2019年02月03日
パリ‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o
タイトルのパリと聞いて、上の画像が思い浮かんだ人は、常識人。
下の画像が思い浮かんだ人は、変態。
どうも、ボクシングも練習してみたいなと密かに企んでおりますかつおです。
ボクサーによる空手指導?
YouTubeで上の動画を見てしまいまして。
ついに空手の稽古にプロボクサーを招いてレクチャーを行う時代になったわけですね。
その寛容で柔軟な試みに、おじさん甚く感動いたしました。
普通(おじさんの常識)なら、こちらからジムに出向いて指導を仰ぐところを、このようなアウェイな場所でセミナー講師として技術提供してくれるなんて。
まあ、その話はさておき、以前から気にはなっていたのです、何やらボクシングには「パリ」という技術があると。
「パリ」「パリィ」「パリング」と呼ばれるものですが、自分の手で相手のパンチ(ジャブ、ストレート系パンチ)を払い落とすディフェンステクニックのようです。
両手を顔の正面に置き、パンチを斜め下方向へ払い落とします。
このとき、大きく手を動かしてパリングすると、こちらの防御に隙ができてしまうので、顔の正面だけで、必要最低限の動きでパリングするのが上達のコツとのことです。
パリの意味
もともとの英語の意味は「Parry」と言って日本語ではよけるとかそらすという意味。
なので、手で押さえて止める(ストッピング)や腕で受ける(ブロッキング)というのとは言葉の意味が若干趣が違うようです。
調べてみると、小さい独立系の空手道場はボクシングを含めた色々な技術を導入しようとしているところが多いですね。
空手の基本と「言われている」動作は、各種の受けに見られるように比較的がっちりと受ける動作が多いので、組手稽古を含めた自由攻防の場面になると、基本との技法的乖離が大きく、初心者には戸惑う部分が多いと思っています、小生含め。
この、「基本を実用にどう結びつけるか」という工夫が、難しい点でもあり面白い点でもあると思っています。
今回拝見した「パリング」の技法は、場面によってはとても「実用的」なものであると映りました。
掴みという技術が制限されるグローブをつけた競技ではなおさらでしょう。
手技のスペシャリストであるボクサー、こうした競技者との交流も楽しいのだろうなと益々ボクシングやってみたい衝動に駆られるかつおでありました。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
空手ランキング
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8495807
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
すごいですよね、改めて(笑)。お互い、本業が何かを見失わないように気を付けないとですね♪
ボクシング、特に試合に出たいとかはないのですが、何ならフィットネス感覚ででもまずは体験してみたいなぁと思っています。引き出しは多いに越したことはないと思っているので、軸足はブラさない中で楽しんでいきたいなぁ。
こちらまずは春の転職が待っておりますので、生活が落ち着いたら考えてみます。また色々とアドバイスくださいませ。
そこで下半身の鍛錬といえば空手の四股を代表とする稽古方法が生きてくるとなります。両方楽しい楽しい。
コメントありがとうございます♪ブログも拝見させて頂いてます、ひっそりと(笑)
グローブ空手の試合を見に行ったことがあるのですが、そこにはキックボクシングジムの選手が参加していました。つまりは「キックボクサー」が空手家を名乗ってもはばかられない風土になってきているのですね。
仰られるように、空手の型で身体を作り、空手の型の技の変手の工夫をする、という事の繰り返しを抜きに、いきなり自由攻防に打ち込むと、空手のような何か別のものとなってしまいそうですね。
まあ、小生の場合は型の稽古の方がどちらかと言うと好きなので、あまり危惧はしていないのですがね(笑)
なかなか興味深い企画と感じました。正拳でのパンチの多彩さにおいてボクシングにまさる格闘技はないでしょう。ボクシングの防御技はそれに対抗できるように設計され、しかも試合で実証されています。研究するのは非常に意義があると思います。
ただあまりにこの傾向がすぎると空手の基本自体が完全に放棄され、単なる鑑賞用になってしまう懸念があります。一部フルコン空手では空手式の基本や型を稽古体系から除外していますし、大道塾は空手の名称も捨て別競技となりました。
いわゆる伝統空手でも組手の選手には空手式の基本や型をあえて行わせない道場が出てくるかもしれませんね。
僭越ですが拙文参考になれば幸いです。
http://jyoutatsuhou.blog.fc2.com/blog-entry-370.html