2015年07月23日
再度、「ダムサイトの恐怖」
私の、札幌の隠れた歴史に関連したブログにコメントを寄せていただいたことのある、「本籍水車町または元ムー特派記者」さんから、5月24日に更新した「ダムサイトの恐怖」(https://fanblogs.jp/bukki/archive/83/0?1437572633)に関して、次のような情報を寄せていただきました。この話の根底にあるものを探るために、掲載させていただきました。「本籍水車町または元ムー特派記者」さんに感謝申しあげます。
「本籍水車町または元ムー特派記者」さんからの情報は、「2ちゃんの怖い話のまとめを見ていたら、こんなのを見つけました。『昨年の秋口、暇だったので札幌の某川上流にある小さなダムに釣りに行った時のこと。
住宅地からさほど離れていない場所にあるので、休日には親子連れなんかも来るのんびりしたとこなんだけど、その日は平日だったのでいたのは俺一人。
天気も良く、ニコニコしながら折り畳み椅子とか展開してたら、淵の方から魚の跳ねる音。
今日は元気いいな〜釣れるかな〜とか思って準備続けてたんだけど、何回か聞いてると、どうも音が変。
普通魚なら「バシャン」とか「チャポン」とか水面叩く音がするものだけど、聞こえてくるのは「トプン、トプン」と何かが規則的に浮き沈みしてるような音。
なんだべか?ブイでも浮いてるのか?と思って音の方に目をやると
…頭!? (;´Д`)Σ
なんか黒い髪がべったり貼りついた頭が、淵の中でゆっくり浮き沈みしてるんですよ」(以下省略)』
同じ場所ですかね?ちなみにこの投稿は2003年のものです」
私からこのように返信。
「本籍水車町さん、お久しぶりです!この内容からみて、多分○○浄水場ではないかと思います。
十五島公園からもほど近く、休日には釣人が入っている場所です。
自殺や犯罪など、何かしらの謂れがあるのでしょう、一度調べて見ようと思います」
あらためて「本籍水車町または元ムー特派記者」さんから
「○川付近では他に、その道からまっすぐ行き、浄水場のほうに降りていく道を左に入ると橋があります。そこは自殺する方が多いです。昔、聞いた話ではその近くのダム建設には朝鮮や中国の方が強制労働させられたという話がありました。…浄水場ができたのは昭和45年。強制労働の時代じゃないw。
近くにあった国立病院の絡みはどうでしょう?あそこは結核患者が主だったかな?」という話が。
この関連なのかは分からないが、○○浄水場上流の簾舞地区・下砥山、砥山橋近辺には延命地蔵尊、上砥山の畑地に宝性地蔵が立っている。旧簾舞発電所水路で水難した8人の慰霊のためで、いずれも昭和39年に建立されたもの。一方、浄水場に架かる○○橋は昭和44年に建設された。時代的には水難事故が起こってからずいぶん後になり、今回の話とどう結びつくだろうか。再度、この地域で起きた事故や因縁などを調べてみたいと思っている。
この簾舞周辺には、明治時代に入植した開拓者の厳しい歴史を裏付けるような話が数多く残されている。定山渓に続く「本願寺道路」の建設や御料地の開墾もそのひとつ。前回取り上げたパワースポット・豊滝の「龍神の水」などもある。
写真@:浄水場にある○川の小さなダム。この下の淵で奇妙なものが目撃されたという、同A:自殺者が多いという浄水場に続く橋。昭和44年に完成。こんな狭い橋なのに交通量は非常に多い、同B:上砥山に建立された延命地蔵。旧簾舞発電所水路で水難した8人の慰霊のために昭和39年に建てられた
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3962336
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
そのような事があったのですね。それも知らずに、ダムの下の淵で釣りを行ったことがあります。今考えると怖いもの知らずでした。
札幌南病院も閉鎖されて、廃墟化が進んでいくものとみられます。
また、新たな心霊スポットが生まれるのでしょうか。
これからも、こうした情報をいただけたら助かります。
ありがとうございました!!
いつも記事、写真、釣果など楽しんで読ませていただいております。
ところで、私の実家はこの○○浄水場の、わりと近くなんで、幼い頃からいろいろ聞いてます。
まず、ここからすぐ上の御陵橋の間は、水深もあり、時々50オーバーの虹鱒が上がった場所ですが、50年以上も前まで結核を苦に、身を投げた方が多かったらしいです。
川だけではなく、療養所のある裏山でも首つったりして・・
親からは、そこらには近づくな、と言われておりました。
自殺した霊や事故死、変死の霊は、こちらの気分が落ち込んでる時など憑いてくることもあるので、ご注意を!