも、新たな気づきがあるかもしれません。
かつおとしては、小生のような一般の伝統派空手道場の一般の稽古生が、指導員の指導のもとに「漫然と」稽古を続けることによる効能となると、「それなりの筋骨の発達と運動不足の解消」は期待できましょうが、「護身のための術」の習得となると難しいかもしれません。
兵法を学ぶと言うと大げさかもしれませんが、人間同士のやりとりの際の駆け引きというような「立ち回り方」については、よく考えておく必要があるかもしれません。
また、日頃稽古している動きを、人間相手に本気で使おうとすると、「肝っ玉の強さ」からくる冷静さと余裕がないと、とてもではありませんが危機に迫った際には身体は思うように動かないと思います。
この「肝っ玉の強さ」は元々の性格や、稽古以外の生活の中で養われる要素が多くあるとは思いますが、強いて言えば、ルールはどうあれ「対人の自由攻防」によって養われる部分は少なくはないと思います。
さらには、「空手の稽古」メニューで行われるもの以外の技術を工夫するということにも考えを巡らせておく必要を感じています。
よく「空手に投げ技はないので組まれたら終わり」みたいなことを言う人がいます。
これは小生としては「当たらずとも遠からず」とは思いますが、こうしたことを言う人はどうして空手家が投げ技や関節技、武器術を用いないと一方的に思っているのかが不思議です。
もちろん「普段重点的に稽古している」というわけではないので、どちらかというと当身技の練度が高いということは言えるでしょうが、それだけで、必要があれば投げ技も極め技も武器術(周りのものを振り回す)も使うでしょうし、引っ掻きや噛みつきといったことも危機的状況においてはせざるを得ないかもしれません。
んで、結局どうなのよ?
テーマに掲げた「空手は護身術として有用か?」という言葉に対して、何かしら結論を述べるとしたら、「有用な手段の一つではある」ということではないかと思います。
「有用な技もある」というのとはちょっと違います。
空手の技は「使えれば」全ては有用なのだと思います。
しかし、必要十分なものではないということなのかと。
「護身に役立つ」という言葉は、時に顧客獲得のための謳い文句として使われることがあると思います。
そしてそれを武道・格闘技の効用として掲げることは必ずしも悪いとは思いません。
しかし、本当に真面目に技術を求めている人は、言葉尻に振り回されない判断材料を持って欲しいと思いますし、かつおのような「草空手家」とでもいうべき修行者も技術に妄信的になることなく客観的に自身の力と技術を振り返るということを常に心掛けていたいなと思うのでした。
なお、今回の記事は、引用したものもなく、かつおの100%私見であります。
冒頭の画像を見て、何となく描きたくなっただけですので。
なるべく客観性をもたせた記事の記載を心掛けているかつおですが、たまにはこうした私見だらけの記事もありかな、と(笑)。
ご笑覧ください、ありがとうございました。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
空手ランキング
2019年02月03日
パリ‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o
タイトルのパリと聞いて、上の画像が思い浮かんだ人は、常識人。
下の画像が思い浮かんだ人は、変態。
どうも、ボクシングも練習してみたいなと密かに企んでおりますかつおです。
ボクサーによる空手指導?
YouTubeで上の動画を見てしまいまして。
ついに空手の稽古にプロボクサーを招いてレクチャーを行う時代になったわけですね。
その寛容で柔軟な試みに、おじさん甚く感動いたしました。
普通(おじさんの常識)なら、こちらからジムに出向いて指導を仰ぐところを、このようなアウェイな場所でセミナー講師として技術提供してくれるなんて。
まあ、その話はさておき、以前から気にはなっていたのです、何やらボクシングには「パリ」という技術があると。
「パリ」「パリィ」「パリング」と呼ばれるものですが、自分の手で相手のパンチ(ジャブ、ストレート系パンチ)を払い落とすディフェンステクニックのようです。
両手を顔の正面に置き、パンチを斜め下方向へ払い落とします。
このとき、大きく手を動かしてパリングすると、こちらの防御に隙ができてしまうので、顔の正面だけで、必要最低限の動きでパリングするのが上達のコツとのことです。
パリの意味
もともとの英語の意味は「Parry」と言って日本語ではよけるとかそらすという意味。
なので、手で押さえて止める(ストッピング)や腕で受ける(ブロッキング)というのとは言葉の意味が若干趣が違うようです。
調べてみると、小さい独立系の空手道場はボクシングを含めた色々な技術を導入しようとしているところが多いですね。
空手の基本と「言われている」動作は、各種の受けに見られるように比較的がっちりと受ける動作が多いので、組手稽古を含めた自由攻防の場面になると、基本との技法的乖離が大きく、初心者には戸惑う部分が多いと思っています、小生含め。
この、「基本を実用にどう結びつけるか」という工夫が、難しい点でもあり面白い点でもあると思っています。
今回拝見した「パリング」の技法は、場面によってはとても「実用的」なものであると映りました。
掴みという技術が制限されるグローブをつけた競技ではなおさらでしょう。
手技のスペシャリストであるボクサー、こうした競技者との交流も楽しいのだろうなと益々ボクシングやってみたい衝動に駆られるかつおでありました。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
空手ランキング