新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年08月15日
引き手の位置と意味‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o
「アっカーン!引き手が甘ーい!」
何度先生に指導されたことでしょうか。どうも、かつおです。
協会では「腰高」に引くよう指導する引き手ですが、突きの威力を上げるために引き手を取るのは何となく感触としても分かっているのですが、では何故「腰高」なんでしょうか?( •᷄⌓•᷅ )੨੨
和道流では肋骨の下のあたり、剛柔流では脇の下に引き手をとります。上地流に至っては引き手を取りません(取らないというと語弊がありますが)。
また、諸手突きは引き手を取れませんが、なぜにそんな突き方をするのか。
いやー、相変わらず謎だらけの「分かっているようで分かってなかったシリーズ」ですね。
某サイトに、以下のような考察が載っていたので紹介します。ナルホドと膝を打ちましたが、皆さんはいかがでしょうか?
「最近、沖縄の山城先生のyoutubeなどの動画で拝見しましたけれど、引手を腰に引く理由が、わかりやすく説明されておりましたので、ご紹介をかねて、自分なりにも少し考えてみようと思います。
山城先生のご説明ですと、引手を腰にとるのは、どうゆうことかといいますと。
まず、引手を胸の高さにとる流派もあります、引手を胸の高さにとると、体軸の回転は、肩甲骨の回転が主体になります、つまり、体軸の腹から上の上半身のさらに上半分を使うような形のなります。
それにたいして、引手を腰にとると、肩甲骨ではなく【骨盤】ごと回転させることになります、それはつまり、【腰から上すべての重心を使っての攻撃】とゆうことになります。
攻撃の重さとゆう観点でいえば、肩甲骨だけの回転よりも、腰から上の上半身すべての回転力を使ったほうが、よりつよく、より重い攻撃ができることになります。
引手を胸にとった攻撃は、【胸から上の重心を使った攻撃】となり。
引手を腰にとった攻撃は、【腰から上の重心を使った攻撃】となります。
さらにつけくわえますと、引手を腰にとることによって、骨盤が回転するわけですので、腰を使った攻撃が自動的に行うことができます。
もちろん、下半身が安定していないと、腰の回転力が抜けてしまいますので、しっかりとした強い下半身が必要です。
下半身が弱い、安定していないとゆうことは、攻撃の際に、フワフワのスポンジの上に乗っかって、一生懸命にパンチをしても、たいしたダメージを与えることはできない、とゆうことと同じことです。
ツルツルのスケートリンクや、氷の上でパンチをだしても、ダメージをあたえるどころか自分がひっくりかえってしまうのと、同じです。」とのことです。(´・ω・`)
ところどころ出てくる「ゆうこと」がカワイイ(笑)
ほっとけって言われそうやけど♪
つまりは、腰高の引き手は「重心を乗せた突き」を放つための練習法でありコツなわけだったんですね。(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
組手や実戦の場で引き手を取ることはないのに、稽古で引き手をしっかりとる目的がよく分かってスッキリしました。油断するとすぐにユルむけど(笑)
極め!‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o
稽古でよく指導されますね。「極めが甘い!!」
でも、修行不足な小生は、そもそも「極め」が何なのかよく分かっていません。( •᷄⌓•᷅ )੨੨
力み?・・・これは違うな。
締め?・・・これは手段だな。
気合?・・・…(笑)
うーん、分からん。
もしかして、そんな定義づけ出来るようなものではなく、もっと観念的な抽象的なものなんですかね?人によって説明の内容は違いそうな気がしています。
そんな中、外国人が「極め」の稽古方法を動画で紹介していました。日本人なのに「極め」の何たるかが分からない自分が恥ずかしい(๑ ́ᄇ`๑)
KIMEの練習方法
型の稽古方法としては面白いなと。一回の型の中で、3倍しかも「極め」を意識した稽古ができるわけです。斬新。
食わず嫌いではなく、一度試してみる価値はあるかなと思っています。特に試合に向けた型の稽古にはいい練習方法なのかな?
余談 画像のチョイスが秀逸(自画自賛)
トンファー(トンクヮー)‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o ̄Г ̄ ̄
こちらはまだ一切手をつけていませんが、マグライト付きの現代風なものも出回ってますね。そうです。今回は最終回、トンファーです。
「トンファーに対してどんなイメージをお持ちでしょうか?アメリカの映画によく出てくる警官が持っている黒い棒。あれ実はトンファーなんです。意外に知られていませんが欧米、東南アジアと世界各地で使用されているポピュラーな武器、武術なのです。
トンファ一の起源については諸説ありますが、中国から沖縄に渡ったのは間違いのないところのようです。中国には「拐」という沖縄のトンファーと同じ形をした武器があるそうです。中国武術の中では現在では普及率は低く、知っている人も少ないようです。
そんなことからもトンファーは沖縄で熟成された武術であり、沖縄独特の古武道武術だと言えると考えます。
丸型と角型があり、それぞれに特徴があります。
世界各地で使用されていますが、技法としては突き受けなど単純に使用される場合が多いようです。
それに比べ沖縄のトンファー術は突き受け意外にも多種多様な使い方があり、かなりの熟練度が必要とされる武器です。
それだけに奥が深く大人にとってはたまらなく楽しく、難しい武具のひとつです。」
以上、某サイトより引用。
小生が見聞したのは、トンファーは元は石臼の挽き棒を武器として使用したものが発祥であるというものです。でも、石臼の挽き棒ってどんなんだっけと画像をググったら上の写真が出てきました。ナルホド。(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
伝えられる型も多くはないようですが、演武線が釵のものと似ているのは、考えた人が同じなのか、どちらかがどちらかを模倣したのか。機会があれば調べてみようと思います。
以上、4回にわたり沖縄古武道の武器を紹介してきました。(〃・д・) -д-))ペコリン
空手をどう活かすか、空手にどう活かすか。そういった楽しみ方も出来るので、飽き性の小生にはとても楽しい世界です。
なお、どの武器も、日頃持ち歩くと銃刀法違反もしくは軽犯罪法でしょっぴかれる可能性があります。稽古のために持ち歩いている(これから稽古に向かう道中、帰り道)、購入して持ち帰るところであるなどの正当な理由がないと、例え「護身のため」という考えでもNGです。くれぐれもお気をつけください(笑)(๑ ́ᄇ`๑)
ヌンチャク(ヌウチク)‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o=-=
ヌンチャクは中国から伝わったものという説と、沖縄古来のものであるという説がありますね。
写真のヌンチャクですが、元が何か分かりますか?これは馬の轡(くつわ)で「ムーゲー」と呼ばれていたものです。ヌンチャクの元になったものとされています。大陸で「双節棍」と称されるものと違い、鎖で繋がっているわけではありません。紐の部分は馬の尾の毛や、人の髪の毛を使ったりしたものもあるそうです。棒術同様、生活用具を武器化した一例ですね。馬で商品を運ぶ商人が野盗に襲われた際、馬の顔からムーゲー外してキュピーン!みたいな感じだったんですかね?(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
「ヌンチャクといえば、ブルースリーを思い浮かべる人が多いと思いますが、やはり中国から伝わったのが始まりのようです。
中国では隠し武器を「暗器」といいヌンチャクもその一つで秘伝だったそうです。
現在では30〜35センチほどの大きさがありますが、以前は15〜20センチ程で着物の袂や懐に隠し持って いたそうです。
そういう意味では現在のヌンチャクは隠し武器にはなりにくくなってしまっているようです。
ヌンチャク(隠し武器)は、通常の生活の中で起きる突発的な事件、暴漢や多人数の暴力などに対して相手の攻撃力を奪い、相手を静めるために威力を発揮するなどの目的で使われていました。
故に要人の警護者などが持っていたりもしたそうです。
そのようなことから、形ではまず受けから始まるのだそうです。
材質は樫の木を使用するのが一般的で六角になっていたりします。
中国のヌンチャクのように金具を埋込んだり鉄の棒が入っていたりはしません。
昇空館では籐製のヌンチャクを使用しております。
代表的な形には「前里のヌンチャク術」などがあります。
秘伝だったので、現代に伝わっている形の数は少ないようです。」
以上某サイトより引用。
なお、中国に伝わる双節棍が起源とする説もありますが、中国のそれは両手で片方(持ち手側だけ長い若しくは両方かなり長いタイプだったようです)をもち、戦場の集団戦で相手の盾の上方から棍を叩きつけるような使い方のものだったようです。なので連結部分は鎖。
「ヌンチャク」は、生活用具から作られた沖縄古来の武具とする説の方が説得力がありそうですね。
ヌンチャクの型は多くはないようですが、小生が覚えようとしている型です。久場川ヌンチャク、略してクバヌンです(笑)
久場川ヌンチャク(クバヌン)
釵(サイ)‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞oΨ
琉球古武道の武器術シリーズ第二弾は釵術です♪
「サイ術のサイは、インドより仏教の伝来とともに、中国に入り、中国では南少林寺の武僧達が盛んに使用していたそうです。
琉球王国の時代、その南少林寺の武僧達によって沖縄に持ち込まれ、沖縄の士族達によって研究改良され現在に至ったと考えられています。
サイは仏具のひとつとされており、その形から人の形を表現しているなどと言われています。
サイの型はその多くが琉球王国の武士達によって実戦を踏まえた形で研究創作され現在に受継がれています。
「サイ術」には、「打つ」「受ける」「突く」「払い」などがあり、基本の動作は空手が中心となりますが 受けの方法など細部にわたりサイを使った特殊性があり、修得するには深い楽しみがあります。」以上、某サイトより引用。
対棒術や剣術を想定した動きが多いですね。沖縄では現在の警察に当たる役職の人が、相手の捕縛を目的に使用していたとのことです。流派によって、順手の際の親指の位置が変わります。
この釵の扱いですが、重いし尖っている部分があるし、注意しないと「腕」と呼ばれる左右の翼のような部分で脇腹を突いたり、うっかり落として先端が刺さったりと注意を要します。
実際投げつけて、相手の足ごと地面に突き刺して制圧するような使い方も型に出てきます。演武会の本番では、突き刺すようの紙の束を床に置いておいてそこに投げつけるのですが、数十枚の紙を突き抜けて木製の舞台に釵が突き刺さっていたというようなこともあるようです。
気をつけないと、床がパンチングボードのようになってしまいますね(笑)
沖拳会の山城先生は、子供の頃からテレビを見ながら釵を振って遊んでいたそうです。小生も守礼堂の釵をゲットしたら、妻の顔色を見ながら家でフリフリして遊ぼうと思います。(๑ ́ᄇ`๑)
以下は釵の基本の型となります。
二丁釵(釵T)
六尺棒‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o−−
「棒術といえば、中国や少林寺の映画などに出てくるものを想像する人が多いと思いますが、沖縄の棒は中国の棒のように細く長くしなやかなものとは異なり、6尺の長さを基本とし堅い大木より削り出したものを使用しています。現在は赤樫のものが多く使われています。
棒は刀のように刃も柄もなく「突く」「打つ」「貫く」「払う」など、棒のすべての部位を使用する という万能性があります。
棒の歴史は、やはり中国伝来説が有力でありますが、もともと沖縄にあった棒術と 合体融合され、その後、士族を中心に研究されて現在の棒術になったと言われております。
沖縄では、天秤棒を利用したのが始まりなどと言われています。」
(以上、某サイトより転載)
古武道の基本とされる棒術ですが、本土の棒術は様々な長さのものを用途によって使い分けます。沖縄では一般的には六尺棒(約180p、太さ一寸=約3p)のものが棒術として用いられます(短いものは合気道の杖術など)が、本土と沖縄で形状に若干違いがあるのはご存知ですか?
本土ではストレートのもの、沖縄では先細といって少し両端が細い(22o)タイプのものを使用します。
色々と調べましたが、おそらく本土は薙刀や槍の刃が取れても戦えるように、沖縄は生活用品である天秤棒(両端が細くしなるので肩の負担が少ない)を用いたためという背景がありそうです。
先述しましたが、薩摩の禁武政策下においても、剣術に対抗するために日用品を武器化した工夫が上記の「先細の六尺棒」の名残りかと推察します。
始める前のイメージとして、演武会のような場でのお披露目しかないと思っていましたが、あるわあるわ、試合の動画がたんまりと。
組手試合
型試合
以下は、まずは入門者向けということで稽古している棒の手の型です。
朝雲の棍(チョウウンヌクン)
空手同様、組手が嫌いな小生は、機会があれば古武道部門での試合の参加も考えますが、まずは基本に忠実に稽古を積んで参ります。スペース確保できたら、写真のように仲間から頂いた剣道の面とパンチングボールで「古武道くん1号」を作成予定(笑)
沖縄古武道
写真は、全沖縄古武道連盟の有段者に与えられる「黒道着」です。いやー、カッコイイですね〜♪ワルモノみたいですね〜♪
「琉球古武術(りゅうきゅうこぶじゅつ)は、沖縄県の古武術の総称である。空手を含める場合もあるが、一般には主に武器術を指す。琉球古武道、沖縄古武道、沖縄古武術ともいう。なお、ほとんどの流派・会派では武器術以外に空手も併伝している。」以上、ウィキより引用。
昔のティーグヮー(空手を稽古する人)は、棒の手を修めて一人前と言われていたという今野敏先生の小説のフレーズが頭から離れず、思い切って古武道の門を叩きましたよ。(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
棒、釵、ヌンチャク(ヌウチク)、トンファー(トンクヮー)の稽古をしていくつもりでいますが、今はまだやっと棒の型の手順を1つと、釵の型の手順を1つ覚えただけ。前腕アザだらけだけど、これからもりもり稽古します。
しかし、古武道の先生曰く、「共通する部分ももちろんあるけど、やっぱり空手の動きと棒の手は別物だよ」とのこと。あんまり小説のミステリーに感化されすぎない方が良いとの金言として肝に銘じます。
Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/琉球古武術
又吉系古武道
http://www.odks.jp/kobudou/
やっぱりヘタクソって楽しいですね♪ずっとヘタクソは辛いでしょうけど(笑)
武道の実戦性について
こんにちは。Yahoo!知恵袋のカテゴリーマスターのかつおです(笑)
色々と調べ物をしたり、質問をしたりするうちに、回答者としても参加していたら、いつのまにか「カテマス」の称号を頂きました。何やねんソレ。
あくまでネット上のやり取りで、情報に関しても玉石混交ですが、皆さん勉強熱心な方々がたくさんおられて、忌憚のないご意見をいただくこともできますから、勉強不足や考えが浅はかな自分を思い知る意味でも貴重なコミュニティとして活用しています。(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
格闘技全般のカテで頻繁に上がってくる質問に、「〇〇を習うと強くなれますか?」とか、「〇〇と△△と□□なら、どれが一番強いですか?」とか、「××は街中で絡まれた時に実戦で使えますか?」という内容のものが非常に多いです。過日の新幹線での刃物殺傷事件もあり、護身の術を身につけたいという気風が高まっている印象もあります。
色々な考え方の人がいると思いますが、小生がよく使う言い回しとしては以下のような感じです。
・強い弱いは、技ではなく人です。
・あなたという個人・個体で見れば、やる前よりは確実に強くなります。
・にわか武道、にわか格闘技ほど自分にとって危険なものはない(危険回避の防衛本能を阻害する恐れがあるので)から、街中で絡まれそうになったら大声を出して助けを求めるか、全力で逃げるのが一番の護身です。
・君子危うきに近寄らず です。
・不意打ちで後頭部をバットで殴られれば、如何な達人でもアウトです。
その上で、と前置きをした上で、武道の体系としては本来「いかに負けないか」「いかに死なないか」を研究してきた技術体系なので、やらないよりはマシ くらいの認識で日々稽古していますと答えます。そもそも武道の稽古に、実戦性だけを求めているわけではないですし、まさに人格形成がその第一目的になると考えて取り組んでおります。
「空手に先手なし。長年、修業して体得した空手道の技が、生涯を通して無駄になれば (いちども実戦で使う機会がなければ)、空手修業の目的が達せられたと心得よ。」人生の終わりに、この境地にたどり着きたいですね。皆さんはどのように思われますか?
たまには哲学的な内容の記事でお送り致しました。
ちゃんちゃん(๑ ́ᄇ`๑)
ラダートレーニング
トレーニング方法は色々あって、目移りしてしまいますね。(´・ω・`)
スポーツのトレーニングに多く採用されているラダートレーニングですが、先日のステッピングの向上にも繋がりそうだったので覚書としてシェアします。
半年だけ入った高校時代のサッカー部でやりましたねー。そのあとグレたけど(笑)
普通は靴を履いて行うんでしょうけど、何てったって空手の稽古は裸足!
ベアフットでやってみると、きっと勝手が違って楽しそう♪
子供たちもこういうの好きなんじゃないかな?筋力というよりは神経系のトレーニングなので、成長期の子供でも安心して取り組めると思います。
http://karateman.net/jisyu33-1.html
危ない。思わずAmazonでポチしちゃいそうです。
(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
使える環境と必然性が生じたら考えることにしますわ。
ダイヤモンドステップ!+_-)・:*:・゜`☆、。・:*:
八方向への動きをオサレな感じに言ってるだけなんでしょうけど(笑)
先日参加させていただいた相原先生の特訓の中に、シャトルランとステップ練習がミックスされたような準備運動(と呼ぶにはハード?)がありましたね。
去年、特訓後の飲み会で相原先生に、人生で一番キツかったですと弱音を吐いたところ、「大学では今日の倍以上のことをするよ」とサラッと仰っていました。「だから兵庫は弱いねん!」とも言われ、シュンとなったほろ苦い思い出…( ´・ω・`)
さて、改めて競技組手におけるステップのおさらいです。もちろん基本中の基本の動きしかしてないのですが、こうしてシステマチックに稽古したこともないので、準備運動に軽く取り入れてもいいのかなぁと思ったりします。
ダイヤモンドステップ
学生たちのような機敏なステップは踏めませんが、体勢を崩さずに重心を上下させずに移動する稽古として地道にやってみようかな。‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o