2018年08月15日
ヌンチャク(ヌウチク)‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o=-=
ヌンチャクは中国から伝わったものという説と、沖縄古来のものであるという説がありますね。
写真のヌンチャクですが、元が何か分かりますか?これは馬の轡(くつわ)で「ムーゲー」と呼ばれていたものです。ヌンチャクの元になったものとされています。大陸で「双節棍」と称されるものと違い、鎖で繋がっているわけではありません。紐の部分は馬の尾の毛や、人の髪の毛を使ったりしたものもあるそうです。棒術同様、生活用具を武器化した一例ですね。馬で商品を運ぶ商人が野盗に襲われた際、馬の顔からムーゲー外してキュピーン!みたいな感じだったんですかね?(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
「ヌンチャクといえば、ブルースリーを思い浮かべる人が多いと思いますが、やはり中国から伝わったのが始まりのようです。
中国では隠し武器を「暗器」といいヌンチャクもその一つで秘伝だったそうです。
現在では30〜35センチほどの大きさがありますが、以前は15〜20センチ程で着物の袂や懐に隠し持って いたそうです。
そういう意味では現在のヌンチャクは隠し武器にはなりにくくなってしまっているようです。
ヌンチャク(隠し武器)は、通常の生活の中で起きる突発的な事件、暴漢や多人数の暴力などに対して相手の攻撃力を奪い、相手を静めるために威力を発揮するなどの目的で使われていました。
故に要人の警護者などが持っていたりもしたそうです。
そのようなことから、形ではまず受けから始まるのだそうです。
材質は樫の木を使用するのが一般的で六角になっていたりします。
中国のヌンチャクのように金具を埋込んだり鉄の棒が入っていたりはしません。
昇空館では籐製のヌンチャクを使用しております。
代表的な形には「前里のヌンチャク術」などがあります。
秘伝だったので、現代に伝わっている形の数は少ないようです。」
以上某サイトより引用。
なお、中国に伝わる双節棍が起源とする説もありますが、中国のそれは両手で片方(持ち手側だけ長い若しくは両方かなり長いタイプだったようです)をもち、戦場の集団戦で相手の盾の上方から棍を叩きつけるような使い方のものだったようです。なので連結部分は鎖。
「ヌンチャク」は、生活用具から作られた沖縄古来の武具とする説の方が説得力がありそうですね。
ヌンチャクの型は多くはないようですが、小生が覚えようとしている型です。久場川ヌンチャク、略してクバヌンです(笑)
久場川ヌンチャク(クバヌン)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7996865
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック