アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

<若き社会人に贈ることば> 松下幸之助





今回も故・松下幸之助さんの一冊をご紹介します。
本作品も松下幸之助さんの著書の中から抜粋された作品集です。

テーマはタイトル通り「社会人になりたての人」に向けて書かれた(抜粋された)一冊です。

学校を卒業して社会に出れば、そこは今までとは価値観のまったく異なる世界です。
たとえば、テストは自分自身の力で解き、カンニングは許されないことです。

しかし、ビジネスにおいては自分自身だけでやらなければならないというルールはありません。
不得意な部分は別の人に任せる・依頼することによって結果を残せば評価されます。


この本にはそういった価値観の違う世界に入ってくる前に学んでおきたい心構えが書かれています。



印象に残ったポイントは以下の通りです。



自分の幸せは自分でつくる
みずからの幸せを他に求めてはいけない


今日は成功しやすい時代である
「今日は成功しにくい時代である」という考え方は貧困な考え方である。志があれば「今日は成功しやすい時代である」


世の中の「成功する、しない」は紙一枚である
学校は幾つかの科目によって評価されるが、社会ではそれよりももっと多くのものによって総合的に評価される


「人の迷惑を掛けない」だけでは世の中は通用しない
人に迷惑をかけずにお金儲けをし、贅沢にお金を使えば、周りからは羨ましく思われ、それが生意気に感じられてしまう。「勝手な振る舞い」もできないのが世の中である。


報告は信頼される第一歩
些細なことであるが、報告することが周囲の人に安心感を与え、そこから信頼が少しずつ高まっていく。
こういった平凡なことを積み重ねることが望ましい仕事の進め方である


長所も短所、短所も長所
短所も長所も一つの持ち味である。その自分の持ち味を生かしていくことを考えるべきである


人情の機微を知る
人間の心はなかなか理屈では割り切れないものであるが、そういったものを体得する必要がある。
人情の機微を知ることなしに理論や理屈だけで事を為そうとすれば労多くして功少なしという結果を招く。多くの人々と実際に触れ合うこと人情の機微を知っておく必要がある。


ただ頭が良いだけでは実際に即した考えはなかなか出てこない。
優れた創意工夫をするためには熱意が必要である


たとえ三日の手伝い仕事だとしても仕事に対しては一生の仕事に対するような心根で立ち向かうこと。
そういう心構えでなければ決していい仕事はできない


せっかくいいものができたとしても用いられないことはある。
そのときに不平をもってそれを打ち壊してはいけない。時節を待って忍びがたきを忍ぶことが大切である


仕事は石の上にも三年である


日常の仕事を確実にこなせるようにする
奇想天外な方法はありえない。平凡な日常の仕事を積み重ねることが肝要である


その日その日を充実させることが何よりの幸せであり、喜びである

<なぜか挨拶だけで売れてしまう営業法> 木戸一敏






「あなたレター」という営業マンの人柄を伝えるツール(営業マンが自分自身のことを伝える瓦版のようなもの)を使うことによってお客様を開拓していこうという一冊です。


いわゆる商品を売り込むのではなく、
営業マンの人柄を知ってもらうことによって信用を高めるという営業方法です。


今の世の中には似たり寄ったりの商品が多く、
価格だけならインターネットや大手量販店で買えば合理的ですが、

そういった考えがすべてではありません。その中で、



「この人なら信用してもいいだろう」



そのように感じてもらうための具体的な方法が書かれている一冊です。

「あなたレター」はすぐに取り組むことができます。
なので「素晴らしい本であってもとても真似できない」ということはありません。

営業活動に自由が利き、「あなたレター」を配ることが可能であるならば参考にしていただきたい一冊です。




印象に残ったポイントは以下の通りです。



売れる営業には人間味がある



あなたレター:人間味のあるニュースレターを作る



あなたレターの概要
1.営業マン個人が発行する
2.「あなた」がコンテンツの中心
3.「人」が登場する



あなたレターのコンテンツ
1.挨拶文(注意をひきつける)
2.最近の出来事(興味を持ってもらう)
3.お客様の事例(欲求を刺激する)



あなたレターは月に一回届ける



人間味を入れる「あなたレター」

行動を促す(売り臭くなる)「チラシや案内状」
は別々の紙面で作成する



あなたレターのタイトルは「○○(自分の名前)通信」にしてしまう



あなたレターは継続して配布することに意味がある

接触回数が多いほうが売れる可能性が高い



「あなたレター」というお客様のところにもう一度訪問する理由ができる


<景気よし不景気またよし> 松下幸之助





今の時代もリーマンショック、トヨタショック以来不況が続いていますが、
この本を読んでいると「まるで今の不況であるかのような状況がかつてあったのか」や「【歴史は繰り返す】とはよく言ったものだ」という言葉が思わずでてきてしまう一冊です。

これまで何冊かご紹介している松下幸之助さんの著書ですが、
こちらは経営について国全体を考えて言葉を選んでいる印象がありました。

これまでは高度経済成長によって経済界が日本の成長を牽引してきました。
これからは日本の政治が日本の成長を牽引してほしいと感じられた一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


心なき経営者が業界全体を潰す
複数事業を行なっている経営者が、A事業で儲かっているからB事業では赤字になってもいいから商売をする。そうするとB事業を専業でやっている会社が潰れていく。



不景気は経済界の責任半分、政府の責任半分
政府依存は良くないが、政府にいろいろと手を打っていくように呼びかけることは必要なことである



どんどん物が売れているときは誰でも経営できる
しかし、多少でも不景気になったときには自主独立の精神を持っていなければ経営はできない
どこかに依存心があれば不景気になったときに儲けを出すことは難しい



商売が心配で心配で小便が赤くなるくらいの経験をしてきて初めて一人前の商売人になる



経営は見せ物ではない。大をもって尊しとしない



悪を絶無にしようとすることは愚の骨頂である。泥棒にも三分の理がある。
しかし、悪は適数でなければいけない



政治のロスが経済活動に影響する。国民生活と政治は非常に密着している
その自分に関わりがある政治を放棄してはならない



経営学は教えることができるが、生きた経営は教えられない。
経営は自得するものである



消費者(需要者)は王様である。供給者は家来である
家来は王様のご機嫌をとる必要がある一方で王様が暴君にならないように諌める必要もある

<商売繁盛12の心得> 松下幸之助





前回に引き続き、故・松下幸之助さんの書籍を紹介します。
今回の一冊は松下幸之助さんの様々な著書や講演などの発言から商売の基本を厳選した内容になっています。
前回紹介した松下幸之助発言集ベストセレクション〈第1巻〉商売は真剣勝負 (PHP文庫)は松下幸之助さんの人生で経験してきたことを中心として商売についても語られている一冊ですが、今回の一冊は商売の部分を厳選しています。


印象に残ったポイントは以下の通りです。


どうやって自社のファンを作るか。これが成功の秘訣である



一軒の得意先を守ることが百軒の得意先を増やすことにつながる



やかましいお客さんがいることで自分たちの商売の質が上がる。
誰も何も言ってくれなければ商売について勉強しなくなる



まずサービスをする。サービスに応じて報酬がついてくる
ただし、仕方なくサービスをしてはいけない。そういった素振りはお客様に見抜かれる

そういったサービスができる範囲で商売をする



たとえ損が出るとしても、懸念のあるもの、確信のないものは売らない。その態度が必要である



同業他社よりも価格が高いことを指摘されたときに、「私の方は魂が添えてあります」と言えるくらい商売の心の価値に自信を持つ



熱意があれば道はひらける

商売が成功しないのは熱意が不足しているからに他ならない



仕入した以上の値段で売る。ツケで売っただけではなく、キッチリとツケを回収する
この当たり前のことができれば商売は成功する

お金をルーズにすれば何もかもがルーズになる



反省を怠らない。失敗の原因は自分にあると考える



事業や商売は生き物である
単に頭の中で理論を知っているというだけでは駄目で、実体験を通して生きた仕事のやり方を身につけていることが必要である




<松下幸之助発言集ベストセレクション 商売は真剣勝負> 松下幸之助





松下幸之助氏によって各地で行われた講演会をまとめた一冊です。
昭和30年代の内容なので、現代と経済事情が合わないところもあると思いますが、
それを割り引いても非常に参考になる経営の考え方が書かれています(話されています)。



印象に残ったポイントは以下の通りです。



企業は「私」のものではなく、「公」の機関である


一定の利益を上げることは尊い義務である

値切られるままにまけていたり、先方に事情を訴えられて集金がなおざりになっていくことから会社経営は行き詰っていく。値切りや集金猶予もやむを得ないところはある。
しかし、一定の限度を超すような値切りや猶予は断じて許されない。
勇気を持って得意先を鞭撻しなければならない



薄利多売は業界を混乱させる。薄利多売は排撃すべきこと



買い手の値切りに対しては信念を持って対抗する。商売をして、報酬をもらうことは当然である。
慈善事業をしているわけではない。対抗ができなければ商売人としての素質はなく、商売をやめるべきである。


会社経営は政治を無視して行なうことはできない
オランダは利害得失を国民に納得させて第2次大戦では敵国であったドイツ軍を防衛要衝の一角に迎えている。日米関係もそういったケースを参考にしてもっと政治に関心を持つべきである



社長の給料が高いのは経営の心配料である



社長は会社の責任をすべて一人で負う。従業員のせいにしてはいけない
部長は部の責任をすべて一人で負う。従業員のせいにしてはいけない
課長は課の責任をすべて一人で負う。従業員のせいにしてはいけない

仮に従業員に良くない者がいたとしてもそれを発言することは責任回避である
責任回避をするのではなく、配置転換するといった必要な対応をとらなければならない

<非常識な成功法則> 神田昌典





序章を読んでいるだけで「うんうん」とうなづきたくなるようなことが多く書かれていて、いろいろな部分で「なるほど」と感じられた一冊です。

内容としては「目標を紙に書け」といったことが書かれています。
そういった成功法則に関する本を読んだことのない人には新鮮ですが読んだことのある人にとっては退屈かもしれません。

内容そのものは良いものなのでまだ成功法則に関する本を読んだことのない人にオススメの一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


成功法則は成功法則を商売にして成功した人によって語られる

本当に成功した人でも成功した理由がよくわからない場合が多い
そのために「感謝しよう」「人に与えよう」といったような差しさわりのない成功法則が溢れる

多くの成功法則は成功者が自分自身に言い聞かせるもの

成功者が一番恐れるのは自分が傲慢になること。それゆえに自らを律するために「謙虚でなければならない」といったような成功法則がうまれてくる

成功者が語る成功法則は成功者がより成長するための法則が多い
成功していない人が成功するための成功法則ではない



優先順位は「お金」>「心」



目標は紙に書く

目標を書くときは現在進行形にする(例:私は○○になる、私は○○できる)

その書いた目標を繰り返し見る。それを習慣にする

目標を見ながらする質問
1.目標に一歩でも近づくためにはこの習慣に何をすれば良いか
2.目標を実現するためには何が必要になるか



目標の形式をチェックする
1.具体的である(年収アップ)
2.計測できる(1,000万円)
3.同意している(この年収は確かに必要だと目標に同意できる)
4.現実的である(達成可能な数字であること)
5.期日が明確である(いついつまでに)



目標を毎晩10個書く。毎日同じものでも違うものでもかまわない
さらにそれらの目標から優先順位を絞り込み、その最初の1個について少しでも近づくために何しなければならないかを考える
どんな小さな行動でも良いから行動できることを書く



やりたくないことをすべて書き出す

やりたくないことをすべて書き出してからやりたいことを書き出す

しかし、やりたくなくてもやらなければならないこともある

やりたくないことの中で、さらに一番やりたくないことは何か?



自分を凡人だというセルフイメージを持っていたら成功者にはなれない

自分で勝手に肩書きを作り、朝晩見てセルフイメージを高める

例:
× 野菜を売るのが仕事
○ 季節の食物の提供を通して、家族の絆と健康を促進するスーパー・プロモーター&マーケッター



勉強と情報収集のために
1.本を読む
2.人と出会う
3.テープを聴く



成功するための最短距離は否定的な会話をするグループから距離を置くこと



成功者と会うためには私に会わなければ損をするというような提案をする



マーケティングとは優良見込み客をセールスマンの目の前に連れてくること



思考だけではダメ。行動すること



お金をコントロールするための3つの原則
1.お金に対する罪悪感を持たないこと 
⇒お金そのものを好きになる
⇒お金を稼ぐことは取引先の仕事を増やす素晴らしい行為

2.自分の年収は自分で決めること   
⇒目標とする年収を紙に書き、潜在意識を活用する

3.お金が入ってくる流れを作ること  
⇒お金はたくさんあるところに集まる習性がある
⇒お金を余った分だけ使うと考える(使いすぎると逃げる)

<物の見方考え方> 松下幸之助





すでに発行から20年以上が経っている一冊ですが、
現在においても非常に役に立つ心構えが書かれている一冊です。

学校教育のことにも触れられていますが、
20年以上も前から高学歴化の問題点を指摘されていたことを考えると、とてつもない先見の明があった方だと感服すると同時に日本の教育界はそのことに気がつかなかったのか、それとも気づかぬふりをしてきたのか、そういうことも思わず感じてしまいました。


全体を通していえば、経営のノウハウ本というよりも、仕事を中心とした人生論といった内容です。
一読をお勧めします。



印象に残った点は以下の通りです。



体力と知力と経験
「体力の衰え」を「知力と経験」で補う
「体力と知力の衰え」を「経験」で補う
だからこそ年老いた人間が重要な地位を保って仕事をすることができる



今日考えたことは今日実行してしまうこと。さもないと他の人に遅れをとることになる



危なげない仕事の進め方
「頭がいいとか、賢いとか、そういったもの」よりも「ささいな連絡事項の結果報告ができるか、できないか」、小さなことを積み重ねて築いていく信頼を得ることのほうが重要である。



「質」本位で事足りるという時代は過ぎ去っている。実用の上に「美」を加えなければならない



いいものであれば、広告することが必要である



愚痴は他所で言わず、自分のところで言う。他所で言うのは自社への褒め言葉



善悪は調和が大事
悪を絶無にすることは考えず、悪を生かして善がより生きてくるようにする
また悪を絶無にすることは不可能である



学校教育はバランスが大事
全ての青年を大学教育まで施していては誰もが22歳まで実業につけなくなる
そういった場合に生じてくる不都合を勘案して学校教育のバランスをとらなければならない



若い間に勤勉努力の習性を身につけておかなければならない
習性とはちょっとやそっとでは消えない恐ろしいものである



人事を尽くして天命を待つ

<感動力> 平野秀典




「人を感動させることによって人を動かそう」

これを提唱している一冊です。


具体的なノウハウよりも感動的なエピソードが多く描かれています。

ノウハウとしてはシンプルなことなのが書かれていますが、
逆に言えば、それだけのシンプルなことを実践して相手を感動させることができている人は多くないと感じさせられる一冊です。



印象に残った点をお伝えします。


感動は日常の枠組みを超えたところに存在している
→「非日常」「脱日常」の体験を増やす



期待と実感の関係から発生する感情のレベル
怒り<不満<満足=現実<感動<感激<感謝



力をつけるためには「続けること」が唯一のポイント

量が蓄積することで質の変化が起こる。その変化がおきるまで続ける

<人生が変わる!「夢・実現力」> 早川周作






著者自身の人生経験をもとにした一冊です。
著者である早川氏は根性や情熱の重要性を自分の人生から具体的に説いています。

知識やノウハウも必要ですが、こういった努力や情熱といったものも重要であることが非常に伝わってくる一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


アクセル全開で頑張っていれば、必ず誰かが助けてくれる


実力者の力は容易に人生を左右する


地道な努力はもっとも効率が良い


情熱で人を感化せよ


肩書きやお金より情熱にこそ価値がある


情報を発信することで人脈を獲得せよ


笑われることを恐れるな


好かれようとしているうちは半人前。すべての人に好かれようとしても不可能。波長の合う人を探す


敗戦は罪ではない。無責任こそが罪である


気の持ち様で状況はいくらでも変わる


持っていないことを嘆くな。持っていないことを利用せよ


「実力」と呼ばれるものの大半は闘志と根性である


成功の第一歩は根性論である


名刺は覚書に過ぎない


気になった相手には声を掛けにいく


座学より人から学ぶことこそ尊い


資格もレッテルに過ぎない


志、夢、情熱、人脈がいつの時代も価値が変わらないものである


経験・体験により己の適正を見極める


敵対意識は経営の目を曇らせる


志、夢、情熱があれば人は何度でも再起できる


<儲かる会社はNewsづくりが上手い> 竹村徹也





「ニュース記事に載って集客しよう、知名度を上げよう」
というニュース・マーケティングに関する一冊です。


内容はいたってシンプルなもので、
極論すれば「ネタを掘り起こしてメディアに取り上げてもらおう」というものです。


非常に簡単なことが書かれているように思われるかもしれませんが、
逆に考えれば、それだけわかりやすい内容にかみくだいて書かれているということです。

「難しい専門書のような詳しく書かれているけれどもとても真似できない」ということがこの本にはありません。

チラシやインターネットのHPといった広報だけでなく、メディアにとりあげてもらうように仕掛けることも広告宣伝の一つの手法です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


マスコミが求める情報を探る・ニュース価値のある情報を作る



ニュース性を高めるためのチェックリスト
1.「○○で初めて」といった要素はないか?

2.「○○で一番」といった要素はないか?

3.「最も○○」といった要素はないか?

4.オンリーワンの要素はないか?

5.珍しさの要素はないか?

6.時事性・話題性はないか?

7.季節性はないか?




ニュースの視点を持つ:
ニュースとして放送する立場に立ったときに放送するメリットがあるかを考える

×:「私は、△△です」では、ニュースとして取り上げられるのは難しい
○:「私は、(世間から)△△と言われています」という視点に立つことで、公共性が増し、ニュースとして取り上げられる可能性が高くなる




ニュース作りには3つのパターンがある

1.ストレートニュース
新しい商品・サービスの販売など、事実をありのままにマスコミにリリースする
例:3色ボールペン新発売

2.ニュースになる「テーマ」を作る
テーマを「主」、PRしたい商品・サービスを「従」とし、マスコミにリリースする
例:3色ボールペン情報活用法

3.ニュースとして取り上げられる「アイデア」を作る
イベントやキャンペーンなどのコンテンツ作りからニュース性を出す




社長は最高のニュースネタである




ニュースを作り出すためのチェック項目

1.旬のニュースと関連した話題はないか?

2.トレンドのニュースと関連した話題はないか?

3.「○○で初めて」といった新しさはないか?

4.「最も○○」といった話題はないか?

5.独自性をアピールできる話題はないか?

6.人々が驚くような話題はないか?

7.「ユニーク、面白い」といった話題はないか?

8.人々に役立つような話題はないか?

9.ストーリー性のある話題はないか?

10.時節と関連した話題はないか?

11.時代性を感じさせる話題はないか?

12.将来性を感じさせる話題はないか?

13.社会背景と関連した話題はないか?

14.人々が興味を持つデータはないか?

15.オピニオンリーダーのコメントはないか?




マスコミに提供すると効果的な4つの情報

1.業界で話題になりつつあるテーマ

2.自社以外の他社の事例

3.ケーススタディ(お客さんの事例紹介など)

4.そのテーマに答えられるオピニオンリーダーの紹介(大学教授、評論家、シンクタンクなど)




ニュースリリースを作成する上で心がけたいこと

1−1.タイトルが勝負
「誰が」「何を」「どうした」という3要素を明確かつ簡潔に書く
例:「××ハウス 大型分譲地30区画を発売」


1−2.必要に応じてサブタイトルを入れる
例:「建売住宅の常識を覆す“土地つき注文住宅”を提供」


2.リード文
5W1Hを明確、かつ簡潔に書く


3.本文
3−1.今回リリースするニュース内容の解説
3−2.関連する社会背景やトレンド
3−3.上記の内容がニュースであることを客観的に証明する(事例や事実、数字のデータなど)


4.アプローチ
メディアを選んで電話をし、担当者を聞き出してリリースを送ることを承知してもらい、リリースを送る


※全国紙はハードルが非常に高いので業界紙や専門紙を狙う

※一度のリリースが取り上げられなくても諦めずに送り続けることが大事

<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。