アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

虫歯治療の落とし穴!「神経を抜く」と5年後に歯を失う恐れも

76.jpg


仕事に趣味に子育てにと毎日忙しくしているうちに、虫歯の治療を後回しにしていませんか? 神経を取らなければいけないほど虫歯を悪化させてしまうと、大げさな言い方をすれば、その歯は“終わり”になるみたいです。

そこで今回は、富山県小矢部市で歯科クリニックを開業している歯周病専門医、渡辺智良先生に、歯の神経を抜くリスクをうかがってきました。



■神経を抜くと、のちに歯を失う確率が高くなる

“歯の神経を抜く”という言葉は、歯に詳しくない一般の人でもよく耳にするはずです。ただ、渡辺先生によると、“歯の神経を抜く=歯の血管を抜く”作業でもあるそうで、血管を抜くと歯には血流が無くなり、虫歯菌を殺す白血球や栄養素の供給も止まってしまうそうなのです。

歯の根の先に膿が出たり、虫歯が再発したり、歯が真っ二つに割れてしまったりするなどトラブルも続出するようで、結局神経を抜いた歯の“生存率”は5年から30年に縮まってしまうそうなのです。20歳で神経を取れば、最悪の場合25歳で自分の歯を失ってしまう計算になるということです。



■忙しくても後回しにせず定期的に検診に!

歯の健康を守るためには、予防が全てだと渡辺先生は言います。正しい歯磨きの方法を覚え、定期的に歯科医院に検診にいくなど、面倒でも毎日の習慣を変えるしかないそうなのです。

1年に1回は健康診断を受けるように、歯も最低でも1年に1回は歯科医院へいって検診を受けましょう。虫歯の早期発見や治療のみならず、先生に歯磨きの指導などもしてもらえるはずです。



以上、虫歯治療で神経を抜くリスクをご紹介しましたが、いかがでしたか? 現状で虫歯が無いと思っている人でも、何年も前に治療した歯の被せ物のすき間から菌が入って、見えない箇所が大きな虫歯になっている恐れもあるそうです。

見た目で虫歯がある人は、なおさら急いで検診に出向いた方がいいはずです。表面は小さな穴でも、歯の内部が大きく侵されているかもしれません。

「そういえば、1年近く歯医者に行っていないなぁ」

という方は、健康診断のつもりで近所の歯医者さんに足を運んでみてはいかがですか?

仕事で忙しくて行く暇が無いと後回しにしているうちに、神経を抜かなければいけないほど、虫歯が悪化してしまうかもしれません。若くして自分の歯を失わないように、行動を起こしてみてください。





毎日14時間以上コンタクトを使用し失明寸前に

75.png


コンタクトレンズを使用している人は多いと思うが、1日に何時間ぐらい着用してるだろうか? というのも、毎日14時間以上コンタクトを着けていたため失明の危機に瀕していた女性のニュースが、コンタクト使用者の間でシェアされまくっているのである。もしあなたがメガネではなくコンタクト派ならば、ぜひ注意して頂きたい。

・毎日14時間以上コンタクトを使用し失明寸前に!

毎日コンタクトレンズを長時間使用していたため、失明の危機に瀕していたのはイギリス人のファッションデザイナー、エイミー・マックウィリアムスさんだ。現在33歳になる彼女は14歳からコンタクトを使用し始め、今まで何の問題もなかったという。

そんな彼女が目の定期検診に行き、失明寸前であると知らされた時のショックは相当なものだったという。朝7時から夜中近くまで、14時間以上もコンタクトレンズを着用する彼女の目は、徐々に酸欠状態になっていたのである。

・角膜血管新生が原因

長時間コンタクトレンズを着用していると角膜が酸欠状態になり、酸素を供給しようと角膜に血管が侵入してくる「角膜血管新生」が起こる。この症状が進行すると角膜が白濁し、重度になると視覚障害を起こしたり失明する場合もあるのだ。エイミーさんの目は、まさに角膜血管新生に侵されていたのである。

・異常に気づきにくい角膜血管新生

そしてやっかいなことに角膜血管新生が進行していても、肉眼では何ら問題が起きているようには見えない。彼女も何の異常も感じることなく、忙しさにかまけて検診を先延ばしにしていたのである。

・症状改善にはコンタクトの使用を停止

特にソフトコンタクトレンズは、ハードに比べて角膜に酸素の供給がほとんど行き届かず、長時間着用しているとレンズの水分が乾燥し、さらに酸素浸透率が低下してしまうのだ。よって角膜血管新生の症状改善にはコンタクトの使用をやめるか、軽度の場合は高酸素透過性ハードレンズに変えれば症状は改善されるとのこと。エイミーさんもすぐにコンタクトの使用を停止し、メガネを着用するようになったそうだ。

・コンタクト使用で気をつけるべき病気

この他にも、コンタクトを長時間着用することで起こる目の病気として、細菌感染でまぶたが赤く腫れる眼瞼縁炎(がんけんえんえん)にも注意が必要だ。また、洗面所のシンクなどに生息しているアカントアメーバという微生物が、傷ついた角膜に侵入すると角膜炎を起こすため、洗浄液をこまめに変え衛生管理には十分気をつけることが推奨されている。

コンタクトの使用は1日8時間以下が望ましいそうだ。毎日それ以上着用しているという人は、今日からメガネに変えてみてはどうだろうか。また目の検診にも定期的に行くよう心がけたいものである。




記憶力がアップするテクニック

74.jpg


記憶力がどうも悪くて、なかなかものを覚えられないという方なら、こんな5個のテクニックをぜひ試してみてください。ちょっと意識を変えるだけで、ものを覚えるコツが身につきます。大事な試験が控えている方も、ぜひ参考に!



■1.「好き」と「新鮮な感動」を大切にする

情報を単に情報として覚えるのではなく、情報を「好きか嫌いか」や「快・不快」等、情報に対して何かを思うようにすると、長くその情報を記憶としてとどめられるそうです。記憶をつかさどるのは脳の中にある海馬という部分ですが、その近くには「好き・嫌い」、「快・不快」等、感情を処理する扁桃(へんとう)体という神経細胞の集まりがあり、この扁桃(へんとう)体が海馬と連携して、感情が強く働いたものほど、長く記憶として残してくれるのだとか。

情報を覚えたいときは、学びながら「なるほど!」とか「そうだったんだ!」と感動したり、学ぶことを好きになったりすれば、より情報を長く覚えていられるようになります。

■2.寝る前に、今日記憶したことを思い出す

睡眠前の時間は、暗記するのに最適な時間です。睡眠前は周囲から入ってくる情報がほとんどなく、覚えたことが他の情報に邪魔されることも少ないため、そのまま記憶として残りやすくなります。また睡眠中、脳が記憶を整理整頓することによって、睡眠前の記憶が脳におさまりやすいのだとか。

今日覚えたことは、ぜひ眠る前に反復して思い出すようにしてみましょう。

■3.「忘れるサイクル」を把握しよう

ひとつものを覚えたら、それをいつまで覚えていられるか、いつになったら忘れるかのサイクルを把握するようにしましょう。自分のサイクルを把握すれば、いつ復習すればいいかのタイミングがはかれるようになり、効率的な復習ができるようになります。

■4.単体で覚えずに、関連づけて覚える

例えば歴史なら、時系列に語呂合わせで覚えるのではなく、どの場所で何が起こり、次の歴史にどう関連しているのか等、「相関図」や「ストーリー」に組み立て直して覚えると記憶が残りやすくなります。また英単語なら、新しく覚えた英単語と、知っている英単語を組み合わせて覚えることで、より思い出しやすくなります。

■5.コーヒーや紅茶、お茶を飲んで勉強する

カフェインを普段飲まない人にカフェインを取ってもらい、カフェインを普段飲まない人との記憶力の差を調べたアメリカの研究では、カフェインを取った人のほうが、記憶力が良くなったそうです。飲み過ぎはもちろんよくないですが、勉強中にちょっと休憩したいときには、コーヒーや紅茶、お茶を飲むのがいいかもしれませんね。

記憶力はちょっとしたコツを意識するだけでも、格段にアップすることがあります。ぜひ、最近もの覚えが悪くなったなあと思ったら、こんな5つのテクニックを実践してみてくださいね。




土日で1週間の疲れをリセットする方法

73.jpg


金曜日が終わったらぐったり。土曜日はお昼過ぎまで寝て、無理やり起きて、なんとなく終わってしまう。日曜日は溜まった家事に追われて、気づいたらまた月曜日が始まる……。そんなエンドレスの日々を、メリハリあるものにするための土日の過ごし方をご紹介します。

■ 金曜日の過ごし方

◎ 金曜日は早く寝る

5日間働いた疲れは「月曜日に持ち越さないように」するのではなく、「土曜日に持ち越さないように」しましょう。飲み会などでやむをえない場合を除き、金曜日に帰宅したら出来るだけ早く就寝しましょう。土曜日の朝、すっきり起きるためです。ただし、お風呂にはゆっくり入りましょう。シャワーではなく、なるべくバスタブに浸かって下さい。入浴には、体の疲れを取る効果があります。

■ 土曜日の過ごし方

◎ 早起きしましょう

ダラダラベッドで過ごして、貴重な休日を無駄にしないようにしましょう。半日減ると休日が短くなったように感じ、気持ちの上で「休んだ」という心理が弱まります。これが「もう月曜日か…」という気持ちに繋がります。朝ごはんは具合の悪い時を除いて必ず食べるようにしましょう。朝ごはんを食べれば、その日一日疲れにくい体で過ごすことができます。

◎ 午前中に家事

洗濯物が溜まっている場合は、午前中にやりましょう。この時間に掃除もします。

◎ 午後は出かける

午後は外出してリフレッシュしましょう。日曜日に外出すると疲れが月曜日に引きずられた場合辛いので、なるべく外出は土曜日にしましょう。カフェに行ってもいいですし、カルチャースクールに通うのも、規則正しい週末を維持するのに役立ちます。仕事のことを忘れて楽しみましょう。そして夜更かしをするなら、土曜日の夜にしましょう。

■ 日曜日の過ごし方

◎ 早起きしましょう

土曜日と同じです。昨日やり残したことは、午前中にやっておきましょう。筆者は、カルチャースクールの宿題を日曜日の午前中に片付けています。

◎ 午後はまったりと

レンタルDVDを見たり、読書をしたり、アロマでリラックスしたり…あまり体を動かさずに楽しむ方法を見つけましょう。眠るのはNGです。ここで眠ってしまうと体のリズムが狂い、月曜日の午後に辛いことが起こります(午後の仕事の眠気です)。

◎ 早く寝る

遅くまでインターネットやDVD鑑賞をしてしまいがちですが、早く寝ましょう。明日からお仕事です。


実質一日しか休めない会社や、水曜日と土曜日が休みの会社も世の中にはたくさんあります。土日が休めるのであれば、一週間の疲れをリセットするのは難しいことではありません。オンオフを上手に切り替えて、快適なお仕事ライフを送ってください。




梅雨の洗濯槽は湿度100%!洗濯物のカビ伝染が進行するNG使用例

72.jpg


梅雨になると、自宅の室内もどうしても湿度が高くなってきます。中でも気をつけたいのが、洗濯機の中と洗濯物。梅雨時の洗濯槽は、湿度がほぼ100%にもなると言われ、衣類にもカビはうつります。

もしカビだらけの洋服を着ていたら、臭いだってクサく、何より健康に影響を与えかねません。そんな梅雨時の、洗濯物のカビ予防法をご紹介しましょう。

■1:洗濯機の中に洗濯物を保管しない

洗濯物を洗濯機の中に入れておくのはNGです。先に紹介した通り、洗濯槽は湿度が高くカビの温床。洗濯をするまでの間に衣類にカビがつき、どんどん増殖してしまいます。洗濯物は洗濯かごを用意して、その中で保管するようにしましょう。

また濡れてしまった衣類をすぐに洗濯できない時は、他の衣類と一緒に重ねてしまうとそこにもカビが繁殖してしまいます。一度乾かしてから、保管をするようにしましょう。

■2:一度に大量に洗濯しない

毎日は洗濯せず、ある程度洗濯物がたまってからまとめて洗濯するという方も多いでしょう。しかし、あまり洗濯物をためすぎて、洗濯機にパンパンに詰め込んで洗っているとしたら危険です。

あまりに大量の洗濯物を入れると、洗濯中に洗濯機についているカビが衣類にうつってしまう可能性が高くなります。また洗剤がうまく全体に行き渡らなかったり、汚れもきちんと落とせなくなってしまいます。

洗濯物の量は、常に洗濯機の7割程度までを目安にするようにしましょう。

■3:洗濯ネットにも要注意

下着などのデリケートなものを洗う際に使う、洗濯ネットにもカビは繁殖します。洗濯した後に干していないと、干した場合に比べて10,000〜100,000倍の菌が付着しています。そんな洗濯ネットをまた次回の洗濯時に使ったら、ますますカビを増やしていることになります。

使用後は必ず、洗濯物と一緒に干すことを忘れずにしましょう。

■4:月に1度は洗濯槽のカビ取りを

やはり洗濯槽のカビを除去することが根本的に大切です。市販のカビ取り洗剤などを利用して定期的に洗濯機も掃除してあげましょう。

特にカビがひどくなる梅雨時は、月に1回程度は行うとよいでしょう。

■5:洗濯後に早く乾くような工夫を

洗濯を終わった後、洗濯物が乾くまでの時間も大切です。濡れている時間が長いほど、空気中に浮遊しているカビが付着しやすいのです。万が一洗濯機からカビがうつってしまったら、それがどんどん増殖してしまいます。

できるだけ天気のよい日を狙って洗濯すること。それが無理なら、洗濯物に風がよく通りやすいように、干し方を工夫したり、扇風機を活用するなどして、早く乾くようにしてあげましょう。

お気に入りの服がクサかったり、服を着ていて肌がかゆく感じたら気分は最悪です。洗濯機も清潔に保ち、カビなし生活を目指したいですね。





パン好きは痩せにくい!肥満の原因は炭水化物ではなく小麦だった

71.png


最近耳にするようになったダイエットで、”グルテンフリーダイエット”というものがあります。グルテンとは、小麦などの胚乳に含まれるタンパク質の一種で、小麦を練った時に出る、粘りや弾力を作る成分です。

実はこれが、食べたいという欲求をどんどん増進させてしまうと言われているのです。その驚きの理由とは?

■小麦の食欲増進作用とは?

フィットネストレーナーでダイエット指導にも定評のある森拓郎さんの著書『運動指導者が断言!ダイエットは運動1割、食事9割』によると、

「グルテンは腸壁を傷つけるということで、小麦アレルギーの原因物質と言われます。しかし、近年では食欲増進作用があることも分かってきました。研究では、グルテンの成分が食欲を刺激し、必要以上に食べ物を欲してコントロールができなくなり、肥満を引き起こすというのです」とのこと。

グルテンが含まれる小麦製品は、パンやパスタ、ラーメン、うどんなどの麺類や、ケーキやドーナツといったお菓子が代表的です。

逆にグルテンが含まれない製品は、お米や米粉製品、そば粉100パーセントのそばやビーフン、フォー、春雨などです。ダイエット中には、こうした食欲増進作用の少ない食べ物を選んで摂取した方がよいでしょう。

■パン好きはダイエットが難しい

そもそも小麦製品の代表ともされるパンは、ダイエットには向きません。

「市販のものは、マーガリンなどのトランス脂肪酸が多いのはもちろんのこと、パン屋で作られたパンでもバターがたくさん使われていることが多いのです。そして、それに合う食べ物や飲み物もダイエットに不向きです」と森さんは語ります。

GI値(食後の血糖値の上昇度を示す指標)が低いものだと、全粒粉やライ麦などが使用されるパンもありますが、それだけでは栄養バランスが偏るという難点があるそうです。

森さん曰く、「朝昼、パン食にしてしまうと、おかずも少なく摂れる栄養素も少なくなります。また、食べた直後は満腹感がある割にすぐに空いてしまうので、間食などに手を出しやすくもなります」とのこと。

そもそも、パンを主食にすること自体が難しいため、パン食は、食事ではなく嗜好だと思って食べるくらいがちょうどよいそうです。

実は、小麦にアレルギーがある人も多いと言われます。小麦を避けることでむくみが急になくなったり、数キロ痩せることもあるようですから、一度やめてみるのも手かもしれません。

小麦には食欲増進作用があり、どんどん食べたい欲求が高まるとは……。やはり、ダイエット中はなるべく避けた方がいいのですね。






人は歩いている時クリエイティブ度が最大2倍にアップする

70.jpg


調査によると、人は歩行中に最大2倍、クリエイティブになるそうです。


米カリフォルニア州のサンタクララ大学の研究員、Marily Oppezzo氏は「人が、歩いている時にベストアイデアが浮かぶ、と話すのはよく聞きますが、ついにその理由の解明に一歩近づいたよう」と述べています。

実験では、被験者たちに言葉の連想ゲームなど、クリエイティビティを要するゲームを行ってもらい、座っている時、歩いている時など、様々な状況下で結果を比較。そうしたところ、歩いている時には最大2倍、クリエイティブ度がアップしたとのこと。

これは屋内、屋外ともに変わらなかったそう。

Oppezzo氏は、「もともと、屋外に出る事は脳の認知機能へのメリットが多い行為ながら、クリエイティブ度に関しては、歩行が特別な恩恵をもたらすようだ」としています。

とはいえ、歩くことのメリットが分かったものの、会社のアイデア出しの会議で会議室を歩き回るのはムリ、というのであれば、会議前に歩き回ることで近い効果が得られるそう。

ただ、ひとつご注意を。クリエイティビティ向上に歩行が役立つ一方、正解が一つの質問に関しては、座っている状態の方がより正解率が上がったとのこと。

If you’re looking for that big idea, just go for a walk: Study reveals people are up to twice as creative when on their feet
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2612700/If-youre-looking-big-idea-just-walk-Study-reveals-people-twice-creative-feet.html




腫れたケロイドなどを治療 効果が期待の「メカノセラピー」

69.jpg


 人間の体には気圧や静水圧、浸透圧、重力など外から物理的刺激がかかっている。細胞はこれら物理的刺激の影響を受けて、その機能を維持しているという考え方がメカノバイオロジーで、これを医療分野に応用したのがメカノセラピーだ。もともと機械を使って筋肉や骨を動かすリハビリテーション分野で使用されている言葉だが、現在は広く物理的な力を調整する医療と定義されつつある。

 実際に臨床に導入されているのが、ケロイドや肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)の治療だ。手術や外傷の傷跡は、特によく動かす部分で赤くミミズ腫れになりやすいが、その理由がよくわかっていなかった。それを解明し、治療方法を確立した日本医科大学付属病院形成外科・美容外科の小川令准教授に話を聞いた。

「メカノバイオロジー研究の一環で、ケロイド周辺の皮膚を横方向に引っ張るシミュレーションモデルをパソコンで作成しました。すると、実際のケロイドと同じ形が再現され、ケロイドの特異的な形の原因は両側から過剰に引っ張られたことによる炎症のためだとわかりました」

 例えば腹部の手術で縦方向に切った場合、重力や縦方向に走る腹筋の動きで傷は上下に引っ張られる。そのため傷の両端に過剰な力がかかり、その影響で細胞が増殖し、組織が線維化して盛り上がる。メカノセラピーでは、過剰に引っ張られる力の分断や弱めることを行なう。具体的には傷跡の場所によって、力のかかり方が違うので、場所ごとに影響を考えて切開の方向や縫合のやり方などを工夫する。

 昔から外科医は、術後にできるだけ安静にして傷を動かさない方が早く治ることを経験で知っていた。これこそ細胞に過剰な力をかけない、メカノバイオロジーの考え方に基づいたもの。メカノセラピーは、皮膚を中心にした形成外科分野で応用されているが、他科での研究も進んでおり、臨床応用が待たれる。






消毒液は逆効果!? 間違いだらけだった「ケガ」の正しい対処法

68.png


転んで手や足を擦りむいたとき、傷口を消毒するために消毒液をつけた経験はありませんか? 実は、多くの人が行ってきたこの対処法は、傷口を早く治すための有効な手段とは言えません。逆にケガの治りを遅くしている可能性も……。

今まで効果的だと思って行っていたケガへの対処法が、意外にも逆効果だということも少なくないのです。

そこで今回は、現役の救命救急医として活躍中の中島侑子さんに伺った、おすすめできない擦り傷や切り傷の対処法と、正しい処置の仕方についてご紹介します。

■1:消毒液よりも水で洗い流すのが正解

転んで擦りむいたり、少し手を切ってしまったとき、まず消毒液で傷口にバイ菌が入らないように消毒する人が多いかと思います。しかし、消毒液の作用で傷口付近の細胞もダメージを受けてしまい、傷の修復作用にも影響を及ぼします。その結果、傷の治りが遅くなってしまうのです。

また、擦り傷や浅い切り傷は“なめておけば治る”という人もいますが、それも避けたいところ。確かに唾液には殺菌効果がありますが、食後や口内が乾燥しているときは、細菌がたくさん繁殖しているので清潔とは言い難い状態です。

まずは、傷口を水でしっかり洗い流すことが有効。水道水で問題ないので、傷口のまわりについた砂や汚れを洗い流すことが大切です。

■2:傷口は”乾かさない”が正解

傷は乾かすと治りが早いと言われてきましたが、実は近年では新常識として、乾かさない方が治りが早いということが分かっています。少しイメージすると痛いかもしれませんが、傷口からはグジュグジュと液体が分泌されますよね。あの液体は、浸出液と呼ばれ、傷口を修復する役割があります。

傷口を乾かしてしまうとその効果を得られなくなってしまうので、乾かさない状態、つまり湿潤状態を保つことが大切です。最近は、薬局で傷口を乾かさないための絆創膏が販売されているので、そちらの使用をおすすめします。

もし傷口から膿が出た場合、膿は治りを遅くしてしまうので、そのままにせず取り除いてくださいね。

今までは当たり前だと思っていた対処法が、意外にも傷の治りを妨げてしまうこともあります。ご自分やご家族のケガで対処するときには、ぜひ行ってみてください。ただし、深い傷や出血が多い場合は、病院できちんと診てもらいましょう。




あなたの「筋トレ」は間違っているからやせない?

67.jpg


「やせるための筋トレ」というと、つらい思いをして、重いものを一生懸命に何回も持ち上げなければ、と想像しがちです。ところが、「楽に感じながらボディメイクできる方法があります。筋肉が伸びるときに力を発揮する性質、エキセントリック収縮(ECC)を利用したトレーニング法『ECCトレーニング』です」と話すパーソナルトレーナーの比嘉一雄さんに、無理せずやせるための筋トレ法の是非についてお尋ねしました。



■やせる筋トレは1週間に「2回」で十分

Q1:重たいものを「持ち上げる」ほうがトレーニングになる?

比嘉トレーナー × ダンベルなど重いものを持ち上げる筋トレは、筋肉を自分の意志で縮めています。でも、筋肉は引き伸ばされるときの動きにブレーキをかける作用、つまり伸びながら力を発揮する能力もあります。これを、トレーニング業界の専門用語で「エキセントリック収縮(ECC)」と呼びます。

ものを上げ下げする際は、下ろす方が楽に感じると思います。同じ重量がかかっているにもかかわらず楽だと思えるのは、ものを下ろす際は、筋肉が収縮するときの1.2〜1.8倍の力が発揮されるからです。

しかし、使われる筋肉は少ないので、筋線維一本一本にとっては負担が大きくなるという過酷な条件になります。

すると体はこの条件にできるだけ早く対応しようとして、筋線維の発達を促して代謝も上がります。つまり、ものを下ろすようなトレーニングをする方が、やせやすい体を作るのに有利になるのです。

Q2:セット間のインターバルが長いと効果がない?

比嘉トレーナー × 筋肉を最も効率良く発達させるのに適した回数は、「最大筋力(やっと1回だけ上げられる重さ)の80%の負荷で、8〜10回を1セットにして3セット行う」ことです。

一時期、セットの間隔、インターバルは、筋肉の成長を促すホルモンなどがより多く分泌されるために短いほうがいいと言われていました。しかし、長期的に見ると、インターバルの長短はあまり関係がないことが実験で分かっています。

また、インターバルがあまりに短いとエネルギーの供給が間に合わなくなるので、疲れてトレーニングの回数が減って効果が下がります。最大で2分半程度のインターバルを取るようにするといいでしょう。

Q3:早くやせるためには毎日筋トレをした方がいい?

比嘉トレーナー × 毎日行う必要はありません。むしろ、「毎日やってはいけません」と言いたいです。

筋トレを行うと、筋線維が小さな損傷を起こします。それが修復されるときに、筋肉が大きくなるのですが、回復させるには36〜48時間の間をあけたほうがよいと言われています。

筋トレの頻度を「1週間に1回」、「同2回」、「同3回」、「2週間に1回」の4つのグループに分けて3カ月後に筋肉の発達度合いを計測する実験結果によると、最も成果が出たのは、「1週間に2回」のグループだと報告されています。

ですから、筋トレは「1週間に2回」で十分です。

Q4:筋トレで「部分やせ」は可能?

比嘉トレーナー △ 最近の研究では「可能性がある」という結果が出てきています。

筋肉が一定強度以上で収縮を繰り返すと、分泌されるホルモンがあります。それに含まれる物質は、炎症を抑える働きをするのと同時に、脂肪を分解する働きがあることが分かっています。

よく動かす部位にこの物質が分泌されるということは、筋肉が周辺の脂肪を直接、エネルギーに利用しているのではないか、という仮説が立てられています。また、適切な負荷をかけて動かしていれば、筋肉は張りを取り戻して引き締まります。

そういった意味でも、部分やせは「可能性がある」と言えます。

Q5:1日5分の筋トレだけでもやせる?

比嘉トレーナー ○ 十分です。一度に全身をトレーニングしようとすると、時間もかかって疲れてしまいます。効果的に体を引き締めたいのであれば、「1日5分、一部位」、筋肉が伸びるときに力を発揮するECCトレーニング(Q1参照)を行いましょう。

1セット8〜10回ならば30秒ほどで完了します。3セット行っても、セット間のインターバルを含めて5分以内でできます。部位別に分けて、今日はスクワットだけ、次の日は背中、また次の日はおなか……、とトレーニングしましょう。

Q3の回答をご参考に、週に2回、同じ部位を重複して行えばいいのです。

「筋トレ=重たい、キツイ」というイメージが払拭できました。重たいダンベルを持ち上る、必死に汗をかいて筋トレするのではなく、1日5分、1週間に2回の「楽に感じるECCトレーニング」で、効率的に、しっかり体を引き締めましょう。






    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。