アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

意外に古い「牛カツ」の歴史

20.jpg



みなさん、カツといったら豚肉を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。メンチカツも食べますし、チキンカツも食べるかもしれませんね。でも実は、歴史が古いのは「牛カツ」だって知っていましたか?


もともと「カツレツ」は西洋料理「仔牛のカツレツ」に代表されるように、薄切りの牛肉にパン粉を付けて揚げ焼きし、バターソースなどをたっぷりかけて食べていたもの。パン粉は存分にソースを吸って、現在の「カツ」のようにサクサクしていません。だからこそ、外国人観光客が、こぞって「ウマー」と日本のカツを食べるのです。


現在もビーフカツは地味に人気です。東京駅近辺にも何件かありますし、関西圏では牛文化が強いので、よく食べられます。そんな中、凄いブームになってきているのが、「京都の牛カツ」屋さん。京都という街で、日本風の家屋、そしてハイカラな牛カツを日本食として食べるのが外国人観光客の間で流行っています。インスタグラムでも外国人観光客の投稿が目立ちます。「ナニコレ、初めて食べた」「全然違う」「肉柔らかすぎ」「和牛すげー」と大絶賛。

同じ「ビーフカツレツ」でも、欧米では「薄切り」「衣薄め」「ソースたっぷり」。日本の物は「厚切り」「レア」「サクサク」、ついでに脂のノリや軟らかさに定評のある和牛です。「日本の名物和牛」を「日本の名物サクサクカツ」で食べる、日本での食事回数も限界があります。食べたいものが二種類一度に食べられる、それが受けているんでしょうね。




ろれつが突然回らなくなったら超危険!疑われる病気と対処法を解説

19.jpg



ろれつが回らないというと、お酒を飲み過ぎ酔っ払った人を想像されると思いますが、それ以外でろれつが突然回らなくなり、しゃべりにくくなったら脳梗塞などの病気のサインかもしれません。

今回は医師の松本先生に、ろれつが回らなくなってしまう原因や対処法などを詳しく解説をしていただきました。

ろれつが回らなくなるとはどのような状態?
脳の模型
話をするときは、脳から命令を出し、それを伝える神経を通り、筋肉のある顔の筋肉や舌を動かして、言葉を発します。

これら脳・神経・筋肉のどこかに異常があると思い通りに話せなくなりますが、この状態をろれつが回らないといいます。

ろれつが回らなくなる原因1(病気)
脳・神経の病気
脳の構造
■ 脳血管疾患(脳梗塞や脳出血)
大脳や小脳や脊髄が犯されると、ある日突然、症状が起きます。

一過性能虚血(TIA)は本格的な脳梗塞の前触れです。
ろれつが回らなくなる症状は数分〜数時間(24時間以内)で症状が改善しますが、ここで放置していると、本格的な脳梗塞になることもあり、非常に危険です。放置せずに受診をするべきでしょう。

■ 脳腫瘍
同様の症状が起きますが、これは突然と言うよりも、徐々に悪化することが多いです。

■ パーキンソン病やアルツハイマー病
脳や神経が犯されるためです。

■ 認知症
脳が犯されるためです。

■ 筋萎縮性側策硬化症(ALS)や多発性硬化症
神経が犯され、舌や筋肉が萎縮するためです。

■ 脊髄小脳変性症
筋肉を管理する小脳がおかしくなる場合です。

■ ウェルニッケ脳症
偏った食事や多飲などにより栄養失調になり、ビタミンB1不足で発症する重篤な脳障害になります。

筋肉の病気
筋肉の構造
■ 筋ジストロフィー
重症筋無力症など筋肉が犯される病気になります。

■ ジストニア
自分の意志とは無関係に筋肉が動いてしまう病気です。(生まれつきのものと薬の副作用によるもの)

■ 加齢
筋肉の衰えにより症状が現れます。

舌や口腔・咽喉頭の病気
口腔内
舌がん、咽喉、唇などにがんや腫瘍ができる場合です。

精神的な病気
ストレスが溜まっている女性
■ ストレス性障害、不安障害、精神的緊張状態過労
過剰なストレスは自律神経の異常を引き起こし、交感神経が過剰になり、舌や口のまわりの筋肉に力が入りすぎるためです。

ろれつが回らなくなる原因2(病気以外)
酔っ払いの男性
お酒
一時的に酔っぱらってろれつがまわらなくなることはしばしばありますが、慢性的に大量に飲んでいる人はビタミンB1不足になっていることが多いためです。

疲労やストレス
一時的に緊張しているときや焦っているとき、脳で冷静な命令が出せない、交感神経が過剰で筋肉が過緊張してしまうために起こります。

脱水や唾液不足
口の中が乾燥して舌がうまく動きにくいことがあります。

極度の寒冷
寒さでも交感神経が過剰になり、また、筋肉が過緊張するために起こります。


向精神薬・抗うつ薬・睡眠導入剤・てんかんの薬や抗がん剤でもジストニアが起きることがあるためです。

ろれつが回らなくなった場合の治療方法
脳のMRI
検査内容
突然発症した場合、脳のCTや脳MRI、脳の血管を見る検査などで、脳の病変や血管の狭窄がないかを診ます。

治療内容
■ 血栓の治療
発症から4.5時間以内の脳梗塞の場合、血栓(血の塊)を溶かす点滴治療(t-PA、ウロキナーゼ)をすることがあります。

また、それ以上経過していても新たに血栓が作られるのを予防する薬(ヘパリン、アルガトロバン)など点滴投与をすることがあります。

症状と発症からの時間によります。

■ 脳の治療
脳障害の程度により、脳の腫れを抑える薬(グリセオール、マンニトール)や脳を保護する薬(エダラボン)などを投与することがあります。

処方される薬
退院してからも血栓をできにくくするため、アスピリンなどを飲んでもらうことがあります。

ろれつが回らなくなった場合の対処法
応急処置で電話連絡
突然に症状が出る場合のほとんどが脳血管疾患です。

同時に吐き気、麻痺、ふらつくなどの症状があることも多く、脳の障害の部位や大きさ、発症から治療までの時間がその後の後遺症の程度をかなり左右します。

応急処置
1. 暑くない場所に寝かせる(立つと脳血流が低下する)
2. 衣服を緩め、メガネや入れ歯などははずす
3. 横向きになって吐いたものが喉に詰まらないようにする
4. 車を呼びとにかく早急に受診する

治療開始までに 3時間以上経過すると後遺症が残りやすくなります。

医療機関について手続きや説明などに1時間はかかりますから 発症して2時間以内に病院に到着することが必須です。

ろれつを正常に保つ予防法
深呼吸
ストレスや過労など、交感神経の過剰状態で起きている場合は、休息をとることが最善の治療法です。薬剤よりもしっかりと睡眠をとり、趣味やくつろげる状態を作りましょう。

また、ゆっくりと深呼吸をすることで脳への酸素を増やし、くつろぐ効果もあります。安らぐ音楽鑑賞、瞑想やヨガなども交感神経の興奮を抑える作用があるので、試みると良いでしょう。

緊張してろれつま回らない
酔っぱらって、あるいは人前で話すために緊張して、あるいはのどが渇いてろれつが回らなくなった経験は誰にでもあると思います。

多くが問題なく回復しますが、時には本格的な脳梗塞の前触れとしての症状としてろれつが回らなくなることもあります。





「アクネ菌はニキビの原因」は誤解 むしろ皮膚疾患から肌を守っているかも

18.png



人の皮膚に一般的に存在する細菌「アクネ菌」が、さまざまな皮膚疾患を引きこす要因となる酸化ストレスによる皮膚の損傷を抑制している――スウェーデンのルンド大学とデンマーク、オーフス大学の研究者らによる発表だ。

「アクネ菌」は皮膚常在菌である「プロピオニバクテリウム アクネス(Propionibacterium acnes)」の通称。ニキビの原因とされているが、最初に発見されたのが重度のニキビ患者の皮膚だったためで、現在では直接の原因にはなっていないとされている。

皮膚を弱酸性に保ち、有害な菌が皮膚に定着しないよう防御する働きを担っていることが知られていたが、研究者らは今回新たに、アクネ菌が「RoxP」と呼ばれるたんぱく質を分泌していることを発見した。

皮膚は太陽からの紫外線を浴びることで、活性酸素のバランスが崩れた酸化ストレス状態に陥ることが知られており、アトピー性皮膚炎や乾癬、皮膚癌といった皮膚疾患が引き起こされるとも言われている。

RoxPは、こうした皮膚の酸化ストレスによる細胞の損傷を抑制しており、研究者らは保護機能として作用していると推測。

誰の皮膚上にも存在する常在菌であるにもかかわらず、人によって皮膚疾患の有無が異なる点について、研究者らは「皮膚上の細菌叢は個人で異なるため、分泌されるRoxPの量によって、保護の程度も変わるのではないか」としている。

現在、実際に分泌量の差によって保護機能の差が生じているのかを検証するため、健康な人と皮膚がん患者を比較する試験を実施しているという。先行して実施されているマウスを対象とした実験では、RoxPを塗布されたマウスは、塗布されていないマウスに比べ、紫外線照射による皮膚ダメージが軽減される傾向にあることを確認。

今後の研究結果次第では、RoxPを含有した日焼け止めや乾癬、アトピー性皮膚炎治療薬などの開発が期待できるとコメントしている。




女の子「うちの猫、なぜかほっぺをモミモミしてくるの!」

17.jpg



猫と暮らしていると、ときどき毛布や膝の上を「ふみふみ」してくることがあります。

海外のとある猫と女の子の、くつろぎのひとときをご覧ください。





「もみもみ……もみもみ……」
相当感触が気に入ったのでしょうか。一向にやめる気配はありません。

このような猫の行動は子猫時代に母猫のお乳を飲んでいたときの名残で、安心している証拠だといわれています。

女の子ものんびりしているところを見ると、ふたりにとって究極のリラックスタイムなのでしょうね。




喉の奥にある白くて臭いやつ…臭い玉の正体と除去法

16.jpg


咳をした時に、白い塊が出てきたことはありませんか? あるいは、喉の奥に白い汚れのようなものがこびりついているのに気づいたことはありませんか? この白い汚れ…臭い玉とはいったい何なのでしょうか。また、これを取り除くにはどうすればいいのでしょうか。

30代男性からの相談:「とても臭くて喉の奥にこびりつく白いものの正体は?」


『 中学生の頃の体験です。ある友達が歯を磨いていても臭いことが多かったのです。よく思い出してみると、その子は扁桃腺のあたりに白いかたまりがいっぱいついていたのが思い出されます。
何かの拍子にその塊が飛び出したのですが、とても臭くて鼻が曲がるかと思うくらいの臭さでした。その白い塊の正体はいったい何なのでしょうか? 誰にでもそういうものができる可能性はあるのでしょうか?
年を重ねて、私も同じようなものが扁桃腺にできたことがあり、それを自分の力で取り除いたことがあります。唾の臭いを凝縮したような、ちょっと腐敗したような臭いを感じました。この疑問について教えてください。 』


臭い玉の正体と取り除き方

臭い玉は正式には膿栓といわれています。この膿栓はいったいどのようにしてできるのでしょうか。そして、取り除くには? 専門家の回答です。

『 その白い塊の正体は膿栓というものです。臭う玉だからか一般的には「臭い玉」とも呼ばれているようです。臭い玉は老若男女関係なく作られるものです。(看護師) 』


『 臭い玉は雑菌の死骸や白血球の残骸の塊が扁桃腺に付着したものです。なので臭いのも当然ですね。サイズも1mm程度のものから、大豆程度の大きさのものまであるようです。(看護師) 』


『 普段扁桃腺を見るようなことはないので自分では気づきにくいことがあります。体調も万全で、口腔内にも何の異常も虫歯もないのに「口臭が強い」そんなときには臭い玉が存在している可能性があります。とくに歯磨き直後でも息が臭いときは臭い玉か胃腸の調子がわるいかのどちらかが原因であることがあります。うがいの時や咳込んだ時などにポロッと出てくることがあります。(看護師) 』


『 臭い玉と言われている膿栓と考えられます。これは、細菌や白血球の塊と考えられています。(看護師) 』


『 扁桃腺は、リンパ腺の一つで外部から侵入してきた細菌をバリアする役割を持ちます。これが、上手く処理できなくなると急性扁桃炎となり炎症がおきます。それが、臭い玉と言われる膿栓が出来る原因となります。(看護師) 』


『 膿栓は、膿ですのでとても臭いが強いです。発熱した後や扁桃腺が腫れた後は、膿栓ができるタイミングとなります。これは、誰しもが起きる可能性があるものです。(看護師) 』


『 質問者さまのように自分で取り除く場合には、扁桃腺に膜を張っている状態の時におこなうと扁桃腺を傷付ける可能性が高くなるので注意が必要です。自然に取れるの待つ方がベストですが、他にもイソジンでうがいして取ることもあります。(看護師) 』

雑菌や白血球からなる臭い玉は口臭のもとにもなります。できないような予防策をとるとともに、自分で無闇にとったりしないようにしましょう。







不登校原因の多数がコレ。子どもが精神疾患なんて…と考えないで

15.jpg



2012年の内閣府調査によれば、不登校児童は小中高合わせて約17万人にもなるという。

不登校は、単純に子どもの学校に対する嫌悪感や不安感が原因だと考えがちだが、不登校の背景には実にさまざまな理由がある。身体面に現れた症状が不登校の理由と決めつけてしまうと、受診先として精神科を検討することもなく、発見と治療が遅れることがある。そのため、院内での連携が進んでいる総合病院の受診が勧められている。

□不登校児童を理解するための5つの評価項目
不安・無気力感・学業・いじめ・友人関係――不登校の原因は多種多様だ。

適切な診断・支援のために、不登校を評価する際に推奨されているのが「多軸的評価」だ。多軸的評価とは、以下の5つの側面から児童の傾向を詳細に分析する評価方法である。

・第1軸:背景疾患があるか
・第2軸:発達障害があるか
・第3軸:学校や友だちに対する児童の姿勢
・第4軸:不登校の経過状況
・第5軸:環境

□精神疾患や発達障害も不登校の原因に
もし不登校が続く子どもが精神疾患や発達障害を抱えていたとしたら、感情論ではこの問題は解決しない。

わが子の不登校の原因が、まさか精神疾患や発達障害だなんて……と思う人もいるかもしれない。しかし、ある調査によれば不登校児童106人のうち43%が適応障害、35%が不安障害、12%が身体表現性障害を抱えていたという。

□「子どもの精神疾患なんて」という先入観で診断・治療が遅れることも
不登校は、小学校高学年と早い時期から増加し始め、中学校でその数はピークに達する。

そして、心身ともに発達中のこの時期、不安感や恐怖感のような精神的症状の表現や認識ができないことも多く、併発した身体的症状を対処するために病院を受診するというケースが一般的だ。

さらに、「子どものうちから精神疾患なんてあり得ない」という親の先入観もあり、初めから精神科を受診するケースは少ないようだ。

例えば、全般性不安障害の患者には過剰な不安感に加えて、頭痛・体の震え・吐き気・悪寒など、さまざまな身体症状が見られる。内科を繰り返し受診しても原因は分からず、精神疾患の発見と治療が遅れた結果、不登校の解決にも遅れが生じてしまうのだ。

□子どもの不登校 内科や外科から精神科の受診にたどり着くことも
不登校児童やその家族が、初めから精神疾患も考えに入れて精神科を受診することは、恐らく多くない。

そんななか、こうした子どもたちが精神科を受診するためには、身体的疾患を診療する内科や外科などの身体科が窓口となり、精神疾患の可能性も考慮して精神科の受診を勧めることが必要となるだろう。

□不登校なら総合病院へまず足を運んでみるのも手
不登校児童に対しては、たとえ身体科を受診したとしても、医師は精神疾患の疑いも念頭に置いて診断すべきだとされてはいるが、科の垣根を超えた連携が進む総合病院だと、よりいっそう迅速な診断と治療に結び付きやすいのだ。

「不登校なんて気持ちの問題だから……」と安直に考えず、まずはその背景にあるものを疑ってみてほしい。子どもが身体・精神症状を訴えていたら、病院を受診することで適切な診療を受けられ、今までどうすることもできなかった不登校を根本から解決にする糸口になるかもしれない。




お酒を飲んで手足がしびれたり、つってしまう理由

14.jpg


お酒が好きな人でも、お酒を飲むことで身体に異常が出てくると、不安を感じてしまうでしょう。お酒を飲んだ時に現れる手足のしびれ、足のつりはなぜ起こるのでしょうか? 専門家の解説です。

40代男性からの相談:「お酒を飲むとしびれたりつったりします」


『 30代半ばを過ぎた頃から深酒をすると左腕の外側(小指側)が痺れるようになってきました。特に痛みを伴ったり動きが悪くなってるするわけではないので気にしなかったのですが40代後半になってからは痺れが何日も続いたり、左足が頻繁につるようにもなってきて心配です。
今のところは痛風のような激しい痛みはありませんし、特に体力が減退した実感もないのですが起床時に足がつりかけてるような感覚を持つことが非常に多いです。最近ではお酒はかなり控えるようにしているのですがもしも、不足しているビタミンやミネラル水があるのであれば情報を教えていただきたいです。 』



お酒を飲んで手足がしびれて、足がつる理由とは?

お酒で手足がしびれたり、足がつったりしてしまう原因は何なのでしょうか? そこには、お酒に含まれる成分が大きく関係していました。

『 お酒を飲みすぎて手足がしびれるのは、アルコールに含まれるアセトアルデヒドが血管の中の血液を吸収して、末端の血血管が脱水のようになることが原因です。(看護師) 』


『 お酒を飲みすぎた時に手足がしびれるのは、アルコールを分解する時にでるアセトアルデヒドという物質の仕業です。このアセトアルデヒドは血管を収縮させてしまう作用があるために、手先に血液が十分にいかなくなるために手足がしびれてしまうのです。(看護師) 』


『 その他に腕がしびれる原因としては、水分不足による脱水症状、椎間板ヘルニアなどの整形外科的疾患、頭痛や肩こり、血行不良などが考えられます。(看護師) 』


『 起床時の足のつりは、水分不足のことが多いです。寝る前にアルコールやカフェイン以外の水分を十分に取るようにしましょう。また、起床時には足首をゆっくり回してから起きるようにしたり、急に起き上がらないようにしたりしましょう。(看護師) 』


お酒で起こるしびれやつりを予防するために必要なこと

お酒を楽しいものにするため、症状を予防するための方法を専門家にお聞きしました。

『 手足のしびれやつる症状にはビタミンB12が効果的です。ビタミンB12は抹消の神経障害によるしびれなどに効きます。(看護師) 』


『 お酒を飲む時には水やお茶を間に飲むことが大切です。水分を十分に摂ることで痺れや足がつることは防ぐことができます。(看護師) 』


『 お酒の飲みすぎは肝臓にもよくないので注意してください。ちなみに痛発作の場合は腫れあがって激痛で救急車で病院に駆け込む人も多いようです。尿酸値が多いようなら要注意です。(看護師) 』

酒は百薬の長といいます。しかし、どのような薬も過剰に摂取すれば毒になってしまいます。お酒を飲んで異常が出るということは、お酒が身体に合っていないか、飲む量が多すぎたといった原因が考えられます。何事もほどほどに、というのが健康を意識するうえでは鉄則といってもいいかもしれません。お酒はきちんとつきあえば、人生を楽しくしてくれるものです。お酒との付き合い方を今一度考え直す機会なのかもしれません。





音が異常に気になる…聴覚過敏の原因と簡単セルフチェック

13.jpg



周囲の音が異常に大きく聞こえ、気になって仕方がない…。もし、このような症状を感じていたら「聴覚過敏」かもしれません。

本人しか辛さが分からないこともあり、原因がはっきりと分からないといったケースもあるようです。

今回は、耳鼻咽喉科の岡田先生に「聴覚過敏」の原因や症状はもちろん、簡単なセルフチェックもご紹介いただきました。

聴覚過敏とは

耳鳴、耳閉塞感、異聴(本来の音と違う音に聞こえること)と並んで聴覚異常感に含まれる症状です。

いまだ確率された定義はありませんが、「音が引き起こす神経信号の異常な増幅により、聴覚路内で音に誘発され神経活性が異常に亢進してしまうこと」とされております。

また、Stedman医学大辞典によれば、「通常の環境音に対する嫌悪的または苦痛な反応を伴うような音に対する感度の亢進」とされています。

聴覚過敏の原因

感音難聴
音の調節を司る内耳細胞の障害による突発性難聴、老人性難聴、騒音性難聴、強大音の暴露による音響外傷などで、音に対する調節が出来なくなり、過敏になります。

顔面神経麻痺
ベル麻痺、ハント症候群などにより、本来、強大な音から耳を守っている耳小骨のアブミ骨筋反射が低下することにより生じます。

耳管機能不全
鼻の奥にあり鼻と耳をつなげている管である耳管の狭窄と開放。特に、耳管の開放では自分の声が響く自声強調がおきます。

ストレス
音に対する脳の感度が亢進することが原因となります。

聴覚過敏の症状

■ 音が響く
■ 金属などのこすれる音が頭の中で響く
■ 本来の音より大きく聞こえる
■ あらゆる雑音がすべて強大な音に聞こえる
など

病院での聴覚過敏の治療法

検査内容
詳細な問診と標準純音聴力検査などの聴覚検査に加えて、聴覚過敏用に作られたKhalfaの質問紙などを用いて判断します。

治療内容
聴覚過敏の原因疾患がはっきりとわかればその治療をまず最優先に行います。

また、疲れやストレスなどに対する生活指導、心因性のものが原因であれば心療内科や精神科での治療を行います。


原疾患の治療が優先されますが、基本的に薬で治るという状態ではないことが多いでしょう。

自分でできる聴覚過敏対策

外からの音を防ぐ耳栓や防音保護具であるイヤーマフの使用、また体の中の原因を抑えるための休養や音に対する環境そのものを変えることが対策になります。

聴覚過敏セルフチェック

□ 周囲の音を気にしないようにすることに困難を感じるか

□ 騒音のある環境で集中したり読書をすることに困難を感じるか

□ 知り合いから周囲の音に対して神経質だと言われたことがあるか

□ 社交場で周囲の音を不快に感じるか

□ 人に誘われたときに、すぐに周囲の音を我慢しなければならないと感じるか

□ 出かけた先で我慢しなければならない音のことを考えて、招待を断ったり、外出をやめたことがあるか

□ 周囲の音によって、ストレスやイライラを感じるか

※ 日本人の場合に当てはまるにはさらなる検討が必要とされています


聴覚過敏は、有効となる薬や治療法が確立されていなく、本人にしか症状がわからないこともあり、「様子をみる」もしくは「精神的なものである」と医療者側から回答されがちです。

そればかりか、疲れやストレスにより症状が増悪し、さらに悩むことになります。可能であれば、耳栓などで外からの音から自分を守り、独りで悩まずに根気よく医療機関に相談してください。




気になる胆嚢の病気 胆石などの症状や治療法を分かりやすく解説

12.png



胆嚢は、たんのうと読みます。言葉くらいは聞いたことはあるけど、身体の中での働きについてはよく知らないという方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は意外と知られていない胆嚢で引き起こされる病気について紹介します。

要チェック項目
□胆嚢は食べた物の消化、吸収を助ける重要な臓器です
□胆嚢に負担がかかると病気になることもあります
□胆嚢で起こる病気を予防するためには食生活を改善しましょう

そもそも胆嚢とは? 胆嚢の役割について
胆嚢は、肝臓の下部に存在している小さな臓器です。人間が食べた物を消化、吸収するための重要な役割を持っています。普段、胆嚢は肝臓で合成された胆汁を濃縮し、貯蔵しています。

もともと胆汁には水分が多く含まれていますが、水分と塩分が吸収されることで濃縮されるしくみになっています。私たちが食べ物を摂取するとその濃縮された胆汁を胆管を通して十二指腸へ送ります。

この胆汁が十二指腸へ行くと同時に膵臓からも膵液(セクレチン、コレシストキニン)が流れてきて、これらは共に脂肪やたんぱく質の分解を促進させます。

この共同作業によって消化を助け、さらには吸収をスムーズにさせるといいます。

胆嚢の病気はどんなものがある?
胆嚢に負担がかかると病気を引き起こすケースもあります。胆嚢の病気を以下に示しました。

胆石症
胆嚢内で胆汁がかたく固まってしまう病気です。これによって胆嚢や胆管で結石となり、胆石ができます。胆石ができる原因で最も多いのはコレステロールのとりすぎです。

胆汁内のコレステロールが増えすぎることで結晶化してしまい、胆石をつくります。脂肪食を摂取した後に痛みが起こるという症状が出ることで病気がわかることが多いです。

肥満体型の中年の女の人に起こるケースが多いので、食べ過ぎて太ってしまった...という中年女性には注意が必要です。

胆嚢炎
名前の通り胆嚢の炎症です。胆汁がうまく排泄されないことで引き起こされます。胆汁がうまく排泄されない原因の1つに上記に示した胆石が考えられます。

胆石が胆汁の通り道をふさいでしまうからです。胆石症の場合より痛みがひどくなるケースが多いのでおかしいな? と思ったら医療機関を受診しましょう。

また、細菌感染が起こることもあります。

胆嚢癌
胆嚢に悪性腫瘍ができる病気です。胆石症の人は胆嚢癌になりやすくなると言われています。慢性的な胆石症の方は特に注意して下さい。

胆石があると痛い?

胆石症は痛みを伴う
先ほど、胆石症になると痛みを感じると説明しました。しかし胆石は最初は小さいので痛みを感じることはあまりないでしょう。自然に排出されるケースもあります。

それがだんだんと大きくなっていくと、痛みの発生に繋がります。身体に胆石が出来ていても痛みが起こるまでは自覚症状がないことからなかなか見つけにくい病気ではあります。

なぜ痛むのか
胆嚢内に結石がある状態で脂肪の多い食事をすると、その消化を助けようとして胆嚢がいつも以上に頑張って収縮して胆汁を出そうとします。

頑張りすぎることと、胆石によって胆汁がつまることにより痛みが起こると言われています。

痛みの部位、程度
痛みは背中、腰、胸、みぞおちのあたりに感じる方が多いです。痛みの症状も人それぞれ異なっています。これは胆石の出来る場所が人によって違うからです。

病気の治療にはどんなものがあるの?
胆石を溶かすための薬はいくつかありますが、これは胆石の大きさが小さいとき有効だといえます。大きくなってしまった場合は外科的手術をして場合によっては胆嚢を取り除かなければなりません。

胆嚢を取り除くというとQOLに影響があるか心配になる方もおられると思います。

しかし、胆嚢を取り除いても消化にはなんの問題もありません。普通に日常生活を送ることは十分可能です。ただし、人によっては下痢をおこしやすくなります。

病気を予防するにはどのようにすれば良い?

胆嚢で起こる病気を予防するためにまず必要なのは「食生活の見直し」。高脂肪食で胆嚢の病気は起こりやすくなります。脂肪の多い食事をとることでコレステロール胆石を引き起こすことにつながります。

また、胆嚢に貯蔵された胆汁を使わなければ胆石ができやすくなります。食事と食事の間をあけすぎると胆汁を使わない時間が自然と長くなります。

1回の食事で食べる量が多くなりすぎると、胆嚢に負担がかかるためこれもまた病気の原因となる場合もあります。

食事の基本は「1日三食、規則正しくとること。」そして「バランスよく。」これが予防のためには一番効果的だと言えるでしょう。

胆嚢は「消化・吸収」に、重要
胆嚢は食べ物の消化と吸収を助ける、重要な器官です。一方で脂っこいものや高タンパク食といった、偏った栄養の摂取、規則正しいとは言えない食生活を続けると胆嚢の病気につながることがあります。

食べ物の消化と吸収を助ける器官であるのに、悪い食生活によって消化と吸収を妨げられては本も子もありません。

食生活に問題があると思う方は一度これを機に改善を心がけていくことをおすすめします。





目の汚れが病気を引き起こす? 正しい予防法とは

11.png



目の汚れが気になるとき、放置をするのは良くありません。目の汚れはなぜ病気につながるのでしょうか?
今回は、汚れが原因となる目の病気や、正しい予防方法について医師に詳しい話を聞いてきました。

目が汚れる原因
目は、日常のあらゆる環境の中で汚れていきます。
例えば下記のような原因が挙げられます。

・コンタクトレンズの汚れ
・花粉
・砂ぼこり
・ペットの毛
・アイメイクなどの化粧品
・メイクのクレンジング剤
・まつ毛エクステンション

目の汚れが原因となる病気
結膜炎
結膜炎は、花粉をはじめとして、ほこり・ダニ・ペットの毛・化粧品などが原因で起こりやすくなります。
<症状>:目の充血・目やに・痒みなど


角膜炎
角膜炎は、汚れなどによって黒目に傷が付くことが原因になります。
<症状>:ゴロゴロした目の違和感や痛み・充血・涙目・眩しさ・視力低下など

角膜潰瘍
角膜潰瘍は、コンタクトレンズの汚れなどが原因で黒目に傷がつき感染を起こしたもので、早急に治療が必要になります。
<症状>:目の痛み・充血・涙目・目やに・視力低下など

ドライアイ
ドライアイは、目のきわのアイメイクによってマイボーム腺がトラブルを起こし、涙の質が落ちることなどが原因になります。
<症状>:目の乾燥感・充血・異物感・視力低下など

まぶたの炎症(眼瞼炎)
眼瞼炎(がんけんえん)は、まつ毛エクステンションのグルー成分などが原因となります。
<症状>:まぶたがただれる・腫れ・痒みなど

グルーが目に入ると結膜炎・角膜炎・角膜潰瘍なども引き起こすことがあります。

目の汚れの予防法、対処法
いずれの場合も目に違和感を感じたら目をこすらないようにし、早急に眼科で受診しましょう。

花粉の対策
・花粉の汚れは防腐剤フリーの目薬で洗眼して洗い流すこと(洗い過ぎないよう注意)
・花粉症用のメガネを使用する
・部屋の掃除をこまめにして花粉を残さないこと

コンタクトレンズの扱い
・しっかりこすり洗いで汚れを落とすこと
・メイク前にコンタクトレンズを装着しておく
・レンズに問題があれば新しいものに変える
・装着して目に異常があれば眼科で受診する

メイク・まつ毛
・目の際のメイクは避ける
・まつ毛エクステンションで異常を感じたり、まつ毛が抜けて目に入る・目に当たる状態があれば眼科で受診する

涙や目やになどの症状がある場合、原因を排除しなければ治療をしても症状が続きますので、メイク・コンタクトレンズ・花粉・ハウスダストなどの問題がないか、いま一度見直してみるといいでしょう。

また「目の汚れが心配だから」と必要以上に目を洗うとかえって目に傷がつくことがあります。
涙には目にとって必要な栄養素や角膜を保護する成分、細菌の侵入を防ぐ免疫成分なども含まれていますので、くれぐれも洗眼のし過ぎには注意するようにしましょう。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。