2018年06月05日
健康的な睡眠って、どんな睡眠?
睡眠が私たちの気持ちや身体に大きな影響を与えることについては、みなさんご存知かと思います。
ぐっすり深く眠れた次の朝は、爽快な気持ちで起きて頭もすっきりしてエネルギーがみなぎるのを感じますし、反対になんだかうまく寝付けなかったり、眠りが浅かった翌日はどうも頭がぼーっとしたり何をしても気合が入らない…ということが多いですよね。
今回は、なぜ私たちの身体には睡眠が重要であるのか、医師に解説していただきました。
睡眠が脳や身体にもたらすよい影響とは?
まず第一に、私たちの脳や身体の疲労やストレスをリセットすることがあげられるでしょう。脳や身体機能の活動を最小限に抑える時間帯を作ることで、全身を休息させたり、不必要な興奮を収めたり記憶を定着させたりする役割があります。
また、ホルモンの分泌を行う時間でもあります。夜間分泌されるメラトニンや成長ホルモンなどは、体の成長や様々な機能の調節を行う上で重要な役割を果たします。
睡眠時間は何時間がベスト!?
なにかと話題になることの多い、睡眠時間の長さについてですが、睡眠時間が一日、どのくらい必要かというのは個人差が非常に大きい事柄です。
何時間であっても朝、すっきり目覚め、日中眠気などが訪れることなく快適に過ごせるのであればそれがその方の至適睡眠時間ということになります。
一応の一般的な目安としては成人の場合、64歳未満の場合は7〜9時間くらい、65歳以上の高齢者の場合は7〜8時間などともいわれています。
しかし、一方で一日6〜7時間の睡眠時間が習慣となっている人がもっとも死亡率が低いので、6〜7時間が睡眠時間として適切であるという研究結果もあり、結局のところ個人差も大きく、適切な睡眠時間の長さに関するコンセンサスは得られていません。
良質な睡眠をとるための心がけは?
睡眠は前に述べたように、ホルモンの分泌にも重要な役割を果たす時間です。例えば、メラトニンは夕暮れ時から分泌量が増加し、夜中にピークを迎えます。このメラトニンには、快適な睡眠に必要な体温を下げる作用があり、心地よい睡眠を誘うので、少なくとも0時を回る前には入眠している必要がありますね。
また、快適に目を覚ますのに必要なコルチゾールと呼ばれるホルモンは朝6時くらいに分泌が盛んになるので、この時間くらいに起きるのが理に適っているといえるでしょう。
質の良い睡眠のためには、寝る前に脳を興奮させるようなカフェインをとったり、スマートフォンやパソコンを見るという習慣も控えたほうがよいでしょう。
また、あまり夜遅い夕食も寝ている間も消化管が働き続けることになり、睡眠の質を落とす原因になります。
健康的な睡眠のために、よい生活習慣を作っていきましょう。