アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

猫が必死におねだり…飼い主のトーストを狙う

11.jpg



飼い主さんのお食事が気になって仕方がない、ハラペコ猫。

この後、猫がとった行動とは……?

動画をご覧ください。




「ご主人、そのトースト少し分けてくださいニャ〜」

と飼い主さんを右手でタッチ。

お次は左手でちょんちょん。

長時間にわたる猫のおねだり攻撃に、ついに負けた飼い主さん。

お肉を少し分けてあげるのでした。

この丸顔とむちむちの腕から見るに、いつもこの方法でおやつを貰っているのでしょう。

塩分の摂り過ぎには気をつけてほしいところですね。




四十肩を克服したい!四十肩のステージ別に症状&改善法をご紹介

10.png



昔は五十肩と言ったものですが、最近では症状の弱年齢化によって40歳前後にも見られるようになってきたことからその名がついた四十肩。

それでは、四十肩になるにはどんな原因があって、どのようなで症状が出るのでしょうか。

要チェック項目
□四十肩の原因は血行不良
□急性期を過ぎたらリハビリを開始する
□痛いからといって動かさないと症状が長引く

四十肩ってなんですか?その基礎知危機について!
肩関節周囲炎
四十肩はもちろん病名ではなく、整形外科的には肩関節周囲炎(けんかんせつしゅういえん)と呼ばれています。

以前は五十肩と言われていましたが、症状が比較的若い人にも見られるようになってきたことから、四十肩とも言われるようになりました。

40歳くらいの人に「これは五十肩ですねえ」なんていうと、感じが悪いですもんね。

四十肩のメカニズム
肩関節は、上腕骨と肩甲骨、鎖骨といった3つの骨で支えられています。ただ、骨だけでは構造的に不安定なので、関節包や腱板(けんばん)によって強度が高められています。

腱板はローテーターカフともいい、棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、肩甲下筋(けんこうかきん)、小円筋(しょうえんきん)の4つからなっています。

このローテーターカフを酷使しすることで炎症を起こしたり、逆にあまりにも使わずに血行不良になり筋緊張が起こることによって、損傷が起こりやすくなります。

その結果として痛みや可動域の制限に至ると考えられています。また、炎症は、肩峰(けんぽう)下の滑液包(かつえきほう)や関節周囲の筋肉にまで広がることがあります。

四十肩の原因にはどのようなものがありますか?
加齢
四十肩の症状を訴えて病院に行くと、「年のせいですね」なんて言われることがよくあります。お年寄りによく見られる変形性膝関節症なども、だいたい年のせいにされます。

確かに加齢によって関節に変性が見られたり、筋力が低下することは考えられますが、それだけが原因ではありません。もし加齢だけが原因なら、両側とも同じ症状が出ているはずですよね。

デスクワーク
四十肩は、肉体労働者よりも、どちらかというとデスクワークの人に多く見られます。長時間同じ姿勢でパソコンの前に座っていたりすると、頭の重みを支えるために首から肩にかけての筋肉が緊張してしまいます。

これがいわゆる肩こりですが、およそ四十肩になる人で、肩こりをしていない人はいません。

血行不良
加齢もデスクワークもそうですし、運動不足やストレスもそうですが、四十肩の原因と言われるものは実はリスクファクターであって、直接的な原因であはありません。

では、四十肩の色説の原因は何かというと、血行不良です。血液は全身に酸素と栄養を送り届けてくれていますが、血行が悪くなった場所は栄養状態が低下します。

栄養状態が低下した場所には不具合が生じますが、それが頭であらば頭痛、胃であれば胃もたれや胃痛、肩に見られれば肩こりや四十肩になるという訳です。

四十肩のステージとその症状

急性期
四十肩の急性期は「筋痙縮期(きんけいしゅくき)」とも言い、患部の炎症に伴って非常に強い痛みが出るのが特徴です。

ただ動かすと痛いだけではなく、何もしていなくても痛い、痛くて寝てらいれないと言った辛い症状がみられます。

慢性期
四十肩の慢性期は「筋拘縮期(きんこうしゅくき)」とも言われます。急性期のような強い痛みはなくなるものの、肩周りの筋肉の緊張によって肩関節の可動範囲が狭まっているため、動かすと痛いといった症状が残ります。

回復期
およそ2週間程度の急性期と、半年ほど続く慢性期を過ぎると、四十肩の回復期に至ります。肩の可動制限は依然として残っているものの、痛みや不快感がずいぶん楽になってきます。

四十肩の症状が出たらどう対処したらいいでしょうか
急性期
四十肩の急性期は症状がとても強く現れるので、無理に動かさないようにしましょう。無理に動かしてしまうと、筋肉のけいれんがひどくなってしまいます。炎症状態がひどいときには、一時的に冷やすこともあります。

慢性期
四十肩を発症しておよそ2週間で慢性期がやってきますが、この時期には肩を動かし始めることが大事です。

まだ動かしたときの痛みや可動制限は残っていますが、少しくらい痛くても動かしておいた方が、結果として元の状態に近づきやすくなります。

回復期
四十肩の回復期には、より積極的にリハビリを行うようにしましょう。それによって、速やかに肩関節の可動域を取り戻すことが大事です。

四十肩は温めた方がいいの?冷やした方がいいの?

「炎症=冷やす」というのが一般的なイメージかと思いますが、基本的に冷やしていいことはほとんどありません。

「強い炎症」が見られる場合に、一時的に冷やすことはありますが、症状改善のためには温めて血行を良くするのが一番です。

湯船につかって気持ちいいとか、患部が楽になるようならどんどん温めましょう。

痛くても動かすことが大事です!
四十肩の治りが悪い人や、関節拘縮を残してしまう人は、痛いからと動かさずにいた人に多く見られます。

他のケガならいざ知らず、四十肩に関しては、急性期が過ぎたら出来るだけ動かすようにしてください。






仕事でのミスへの恐怖で人間関係が悪化…解消法は「日記」?

9.jpg



仕事でのミス…場合によっては会社が傾いてしまうほどのミスもありますが、今回の相談者さんは過去に度重なる叱責を受けたことが原因で仕事のミスを以上に恐れてしまっています。このような状態を解消するための方法を専門家に聞きました。

20代男性からの相談:「ミスへの恐怖に取り憑かれてしまっています」


『 前職で上司に度重なる叱責を受けたのが原因で職場の人との人間関係に悩んでいます。
以前勤めていた職場で上司から受けた叱責が原因で、転職し新しい職場に変わった後も上司や同僚の言動などに恐怖心や不安感を感じ仕事に集中できません。
ミスをするとまた叱責されるのではないかという恐怖心から仕事に対する気持ちに不安が付き纏い、以前の自分に比べて職場の人間とも自分から距離を置くようになってしまいました。もちろん新しい職場では過度な叱責をする上司や同僚はいないです。
この恐怖心を取り除くにはどういった治療が必要なのか? 専門の医療機関やカウンセリングを受けるべきかお聞きしたいです。 』



日記でミスへの恐怖を取り払う方法とは?

ミスへの恐怖を克服する方法として専門家がすすめるのが、日記を使う方法です。いったいどのような方法なのか、詳しく見ていきましょう。

『 過去の辛い経験から、対人恐怖症が起こっている状態かと思われます。このような状態を改善するためには、過去の出来事と現実の把握が大切になります。(医師) 』


『 相談者さんの場合、現在の職場では前職場のような過度の叱責をする方はおられないにもかかわらず、過去の辛い経験から今の職場でも、前職場のようなことが起こるのではないかと不安になっておられます。つまり、以前の職場で受けた辛い体験がトラウマとなっており、今も起こると感じておられるのです。(医師) 』


『 こうした間違った状況把握を修正するためによく行われる方法として、日記記載があります。相談者さんの予測「ミスをすると怒られるのではないか?」この予測が現実、どの程度的中しているかを、日記をつけて把握していく方法です。(医師) 』


『 カウンセリングを実施している医療機関であれば受けることができますし、カウンセリングセンターでも受けることができます。カウンセリングを受けることが出来る医療機関を探して、一度相談して見られるのがいいかと思います。(医師) 』


認知行動療法で恐怖を克服しよう

人生で問題にぶつかった時、1人で立ち向かうのが難しい時があります。そんな時にはカウンセラーの力を借りるというのも1つの解決策です。そして、そこで用いられるのが認知行動療法だといいます。

『 前の職場の上司からの叱責は、とても怖いものだったのですね。つらい体験だったと思います。ですが、今は、その上司はいません。あなたの心だけが、その過去の出来事に縛られ、先に進めなくなっているだけなのです。(心理カウンセラー) 』


『 「また、同じタイプの人に出会ったら」「また、仕事で怒鳴られたら」という不安があるのであれば、その時の対処を具体的に考えることで不安は軽減することが多いのですが、すでにあなたは自分で「退職した」こと、「職場の人と距離を置くこと」で対処しています。以前の何も防御できなかったころのあなたとは違うのです。(心理カウンセラー) 』


『 まずは、怒鳴られて怖い思いをした環境から脱出した自分の行為を褒めてほしいと思います。その場所から逃げたのではなく、その場から自分で脱出したのです。そして、そのうえで、同じタイプの人が上司や同僚に現れたらどうしたらよいのかを、考えてみてほしいと思います。(心理カウンセラー) 』


『 これは、認知行動療法とも呼ばれ、メンタルクリニックなどでも行われるカウンセリングの1つの方法で、あなたのような悩みを抱えている方には効果的な方法です。(心理カウンセラー) 』


『 自分だけでも、対処法を見つけることや、今の職場で心許せる同僚を探す、メンタルヘルス担当者を知っておくなどもできると思います。ですが、自分だけではつらかった過去の体験を乗り越えられない時には、カウンセリングを受けて思いを吐き出すことも効果があります。(心理カウンセラー) 』


『 受ける「べき」ことではなく、自分の気持ちを前に向けるために「必要だ」と感じた時に、カウンセリングは受けるとより効果があります。頑張っている自分を認めてください。そこから、未来を考えましょう。(心理カウンセラー) 』

ミスへの恐怖は過去の出来事から発するもの。しかし、過去に起こったからといって未来にも起こるとはいえません。そのことを自分自身に理解させるのは、思っているよりも難しいかもしれません。そこで、カウンセラーの力を借りることは悪いことではありません。自分の人生を晴れ晴れとしたものにするためにできる限りのことをやっていきましょう。






腰の痛みはそれぞれ原因がある 自分に合った6つの腰痛の治し方

8.jpg



腰痛は腰に問題があるだけで痛むだけではありません。
実は他の病気が関わっていたり、普段の生活環境から腰痛を引き起こすこともあります。

今回は種類に合わせた腰痛の治し方を、医師に解説していただきました。

腰痛の3つの原因
腰椎の障害による腰痛
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などが代表的で、高齢の女性などには圧迫骨折なども多いようです。

腰部、その付近の神経が刺激され起きる腰痛
尿路結石や婦人科系の病気、胃潰瘍などで腰痛を生じるケースがあります。

原因不明の腰痛
実はこれが最も多く、生活習慣やストレスなどの関与が疑われています。

腰痛の4つの種類
急性腰痛
腰痛の持続期間が4週間以内のものを急性腰痛と呼びます。
痛みは強くても自然に和らぐことが多く、腰のけがやぎっくり腰によるものなどがこれに含まれます。

慢性腰痛
腰痛が3カ月以上続くものは慢性腰痛と呼ばれています。
腰椎の障害や骨粗しょう症、化膿性脊椎炎や脊椎損傷などによって起こることがあります。

心因性腰痛症
ストレスやうつ病などによる心因性腰痛が見られることがあります。

婦人科的な原因
女性の場合、生理の関連や子宮筋腫、子宮内膜症といった婦人科疾患が原因で腰痛が出る場合があります。

腰痛を引き起こす悪い5つの習慣
■猫背など姿勢が良くない
■長い時間同じ姿勢で座ってばかりいる
■布団やマットレスが柔らかすぎる
■片側にのみ重い荷物を持っている
■パソコンの使用など前かがみになっている時間が多い

腰痛を治す6つの方法
骨盤の歪み矯正
骨盤のゆがみ、というのはあまり整形外科など、医療機関で扱われることはない概念です。
しかし、整骨院・整体などではストレッチのような運動を勧められることが多いようです。

血流改善
痛みがある場合は腰の負担の少ない水泳をしたり、ゆっくり半身浴したりして血流を改善することで腰痛が和らぐことがあります。

筋力アップ
筋肉によって腰を支えてあげることで腰痛が楽になることがあります。
腹筋を鍛える運動なども効果があるようです。

生活習慣改善
姿勢を改善したり、座りっぱなしの仕事が多い方は時々立ち上がってストレッチがおすすめです。
あるいはもし肥満などがおありであれば少し体重を落とすことも腰痛改善に役立ちます。

病院
病院で腰痛を治療する場合、受診すべき科は整形外科です。

痛みの強さや持続期間にかかわらず、心配な腰痛が現れたらまず、整形外科で診察、検査を受けて大きな病気がないか確認することになります。
問診や画像検査を行い、痛みを得る薬物療法や理学療法、神経ブロックや心理療法などを行います。

多くの治療は保険適応ですが、かかる期間は個々のケースによって異なります。

民間の施設
整体、接骨や鍼灸、マッサージやカイロプラクティックなど、腰痛の治療をしてくれる民間の施設はたくさんあります。
医療機関でなかなか改善が見られなかったものが、これらに通うことによって改善が見られる場合もあります。

しかし、好みや技術の差も大きくどこが良い、と言い切れるものではありません。

まず、整形外科を受診し、腰痛の原因となるような疾患がないことを確認したうえで、事前に評判や得意分野をリサーチして受診するようにするといいですね。

自分の症状に合った腰痛改善
腰痛を患うと腰がいかに私たちの生活の中の動きに重要か思い知らされます。

自分の症状に合った腰痛の改善をおこない、日常生活をスムーズに過ごしましょう。




高齢者や乳幼児の水分補給習慣をサポート!乳酸菌飲料の効果とは

7.jpg



今や乳酸菌を含む飲料や食べ物というと、さまざまなものが販売されている。乳酸菌飲料をうまく活用することで、高齢者の健康状態が良好になることはもちろん、水分補給が上手にできない幼児や、オフィスワーカーにもその利用が適している。


□乳酸菌ってそもそもどんなもの?
最初に乳酸菌の歴史を少し振り返ってみよう。乳酸菌を初めて観察したのは“微生物学の父”ことオランダのレーウェンフックだ。彼は1670年代に自作の顕微鏡を使い、あらゆるモノに潜む菌を観察していたという。その中の一つが乳酸菌だった。


□乳酸菌が含まれる食品は?
ではこの乳酸菌はどういった食品に含まれているのだろうか。代表的なのは、チーズやバター、ヨーグルトなどの乳製品、味噌や醤油などの醸造食品そして、キムチやぬか漬けといった漬物ではないだろうか(※1)。

また私たちが手軽に乳酸菌を取りやすいようにと、カルピスやヤクルトのような「飲料タイプ」の製品、ビスコや乳酸菌ショコラのように「お菓子タイプ」の製品などが多数販売されている。



□乳酸菌飲料には高齢者への水分補給をサポートする効果が!
カルピス株式会社が高齢者に対して朝晩2回、一定量の乳酸菌飲料を摂取するように促したところ、水分補給をサポートすることが可能となり、排便回数とその量の増加、残便感の軽減等を確認することができた(※2)。

排便に効果があったことももちろん大切なのだが、ここでは、水分補給の習慣を定着することに乳酸菌飲料が大切な役割を果たしたことに着目したい。


□高齢者は水分の摂取量が低下しやすい
高齢者になるとどうしても水分の摂取量が低下しやすくなる。人によっては「周囲に迷惑がかかる」とお手洗いが近くなることに抵抗感を覚えるため、水分量を意識的に減らしているケースもある。

近年のように猛暑が続いてくると、水分補給が上手にできなければ、室内にいても熱中症で倒れるなどの症状が現れやすくなる。そのため、少しでも水分補給を促せる乳酸菌飲料は、体調を健やかに保つためにも大切なのだ。



□幼児やオフィスワーカーに水分補給を促すのにもおすすめ
前述では高齢者を具体例にあげたが、自分で意識的に水分補給することが難しい幼児や、仕事の忙しさで水分補給を忘れやすいオフィスワーカーにも同じことが言える。

乳酸菌飲料は適度に味が付いているため、水に比べてゴクゴクと飲みやすい。それによって、自然と水分補給につながっているのではないだろうか。



□まずは一緒に乳酸菌飲料を飲む習慣を!
どうしても高齢者や幼児は一人だと水分補給の習慣が作りにくいので、最初のうちは周囲が一緒に飲むなど習慣を作る過程が必要となってくるだろう。

ここで気をつけてもらいたいのが飲み過ぎないようにすることだ。乳酸菌の多量摂取による下痢や糖分の過剰摂取といった心配もあるので、一人で飲む時でもみんなで飲む時でも適切な量を意識してもらいたい。




メラノーマはほくろによく似た皮膚がん!3つのタイプを知っておこう

6.jpg



メラノーマ(悪性黒色腫)は、ほくろに似た色、形状をしている皮膚癌です。癌であるため、発見が遅れるとリンパ節や他の臓器へと転移して予後も悪くなります。

メラノーマとほくろとの見分け方や治療法などを解説していきます。

要チェック項目
□メラノーマはほくろによく似た皮膚がんである
□だんだん大きくなっていくほくろには要注意
□紫外線や皮膚への刺激がメラノーマの原因となる

メラノーマとは

メラノーマとは悪性黒色腫とも呼ばれる皮膚がんです。皮膚の一番奥には、メラニン色素を作る色素細胞(メラノサイト)がありますが、このメラノサイトががん化したものです。

ほくろとなる母斑細胞ががん化してメラノーマとなる場合もあります。メラノーマは、発生する場所や形などによって3つに分類されます。

末端黒子型
日本人に一番多くみられるタイプで、爪や足の裏、手のひら、手足の先など体の末端部分にできるメラノーマです。

茶色や黒などの色をしたほくろのようなものができ、次第に大きく広がって色の濃淡が生じます。進行するとしこりや爪のメラノーマは爪に黒い線が現れ、徐々に爪全体から周りの皮膚にも黒い部分が広がっていきます。

表在拡大型
背中やお腹、胸、手足の付け根など体の中心に近い部分にできるメラノーマです。色の白い方にみられやすいタイプです。

悪性黒子型
高齢者に多いメラノーマです。顔にできやすく、シミがだんだん大きくなって中心に結節(硬いかたまり)ができます。

結節型
黒いかたまり(結節)ができてだんだんと大きくなっていきます。結節の周りにはシミのような広がりは見られないタイプです。


メラノーマとほくろの違いとは
ほくろは、ほくろの細胞である母斑細胞があつまってできており、薄い茶色〜黒色をしています。生まれつきみられるものもあれば、途中で現れるものもあります。

皮膚にシミ様に広がっている場合や、少し盛り上がっている場合もありますが、通常は数ミリから1.5センチ以下の大きさです。

一方、メラノーマは色素細胞や母斑細胞ががん化したもので、「直径が6ミリ以上」、「色が均一でなく薄いところや濃いところが入り混じっている」、「周りがギザギザしたような形をしている」、「左右対称でない形をしている」という特徴があります。

メラノーマの原因

メラノーマの原因はまだはっきりと解明されていません。しかし、白色人種に多くみられることから、肌の色素が薄く、紫外線の影響を受けやすいことがメラノーマの原因の一つではないかと考えられています。

また、ほくろを触って皮膚が傷ついた際に、ほくろがメラノーマへと変化した例もあるため、皮膚をこすったり、傷つけたりする刺激も関係していると言われています。

肌が白く薄い方や肌が弱く刺激を受けて赤くなったり傷ついたりしてしまいやすい方、ほくろを触る癖がある方は注意が必要です。


メラノーマの検査
ダーモスコピーと生検
メラノーマの診断にはダーモスコピーによる観察を行います。ダーモスコピーとは、皮膚を10〜30倍に拡大してみることができる機器で、皮膚の色素沈着の状態を詳しく観察することができます。

良性のほくろと、悪性のメラノーマとでは色素沈着の状態が異なるので、メラノーマの疑いがあるかどうかがわかります。

ダーモスコピーで明らかに悪性であると診断された場合は、がんを手術で切除するための前準備として超音波、MRI、CT、PETなどの画像検査が行われ、がんの広がり具合や転移の状況を確認します。

がんが疑われる場合の確定診断には、一部を切り取って細胞の病理検査をする生検が行われますが、メラノーマの場合は、生検によって転移を助長してしまう恐れがあるとも言われており、

一部ではなく全部を切除してから生検を行うこともあります。

センチネルリンパ節生検
メラノーマがリンパ節に転移する場合、センチネルリンパ節というリンパ節にがん細胞が入り込んでから、メラノーマの所属リンパ節へと転移します。

手術でメラノーマを切除する前に、センチネルリンパ節を切り取って病理検査を行い、転移しているかどうかを調べます。

センチネルリンパ節に転移がなければ、2%以下の確率で他のリンパ節への転移も起こっていないとされます。

転移があれば、メラノーマが所属するリンパ節をすべて切除する手術が行われます。


メラノーマの治療
メラノーマの病気の進行度(病期)に沿った治療が行われます。病期はリンパ節転移の有無、他の臓器などへの転移の有無、がんの厚さ、潰瘍の有無によって決められます。

メラノーマの病期
・0期:上皮内にがんがとどまっている
・1期:リンパ節や他への転移はなく、
 A:がんの厚さは1ミリ以下で潰瘍がない
 B:厚さ1ミリ以下で潰瘍がある、または厚さ1〜2ミリ以下で潰瘍がない
・2期:リンパ節や他への転移はなく、
 A:がんの厚さは1〜2ミリ以下で潰瘍がある、または厚さ2〜4ミリで潰瘍がない
 B:厚さ2〜4ミリ以下で潰瘍がある、または厚さ4ミリ以上で潰瘍がない
 C:厚さが4ミリ以上で潰瘍がある
・3期:リンパ節や周りの皮膚に転移がある
・4期:他の臓器へ転移がある

手術
1〜3期の場合は手術でメラノーマをすべて切除する手術を行います。切除する範囲は、再発を予防するためにメラノーマの周囲の皮膚も広めに切除します。

深さはがんの進行度に合わせて決めます。手術後にがん細胞の増殖を抑えるためにインターフェロンベータ製剤を手術でメラノーマを切除した周辺に注射することもあります。

化学療法、放射線療法
他の部位に転移がみられ、手術でもがんを取りきれない4期の場合は、抗がん剤治療や放射線療法が行なわれます。メラノーマに効果があるとされる抗がん剤は少なく、効き目もあまりよくありません。

放射線療法も特殊な放射線療法でしか効果がなく、高額な医療費が必要となり、治療を受けられる医療機関も限られています。副作用による後遺症もあり、積極的に行える治療法ではありません。


メラノーマにならないために気をつけたいこと
メラノーマは紫外線や皮膚への摩擦などの刺激が原因となると考えられているため、

外出する際は、「日焼け止めを塗ること」や「帽子や手袋、紫外線カットの衣服などを身につけて紫外線から皮膚を守ること」、「皮膚をゴシゴシとこすることや傷がつくようなことは避けること」、「ほくろは触らないようにすること」などを心掛けましょう。

特に肌の色が白く、日焼けですぐに皮膚が赤くなってしまう方は気を付けるようにしましょう。

メラノーマは1期に発見され、手術を受けた場合は、95%以上の割合で予後が良好であることから、早期発見・早期治療が大切です。

日頃から鏡で全身の皮膚をチェックし、気になるほくろがないかをみてみましょう。

首や頭皮、手や足の指の間、腋の下などの普段注目しない場所にもできることがありますので隅々まで良く観察するようにしましょう。





その体の不調、実は小麦アレルギーかも?グルテンフリーの食生活とは

5.jpg


最近、日本でも「グルテンフリー」という言葉を時々聞くようになった。日本では健康への意識が高い人を中心にグルテンフリーが取り入れられているようだ。

□グルテンフリーとはなんのこと?
グルテンフリーとは小麦などの食品に含まれているグルテンを取り除いた食品のことである。グルテンは、小麦に水を加えることで生成されるタンパク質で、粘着性や弾力性を持つ。パンのふっくらした食感や、うどんのコシはこのグルテンによるものだ。

グルテンフリーはもともと自己免疫疾患のひとつであるセリアック病や、グルテン過敏症、小麦アレルギーなどの人のために開発された代替食品だ。彼らは、グルテンもしくは小麦を摂取することで、消化や代謝の過程に問題が生じ、下痢や腹痛など体に不調をきたしてしまうためだ。

□その体の不調、実はグルテンや小麦アレルギーかも?
日本でもパンやパスタといったグルテンを含む食事を口にすることは多い。粉製品である小麦粉を使った食品は、血糖値が上がりやすく、グルテンそのものにも食欲をアップさせる作用があるという。そのため、グルテンフリーはダイエット目的としても取り入れられるようになった。

また、本人がアレルギーと知らずに小麦製品を取ってしまい、体の不調を生じている可能性もあるとされ、注目されるようになった。

□グルテンフリー生活の実態はどんなものか
筆者には、セリアック病を持つ外国人の友人がいる。彼女の国の主食はパンであるため、週末は米粉を使って1週間分のパンを自宅で焼くのが日課だ。現地でもグルテンフリーのパスタやクッキーは専用コーナーで販売されているが、通常の食品と比較すると4倍の値段がする場合もあり、かなり割高だ。さらに、友人とのちょっとした集まりで出されることの多い、クッキーやケーキなどの洋菓子も一切口にできない。本人はすでにその生活に慣れているようだったが、やはり大変なものだと感じる。

幸い日本の主食はお米であるため、グルテンフリーを生活に取り入れる場合は、和食中心の食生活にすればスムーズにいくだろう。一部の専門家は、グルテンフリーは症状のある人のみに効果があるとしているものの、自分の食生活を見直すよいきっかけにはなるに違いない。




猫のしっぽが振り子時計と…シンクロしてる!

4.jpg



猫が見つめる先には、黒ネコ型の振り子時計があるのですが……。

振り子時計としっぽの動きがシンクロする動画をご覧ください。




猫が見つめる先には、黒猫型の振り子時計。

振り子が右に揺れると、猫のしっぽも右に。

左に揺れると、しっぽも左に。

激しく揺れると、しっぽも激しく!

シンクロしたり、しなかったりですが、意識して動かしてるように見えますね。




モナリザは医学では肥満と関連?食べなくても太るモナリザ仮説とは

3.jpg



かの有名な絵画「モナリザ」の名前が入った仮説、「モナリザ仮説」をご存じですか?

過去にアメリカで提唱されたもので、肥満についての仮説ですが、いったいどのような内容なのでしょうか。

今回は「モナリザ仮説」の概要、モナリザ仮説に基づいた交感神経の働き、肥満対策を医師に解説していただきました。


モナリザ仮説とは

1991年にアメリカで提唱された仮説で、「 Most Obesities kNown Are Low Sympathetic Activity」つまりほとんどの肥満では交感神経の活動性が低い、という言葉の文字の一部を取ってモナリザ仮説と呼ばれ、肥満は交感神経の活動性低下と密接に関係しているとする考え方です。

ちなみに、「モナリザ症候群」と呼ばれる症状も存在し、妊娠後期に起こる顔面神経麻痺のことを指します。

交感神経と副交感神経の役割

交感神経
体を活動的な状態に置くときに活性化する神経で、その働きは”Fight or flight”つまり目の前の敵と戦うか、逃げるかという緊迫した場面に有利です。

交感神経が活性化した状態では、体に下記のような変化が表われます。

・瞳孔は光を十分取り込めるようにかっと開く
・汗が引く
・口が渇く
・心臓の鼓動は早くなる
・血圧は高くなる
・胃腸へ行く血流を少なくして筋肉への血流量を増やす

副交感神経
逆にリラックスして休む場面で働く神経は副交感神経であり、脈は遅くなり、胃腸に十分な血流を送ることで消化を助けます。

交感神経と副交感神経を合わせて自律神経と言います。



交感神経の働きが低下するとどうなる?

交感神経の働きが低下していると、体重が増えやすく、体脂肪が多くなりがちであるというモナリザ仮説は、説得力があるように思われます。

理由として、交感神経の活動性が低いと食欲を抑制するホルモンが出にくくなり、満腹感が得られにくく、過食につながり、また、交感神経の活性化は脂肪細胞を分解して脂肪を減らす働きもあります。

交感神経活性化で肥満改善?
運動をするなどして交感神経の活動性を上げるよう働きかけることで、肥満を改善できるのではないかと考えられます。

運動をして肥満が改善されるのは、単にエネルギー消費量が多くなったからというだけではなく、運動により交感神経が活性化されたからでもあるとも考えられます。

食べてなくても太るのは交感神経の影響?
あまり食べていないつもりなのに太ってしまうという場合、交感神経の活動が低下しているのも原因の一つかもしれません。

どのような方が交感神経の活動性が低くなりやすいかというと、おそらく体質、つまり遺伝子による特徴が大いに関係していると思われますが、現時点では詳しいことは分かっていません。



自律神経のバランスを整える方法

■ 運動を続ける
■ 規則正しくめりはりのある生活をする
■ 毎日同じぐらいの時間に起きて太陽の光を浴びる
■ 姿勢を正しく保つ
■ 腹式呼吸を行う
■ サウナに入る
■ 爪の生え際にある自律神経のツボを刺激する


肥満は単に食べ過ぎだけで説明できるものではないということが分かってきました。

今後の研究が期待されますが、規則正しい生活や運動が肥満解消に効果的なことは確実でしょう。





せっかちで短気な人は老けやすい!? 寿命と性格の関係性とは

2.jpg



ことわざの中に「短気は損気」といったものがあります。これは短気を起こすことは結局自分が損をするといった意味が込められております。

実は、実際に短気であったりせっかちな性格が寿命を短くする、といった研究が海外で行われていたそうですが、本当なのでしょうか。

今回はせっかちな性格と寿命の関係、せっかちに関連する性格の分類、せっかちな性格の改善法などを医師に解説していただきました。


シンガポールで行われたせっかちに関する研究

研究背景
現代は高齢化社会であり、エイジング(加齢・老化による変化)についての関心が高まっており、細胞レベルでの老化を示すマーカーとして、白血球に含まれるテロメアという構造の長さが注目されています。

テロメアとは?
テロメアは染色体(遺伝子の固まり)の末端にある領域で、細胞分裂を繰り返すたびにテロメアが削られていき、一定の長さを切るとそれ以上細胞分裂ができなくなり死に向かうので、テロメアが長いことは細胞が若々しいことを意味するのです。

研究概要
2016年にシンガポールの研究者から発表された研究において、中国人大学生1,000人を対象に、短気さの程度について「未来の大きな報酬のために、直近の小さな報酬を我慢できるか」という検査で計測しました。

例えば、「あなたに100ドルあげます。でも来月まで待てば101ドルあげます。今欲しいですか、それとも来月まで待ちますか?」「110ドルならどうですか?」「120ドルなら待てますか?」という質問をします。

101ドルで来月まで待てる人は気長で、150ドル貰わないと来月まで待てない人は短気だということです。

研究結果
結果、実際には同じ年齢であっても、短気でせっかちな人のほうがテロメアの長さが短い傾向があり、特に女性では、「短気な人はテロメアが短い」という傾向が顕著に出ました。

また、オキシトシンやエストロゲンと呼ばれるホルモン受容体の遺伝子配列に特定の変化が見られた女性については、細胞の老化が起こりやすいことが分かりました。


アメリカで提唱された4つの性格タイプ

アメリカの循環器科医師であったフリードマンが、心臓病を持つ患者の待合室で、椅子の前脚がすり切れていることを見つけました。

フリードマンは、椅子の前脚のすり切れは、せっかちな患者が多いために、すぐ立ち上がれるように浅く座っているためだと考えました。

そして、性格と病気のなりやすさは関係があるのではないかと推測し、フリードマンは性格にタイプA、Bと分類分けをし、その後、アメリカの心理学者などによってタイプC、Dも提唱されました。

タイプA
■ 性格
せっかちで短気、野心的、競争心が強く、目的を達成したいという気持ちが強い、いらつきやすい人です。

早口で行動も食事も早く、神経質で他人に対して挑発的で、いかにも「血圧高そう」な人物像です。

■ 健康リスク
実際、こういった性格の人は心臓病(特に心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患)になりやすいとされており、飲酒喫煙をしやすく、心臓病リスクを上げていると言われています。

タイプB
■ 性格
タイプAの反対として定義されたのがタイプBです。のんびりしていてマイペース、競争したがらず無理をしません。

■ 健康リスク
自分を犠牲にしても周囲との調和を保とうとするため、ストレスがたまりやすく、胃炎や胃潰瘍、過敏性腸症候群などにかかりやすいとされています。

タイプC
■ 性格
いわゆる「いい人」で、怒り・悲しみ・不安などを表に出さず、忍耐強く控えめで従順です。

■ 健康リスク
がんになりやすいと考えられており、Cはcancer(がん)の頭文字から取られました。

タイプD
■ 性格
生真面目で不安を感じやすく、人付き合いや社会に出ることが苦手、ネガティブ思考です。

■ 健康リスク
うつ病になりやすいと言われており、Dはdepression(うつ病)の頭文字から取られました。



せっかちな人の特徴

■ 待つ時間が苦痛で楽しめず、焦ってしまう
■ 仕事中は有能だが、プライベートまで短気だと周りが大変
■ 他人にまで早く結果を出すことを求める
■ 事情や性格の違いを尊重できず、他人がついていけないことがある
■ 責任感が強く、遅刻や仕事の遅れが許せない
■ 完璧を求める
■ いつも緊張しており、リラックスするのが下手



せっかちな人が周囲に与える影響

せっかちとされる性格は、周囲にも自分と同じペースを求めるので、周囲はついていくのに大変で、いつもピリピリしていなければなりません。

周囲にいる人は気が休まる時がないでしょう。

せっかちな性格を改善するには?

必ずしも周囲が自分と同じような考え方・ペースで物事を進められるわけではないと理解します。

仕事の場合
「納期を言わなくたって、最速で仕上げようとするはずだ」と考えず、「この仕事を優先させ、何日までにやってほしい。こちらは後でいい」と具体的指示を出すようにします。

私生活の場合
プライベートでは必要以上に「こうすべき」という考え方はやめ、「まあいいか」「大丈夫」と考えるくせをつけます。

また、音楽を聴く、入浴する、軽く運動するなど、自分なりのリラックス方法を見つけましょう。


遺伝子やホルモンが性格を作るのか、性格や考え方が遺伝子を短くするのかは解明されておりません。

せっかちを今から治せばテロメアも回復すると保障されているわけでもないですが、少し考え方や行動を変えることで様々な病気のリスクは下げられる可能性はあります。

まずは自分の性格の傾向を知ることが大切でしょう。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。