2018年08月15日
回し受け(^^)‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o
初級者の型の中にはあまり出てこないし、基本稽古にも出てこないのでそもそもやり方も使い所も分からない方も多いと思います。今回は回し受けについて。(´・ω・`)
二十四歩、雲手、古流のセーサン(半月)など、上級者向けの型の中で頻繁に出てくる回し受けですが、「受け」という言葉に引っ張られてしまうと、理解に苦しむ挙動になってしまいます。
以前の記事にも書きましたが、「受け」という名前がついている動きが、必ずしも防御のための動きとは限りません。間合いや体勢によっては「打ち」になり「極め」になり「捌き」になり「投げ」になり「崩し」になるのです。
上級技や奥義のように嘯かれていますが、いわゆる「夫婦手」の動きで相手の攻撃に対して如何様にも対応できるこの動きを「回し受け」と呼んでいるだけという方が正しいのかもしれません。
とはいえ、型の中に出てくる以上、一応の「基本の挙動」は身につけておかなくてはいけません。言葉にするととても分かりづらいのですが、下記のサイトで詳細説明されています。
回し受けの動作説明
http://karate-practice.net/trick/received/received-turn/
どうですか?ちんぷんかんぷんでしょう?実際に一つひとつ確認しながら動けば、然程複雑でもないので、鏡の前で何度か繰り返せば出来るようになりますよ。
あとは、実戦における用法については、下記の動画を見てもらえれば、前述の「必ずしも防御のための動きとは限りません」の意味するところを共感してもらえるかと。
回し受け→虎口→胡蝶掌(別名:双蝶掌(中国軟派武術))
画像の愚地独歩ちゃんのように虎口の構えに納めるのは、あくまで一用例です。回し受け自体は一連の腕を動かす動作自体のことを指します。あらかじめご了承ください。
(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7996921
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック