2018年08月15日
引き手の位置と意味‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o
「アっカーン!引き手が甘ーい!」
何度先生に指導されたことでしょうか。どうも、かつおです。
協会では「腰高」に引くよう指導する引き手ですが、突きの威力を上げるために引き手を取るのは何となく感触としても分かっているのですが、では何故「腰高」なんでしょうか?( •᷄⌓•᷅ )੨੨
和道流では肋骨の下のあたり、剛柔流では脇の下に引き手をとります。上地流に至っては引き手を取りません(取らないというと語弊がありますが)。
また、諸手突きは引き手を取れませんが、なぜにそんな突き方をするのか。
いやー、相変わらず謎だらけの「分かっているようで分かってなかったシリーズ」ですね。
某サイトに、以下のような考察が載っていたので紹介します。ナルホドと膝を打ちましたが、皆さんはいかがでしょうか?
「最近、沖縄の山城先生のyoutubeなどの動画で拝見しましたけれど、引手を腰に引く理由が、わかりやすく説明されておりましたので、ご紹介をかねて、自分なりにも少し考えてみようと思います。
山城先生のご説明ですと、引手を腰にとるのは、どうゆうことかといいますと。
まず、引手を胸の高さにとる流派もあります、引手を胸の高さにとると、体軸の回転は、肩甲骨の回転が主体になります、つまり、体軸の腹から上の上半身のさらに上半分を使うような形のなります。
それにたいして、引手を腰にとると、肩甲骨ではなく【骨盤】ごと回転させることになります、それはつまり、【腰から上すべての重心を使っての攻撃】とゆうことになります。
攻撃の重さとゆう観点でいえば、肩甲骨だけの回転よりも、腰から上の上半身すべての回転力を使ったほうが、よりつよく、より重い攻撃ができることになります。
引手を胸にとった攻撃は、【胸から上の重心を使った攻撃】となり。
引手を腰にとった攻撃は、【腰から上の重心を使った攻撃】となります。
さらにつけくわえますと、引手を腰にとることによって、骨盤が回転するわけですので、腰を使った攻撃が自動的に行うことができます。
もちろん、下半身が安定していないと、腰の回転力が抜けてしまいますので、しっかりとした強い下半身が必要です。
下半身が弱い、安定していないとゆうことは、攻撃の際に、フワフワのスポンジの上に乗っかって、一生懸命にパンチをしても、たいしたダメージを与えることはできない、とゆうことと同じことです。
ツルツルのスケートリンクや、氷の上でパンチをだしても、ダメージをあたえるどころか自分がひっくりかえってしまうのと、同じです。」とのことです。(´・ω・`)
ところどころ出てくる「ゆうこと」がカワイイ(笑)
ほっとけって言われそうやけど♪
つまりは、腰高の引き手は「重心を乗せた突き」を放つための練習法でありコツなわけだったんですね。(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
組手や実戦の場で引き手を取ることはないのに、稽古で引き手をしっかりとる目的がよく分かってスッキリしました。油断するとすぐにユルむけど(笑)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7996879
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック