アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

江戸の大ベストセラー『豆腐百珍』って知ってる?

13.jpg


ヘルシーで栄養満点でリーズナブル。植物性タンパク質食品の代表選手ともいうべき豆腐。日本食のバリエーションが豊かになった背景には、油揚げ、厚揚げ、がんもどき、焼き豆腐、高野豆腐、湯葉など、さまざまな形に加工される豆腐の存在抜きには語れません。


江戸の豆腐は現在の4倍サイズ!
豆腐が庶民のあいだで食べられるようになったのは江戸時代のこと。それまで、豆腐は寺院での精進料理に使われる食材であり、一般人の口に入る機会はあまりありませんでした。

豆腐にスポットライトが当たるようになったのは、豊かな食文化が花開いた江戸後期に入ってから。都市部に食材を売り歩く「棒手振り(ぼてふり)」という個人の行商人が現れ、その中に豆腐売りも登場。豆腐や油揚げ、がんもどきを担いで売り歩くようになったことで、庶民の食生活に欠かせないものとなりました。

ちなみに、その当時の江戸の豆腐は一丁のサイズが現在の4倍もあったそう! 当時の文献には上方の豆腐と違って江戸の豆腐は固く、水に浮かべなくても崩れなかったと記されています。



『豆腐百珍』から生まれたグルメブーム
そんな中、1782年(天明二年)には『豆腐百珍(とうふひゃくちん)』という料理書、つまり豆腐レシピの本が刊行されます。豆腐料理を「尋常品(家庭でよく料理されるもの)」「通品(一般的に販売されているもの)」「佳品(見た目も味も優れたもの)」「奇品(一風変わったもの)」「妙品(奇品以上に変わっているもの)」「絶品(豆腐本来の良さを最大限に活かした美食)」の6カテゴリーに分け、それぞれのレシピを記述したこの本は、一躍ベストセラーに。江戸市中に豆腐料理ブームを引き起こしました。


あまりに好評だったため、翌年には『続編』『余録』が刊行され、豆腐料理のレシピ数は278品にも及ぶことに。さらに、ブームの波に乗って『卵百珍』『鯛百珍』『甘藷(いも)百珍』など、類書も続々と刊行されました。江戸の食文化が豊かになったのは、『豆腐百珍』がきっかけだった、といっても過言ではないでしょう。




実はとっても栄養豊富な中華野菜・チンゲンサイ

57.jpg


今では日常的に手に入るチンゲンサイですが、“チャイニーズ・キャベッジ”という英名からもわかるように、もともとチンゲンサイは中国の華中・華南地域が原産の中国野菜。20年ぐらい前までは比較的珍しい野菜でした。現在では日本の全国各地で栽培出荷されていて通年市場に流通していますが、味も栄養価も良くなる旬の時期は9〜翌1月です。


普段、何気なく食べているチンゲンサイは実に栄養豊富な野菜でもあります。「アメリカ疾病予防管理センターCDC」という機関が発表した研究「17種類の必須栄養素が豊富な野菜と果物41品目」によると、チンゲンサイは栄養素密度スコアが高い野菜として、クレソンに続いて第2位にランク付けされています。

主な栄養成分としては、疲労回復に効果があるビタミンC、高血圧や動脈硬化など生活習慣病、ガン予防に効果を発揮するβカロテンやビタミンEがとくに多く含まれており、カルシウムや鉄分などのミネラルも豊富。ビタミンC、ビタミンE、βカロテンによる抗酸化作用は美肌効果も期待できます。また、チンゲンサイにほとんど辛味は感じませんが、わさびにも含まれる辛味成分アリルイソチオシアネートも含まれており、これは食欲増進と血栓予防の効果があります。


アクが少ないので下茹でも不要。そのまま肉や魚介類と炒めたり、油を少し加えて茹でたりと色鮮やかに見栄え良く仕上がり、油と一緒に摂ることでビタミンやミネラルの吸収率も高くなります。また、タンパク質と組み合わせるとβカロテンやカルシウムの吸収率が高まるので、豚肉の赤身や厚揚げと一緒に調理するのもオススメです。




料理の見た目も味も悪くする「アク」っていったい何のこと?

22.jpg



野菜や果物、肉・魚には「アク」と呼ばれる成分を持っているものがあり、料理の際に取り除かないと味や見た目が悪くなってしまうことがあります。この「アク」とは、何かひとつの決まった成分のことではなく、えぐみや渋みといった食べて美味しくない成分や食材を変色させるなど見栄えを悪くする成分の総称です。


料理の手順でアク成分を取り除くことをアク抜きやアク取りといいます。食材の種類によって、アクを取り除く方法はさまざまです。例えばほうれん草のアクは茹でてから水に晒すことで取ることができます。

ほとんどのアクは水溶性なので、ほうれん草のように茹でるだけで抜けますが、中には特別な処理が必要なものもあります。

例えばタケノコのアクはえぐみが強く、取り除くために茹でる際に米ぬかなどを加えてしっかりアク抜きをしますし、わらびやゼンマイなどの山菜は重曹などアルカリ性の液体を茹で汁に混ぜてアク抜きします。


ジャガイモやリンゴ、ゴボウは皮を剥いた後に放っておくと色が変わってきます。こうした変色は空気に触れると酸化反応を起こす酵素によるもの。この変色を起こす酵素もアクと呼ばれます。これらのアク抜きは基本的に切った後に水につけておくだけでオーケーです。


シチューや煮物、スープなどに肉や魚を入れて煮ていくと、煮汁の上に浮いている白い泡や薄茶色の固まりもアクです。これは食べてしまってもとくに害はありませんが、臭みの原因になったり、舌触りが悪くなったりするので、お玉などでできるだけすくって取り除いたほうがいいでしょう。アクをこまめに丁寧に取ることでにごりもなくなり、見た目もキレイに仕上がります。




キノコ類の保存方法とは?

47.jpg


キノコは年中食べられ、低価格で栄養価が高いという嬉しい食材です。昔に比べて少しずつ種類も増え、バリエーションが豊富になりました。そんなキノコ類はどのように保存すれば良いのでしょうか。キノコの雑学とあわせてご紹介しましょう。

■キノコは湿気が嫌い

キノコ類は見た目よりも水分を多く含んでいますが、保存に関しては湿気を嫌います。買った状態のパックや袋の状態でも構いませんが、よく見ると湿気によって水滴が内側についていることがわかります。より良い状態で保存するためには、パックから取り出し、新聞紙やキッチンペーパーに包んでビニール袋などに入れて保存しましょう。

野菜室で保存する場合は、しいたけやしめじなど石づきのあるキノコは石づきを付けたままにしておきます。なお、キノコ類は洗う必要がありませんが、もし洗ってしまった場合は水分をキッチンペーパーなどでよくふき取っておきましょう。

■干す、冷凍する

キノコ類は、干したり冷凍することによっても保存ができます。干したキノコと言えば干ししいたけがありますよね。水分が抜けてうまみが凝縮するため、だしをとるのにもよく使われます。ご家庭で簡単に作ることもできます。

キノコをそのまま、あるいは好きな大きさに切ってざるに並べます。夏なら1日、冬なら3日程度天日干しすることで、干しキノコが出来上がります。

キノコの石づきを切り落として、バラバラにしてチャック付き袋に入れて冷凍しても良いです。そのまま料理に使うことができ、干しキノコと同じようにだしが良く出ます。

干しても冷凍でも、加工前の水洗いは風味が落ちてしまうため、やめましょう。

■キノコの選び方

すぐに食べる場合も長期保存する場合でも、キノコ類は美味しいものを選ぶことが比較的容易な食材です。しいたけは肉厚で、かさの裏側が白いものを選びましょう。しめじも一つ一つに厚みがあるもので、かさに白い粉がついていないものを選びましょう。

えのきはわかりにくいですが、ひょろ長く曲がったものではなく、シャキッとしているものが良いでしょう。

良いキノコを選んでおけば、初日に使った直後に干したり冷凍することによって、長く楽しむことができます。料理に少しだけ使うことでも食卓が豊かになるので、おすすめです。

キノコの保存方法として、干すことと冷凍することはぜひ試してみてください。手間もかからず、美味しく頂くことができますよ。




1週間以上シャキシャキ!もやしを長持ちさせる保存法

66.jpg


一袋20〜30円ほどで買えるもやしは、お値段的にもとっても重宝する食材の一つですよね。

その上ビタミンも豊富で栄養的にも申し分なし。ボリュームもあるので、メインのおかずに肉もやしいためにするのよし、茹でればサラダ風にベーコンと一緒にマヨネーズで和えて食べるのも美味しいので、筆者宅でも大活躍の食材です。最近ではダイエットレシピの食材としても人気のもやし。ここではそんなもやしの保存方法をご紹介します。

野菜を無駄にしたくない!いろんな野菜の保存方法はこちらをチェック!
野菜を保存する方法

もやしって保存できるの?

「もやし特売10円!」なんていう日は買い溜めしたくなりますが、そんな時に気になるのがもやしの消費期限。もやしには消費期限の記載義務がないので、製造日しか分からない場合もあります。普通に冷蔵庫で保存していると、3日も経てばヘナっとしてきてしまうのではないでしょうか?少しでも長くもやしをシャキっとしたまま保存したいと思った筆者が思いついた保存方法が「水につけて保存する」というものです!



用意するもの

密閉容器

もやしを長期保存させるための準備

STEP1:もやしを密閉容器にいれます



下処理などは必要ありません。根なども取らずにそのままもやしの袋から密閉容器に移してくださいね。

あまりギュウギュウに詰めすぎないよう、余裕のある容器にいれましょう。
STEP2:もやしがかぶるくらいに水をいれます



もやしがひたひたに浸かるよう、水を張ります。

STEP3:蓋をして冷蔵庫へ



あとは蓋をして冷蔵庫にいれるだけ。もやしを浸す水は、忘れずに毎日入れ替えるようにしましょう。

もやしはもともと細菌が繁殖しやすい食材です。長期保存した場合は、細菌の量が増えている可能性があるので、必ず十分に加熱して食べるようにしてくださいね。
おわりに

もやしは、水の中で発芽し成長する野菜なので、水につけてあげるのが一番長持ちする保存方法のようです。調理する際はザルにあげ、少し放置してしっかり水をきり、できれば水を拭きとることで水っぽくなるのを防ぐことができますよ。安くてダイエット料理にも使えるもやし。長期保存をして普段の食卓でも活躍させちゃいましょう





スライスレモンを下に敷けば焼き魚がくっつくのを防げる

58.jpg


焼き魚は、くっつかない限り、おいしくて簡単な食事です。グリルに魚がくっつくのを防ぐための大変合理的なコツがいくつもあります。しかし、おそらく最も美味しくできる方法は、スライスしたレモンの上で、魚を焼くことでしょう。


生活系サイト「Mother Huddle」では、スライスしたレモンの上で魚を調理することをオススメしています。焦げ付きを防止するだけではなく、香りもつきます。料理の仕方は次のとおりです。


レモンをスライスして料理する場所に敷きます。グリルする場合、グリルバーの上にレモンを置いてください。オーブンで焼く場合、ベーキングシートの上にレモンを置きます。鮭の大きな切り身を料理する場合、全体的に火が通るようにすべてのレモンをくっつけて一緒に置きましょう。細切れを料理する場合は、一切れの下にレモンのスライスを2つ置きます。いつもと同じ温度で調理してください。



準備と片付けが簡単なうえに、とてもおいしいです。試す価値は充分あります。






コンブの裏表の見分け方は?

46.jpg


コンブは日本では身近な食材です。だしを取ったり、とろろコンブをうどんに入れたり、おやつとしておしゃぶりコンブにもなっています。そんなコンブですが、裏表があるということを知っていましたか? コンブの雑学をご紹介しましょう。


■葉脈のようなものがへこんでいれば表

コンブは海中で育ちます。植物と同じように、日光がよく当たる方が表になります。しかし普段見かける乾燥コンブでは、裏表がよくわかりませんよね。

木の葉と同じように考えれば説明がつきます。コンブの中央に、「中央帯」と呼ばれる帯状のスジがありますが、これが木の葉で言う葉脈に当たります。この中央帯がへこんでいる方が表、出っ張っている方が裏になります。

■コンブが「めでたい」のはなぜ?

コンブはおめでたい席でよく用いられます。お正月料理には欠かせないですよね。古くからコンブは縁起物としても重宝されてきました。

海藻類は昔、「め(布)」と表現されており、今でもワカメなどの名称が残っています。コンブは蝦夷(今の北海道)でとれるため、「えびすめ(夷布)」とも呼ばれていたそうです。この名称と七福神の恵比須を掛けて、福を授かる意味として捉えられるようになりました。

コンブという名称から「喜ぶ」や「子生」に掛けて、婚礼関係でもよく使われています。縁起をかついでいるわけですね。

■コンブの栄養

コンブにはうまみ成分のグルタミン酸が含まれていることが有名です。その他にもたくさんの栄養が含まれています。

ヨウ素の含有量が食品中でトップレベルのため、基礎代謝を高め、子供の身体や知能の発育を促進させてくれます。同時に、コンブのぬるぬるしたものは食物繊維のアルギン酸とフコイダンで、ごぼうの5倍、さつまいもの8倍もの食物繊維が含まれています。

カルシウムも多く含まれています。

そしてさらに、様々な栄養が含まれているのに、カロリーが低いのが特長です。一食分3gあたり、5kcal程度しか含まれていません。普段の食生活に積極的に取り入れて、健康をサポートしてくれる優秀な食材だと言えるでしょう。

コンブの良いところがわかり、あらためてコンブを見直したのではないでしょうか。一度は裏表も見てみてください。よりコンブを身近に感じるかもしれませんよ。





冷蔵庫で保存しない方がいい食材リスト

54.jpg


買い物から帰ってくると、ついつい何でも冷蔵庫に入れていませんか? 中には冷蔵庫で保存しない方がいい食材もあり、冷蔵庫に入れることがかえって逆効果になる場合も。そこで、4 All Minds And Bodies.comによる「冷蔵庫で保存しない方がよい食材」をご紹介します。


・バジルやハーブ類
・じゃがいも
・にんにく
・たまねぎ
・アボカド
・レモン、オレンジ、ライムなどのかんきつ類

これらの野菜類を冷蔵庫に入れない方がいい理由としては、野菜の完熟が妨げられたり、カビが生えやすくなったり、風味などが他のものと混ざって消えてしまうといったものが多く挙げられました。バスケットや紙袋などにそれぞれを入れて、涼しくて暗い場所に保管しておくのがよいそうです。

ソース類・その他
・オリーブオイル
・サラダドレッシング
・ケチャップ
・パン
・コーヒー
・はちみつ
・ピクルス

これらの食材も冷蔵庫の扉につい入れてしまいそうなものばかりですよね。特にケチャップやサラダドレッシングを意外と感じるかもしれませんが、どちらも酢や保存料が使用されているので問題ないそうです。ただ、ドレッシングに関しては酢とオイル系は常温で保管しても大丈夫ですが、クリーム系やマヨネーズなどを使用しているものに関しては、冷蔵庫で保管するようにしてください。

一度、冷蔵庫をチェックして、入れる必要のないものは外に出して正しく保管しましょう。

参考:
15 Foods That People Refrigerate But Shouldn’t
http://www.4allmindsandbodies.com/11-foods-not-to-refrigerate/?




正しい作法のみそ汁飲み方

32.jpg


日本の伝統食”みそ汁”。自炊をするときだけではなく、外食をするときにも、「和食にはみそ汁」というのが定番ですよね。それなのに、みそ汁を飲むときの作法を気にしたことがないという方は、意外と多いのではないでしょうか。

そこで今回は、美しさ二割増しの”みそ汁を飲むときの美作法”をご紹介していきたいと思います。

■1:蓋を開ける

蓋がついた椀物は、料理に手をつける前にすべて開けるのがマナーです。基本的に、ご飯は左、みそ汁は右に配膳されます。

左にあるものは、左手で蓋を開けて左側に置き、右にあるものは、右手で蓋を開けて右側に置きましょう。

このとき、蓋同士を重ねて置かないようにしてください。

■2:両手で持ち上げる

みそ汁のお椀を片手で持ち上げるのは、マナー違反です。必ず両手で持ち上げましょう。

胸のあたりまでお椀を持ち上げたら、左手を底に添えます。右手は、お椀の横に軽く添えてください。汁を飲むときは、そのまま口元まで運ぶと美しく見えます。

■3:箸は右手で取る

箸でみそ汁の具を食べるときは、左手の人差し指〜小指までをお椀の底に添え、親指を横に添えて片手で持ちます。そして、右手の甲を上にした状態で箸を取り、お椀の底に添えた左手で一度箸を受けてから、右手でしっかり持ち直して使用しましょう。

■4:箸先を相手に向けない

箸先を相手に向けるのは、失礼な行為です。箸先は、みそ汁のお椀の中に入れたまま汁を飲むと良いでしょう。

■5:蓋は最初と同じ状態に戻す

よく、「椀物の蓋を裏返しにして閉じるのが食事終了の合図」という方もいますが、これは、蓋の絵柄を傷つける恐れがあるため、NGマナーです。

蓋は、最初に出されたときと同じ状態に戻しましょう。

また、あさりやしじみといった貝類のみそ汁の場合、貝殻を蓋に乗せるのもNGです。貝殻は、みそ汁のお椀の中に入れたままにしましょう。

いかがでしたか? みそ汁を美しく飲むことができる女性は、それだけで育ちが良く見えますよね。日常的に口にすることが多いものだからこそ、正しいマナーを身に付けたいものです。




肉を長期保存するには

32.png


トレーに入ったお肉を買ってきた場合、大抵は賞味期限が2〜3日後になっているはず。しかしお肉は保存温度やお肉の形態、お肉の種類によって保存できる期間が大きく変わるのです。そこで今回は、冷凍でお肉をおいしく長期保存するための方法をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


■冷蔵温度とお肉の種類の保管目安

冷蔵でのお肉は0度に近いほど長期保存できます。最近では冷蔵庫内に、最適な温度を維持した専用の保管スペースがあるものも出てきていますから、それらを効率よく利用するのも良いでしょう。鶏肉は牛肉や豚肉よりも傷みやすく、またひき肉もブロック肉やスライス肉よりも傷みやすくなります。

賞味期限をチェックしつつも、なるべく鮮度の良いうちに食べるのが望ましいですが、早い段階で冷凍庫での長期保存を決めてしまうのもひとつの手でしょう。

■冷凍焼けをふせぐお肉の保存方法

冷凍焼けとは、冷凍庫に食品を保存することで水分がどんどんと抜けていき、変色したりパサパサになってしまったりして品質が低下してしまうことです。特に家庭で冷凍する場合のお肉は冷凍焼けしやすいもの。これをふせぐためにはラップや密封可能な保存袋などを利用するのが良いですが、この方法で1日冷凍したあとにお肉を砂糖水(水1リットルに対して砂糖1グラム)に浸し、元通りに包み直して冷凍することでさらに長期保存が可能となります。

これは砂糖が水分と結びつきやすい性質を利用したものであり、砂糖水の膜によって水分蒸発をふせいでいるのです。

■保存状態によって賞味期限が変わる

冷凍したお肉は長期保存が可能となりますが、保存状態により品質が劣化しやすくなることも。おいしく食べるのであれば冷凍して1カ月以内を目安に食べるのが良いでしょう。ただし各家庭の冷蔵庫の種類や置かれている環境、設定温度によっても異なってきますから、お肉の状態をその都度チェックすることも忘れずに。

上手な冷凍保存の方法を知っておくことで、セール品の購入やまとめ買いもしやすくなるはず。ぜひこれら知識を頭に入れて、お肉の冷凍にチャレンジしてみてくださいね。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。