アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

<実践 儲かる会計・儲からない会計> 田中靖浩






財務会計と管理会計の違いを分かりやすく説明している一冊です。
物語形式で、経営活動に必要な管理会計の基本的なところが書かれています。

図式もいろいろと載っているので、理解しやすくなっています。

これから会計を勉強し、少しでも仕事に活かしたいと考えている人にはとてもわかりやすい参考書です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


財務会計と管理会計の違い

財務会計は外部に報告するもの
・過去の検証
・外向き
・報告的
・義務的

管理会計は内部で活用するもの
・未来志向
・内向き
・戦略的
・自主的




財務会計における損益計算の考え方

・売上高

・売上原価(主に販売している商品を作るためのコスト)例:原材料費、動力費

・売上総利益(=売上高−売上原価)

・販管費(主に販売している商品を作ること以外に必要なコスト)例:接待交際費、保険料

・営業利益(=売上高−売上原価−販管費)




管理会計における損益計算の考え方

・売上高

・変動費(売上に比例して増減するコスト)例:原材料費、運送費

・限界利益(=売上高−変動費)

・固定費(売上に関わらず、必要となるコスト。電気代などの「基本使用量」のようなもの)

・営業利益(=売上高−変動費−固定費)




「(値下げしても)たくさん売れればそれでよい」は間違いである

ケース1.値下げによって売上が下がることがありうる

300円 × 100個 = 30,000円

↓↓↓

210円(3割値引) × 130個(3割増) = 27,300円

(結果として売上高は減っている)




ケース2.値下げによって営業利益が下がることがありうる

売上高:300円 × 100個 = 30,000円

変動費:200円 × 100個 = 20,000円

限界利益:30,000円 − 20,000円 = 10,000円

固定費:8,000円

営業利益:2,000円

↓↓↓
 
210円(3割値引) × 150個(5割増) = 31,500円(売上は先ほどよりも多い)

変動費:200円 × 150個 = 30,000円

限界利益:31,500円 − 30,000円 = 1,500円

固定費:8,000円

営業利益:△6,500円(結果として赤字になっている)




値下げ戦略のポイント

・値下げによって販売数量が大幅に増加する商品であること
・変動比率が高い商品であること



利益アップのポイント

・限界利益率アップ(変動費のカット)
・固定費カット
・売上増加

<文章のみがき方> 辰濃和男






朝日新聞記者による文章の書き方について書かれた一冊です。

三島由紀夫や江國香織といった様々な作家の文章(言葉)を引用しながら、文章を書くための心構えが書かれています。

私はもの書きではありませんが、ブログを書くにあたっても参考になると思って手に取った一冊です。
文章力を高めるための簡単な作法が色々と書かれています。

一朝一夕で文章力が高まる方法は書かれていませんが、
作法そのものは難しいものではありません。

野球で言う素振りのように、繰り返し鍛錬することが文章力を高める上でも必要だと感じられた一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


毎日文章を書く


自分の気に入った文章を書き抜きだし、参考にする


本を乱読する


同じ本を繰り返し読む


歩く(散歩する)


何度も書き直す


わかりやすく書く


わかりやすく書くために心がけること
1.自分が伝えたいことをハッキリさせる
2.それを単純な文章で書く
3.それを誰かに読んでもらい感想を聞く
4.1〜3を繰り返しているうちに自分が自分に文章の読み手になり、自分で評価することができるようになる
5.書き直す


具体性を大切にして書く


文章を削る。「途方にくれた場合は削れ(太宰治)」


外来語の乱用を避ける


<スローキャリア> 高橋俊介






「自分自身は上昇志向が強くなさそうだが、仕事やキャリアにはできるだけ前向きに行きたい」

そのような考えを持っている人にオススメなのがこの一冊です。


組織人事コンサルタントである高橋俊介氏が「出世」とは異なる、
「自分自身は上昇志向が強くなさそうだが、仕事やキャリアにはできるだけ前向きに行きたい」
という考えを持っている人々に「スローキャリア」という考え方を提唱しています。


スローキャリアという考え方やキャリアについて「○○でなければならない」など
と考えている人には、なるほどと思うところがいろいろとある一冊です。


その幸運は偶然ではないんです!と併せて読みたい一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。



若者のキャリアに関する4つの悩み(勘違い)
1.焦り症候群
どうやって遅れを取ることなく勝ち組に入るかを想像以上に強く意識し、キャリアを焦っている

2.逃避症候群
どうせ勝ち組に入ることはできないとあきらめている。行きつく先はフリーター

3.思い込み症候群
自分らしさを大事にしていきたいと考えている
しかし、一つの職業にこだわりすぎてキャリアの幅を狭めてしまいがち

4.考えすぎ症候群
将来のキャリアゴールが具体的に思いつかず、思い悩み、自己嫌悪に陥ってしまう
キャリアゴールを持っていない人もいる。とにかく先に行動してそれから考えればよい



夢は必ずしも実現しなければならないものではない
夢が破れたらその夢は卒業したものと思って次の夢を見ればよい



好きなことを仕事にするなら楽しいはずと思っていてもそうとは限らない
「○○が好きなこと」と「○○の仕事が向いていること」にはまったくの別物である



やりたいことは見つからないのは当たり前
なんでもいいから仕事に就くことでやりたいことが見えてくる



何歳になってもスキルや知識は身につく

「何のスキルを持っているか」
よりも
「○○のスキルを体得するための行動特性・思考特性を持っているか」
ということの方が重要である



派遣社員や契約社員もキャリアになりうる
正社員か否かではなく、経験や専門知識が大きく評価される職種もある



定期的に自分のスキルやノウハウを棚卸すること
実績、スキル、ノウハウ、ネットワーク、信頼や信用などを棚卸し、自己管理を行なうこと


<不況に負けない「すごい会社」> 中里良一





中里スプリング製作所という中小企業の社長がその特異な経営方針について書かれた一冊です。

本文でも「経営が一変するような都合のいい経営手法はありえない」と書かれていますが、
すごい経営の仕組みができているとか、すごいノウハウを持っているとか、
そのようなことが書かれているわけではなく、中里社長の経営に対する考え方が込められています。


成果が出ていなければ中小企業の経営者が講演や出版することなどできません。

そんな成功につながった中里スプリング製作所の「よそに負けない工夫」は社長の考えの映し鏡です。
今までの考え方で上手くいっていないと思っている経営者に一読していただきたい一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


工場の機械が動いてさえいれば安心というのは思い込みにすぎない
8割の稼働率で採算がとれるようにする



本心を見抜くセンサーとして脳には好き嫌いがある
人を採用する基準は「好きか嫌いか」



「勤務年数○年のうちにマイホームを建てなければ会社を辞めてもらう」



下請けは元請けを分散化してリスクの分散を図る



ゴミが落ちているような工場は整理・整頓・レイアウトがだめ
ゴミが落ちているような工場では社員のやる気は湧いてこない



同業者とは理由がなければ付き合わない
腹の探り合いをするように群れるのは時間の無駄になる



利益とは会社が存続するための必要経費、皆が幸せになるための必要経費である



本業がうまくいかないとき、本業の先が見えてしまったときに「多角化」という誘惑に駆られる



経営が一変するような都合のいい経営手法はありえない



その道のプロは自分の見方が正しいと思いがちだが、それは間違いである
相手の評価こそが正しい実力を映す鏡である



無借金経営を心掛けることが財政の健全化である

<Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」> ダン・ショーベル






広告宣伝の中でも、「自分をブランド化する」ことに焦点を絞って書かれた本です。

ブログ、フェイスブック、ツイッター、音声(ポッドキャストなど)、映像(ユーチューブなど)
といったITツールを使ってアピールするための方法が書かれています。


今の時代はITツールが整備され、無名の人が有名になりやすくなりました。

それにともなってのセルフブランディングの重要性、
そのツールとしてインターネットの活用が不可欠になったことを示している一冊です。


セルフブランディングについてあまり知らない方、
セルフブランディングについて興味を持っている人に参考になる一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです


インターネットが進歩し、
個人がメッセージを発信できるようになり、ブランドを持つことができるようになった

インターネットはパーソナルブランディングのための最大の武器である


市場性を考える、宣伝をする
読み手がいなければブランド作りに成功することはない



ブランド作りにあたっては、

・差別化(際立った存在になること)



・市場性(多くの人が求めているものを与えることができる人になること)

を考える必要がある



ブランド作りでウソはつかないこと
自分ではない人のふりをすれば、化けの皮を剥がされるリスクを負う



自分というブランドを強化するためにすべきこと
・口コミを増やす
・露出度を上げる
・人脈作りに励む



ブランドの9割は印象で決まってしまう。しかし、その印象が現実の評価となる



ブランド作りは誰しもが挫折を経験するが、あきらめないこと。これが肝心である



自信は失敗から生まれる。失敗を繰り返すほど、すべきでないことがわかり、自信がつく



人脈を広げる。人脈を広げれば新しいチャンスが生まれる



<サービスは「かけ算」!> 中野博・蓬台浩明  2/2






前回に引き続き、印象に残ったポイントは以下の通りです。





絶対にお客様から好かれる方法

1.個人としてのお客様をえこひいきすること

2.セレブのように大切に接すること

3.お客様のセルフイメージを高めること




一人一人のお客様のニーズと感性を知ることが求められる。そのための8つのサービス・クオリティ

1.最高の笑顔と心を傾ける対応をする

2.ここでしか受けられない温かいお出迎えとお見送りをする

3.情報を社員で共有し、プライベートにこちらから触れる

4.お客様一人一人のお名前を大切にする

5.記念日を手作りのモノやコトでお祝いする

6.ノンバーバル(非言語)のメッセージに気づき、すばやく、さりげなく行動する

7.言葉、行動、形に残るもので気持ちを伝える表現をする

8.会社全員でお客様をお守りするナビゲーターであれ





お客様のニーズは十人十色と考える
市場のニーズと考えると間違いが起こり、心の通ったサービスでなくなる




日本のお客様はクレームを言わずに静かに去っていく人が多い




顧客の感情を無視することが客離れの原因になる
理屈以上に「好きか嫌いか」という感情の分かれ目で勝負がついてしまう




サービスは掛け算である。
たった一度の不満足・不快感で結果はゼロ(客離れ)になってしまう




お客様のハートをキャッチする方法

1.自分がされてうれしかったサービスをお客様にもしよう

2.腹が立った体験やイヤになった体験の中にこそニーズがある

3.自分が満足できるサービスを2つ以上組み合わせてみよう

4.1つの大きいサービスより、2つ以上の小さいサービスを提供しよう

5.面倒くさいお客様とどっぷり付き合い、生涯の顧客にしよう

6.「仕事や商品と関係ない話」をお客様としよう

7.1年後のお客様に、今、サービスをしよう

8.解決しようとして具体的に努力している姿を見せよう

9.ミスを口実に、スペシャルサービスをしよう

10.「クレームを言うお客様」を大切にしよう





人を感動させるコツは自分が感動しやすい体質になること

親切や感謝などを受け取り、言葉で返すことからはじめる



卓越とは才能ではなく、訓練と習慣の賜物である
(アリストテレス)

<サービスは「かけ算」!> 中野博・蓬台浩明 1/2






著者の一人である蓬台さんは都田建設という建設会社を営んでいます。


建設業界と言えば、
ドカタのオッチャンや兄ちゃんが汗水たらして働いている職場です。
顧客サービスという言葉とはかけ離れた職場であり、受けた仕事を完成させることでなりたっています。

そんな業界でありながら、
蓬台さんはディズニーランドを超えたサービス提供しようと考えています。
それだけでもとんでもないことです。


しかし、それ以上にとんでもないことは
そのサービスを提供するために行動を起こし、従業員をけん引していることです。

名もない建設会社がそのサービスの点で一冊の本を出版するまでに成長した。
それも他社が真似できないような特別な技術といったものではなく、サービスの一つ一つで。


「個人を相手に商売をしているけれども、サービスレベルを高くするにはどうしたらよいか?」

あなたが、この点に悩んでいるならばこの本は一読の価値があります。




印象に残ったポイントは以下の通りです。



感動のサービス体験をお客様に提供するために必要なこと
お客様に感動を提供するために、まず自分自身が感動体質になる



「どんなサービスをすれば・・・」と悩む必要はない。
サービスとは、自分がしてもらってうれしかったことをお客様にすることである



会社を変えることができるのはリーダーだけである
社員の意識を変えるのはリーダーであり、サービスレベルが好循環する仕組みを作るのもリーダーである



サービス力を高めて成功するための3原則

1.WEの精神(皆と一緒に)
2.BEの精神(やるべきことをリスト化するのではなく、こうありたいという姿をリスト化する)
3.HONESTYであれ(素直な心構えでいること)

この3原則の掛け算でサービス力が決まる



改革には痛みが伴う。
サービスマインドのレベルが低い者は腕が良くても排除しなければなかなかった(蓬台)




顧客満足度を高めて顧客満足から顧客感動へサービスレベルをアップさせる


そのために必要な5条件

1.顧客満足と利益との間には金銭的なつながり(相関関係)があることを明らかにする
例:リピート、口コミ・紹介、価格プレミアム


2.約束しすぎに気をつける。空約束は信用を落とす


3.顧客満足を向上させるときのマネージャーと最前線担当者との役割の違いを理解する


4.顧客の間にコミュニティを築く


5.顧客の声を中心にしたサポート体制を作る。顧客の声の集積がブランド会社を作る

<その幸運は偶然ではないんです!> J・D・クランボルツ  2/2






前回に引き続き、印象に残ったポイントは以下の通りです。



職業の目標と「結婚」しない

夢に固執しなければ他の選択肢もオープンになる



未来の結果がわかる唯一の方法は、「何もしないこと」

得られる未来の結果は「これまでと何も変わらないこと」



成果が出そうなリスクをとる



自分の興味は変わるものと考える



予期せぬチャンスに備える



間違いから学ぶことこそが、次の成功へとつながる

間違えることはよくあることで、当たり前のことであり、有益なことである


失敗によって、落ち込む、あきらめる、やけになる、お酒やドラッグにはまる、、、というような選択もすることができる、しかし、失敗に負けずに前向きな対応をすることで好転させることができる



計画通りに進まない物事に取り組む選択肢は2つ
1.忍耐強く、何度も挑戦する

2.他の事に挑戦する

どちらに進むかはあなた次第であり、「正しい選択」はない。

どちらを選んでも、失敗や間違いは起こりうることであり、当たり前のことであり、学びあるものである



想定外の出来事を作り出す方法を考える

・キャリアについていろいろな人と話をする行動を起こす

・学び続ける、興味を持ったことを調べるなど

・新しいことにトライする

・イベントなど、何かのプロジェクトに参加する



教育に完了はない。学び続けていかなければならない



将来何になるか、を決める必要はない

現実はあなたが考える以上の選択肢を用意しているかもしれない

想定外の出来事があなたのキャリアに影響を及ぼすことは避けられない

想定外の幸運な出来事をつくりだそう

いろいろな活動に参加して、好きなこと・嫌いなことを発見しよう

間違いを犯し、失敗を経験しよう

仕事以外でも満足感を得られる活動に参加しよう



<その幸運は偶然ではないんです!> J・D・クランボルツ






自分のビジネス観、キャリア観をあたらめて考えさせられた一冊です。


目標の職業に向かって進むこと・・・
目指すべきキャリアを明確にし、素晴らしいものにすること・・・


そういった考えに縛られすぎること、ストイックに考えすぎることをやめ、フラットに考え直すためのヒントが詰まった一冊です。



もちろん、怠けることを勧めているわけではなく、
チャンスをものにするために日々の努力を惜しまないことも求められます。


「自分にはこの道しかない」といった思い込みを取り払うための参考になる一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


結果をコントロールすることはできないが、
結果に対して自分がどう思うかはコントロールすることができる


行動次第で望ましい結果が起こる確率を高めることができる


場所や職業を変えることに対してオープンに考える


偶然の出来事や想定外の出来事を最大限に活用する


人生の選択肢に対してオープンに考える


「これしか自分の生きる道はない」というように極端に視野が狭くならないようにする

そういった苦痛を自分に課すことを止めてオープンに考えてみる


情熱によって行動が生まれるとは限らない。行動によって情熱が生まれることがありうる



夢が破れたときは別のことに進む

夢は一歩ずつ試す(一つずつ試す)

悪い選択肢の固執しない

状況が変わったら優先事項を見直す



職業の目標と「結婚」しない

夢に固執しなければ他の選択肢もオープンになる


<日本一メルセデス・ベンツを売る男> 前島 太一






年間100台以上のベンツを売ってきた吉田満というセールスマンの、
セールスマン人生あるいはセールスマンシップについて語られている一冊です。


前書きにも書かれていますが、

「自分の間や感覚だけが頼りなところもあります」

とあるように、全体を通しては何かすごいノウハウが書かれているとか、
「スケジュールはこのようにして組む」というようなものは書かれていません。


ただ、「お客様を思う気持ちだけは誰にも負けない」という信念(マインド)がほかの誰よりも秀でていた著者の行動が書かれている一冊です。

前回紹介した、プロフェッショナルマネジャーでいうところの「目標は何が何でも達成する者」としての姿勢を感じられた一冊です。


印象に残ったポイントは以下のとおりです。


トラブルは迅速に対処する、電話にはすぐに応対する



ときには車以外のことでのカウンセラーになる



「対等な目線で売る」という姿勢が重要
「こいつは俺のために言ってくれているんだな」とお客様にとって耳の痛い話でも言える関係の構築を目指す



お客様から言葉として出てこないことも読み取って、お客様の不安や疑問を払拭する



「カシミアの手触りを知らない人はカシミアを売ることはできない」
贅沢をするわけではないが、高級なものを売るのであれば、高級を知っておく必要がある



とことん印象に残るような仕事をすることでお客様に広報マンになってもらう(いわゆる口コミ)


<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。