アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

こんなに猫に愛されるなんて…世界一うらやましい飼い主

10.jpg



スウェーデンで暮らす猫のヴィルくんは、飼い主さんのことが大好き。

ふたりの日課だというスキンシップをご覧ください。





「ねぇねぇ、こっちにきて〜」と飼い主さんの胸をふみふみするヴィルくん。そして……。

キス! 何度もキス!!

お顔の周りを優しく撫でてあげる飼い主さん。
ヴィルくんのことが可愛くて可愛くて仕方がないようです。

ちなみにこの動画を撮影しているのは、飼い主の男性のガールフレンド。

ここまで仲の良さを見せつけられてしまうと、相手が動物とは言え、やきもちを妬いてしまいそうですね。





写真で目が赤くうつるのはなぜ?赤目現象の対策まとめ

9.jpg



「写真を撮ったら、目が赤くうつっていた…」という苦い経験のあるみなさん。せっかくの思い出が、赤い目で残ってしまっては台無しですよね。しかし、この不思議な現象はなぜ起こるのでしょうか?今回は、写真で目が赤くうつってしまう原因と対策についてお届けします。

フラッシュを使って撮影した写真に限って人間の目が赤くうつる理由とは?
写真撮影をした際、目が赤くうつることを『赤目現象』と呼びます。そもそもこの赤目現象、明るい場所で撮影したときには起こらないということに、お気づきでしたか?みなさんも思い出してみてください。夜の屋外や暗い室内でフラッシュを使って撮影した写真に限って、赤目現象が起こっていることに気がつくでしょう。

フラッシュ撮影で目が赤くうつる理由は、目の構造と密接な関係があります。人間の目は眼球の奥に「瞳孔」があり、そのうしろに「網膜」が存在します。瞳孔が暗い場所では開き、明るい場所では閉じる働きによって、網膜に届く光の量を調整しているのです。

ところが、暗い場所でフラッシュ撮影をすると、開いた状態の瞳孔に大量の光が入り込み、その光は瞬時に瞳孔を通過して網膜まで到達します。網膜には沢山の毛細血管が集まっているために光がその毛細血管を反射させ、赤くうつってしまうというわけです。赤目の正体、それは網膜内を流れる血液の色だったのです。

どうしたら赤目を防げる?超簡単な3つの方法を大公開
赤目現象の正体がわかったところで、お待ちかねの本題に入りましょう。赤目対策のキーワードはズバリ、瞳孔をむやみに開かないことです。瞳孔は人間の意志で閉じたり開けたりすることはできませんが、これからご紹介する3つの方法を試せば赤目を防ぐことができます。

【その1 フラッシュ機能を使わないで撮影する】
フラッシュを使わなければ瞳孔が開く心配はありません。室内で撮影する際は部屋の照明をすべてつけて、明るい環境で撮影しましょう。屋外などで明るくできない場合は、カメラレンズの絞りを広げる(レンズに入る光の量を増やす)、ISO感度を上げる(暗い場所でも明るく撮影できる)、シャッター速度を遅くするといった方法で明るさを補いましょう。

【その2 被写体はスマホのライトを数秒間見つめてから撮影する】
撮影前にスマホのライト(懐中電灯など光を発するモノなら可)を数秒間見つめることで事前に瞳孔を開かせます。その後すぐに瞳孔は閉じますから、撮影本番でフラッシュ機能を使っても赤目現象が起こりにくくなるというわけです。

【その3 被写体はカメラレンズを直視しない】
レンズを直視すると、フラッシュの光が広い範囲の網膜に当たってしまい、赤目になる可能性が高くなります。逆に目線を外せば、網膜に光が当たりにくくなるというわけです。フラッシュを使って撮られるときはレンズ一点を直視するのではなく、撮影者の肩あたりを見るようにしましょう。


デジタルカメラの『赤目軽減機能』を使えば簡単に赤目は防げる!
前項で赤目を防ぐ3つの方法をご紹介しましたが、デジタルカメラの設定を変えることでも赤目を防ぐことは可能です。実は、世の中に出回っているデジタルカメラの大半は『赤目軽減機能』や『赤目緩和設定』が搭載されているので、この機能を使わない手はありません!

『赤目軽減機能』『赤目緩和設定』とは、実際に撮影する前に予備発光(フラッシュ)をおこない、被写体の瞳孔を閉じさせてから撮影する機能です。つまり、フラッシュを数回たくことになります。最初のフラッシュはあくまで予備ですので、「撮り終わった!」と思って油断してしまうと、目が半開きだったり、ぼんやりした顔にうつったりしてしまいます。

『赤目軽減機能』で撮影する場合は、フラッシュが完全に光り終わるまでは顔をゆるめないようご注意ください。せっかく赤目が防げても、赤目よりも恥ずかしい顔でうつってしまっては意味がありませんから。今回は、写真を撮影する際の赤目対策についてご紹介しましたが、いかがでしたか?誰でも簡単に真似できる方法ばかりを取り上げましたので、早速実践してみてくださいね。




病気の可能性も? 気になる首のしこりの原因と見分け方

8.jpg



夏になると体調を崩すことも増えてきます。そんな中、首のしこりが気になることもあるかもしれません。

首のしこりといっても、原因はさまざま。多くの場合は問題のないものですが、時に大きな病の兆候であることも。

そこで今回は、気になる首のしこりの原因や、見つけたときの対応方法について、ご紹介します。

要チェック項目
□首のしこりには心配のないものもある
□首のしこりがあるときはまずは触診するのがおすすめ
□首のしこりの原因がわからないときは総合病院へ

病気以外で首のしこりができる原因は?
首にしこりがあるからといって、すべてが大きな病気というわけではありません。それでは、心配のない首のしこりとは、何が原因でおこるのでしょうか?

リンパの腫れ
リンパが炎症を起こしていると、首にしこりができることがあります。その原因の多くが風邪やウイルス感染で、そのような場合は首のしこり以外にもさまざまな諸症状がでています。

脂肪種
良性の脂肪の塊が原因である可能性があります。鏡で首を見たときに、表皮に盛り上がったこぶのようなものがあれば、それが脂肪種である可能性があります。

主に肥満気味の女性に多く、ほとんどが良性で問題のないものですが、大きさなどの関係で邪魔になる場合は摘出することがあります。

首のしこりから考えられる病気とは?
首のしこりの多くが心配のないものですが、中には大きな病気が原因であることもあります。首にしこりができる原因となる病気についてもみていきましょう。

扁桃腺炎
風邪やウイルス感染で悪化し、首にある扁桃腺に侵入してしまった場合、扁桃腺炎として首にしこりができることがあります。

この病気の場合、首のしこりだけでなく喉の痛みや高熱などの症状が現れることがあります。

甲状腺の病気
首の中央、喉仏付近にしこりがある場合は、喉ではなく甲状腺に病が隠れている場合があります。

甲状腺の病気には、バセドウ病や橋本病などがあります。

どちらも大きな症状が出にくいため、診察を受けるタイミングが難しいですが、気づかずに放置していると悪化する恐れもあります。

喉仏あたりのしこりが気になる場合には、速やかに受診しましょう。

がん
首にしこりがある場合、がんが潜んでいる可能性もあります。

咽喉や食道・声帯・舌など、首に近い部分のがんだけでなく、他の部分からの転移したガンである可能性もあるため、気になる症状がある場合には早急に診察を受ける必要があります。

結核
結核は、咳の症状に注目されることが多いですが、リンパの腫れも代表的な症状です。結核で菌がリンパや扁桃腺に侵入すると、首にしこりや腫れの症状が現れます。

これを「結核性リンパ節炎」と呼びます。この症状によって入院期間が変わってきます。

歯周病
首のしこりの原因として意外に多いのが、歯周病です。歯周病菌がリンパに入り込んでしまった際に、リンパが炎症して腫れあがることがあります。

歯周病が原因の場合、しこりだけでなく歯茎の腫れ・痛み・出血・歯のぐらつき・口臭など、口腔内にさまざまな症状が現れます。気になる症状がある場合には、歯科医院にかかることをおすすめします。

首のしこりが安全かどうか見分ける方法
首のしこりに気がついたとき、このしこりが安全なものかそうでないものかを判断するために、自分で触って確認をしてみることをおすすめします。

病気ものと安全なものとでは、触った感覚が異なります。以下の項目を確認し、自分のしこりをチェックしてみましょう。

大きくなっている
正常な首のしこりは、炎症が収まるなどして通常小さくなることはあっても、大きくなることはありません。しかし日ごとに大きくなっているのであれば、それはがんなどの重病が考えられます。

固さ
正常な首のしこりは、弾力があり柔らかみがあります。悪性腫瘍などの場合、弾力がなく固いのが特徴です。ゴリゴリした固いしこりがある場合、医師に触診をしてもらうようにしましょう。

さわるとコロコロと動く
正常なしこりは、抑えると圧力から逃げるようにコロコロと動きます。逆に悪性腫瘍などの場合、抑えても動きません。

しこりが気になる場合には、動くかどうかを自分でチェックしてみましょう。

子供の首にしこりができたときは
子供の首にしこりがあることに気がつくこともあると思います。その際には、しこり以外の症状の有無をまずはチェックします。

発熱・痛み・倦怠感・機嫌・発疹などの症状がないかを確認しましょう。また、首のしこりに気づく前に体調を崩していたなど、変化があったかどうかも要チェックです。

次にしこりの部分を触って、しこりを確認します。固さや可動性・痛がるかどうか・しこりの数や位置を確認します。

子供は症状を自覚したり訴えたりすることができていない場合があるため、気になるしこりを見つけたら速やかに病院を受診した方が良いでしょう。

首のしこりがあるときは何科を受診すればいい?
首にしこりが出来る原因はさまざまです。そのため、その原因によって専門の科も変わってきます。

たとえば、リンパの腫れが原因の場合は咽喉科・甲状腺の場合は外科や内分泌科・脂肪種の場合は皮膚科・歯周病の場合は歯科など、その根本の原因によって、かかる科も決まってきます。

しかし、素人が首のしこりの原因を自分で判断するのは非常に困難です。首にしこりがあって原因の検討もつかない場合には、あらゆる科が揃っている総合病院にかかるのが望ましいでしょう。

総合病院であれば、症状をみて院内の各科と連携をとってくれるため、安心です。

早めに医師に相談しましょう
首のしこりはさまざまな原因でできるため、自己判断で原因を究明するのはとても難しいものです。

首になかなか消えないしこりがあるときは、早めに医師に相談しましょう。




アトピー性皮膚炎の新薬開発へ かゆみの根本的な治療に希望の光!

7.jpg


2017年3月2日(木)アトピー性皮膚炎の治療薬の開発を目指す京都大学などの国際研究グループが、治療薬の候補を開発し、研究、治験によってかゆみを抑える効果が確認できたことを発表し、早ければ、2年後の実用化を目指したいとしています。(参考)

アトピー性皮膚炎は根本的な治療法がありませんでしたが、今回の研究によってどのような展望が期待できるでしょうか。

今回は国際研究グループが行った研究から、アトピー性皮膚炎の概要、症状、治療や予防対策を医師に解説していただきました。


国際研究グループが行った研究

研究内容
開発したネモリズマブという抗体製剤をアトピー性皮膚炎患者264人に4週間ごとに皮下注射し、その投与量を変えたり、プラセボ(ネモリズマブを含まない偽薬)を注射した患者との比較を行いました。

研究結果
ネモリズマブ皮下注射を開始してから12週間後のかゆみスコアを検討すると、十分な量を投与したグループでは、かゆみの強さを示す指標がおよそ60%軽減され、重い副作用はなかったということです。

ネモリズマブは、ヒスタミンと同様にかゆみを引き起こす微量物質であるインターロイキン31が、かゆみ受容体に取り付くのを妨げ、かゆみを減らすことができるとのことです。

今後期待できること
アトピー性皮膚炎に対する新しい治療の一つとして、ネモリズマブが使用できる可能性があります。

アトピー性皮膚炎とは

アトピー素因を持つ患者で、主に小児期(通常2歳未満)に発症する、慢性でかゆみを伴う湿疹であるとされています。



アトピー性皮膚炎の原因・症状・なりやすい人の特徴

原因
多様な原因と増悪因子がありますが、3歳まででは食物アレルギー、それ以降ではダニなどの吸入性アレルギーが関連していることが多いとされています。

症状
かゆみを伴う慢性の湿疹が現れますが、皮膚病変の分布は以下のように年齢によって異なります。

■ 乳児期
頬や胴体手足の関節以外に多い

■ 小児期
・首
・耳の後ろ
・手足の関節の内側

■ 思春期から大人
・顔
・首
・上半身
・手足の関節の内側

なりやすい人の特徴
1歳までに発症することが多く、90%以上の患者が5歳までに発症すると言われています。

アトピー素因は、環境中の吸入性の抗原(花粉、ハウスダストなど)や食物アレルゲンに対してIgEという種類の抗体を作りやすい遺伝的傾向で、ぜんそくやアレルギー性鼻炎、結膜炎を合併しやすく、家族歴があることが多いです。

病院でのアトピー性皮膚炎の治療内容

代表的なものは薬物療法で、塗り薬を使って治療を行い、かゆみを抑えるために抗ヒスタミン薬やアレルギーに対する薬を使うこともあります。

ステロイド剤の注意点
皮膚の炎症を抑えるためステロイド剤もアトピー性皮膚炎に用いられるものですが、ステロイドは薬の種類によって強さのランクが異なります。

自分のアトピーの段階がわからない状態で使ってしまうと、かえって悪化を招く恐れがあるので、自己判断をせず、医師の判断を仰いで処方をしてもらってください。



アトピー性皮膚炎の遺伝

アトピー素因は遺伝する傾向があります。

両親がアトピー性皮膚炎の場合、子どもの80%がアトピー性皮膚炎を発症すると言われています。



アトピー性皮膚炎の予防対策

患部をかくことでますます悪化するため、かかないようにすることが重要ですが、特にお子さんではかゆいのにかかないことは難しいです。

今回の研究によりかゆみを抑えることができれば、アトピー性皮膚炎の悪化予防につながり、患者さんの生活の質の改善につながると考えられます。

また、できるだけアレルゲンとなる物質を除去する、以下のような努力や工夫をすることが予防、改善には大切です。

掃除・お手入れ
かゆみから強くかくことで皮膚のかけらが落ち、ダニのえさになりやすいですし、ほこりの中はダニが生息しやすい環境であることから、こまめに掃除をしましょう。

ほこりの溜まりやすいエアコンフィルター、家具の上、電気のかさ等の掃除、ぬいぐるみ類、布団類は天日干し、もしくは布団乾燥機をかけることも効果的です。

換気
部屋は湿度50%以下、室温20〜25℃が理想的です。

こまめな空気の入れ替えによるまめな換気、冬場は結露のふき取りを心がけることで維持しやすくなります。

アトピー性皮膚炎は人口の10%程度がかかっている病気で、多くの方が悩んでおられます。

今回の研究が早く生かされるよう願います。





奥歯の治療にかかる費用と期間はどれくらい?

6.jpg


ついつい放置してしまいがちな虫歯。しかし、放っておけばおくほど悪化の一途をたどってしまいます。奥歯の虫歯は見た目にも目立たないことで、痛みが激しくなってから歯科医院を受診するケースも少なくありません。奥歯の治療にはどれくらいのコストがかかるのでしょうか。

40代男性からの相談:「奥歯の治療にはどれくらいの費用と期間が必要?」


『 奥歯を舌で触ると、自分でもヒビらしきものが入っているのが分かります。しみるのか、少し虫歯痛も感じるようになってきました。治療を行いたいと思うのですが、知りたいのは1回あたりの治療費と治療時間、1週間ごとに1回行くとして、完治までの治療回数・治療費の総額の目安これらを教えていただけないでしょうか。放置はよくないのは百も承知してますが、お金がないゆえ、行きたくとも行けず、不安ばかりが募ります。何卒よろしくお願いいたします 』


奥歯の治療にはどれくらいの期間といくら必要なのか

専門家に奥歯を治療する時に必要な時間とお金について答えていただきました。

『 歯科治療には、高額で回数がかかるイメージがありますから、治療費や治療回数の面が不安になりますよね。舌で触れると歯にヒビが入っているのが感じ取れる上に、むし歯の痛みもでてきているということですから、歯の神経は残っているものと思われます。この場合の治療費については、そのヒビがどの程度の深さにまで達しているのかどうかによって変わってきます。(歯科医) 』


『 表面だけであれば、その部分だけをプラスチック製の詰め物で治す方法が選べます。この場合は、1回ですむ上に、費用も1000円前後におさまります。(歯科医) 』


『 少し深くなっていれば、歯型を取って治します。被せものの形によっても変わってきますが、2〜3回ですみます。費用は、1500〜3000円前後です。(歯科医) 』


『 もう少し深くなり、神経にまで達した場合は、神経をとる治療が必要となり、その治療回数は4〜5回ほどになります。神経をとる費用は1600円前後で、神経を取り除いた空洞を詰める治療が1200円ほどになります。その後は、被せものを付ける治療になりますが、その回数は3回ほどで、この場合の被せもの代は3000円前後になります。(歯科医) 』


『 このように、進行すればするほど、治療の日数や費用も加算出来ますので、なるべく早めにいくことをお勧めします。なお、ここにある費用には、初再診料やレントゲン代、検査代、歯の形成代などは含まれていません。そして、1本当たりの費用で、保険診療の自己負担割合は3割で算出しています。(歯科医) 』


『 大変申し訳ありませんが、その説明だけではほとんど状況が分からないので何とも言えません。推測と、一般的に歯科でかかる費用でご説明させていただきます。(歯科衛生士) 』


『 まず、初診で検査などを含めて3000円〜4000円かかります。その後、治療内容によってですが、1回に1500〜2000円での治療が2〜3回、被せ物をする場合には、被せ物の大きさにもよりますが3000〜5000円ほどが通常の治療費に加えて請求されます。よほど悪くなっていなければ全部で2万円以内位で治療できると思います。(歯科衛生士) 』


『 しかし、はっきりとした金額や期間は、歯の状況を見てみないと何とも言えません。歯にひびが入っていると、悪いケースでは抜歯になることもあるので、そうなるとまた入れ歯で5000円程度、もしブリッジにするのであれば1万円ほどかかることもあります。初診時に正直に費用のことを相談してみてはいかがでしょうか。(歯科衛生士) 』


『 治療を引き延ばせば伸ばすほど、状況は悪化し、治療期間も長引き、費用もかさみます。ご心配だとは思いますが、まずは早目に歯科医院を受診しましょう。(歯科衛生士) 』

虫歯は放置した分だけ治療にかかるコストが増えていきます。早めの治療でコストを抑えることができます。また、虫歯にならないよう予防することも大切なことだといえるでしょう。




健康的な睡眠って、どんな睡眠?

5.jpg


睡眠が私たちの気持ちや身体に大きな影響を与えることについては、みなさんご存知かと思います。
ぐっすり深く眠れた次の朝は、爽快な気持ちで起きて頭もすっきりしてエネルギーがみなぎるのを感じますし、反対になんだかうまく寝付けなかったり、眠りが浅かった翌日はどうも頭がぼーっとしたり何をしても気合が入らない…ということが多いですよね。
今回は、なぜ私たちの身体には睡眠が重要であるのか、医師に解説していただきました。

睡眠が脳や身体にもたらすよい影響とは?
まず第一に、私たちの脳や身体の疲労やストレスをリセットすることがあげられるでしょう。脳や身体機能の活動を最小限に抑える時間帯を作ることで、全身を休息させたり、不必要な興奮を収めたり記憶を定着させたりする役割があります。
また、ホルモンの分泌を行う時間でもあります。夜間分泌されるメラトニンや成長ホルモンなどは、体の成長や様々な機能の調節を行う上で重要な役割を果たします。

睡眠時間は何時間がベスト!?
なにかと話題になることの多い、睡眠時間の長さについてですが、睡眠時間が一日、どのくらい必要かというのは個人差が非常に大きい事柄です。
何時間であっても朝、すっきり目覚め、日中眠気などが訪れることなく快適に過ごせるのであればそれがその方の至適睡眠時間ということになります。


一応の一般的な目安としては成人の場合、64歳未満の場合は7〜9時間くらい、65歳以上の高齢者の場合は7〜8時間などともいわれています。
しかし、一方で一日6〜7時間の睡眠時間が習慣となっている人がもっとも死亡率が低いので、6〜7時間が睡眠時間として適切であるという研究結果もあり、結局のところ個人差も大きく、適切な睡眠時間の長さに関するコンセンサスは得られていません。

良質な睡眠をとるための心がけは?
睡眠は前に述べたように、ホルモンの分泌にも重要な役割を果たす時間です。例えば、メラトニンは夕暮れ時から分泌量が増加し、夜中にピークを迎えます。このメラトニンには、快適な睡眠に必要な体温を下げる作用があり、心地よい睡眠を誘うので、少なくとも0時を回る前には入眠している必要がありますね。
また、快適に目を覚ますのに必要なコルチゾールと呼ばれるホルモンは朝6時くらいに分泌が盛んになるので、この時間くらいに起きるのが理に適っているといえるでしょう。


質の良い睡眠のためには、寝る前に脳を興奮させるようなカフェインをとったり、スマートフォンやパソコンを見るという習慣も控えたほうがよいでしょう。
また、あまり夜遅い夕食も寝ている間も消化管が働き続けることになり、睡眠の質を落とす原因になります。
健康的な睡眠のために、よい生活習慣を作っていきましょう。






血圧を下げる薬は一度飲むと、ずっと飲み続けなければいけない?

4.jpg



高血圧で通院している方にとって、血圧を下げる降圧剤の存在は期待と共に不安も感じるのではないでしょうか。今回の相談者さんは降圧剤はずっと飲み続けなければならないのではないかと感じているようです。降圧剤を飲み続けなければならないというのは本当なのでしょうか。薬剤師の方にお聞きしました。

60代男性からの相談:「血圧を下げる薬は飲むのをやめられないのでは?」


『 私は1ヵ月に1回定期的に通院していますが、3ヵ月前くらいから病院で測定する血圧の値が収縮期血圧が160くらいで推移しています。医者からは降圧剤を飲むかどうかについて、その都度聞かれるのですが、断り続けていました。

しかし去年の12月の診断で降圧剤を断ったら、血圧手帳を預けられて、朝晩測定し記入し1月に提出するようにいわれました。医者は、それに基づき再度、降圧剤の服用の検討をするとのことです。ちなみに最近の数値は朝晩平均して130〜150近辺を推移しています。

ところで私が降圧剤の服用を断り続けている理由は{飲み始めると継続しなければならない}という不安からです。血圧の値で降圧剤の服用がやめられるような薬はないのでしょうか。 』


降圧剤はずっと飲み続けなければならないというのは本当か?

降圧剤は一度飲み始めたら継続し続けなければならないのでしょうか。薬剤師の方にお聞きしました。

『 降圧剤の服用を始めると、そのまま飲み続けなければいけないということは、決してありません。(薬剤師) 』


『 多くの方が飲み続けている理由の大半は、血圧を低くするための生活改善ができていないからです。当然、降圧剤がなくても、血圧がコントロールできるようになれば服用をやめることができます。ですので、薬の服用と合わせて、生活習慣の改善にしっかりと取り組むことが重要です。(薬剤師) 』


『 「降圧剤は、飲み始めたら一生飲み続けなければならない」という不安をお聞きすることがありますが、必ずしも一生飲み続けなければならないということはありません。あくまで、降圧剤は、対症療法であるため、血圧が高くなる原因を改善しないで、薬の服用をやめれば、再び血圧が上がってしまうため、服用を継続しなければいけないということになります。(薬剤師) 』


『 肥満で血圧が高い場合は、ダイエットをする、さらに、塩分を控える、禁煙をする、ストレスを解消する、適度な運動をするなどによって、高血圧の原因となる生活習慣を改善することで、血圧が下がり、降圧剤の服用が中止となる場合もあります。(薬剤師) 』


血圧コントロールをきちんと行おう

高血圧の状態が続くことで身体の負担が増え続けていきます。しっかりとした血圧のコントロールを行っていきましょう。

『 一時的に降圧剤を服用しても、しっかりとゴールをみすえて取り組み、血圧コントロールを目指してください。(薬剤師) 』


『 血圧が高い状態が続くと心臓や血管に負担がかかり、脳卒中や心筋梗塞など命に関わる病気のリスクが高くなります。このため、血圧が高い状態が継続している場合、血圧をコントロールすることが重要であり、降圧剤が処方されます。(薬剤師) 』


『 高血圧が続くと、様々な合併症のリスクがありますので、やみくもに薬を飲むことを拒否するのではなく、かかりつけの医師と一緒に、薬に頼らない状態をどのように目指していくかを話し合ってみてください。(薬剤師) 』

誤った判断は時に自らの命を危険にさらすことがあります。「降圧剤はずっと飲み続けなければならない」という思い込みで、自分の身体を病気のリスクが高い状態にしてしまうことは、将来の健康のことを考えると懸命な判断とはいえないでしょう。治療において、自己判断は禁物だということを肝の銘じておきましょう。




影絵を見た猫「にゃにゃにゃっ!!」アクロバティックな動きで対抗

3.jpg



動くモノを見つけたら、ジッとはしていられないのが猫というもの。

こちらの猫が狙いを定めた獲物は……影絵!

動画をご覧ください。




何やら壁に向かって攻撃をしかける猫。 そのターゲットは……。

飼い主さんの作る影絵!

「にゃにゃにゃっ!!」
身体の柔らかい猫ならではのアクロバティックなポーズを披露してくれました。

日が差し込む時間にしかできない遊びではありますが、猫自身が作る影もなかなか良い味を出していますね。





実は眠りすぎも身体に悪影響? 過剰睡眠によって引き起こるアレコレ。

2.jpg



普段、睡眠不足だと、休日にじゅうぶんな睡眠をとれるのはうれしいものです。

しかし、つい二度寝すぎてしまうと、起きてから1日中ずっとぼんやりしたり、頭痛がしたり、体調がよくない…という状態になることもあります。これはなぜでしょうか?

今回は、過剰睡眠の影響について、医師に詳しい話を聞きました。

過剰睡眠をすると、身体がだるくなるのはなぜですか?
寝すぎたり、二度寝をすると、通常のその人の睡眠・覚醒のリズムが乱れ、体内時計がくるってしまいます。

本来起きているはずの時間に寝てしまうと、海外旅行の時差ぼけのように、身体のだるさが出てしまうことがあります。

過剰睡眠をすると、頭痛がするのはなぜですか?
寝すぎることによって頭痛がするのは、適度にあった緊張感が緩んで、脳の血管が広がることによるものと考えられます。

脳の血管が拡張することによって、その血管の周囲の神経を刺激し、頭痛が起こるのです。

過剰睡眠によって引き起こされる、身体への悪影響を教えてください
過剰睡眠は以下のような悪影響を与えると考えられます。

・脳の活動性を低下させる
・脳の老化を早める
・認知症にかかりやすくなる


1日どれくらい睡眠をとるのが健康的ですか?
一般的には成人の場合、おおよそ6〜8時間くらいの幅で考えるといいようです。
このくらいの時間眠れて、なおかつ質の良い睡眠であるならば、睡眠に大きな問題はないと考えていいでしょう。

レム睡眠とノンレム睡眠という、深い眠りと半覚醒状態のサイクルが、1周期で約1時間半と考えられるので、6〜8時間であれば、だいたい4〜6サイクルくらいということになります。
さまざまな研究で、このくらいの睡眠時間がとれると認知機能や健康状態に問題がないとされています。

しかし、これらはあくまで目安であり、睡眠に適した時間の長さには、個人差があります。

質の良い睡眠をとるために、心がけるべき生活習慣を教えてください
質の良い睡眠をとるために、睡眠に悪影響を与えるような、寝る前の習慣は改めましょう。

【改めるべき習慣】
1.寝酒
寝酒の習慣は、眠りにつきやすいようには思えても、睡眠の質を下げてしまうことが知られているので、注意が必要です。

2.寝る直前のスマホ
スマホをは画面から出る強烈なブルーライトが脳を覚醒させてしまうので、ベッドで寝る直前に見るのは、睡眠によくないと考えられます。
特にSNSやメールのやりとりなどをみてしまうと、その後も内容が気になってしまうので、ぜひ寝る前の使用は避けてください。

【メリットのある習慣】
1.寝具・部屋の環境を整える
寝具の快適さ、枕の高さ、部屋の暗さなどにはこだわりましょう。

2.リラックスできる習慣
軽くリラックス効果のあるアロマを使ってみるのもいいでしょう。
寝る1時間くらい前にぬるめのお風呂にゆっくり入ったり、軽くストレッチをしてから眠りにつくのもよい方法です。

質の良い睡眠とるために、効果的・逆効果な食べ物はありますか?
睡眠の質を改善する効果がある食材は、睡眠を促す「メラトニン」を作る補助となるものが考えられます。

これに該当する栄養素としては「トリプトファン」「ビタミンB6」などです。牛乳や乳製品、大豆、マグロ、鶏肉などが、いずれか、あるいは両方を含む食材です。

反対に睡眠の質に逆効果な食材としては「カフェイン」を含む、コーヒー、緑茶などがよく知られています。

寝不足もつらいですが、寝すぎは睡眠の質を下げ、さまざまな体調不良の原因となります。

毎日規則正しく、質の良い睡眠がとれるような生活を心がけましょう。




喉の痛みに効果的な食べ物は? 喉が痛い方は必見です!

1.png



喉が痛いと酷いときには声も出ないですよね。喉の痛みでお悩みの方も多いと思います。

今回はそんな喉の痛みに効果的な食べ物を紹介したいと思います。

要チェック項目
□喉の痛みは喉の炎症
□喉の殺菌・保湿・消炎効果の高い食べ物が喉の痛みに良い
□慢性的に喉が痛い人は食生活に改善の余地あり

喉に良い食べ物って? 判断基準はどうすれば?
そもそも喉に良い食べ物って何でしょう? まずは喉が痛む原因について知るのがよさそうです。喉の痛みは多くの場合喉が炎症を起こしていることが原因のようです。

朝起きて喉が痛いという方いらっしゃいませんか? 寝ているときは唾液の分泌量が減少し乾燥しています。寝ているとき口呼吸の人は炎症を起こしやすいようです。

また、ウイルスなどの細菌が原因により炎症を起こしていることもあるようです。以上のような原因より下記を満たす食べ物がよさそうですね。

・殺菌作用のある食べ物
・炎症を抑える作用のある食べ物
・保湿する働きのある食べ物

この条件に当てはまり、手軽に手に入りそうな食材を厳選して紹介したいと思います。

喉の痛みに効く食べ物はこれだ! 喉が痛いときに食べたいもの

先程上げた3つの条件を条件別に見ていきましょう。

殺菌作用のある食べ物
・紅茶や緑茶
・梅干し
・酢
・生姜

梅干しや酢などすっぱい食べ物は殺菌効果が高いようですね。緑茶や紅茶はカテキンが多く含まれています。カテキンは殺菌作用が高く喉のウイルスを殺してくれるようです。

冷たい状態で飲むと喉に刺激が強いので、常温よりも暖かい状態で飲むようにしてください。

炎症を抑える作用のある食べ物
・はちみつ
・ネギ
・大根

こちらは有名なものばかりかと思います。はちみつと大根でつくる大根飴は炎症を抑えるには効果絶大です。簡単に作ることができるので喉が痛いときにはぜひ作ってみてください。作り方の簡単な手順は以下の通りです。

・いちょう切りか角切りにした大根とはちみつを用意する
・容器にはちみつと大根を入れる
・2時間程度漬け込めば完成

このような手順で作れます。大根飴は2〜3日程度しか持たないため長くても3日で消費できる量で作りましょう。また、大根と漬けこんだはちみつの両方を食べられるため無駄なく食材を消費できます。

保湿する働きのある食べ物
・卵黄
・レバー
・うなぎ
・緑黄色野菜

イマイチ食材をきくだけではピンと来ない方も多いかもしれません。これらの食材はビタミンAを多く含んでいます。ビタミンAは粘膜を保護することに長けた栄養素です。喉の粘膜を保護することで喉を保湿してくれます。

その他にもビタミンB2なども喉の保護を手助けしてくれます。

喉の痛みを悪化させる!? 喉が痛いときはNGな食べ物

・唐辛子
・アイスクリーム
・チョコレート

これら3つの食べ物に共通していることは何でしょう? そう、喉への刺激が多い食べ物です。唐辛子やアイスクリームはなんとなく想像がつくかもしれません。

実はチョコレートも普段は気が付きませんが、喉への刺激が非常に多い食べ物です。その他にもアルコールや炭酸飲料も喉の粘膜を傷つけてしまうため喉が痛いときは控えましょう。

喉が痛む時の応急処置
喉に優しい食べ物がないときはどのようにしたらよいでしょう? 答えは簡単で、外から喉を保湿してあげればいいみたいです。

その他にも喉を温めることも刺激を減らし、喉の痛みを軽減してくれる効果があるみたいです。具体的には以下のようなものがあります。

・マスクをする
・加湿器をかける
・マフラーやネックウォーマーをする
・鼻呼吸を意識する

もちろん喉に優しい食べ物を食べて、今回紹介する応急処置をしてもOKです。むしろ喉の痛みが早く治ってくれるかもしれません。

喉の痛みを予防したい! そんな時はこの方法を
普段から喉の痛みを予防したい場合はどのような生活を心がけたらよいのでしょうか。ここまで読んでくれた皆さんならもうお気付きかもしれませんがまとめさせていただきます。

・お酒の量を抑える
・寝るときにはマスクをする
・日頃からビタミンB2、ビタミンAの含まれている食べ物を食べる
・喉の刺激が強い食べ物は極力避ける

以上のような行動をとることで喉の痛みを予防できるのではないでしょうか。普段から慢性的に喉の痛みに悩まされている方は試してみる価値がありそうです。お酒が好きな方はお酒の量を抑えるのは中々辛いかもしれませんが、この機会に頑張ってみましょう。

喉の痛みは食生活を見直す良い機会?
喉の痛みが続くと本当に辛いと思います。慢性的な喉の痛みがある方はまずは食生活を見直してみてください。

刺激の多いものばかり食べていませんか? アルコールや炭酸を摂りすぎていませんか? ビタミンは足りていますか?

原因は様々ですが食生活の見直しで喉の痛みを起こしにくくすることができるかもしれませんね。




<< 前へ    
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。