新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年08月15日
回し受け(^^)‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o
初級者の型の中にはあまり出てこないし、基本稽古にも出てこないのでそもそもやり方も使い所も分からない方も多いと思います。今回は回し受けについて。(´・ω・`)
二十四歩、雲手、古流のセーサン(半月)など、上級者向けの型の中で頻繁に出てくる回し受けですが、「受け」という言葉に引っ張られてしまうと、理解に苦しむ挙動になってしまいます。
以前の記事にも書きましたが、「受け」という名前がついている動きが、必ずしも防御のための動きとは限りません。間合いや体勢によっては「打ち」になり「極め」になり「捌き」になり「投げ」になり「崩し」になるのです。
上級技や奥義のように嘯かれていますが、いわゆる「夫婦手」の動きで相手の攻撃に対して如何様にも対応できるこの動きを「回し受け」と呼んでいるだけという方が正しいのかもしれません。
とはいえ、型の中に出てくる以上、一応の「基本の挙動」は身につけておかなくてはいけません。言葉にするととても分かりづらいのですが、下記のサイトで詳細説明されています。
回し受けの動作説明
http://karate-practice.net/trick/received/received-turn/
どうですか?ちんぷんかんぷんでしょう?実際に一つひとつ確認しながら動けば、然程複雑でもないので、鏡の前で何度か繰り返せば出来るようになりますよ。
あとは、実戦における用法については、下記の動画を見てもらえれば、前述の「必ずしも防御のための動きとは限りません」の意味するところを共感してもらえるかと。
回し受け→虎口→胡蝶掌(別名:双蝶掌(中国軟派武術))
画像の愚地独歩ちゃんのように虎口の構えに納めるのは、あくまで一用例です。回し受け自体は一連の腕を動かす動作自体のことを指します。あらかじめご了承ください。
(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
プライオメトリクストレーニング
うちの道場の準備体操の一番最初にやるメニューは「はい、その場でジャンプ〜」での跳躍運動です。
(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
ここでちょっと待った。その運動、もっと効果的なトレーニングに変えられませんか??
最近、あらゆるスポーツトレーニングにて採用されている考え方である「プライオメトリクストレーニング」なるものがありますね。
これは何も特別な動作を行うということではなく、色々なトレーニングを行う際の留意点や心がけとしてもとても大切な理論です。(๑ ́ᄇ`๑)
カンの鋭い人は、言われるまでもなく意識して行なっているんでしょうけど、理屈と目的がはっきりすると一層効果的かなと思い共有させていただきます。
プライオメトリクストレーニング基本メニュー - 実践ジャンプ方法
https://www.kinyo.fit/spq/plyometrics-basic.html
神経の伝達速度は、感覚神経・運動神経とも鍛えることができないので、筋肉の伸張反射の速度を高めるためのトレーニングというわけですね。
( ̄(エ) ̄)y-・゚゚゚
GIF画像を使って、とても分かりやすいサイトですね。本項以外の内容も、我々一般稽古生でも理解しやすい内容でしたので、トレーニング方法などを考える際の参考になると思います。
注意)小生の様な中年以降の大人は、くれぐれも腱の断裂など起こさない様に慎重に慎重を重ねてトライしてくださいね。その場ジャンプでいきなり全力負荷でやると「ブチッ」という音が聞こえてきそうなので(笑)
残心とは(´・ω・`)
組手の稽古でよく指導されます「残心」ですが、何となくは理解したつもりでいるんですけど、これまた上手く説明できない。
果たして小生自身が自由一本組手や自由組手でとるようにしている残心は、本当に正しい意味での残心であるのか?ちょっと考えてみました。
(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
残心といえば、フルコン空手で相手をダウンさせたあとにやる例の決めポーズのイメージ(上の写真)の印象が強いですが、武道全般における残心には、本来的にはどのような意味合いがあるのでしょうか。最近登場回数が多い、親川先生のブログより関連記事を紹介します。
沖縄空手少林寺流の親川先生のブログより転載
「あらゆる武道に残心があるようである。
空手でいえば相手を攻めるとき、突き、又は蹴りを放った後にも、攻める気持ちを持続し、相手の動作に直ぐに対応する心構えや身構えをいう。
少林寺流空手道の型稽古だが、形(技)の極めで一つの挙動後に示す残心が、殆どの型に存在する。
セーサンの前蹴り後の突きの気合後、チントーの「鶴の岩立ち」後、クーサンクーの二段飛蹴り後など、殆どの型に残心を示す場面がある。
剣道や柔道、相撲道などでもあるようだが、門外漢なので詳しいことは分からない。
でも、相手を打ち(投げ)勝ち、ガッツ・ポーズなどすると有効技が取り消されるようだ。
最近、大学相撲はともかく、大相撲でもその光景がTVへ映し出され不評を買ったことがあった。
技が有効であるかどうかでなく、謙虚な姿勢で相手を尊重して、思いやる心を重視しているらしい。
「残心」を残す心と思うなよ、攻めた気力をそのまま保つことが重要だ。」
なるほど。相手に対しての謙虚な姿勢、思いやる心を含めての態度。そこまでは全く考えておりませんでしたわ。
今一度、自身の残心の取り方を見直す機会とさせていただきます。(๑ ́ᄇ`๑)
気合いの考察 其ノ二‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o
最近、テニスの世界大会をテレビで見ていて気づいたことがあるんです。
「テニスプレーヤー、めっちゃ気合い出してるやん…」と。(´Д`)
んんぅ〜〜!!
ううぁぁあ〜〜!!
ぽァアアォoh......(シャラポワ風)!!
西洋の運動理論を語る西洋人が、東洋人の武術をちょっとバカにして「アイツらは声を出すとパワーがupすると信じているんだぜ?ohクレイジー!」みたいなシーンを映画(イップマンだったかな?)かなにかで見たことがあり、海外ではそういう認識の人が多いのかなぁなんて思ったりもしましたが、よく考えたら色んな西洋発祥のスポーツとかアメコミヒーローとか、めっちゃ声出してるやん。アレ、何だったんでしょ?(´Д`)
空手をする中で気合いを出すのって、本土空手ならではだと思ったら、そうでもないようですね。沖縄空手においても、気合いというものは大切にされているようです。某流派のホームページで、とても勉強になる記事がありましたのでご紹介します。
※でもでも、昔の琉球で、師匠の家の庭先で深夜に稽古する際、「えいしゃおらぁ!!」言えなかったと思うのですが、どうしていたのでしょうね。息吹??
沖縄空手少林寺流の親川先生のブログより転載
「中国思想の概念で、宇宙を支配し、総ての事象根源になるエネルギーを「気」と呼ぶ。人間の生命活動の原動力をなすもので、目に見えない精神作用を表現する言葉である。
空手では形の「極め」を示すとき気合という言葉が使われる。
突き、蹴り、当てのとき、構えから残心まで一声で一つの動作を行う。
気合は声のトーンを下げずに発する一声である。
つまり、「息長く、技は激しく、目は鋭く」の呼吸法で、技の破壊力(アテファ)を左右する。
全身に気力を充満させ、油断も邪念もなく精神を集中させ万全の注意をはらう。
そのエネルギーを攻め込むときに、声で相手にぶつけるものである。
気合は入れることは力を最大限に出すことであり、声を発することは「息を吐く」「気を吐く」ことである。
昔、空手指導で渡仏した知人が話していたが、「はい、気合入れて!」と発破を掛けたとき、練習生が応えた気合は、「キアイ!」だったという。(@_@)
やはり気合は、中国人や日本人の思想の概念だったのだろうか?
さて、あなたの技を極めるとき、発する気合はどれですか?
因みに、「イヤー」、「エイッ」、「トォー」、「ヤァー」、「ハッ」・・・の五声があるが、いずれも声にすることで、技が鋭く、速く、強く、冴えた技になろう。」
空手の裂帛の気合いを聞いて「この人は強そうだ」「今の攻撃は極めがあった」と感じることがありますが、それは経験則からくる後天的なものなのか?それとも動物として本能的に備わっている先天的な感性なのか?
そういえば、ゴリラも狼もゾウも、鳴き声で威嚇したりするよなぁ。(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
空手の飛び(ジャンプ)ヘ(°◇、°)ノ
うちの道場では、あんまり「飛び系」の動きがある型を打つ人は多くないですが、あえて「燕飛」を得意型にしているかつおです。へっぽこですが…
(´・ω・`)
平安五段、燕飛、観空大(二段蹴り)、岩鶴(二段蹴り)、雲手(飛び後ろ蹴り)と、「飛び」の入る型を思いつくところで書き連ねましたが、あえて「飛び」の練習ってしたことないし、そのくせ華麗に跳べるわけでもない。ちゃんとこの課題に向き合ったこと自体がないことに気付きました。
そこで、練習方法なんかを調べていると、やはり海外の方のこの手のアプローチは面白いですね。段階的に身につけていけるよう、しっかりとメソッド化された動画がありましたので紹介いたします。
これで小生も雲手の飛びを身につけられるのでしょうか?体育館の床でやると、足が痛いんですよね〜(泣き言)。(๑ŏ _ ŏ๑)
余談 平安五段と燕飛の飛び、あれの元々の理合は「投げ」だそうです。何がどう解釈されて、あの様な跳躍動作になったのか、本当に不思議です。協会の前身の大学生たちが、体操的な動きで身体を鍛えるためにそうしたのか、はたまた船越先生があえて危険な技を省いたのか。機会があれば調べてみようと思います。
手首立て伏せと鶴頭打ち‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o
はい、そうですね。ジャッキーチェンですね。元祖の「酔拳」ですね。(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
中学生時代、やりましたねー。鶴頭の部位鍛錬と、手首の屈筋伸筋の筋トレを兼ねられます。
基本は通常のプッシュアップなんでしょうけど、拳立て伏せ、指立て伏せ、手首立て伏せには、なんと言いましょうか「ロマン」があるんですよ。なんかこう「修行してる!」感がハンパないんですよ。
(๑ ́ᄇ`๑)
ただ、いきなりハードトレーニングして痛めては身も蓋もないので、今は毎日続けていけるくらいの負荷でやっています。変に感覚がマヒして調子に乗ってしまいがちなので、飲んだ日はやらないようにしていますが(笑)
最近、巻藁稽古の中で気づいたことがあるんです。それは、「掌底打ち」と「鶴頭打ち」の強さ。
‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o
拳で突く、打つ場合、掌の分リーチが伸びる代わりに、手首の強さ以上のパワーを乗せることができない(もちろん腕より先の骨格を揃えることによる重心の移動によるパワーの伝達を加味しても)んですよね。だから手首を鍛えるわけです。
でも、リーチを犠牲にしたとしても、手首の弱さを一切気にせず前腕の伸筋を思いっきり使って放つことができる打撃、それが「掌底突き」「掌底打ち」「鶴頭打ち」なんです。接近戦ではむしろ正拳突きより使いやすい、ハズ。( ´・ω・`)
子供の頃は、今より考えることや試すことが上手でなかったのですが、今は色々と情報も得やすい時代です。今一度、童心に返って、ジャッキーになりきって、様々なトレーニングを試してみようと思います。
手首立て伏せ
拳立て伏せ‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o
小生が自宅で行なっているトレーニング、いくつかあるのですが、ちょっと紹介してみます。これらを身体のコンディションを見ながら組み合わせています。
・ジョギング、坂道ダッシュ
・巻藁突き
・六尺棒素振り
・ゆっくりとした型の稽古
・鍛錬具(チーシー、サーシ、腹筋ローラー、ゴムボール)を用いた筋トレ
・自重トレ(腹筋、腕立て、スクワット、チンニング)
そして、今回のテーマである
・拳立て伏せ、指立て伏せ、手首立て伏せ(切り返し)
この中でも「拳立て伏せ」は、ある程度の下地がないと、体育館の床でやろうものなら、1回だけでも結構痛いはずです。女性や子供なら、1回もできない人も少なくないのではないでしょうか?(´・ω・`)
稽古中に子供達の突きの拳を見ると、「こんなんで人間の身体を突いたら、自分が怪我するわ(笑)」みたいな拳で突きの練習をしている子が多いですね。
小生は経験ないのですが、実際の殴り合いを終えた後というのは、勝っても負けても拳は傷だらけになって、倍くらいに腫れ上がってしまうことが多いそうです。アドレナリン全開で硬いものを力一杯殴るなんて、よほど意識して鍛錬しないと自分に返ってくるダメージは尋常ではなさそうです。
そう思って、中学生くらいから時々やっている拳立て伏せですが、最近が一番真剣に取り組んでいます。中でも意識しているのが、「人差し指と中指だけの拳頭を床につける」ということと、「前腕が床と垂直になるくらい身体を前方にセットする」という2点です。これが疎かになると、トレーニングの効果が薄れそうです。
10回くらいはソツなくこなせるようになってきたのですが、より負荷が高く効果的な拳立て伏せのメソッドを模索していたら、面白いサイトに出くわしたので紹介します。
https://www.kinyo.fit/karate/kentate03.html
部位鍛錬、筋力増強、神経系の発達、肩胛骨の操作、これらが相まって突きの威力が増すことになると考えると、小生の中では「巻藁稽古」と「拳立て伏せ」はセットで効果がアップするという仮説を立ててトレーニングしています。
皆さんはどんな工夫をしてますか?以上、妻から白い目で見られながら自宅でハァハァしているかつおがお送りしました。
(๑ ́ᄇ`๑)
足さばきにについての考察(画像のチョイスが秀逸♪)
継ぎ足、送り足、寄り足、寄せ足…
違う言葉が同じ動きを意味していたり、その逆もあり、流派や指導者によって「足さばき」の指導がマチマチだなぁと思う天邪鬼なかつおです。
和道流には流し足なんてありますし、沖縄空手には忍び足、踏み込み足なんてのもあります。
これに体捌きが加わって、入身、転換、転身なんか入ってくると、非常に複雑な体系になってくるので、今回は足さばきだけに注目。
某ブログからの転載
http://www.kuriyamayuji.net/archives/51516859.html
よくまとめてくれているなぁと感心して読んでしまいました。
西村誠司先生の、松林の中でのトレーニングはちょっと笑えます(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋でも、M先生も公園でやってるって言ってたなぁ…
オマワリサンコノヒトデス(笑)
劉衛流では、組手だけではなく、型の稽古の中にも継ぎ足と送り足の動きが出てきます。
普及型では、本土の空手と同様に後ろ足は動かしません(正確には「締める」だけ)が、劉衛流に限らずですが沖縄空手の古流型では、比較的この継ぎ足がスタンダードですね。
間合いを詰めて突きを出す場合は、重心移動でパワーを伝達するため、移動を開始した時点で後ろ足が地面を押している必要はないのかも知れません。あくまで目的は「崩れないこと」と「相手にアティファを伝えること」だと思うのです。
劉衛流の立ち方と移動:継ぎ足&送り足
(喜友名諒選手)
アーナン(喜友名諒選手)
べサディ先生に劣らない、仁王像のような目力!凄いですね(笑)
荒賀龍太郎選手も、泊手の山城先生に継ぎ足の指導をしてもらって、ええ感じに仕上がってますね。やはり基本はナイファンチなんですねぇ…
山城美智先生による移動指導
うーん、今回は考察と言いながら、勝手に「ナルホド!」と感心しただけで終わってしましました。
(๑ ́ᄇ`๑)
でも、色々な視点から空手の移動方法や足さばきについて考える機会となりました。いかがでしたでしょうか♪
摺り足とステップ
武道空手を謳う我が日本空手協会ですが、昔と比べて組手のスタイルが大分変わってきていると聞いたことがあります。
その一つが「摺り足」での移動から、軽快なステップワークを重視したスタイルに変わってきているということが挙げられると思います。
それぞれの特色やメリット、デメリットがあるとは思いますが、まさか街中や路地裏、電車の中や駅のホームで身の危険に晒された時、軽快なステップを踏んで対峙することはまぁ無いと思うんですよね。想像でしかありませんが。(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
ただ、逆に足場の悪い例えば砂利道や砂浜のような場所で摺り足移動ができるかと言われれば難しいでしょうし、足音を忍ばせたい場面も無きにしも、です。
現代のステップワークを多用したスタイルを「ボクシングのようだ」と揶揄する表現もありますが、かの有名なヘビー級チャンプのマイクタイソン、実は合気道の塩田剛三氏の歩法を参考にされているという説もあるのをご存知でしたか?
小生はまったく知らなかったのですが、詳しく調べるところまで行っていないので、きっかけになるかと思い、件の内容が載っている某質問掲示板を紹介します。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7045875.html
摺り足しかできない、ステップワークしか出来ないというのでなく、両方の長所短所を理解し、状況によって使い分けるというのが理想的なのでしょうかね。ただ、試合に勝つためのステップワーク一辺倒という考え方は改めて、摺り足移動による自由組手の稽古も意識していきたいなと思った今日この頃であります。( ´・ω・`)
袴腰について
先生に稽古の時によく指摘されます「かつおさん、後ろ足の付け根をもっと「グッ」と押し込んでいきましょう!」「押忍!」
このご指導、もはやこの数年で何回されたことか。トホホ。
( •᷄⌓•᷅ )੨੨
いえね、分かってはいるんですよ。そうしないといけないということは。ただ、「何故そうする必要があるのか」が、きちんと自分の中で分かっていないから、なかなか意識が行かないんですよね。
(言い訳)
そこで、空手における腰の「前傾・後傾」についてきちんと調べて納得できる自分なりの解を探す試みです。
姿勢をまっすぐに!と言われて、胸を張って「反り腰」になりがちな人、多いと思います。小生もこのクチ。姿勢をまっすぐのイメージが、体育の時に教わる「気をつけ!」なんですよね。(´・ω・`)
逆に「猫背」だとバランス悪いわ、重心が腰にかかって痛める原因にもなるし、力も入りにくい。
「前のめり」の度がすぎると、突っ込んだ感じで前に崩れて、腰の意識どころではないです。
どうも、日本語のイメージに左右されている感じになってきてしまいました。( ̄▽ ̄;)
日本舞踊や武道で正しい姿勢を意識させる時に言われる「袴腰」、合気道などの袴を着用する場合、逆にきちんとした「袴腰」を身につけていないと、腰板が当たって痛いそう。強制的に身につけさせるためのコルセット的な役割もあるのかも。
(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
空手ではあまり聞かないんですよね。けど、ちゃんと調べると沖縄では空手や沖縄舞踊でもこの「袴腰」は厳しく指導されるようなんです。
中先生の「前屈立ち」のYouTube動画にあるような「中丹田」に重心を持っていくような、本当の意味での真っ直ぐな姿勢を作るには、この「袴腰」の意識の必要性が欠かせないと解釈しています。
先生の言われる、「竹刀で正しい姿勢を意識させる」というのと通じる部分がありそうです。
理屈としては、以下のサイトに分かりやすくまとまっていました。あとは日々の稽古で練習あるのみ!です。
はみ唐さんのブログより転載
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/hamikara/entry-10534247523.html