アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

イボができる原因とは

4.png



できてしまうと気になる疣(イボ)。実は、ウイルスが原因でできてしまうのです。「ヒトパピローマウイルス」、別名「ヒト乳頭腫ウイルス」と言われるウイルスが、小さな傷口から皮膚に入り込み感染してイボとなって現れるのです。このウイルスはなんと100種類以上もあり、そのほとんどが放っておいても自然治癒する良性のものです。

ただ、どんなイボでも感染の可能性があり、まれに悪性のものもあるので、発見次第できるだけ早めに治療をするのがよいでしょう。


イボの親玉が存在する?

イボには「親イボ」と「子イボ」というものが存在するといわれています。治ったと思っても再発しやすいのは親イボを撃退していないからだそう。一番最初にできたイボが親イボで、そのイボを根っこから撃退すると子イボも自然と治るそうです。

真偽の程は定かではありませんが、イボを刺激することで内在していたウイルスを、まわりの皮膚に広げてしまい、イボの数が増えてしまうことは多々あります。ただ、イボのでき始めを見つけたからといって素人判断でイボを撃退しようとするのは逆効果です。かえってウイルスを撒き散らして転移する可能性もあるので、イボを見つけた場合は数が少ないうちに皮膚科に相談し、根っこから撃退するのが再発や二次感染予防に効果的です。

イボの感染経路

イボの原因は上記のとおりウイルス感染です。しかし、その詳しい感染経路は実は現代医学でも明らかにされていません。自然界にも人間の体内にも存在するなど、非常に種類が多いウイルスであるためにいったいどこから感染したのか厳密に突き止める事が難しいのです。

外界からの感染だけではなく、免疫力の下がった時に自身の体内に存在するヒトパピローマウイルスによってイボが出現することもあるので、特定はますます難しいというわけです。ただ、明らかにイボができていると判明した場合は、家族間でのタオルやマットの共用は避けるなどの予防策を行ってください。

また、プールに入る時期に水イボが流行るなど、感染経路がある程度明らかである場合もありますので、できる限り感染を予防する対策をとるようにしましょう。

イボの感染予防とは

上記の水イボなどは、感染経路がある程度はっきりしているため対策は立てやすいでしょう。しかしいくら予防だからと言って学校で水イボが流行っているからという理由でプールの授業を休ませることはそうそうできません。水イボだけではなく、他のイボは感染経路自体が不明な場合が多いので、確実な予防法がほとんどありません。

ただ、イボは皮膚が弱く、免疫力が下がった場所にできやすいので常に皮膚を清潔に保ち、健康的な生活を送ることがイボを予防する近道といえるでしょう。怪我をしたり擦ったり、紫外線にあたるなどを繰り返すと皮膚が弱り、その部分の抵抗力が下がります。ヒジやヒザ、指や顔面にできやすいのはこのためです。

なるべく摩擦を避けたり、衣服で覆ったりして紫外線を避けるなど、皮膚の力を弱めないような工夫も予防法として効果的です。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。