2018年08月15日
釵(サイ)‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞oΨ
琉球古武道の武器術シリーズ第二弾は釵術です♪
「サイ術のサイは、インドより仏教の伝来とともに、中国に入り、中国では南少林寺の武僧達が盛んに使用していたそうです。
琉球王国の時代、その南少林寺の武僧達によって沖縄に持ち込まれ、沖縄の士族達によって研究改良され現在に至ったと考えられています。
サイは仏具のひとつとされており、その形から人の形を表現しているなどと言われています。
サイの型はその多くが琉球王国の武士達によって実戦を踏まえた形で研究創作され現在に受継がれています。
「サイ術」には、「打つ」「受ける」「突く」「払い」などがあり、基本の動作は空手が中心となりますが 受けの方法など細部にわたりサイを使った特殊性があり、修得するには深い楽しみがあります。」以上、某サイトより引用。
対棒術や剣術を想定した動きが多いですね。沖縄では現在の警察に当たる役職の人が、相手の捕縛を目的に使用していたとのことです。流派によって、順手の際の親指の位置が変わります。
この釵の扱いですが、重いし尖っている部分があるし、注意しないと「腕」と呼ばれる左右の翼のような部分で脇腹を突いたり、うっかり落として先端が刺さったりと注意を要します。
実際投げつけて、相手の足ごと地面に突き刺して制圧するような使い方も型に出てきます。演武会の本番では、突き刺すようの紙の束を床に置いておいてそこに投げつけるのですが、数十枚の紙を突き抜けて木製の舞台に釵が突き刺さっていたというようなこともあるようです。
気をつけないと、床がパンチングボードのようになってしまいますね(笑)
沖拳会の山城先生は、子供の頃からテレビを見ながら釵を振って遊んでいたそうです。小生も守礼堂の釵をゲットしたら、妻の顔色を見ながら家でフリフリして遊ぼうと思います。(๑ ́ᄇ`๑)
以下は釵の基本の型となります。
二丁釵(釵T)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7996862
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック