アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

人の言葉が素直に信じられない…猜疑心が強い原因はなに?

8.jpeg


猜疑心が強く、人のことが信用できないという相談者さん。かつては、素直だったはずなのに、なぜ猜疑心が強くなってしまったのでしょうか。その原因について専門家にお聞きしました。

50代男性からの相談:「猜疑心に苛まれないようにするためにどうすればいい?」


『 猜疑心が強くて悩んでいます。
人の好意をそのままストレートに、素直に受け入れることがなかなかできません。人にほめられても「何か下心があって、ほめているのでは?」と思ってしまいますし、人から親切なことをされると「見返りを求めているにちがいない」と考えてしまうのです。

友達などにそう話すと「悪く考えすぎ」と言われてしまいますが、どうしてもそのような考え方をしてしまうのです。子供の頃はそうではありませんでした。人一倍素直な子どもだったのが、どうしてこんなふうになってしまったのでしょうか。
猜疑心を感じなくなるための方法があればぜひ教えてください。 』


猜疑心が起こる原因とは?

専門家に猜疑心が起こってしまう原因についてお聞きしました。

『 猜疑心は、人への不信感が強くなった結果起こります。子供の頃は素直で人を疑うことはなかったと書かれていますので、大人になられてから様々な人間関係の中、発生した猜疑心と思います。(医師) 』


『 今まで相談者さんが経験されてこられたことの中で、人への不信感を抱いてしまうような出来事を何度も繰り返し経験されたことはなかったでしょうか? 人への不信感を感じる出来事を何度も繰り返し経験すると、人への不信感が強まり、猜疑心が起こりやすくなります。(医師) 』


『 治療の基本は心理療法といわれています。猜疑心がより強くなると家庭内でもうまく生活できないようにもなります。早いうちに精神科などでカウンセリングを受けられた方がいいでしょう。(看護師) 』


『 猜疑心を感じなくさせる方法は、猜疑心が発生した原因が分からない限りは方法がありませんので、今回のご相談では、原因までは特定できませんので、回答いたしかねます。(医師) 』


猜疑心は心の病気によるかもしれない

専門家が指摘するのは、猜疑心が心の病気に端を発するものかもしれないという可能性です。

『 猜疑心が起こるのは自信を守るために他者を疑うという防衛的な反応ではありますが、それによって日常生活などにまで支障があるのであれば妄想性パーソナリティ障害と呼ばれるものかもしれません。(看護師) 』


『 妄想性パーソナリティ障害の原因は未だにはっきりと解明されていません。猜疑心・妄想性パーソナリティ障害に対してはっきりと効果のあるといわれている治療法はありません。(看護師) 』


『 猜疑心は、統合失調症や妄想性パーソナリティー障害などの心の病気の症状としても起こります。猜疑心以外に、物音に敏感になったとかイライラしやすくなったとか他に今までと違う様子がある場合は、心の病気の可能性も高いですので、その場合は精神科もしくは心療内科を受診されて相談されるのがいいかと思います。(医師) 』


『 他者を信用することができないため、カウンセリングを行っても受け入れることはできませんし、薬の服用などに対しても猜疑心・不信感が働くため治療が難しいものです。自身で疑わないようにと努力して結果が出ればいいですが難しいものです。(看護師) 』

人は他者との関わりの中で人格を形成していきます。他者に対する猜疑心はこれまでの人生での人との関わりが引き金になっている可能性もあるようです。いずれにせよ、猜疑心をなくすためには、自分を変えていく必要があり、精神的なストレスを感じてしまうかもしれません。





女性の体は7の倍数で変化する 美しく年をとるためのケアとは?

7.jpg


年齢により、私たちの体はどんどん変化していく。いつのまにか肌にハリがなくなったと感じたり、以前と比べて太りやすくなったと感じたりする人もいるだろう。

中国最古の医学書「黄帝内経素問」には、女性の体は「7の倍数で変化する」と記されている。ちなみに男性は8の倍数で体が変わるといわれており、男性と女性では、体の変化に年齢差がある。なお、現代は昔よりも成長が早くなっているため、全体的に少しずつ前倒しになっているようだ。


□女性の体の7の倍数の変化とは?
東洋医学の教科書ともいえる医学書「黄帝内経素問」の、女性の体の7の倍数での変化は以下のものだ。

7歳、永久歯に生え変わる。
14歳、初潮を迎える。
21歳、女性の体ができ上がる。
28歳、女性として体が最も充実する。
35歳、容姿の衰えが見え始める。顔がやつれ始め、髪も抜けやすくなる。
42歳、白髪が目立ち始める。顔にシワが目立つ、心身の不調が起こりやすくなる。
49歳、閉経、子を授かることが難しくなる。閉経前後の不定愁訴が起こりやすくなる。
56歳、肝気が衰え始める。イライラ、目の疲れ、体力低下が起こりやすくなる。
63歳、心気が衰え始める。動悸(どうき)、息切れ、慢性疲労、不眠が起こりやすくなる。
70、77歳、脾気が虚弱になる。 食欲不振、胃腸虚弱、便秘・下痢が起こりやすくなる。
84歳、排気が虚弱になる。かぜをひきやすく、皮膚の乾燥、せきが起こりやすくなる。
91歳、腎気が減少する。


□体の曲がり角 35歳、42歳、49歳は、年齢に合う体のケアを
女性の体は28歳で最も充実する。「35歳になると容姿の衰えが見え始める。顔がやつれ始め、髪も抜けやすくなる」とあるのは、女性ホルモンが減少していくためだ。


35歳になったら、女性ホルモンを効率よく体に巡らせて活性化させよう。午後10時から午前2時のゴールデンタイムに良質な睡眠を取ることで、女性ホルモンを活性化させることができる。

42歳になると、肌の悩みが増えて白髪も目立ち始める。女性にとって外見を維持するための節目になる年齢だ。ストレスを感じやすく、体の代謝が落ちてくるので、太りやすくもなる。体の代謝を上げることが必要なので、冷たい食べ物を控え、 冷えない湯船にゆっくりとつかり体を温めよう。

49歳は、更年期。今までの生活を見直し、年齢に合うようにペースダウンするべき時期。しかし、無理をしない程度の軽い運動を習慣づけることで、筋肉を維持する必要もある。


□年代別の美肌に効く食べ物
いつまでも美肌でいるためには、年代別に女性ホルモンを分泌させる食べ物を摂取すると効果的だ。

30代までの女性は、自力で女性ホルモンが分泌されるが、タンパク質と良質な脂肪はしっかり摂取しよう。肉や魚、卵や豆類がおススメだ。

40代以上の女性は、女性ホルモンが分泌されにくくなるため、イソフラボンを積極的に摂取する必要がある。おススメは納豆や豆類などの大豆製品だ。中でも納豆は体内への吸収もよく、腸内細菌の働きにより女性ホルモン分泌の効果が期待できる。

また、黒豆やナス、黒酢などの黒い食品は、女性の内臓機能を高めてくれるため、東洋医学では年代を問わず推奨されている食べ物だ。


□老化を防ぐために東洋医学の知恵を使おう
このように体の不調が出る前に対策をして、「未病を治そう」というのが東洋医学の考えだ。年代ごとの体の不調に合わせて漢方薬で体調を整えたり、睡眠や食事内容などの日常生活に気をつけたりすることで、老化を防ぐこともできる。

年齢に負けないで美しさを維持するためには、まず健康でいること。そして、体の変化に合わせてライフスタイルや食べ物を変化させていくことが、美しく年をとる秘訣(ひけつ)なのだ。

そしてどの年代も、自分の趣味や人付き合いを大切にして、心も充実した生活を送ることが、美しさを保とうとする意欲のもとになるようだ。





「マッサージを受ける猫の…この顔を見てよ!」

6.jpg



飼い主さんのお膝の上で、完全にリラックスしている猫。

至福のマッサージタイムをご覧ください。





まるで人間のような体勢で、飼い主さんのヒザの上にちょこんと座っています。

マッサージが始まると、こんなうっとりした表情に!

「あぁ、そこそこ! そこがたまらんニャ〜」

頭のてっぺんから、つま先まで丁寧に。

2人がかりでマッサージされる場面も。気分はもう女王様……!?

飼い主さんの猫への溺愛っぷりがよくわかる動画ですね。





赤ちゃんの視覚力はゆっくりと成長する 成長環境に気を付けよう

5.jpg



赤ちゃんには、大人と同じ世界は見えていない。生まれたばかりの赤ちゃんの目は、まだ明かりがぼんやりと見える程度だ。

生後1歳半くらいになるとはいはいをしたり、よちよち歩き始めたりして、動く範囲が広がって活動的に動き始める。この頃になると、大人と同じような世界を見ているようにも思いがちだが、実はそうではないようだ。

新潟大学の視覚研究によると、大人が当たり前のように行う効率よく景色を認識する視線の動かし方の習得にも、長い年月がかかることが分かった。赤ちゃんの視覚力は、ゆっくり発達をしていくようだ。


□動き回るのに必要な視線コントロール力
私たちが歩いたり走ったりして移動すると、目に見える景色も変わり続ける。両目で左右180度ほどの景色が見えているが、実際には、そこにあるものすべてに視線を向けるわけではない。

移動方向の中心に視線を向けて、歩いたり走ったりするスピードに合わせて、移動するために必要な情報を、効率よく認識できるようにピックアップしながら見ている。このような視線の動かし方は、大人であれば誰でも無意識に行うことができる。

新潟大学人文学部の白井述准教授と、新潟国際情報大学の伊村知子准教授の研究グループは、この視線の働きは、何歳ごろにどのように発達していき、まだ動かない赤ちゃんはどのような視線の動きをしているのか、という疑問についての調査をした。


□効率的に視線を動かす大人、ばらつく視線の赤ちゃん
実験には、生後4カ月〜18カ月までの赤ちゃん100名と、20名の大学生が参加した。実験では、多くの点が放射状の軌道に沿って動く動画を、赤ちゃんと大学生の両方に見せた。そして、動画を見ている視線が、いつ、どの部分にどのように動くかを、アイトラッカーという装置で測定し詳細なデータを取った。


実験の結果、大学生はこれまで知られていたように放射状の中心に視線が集中していた。しかし、一方で月齢の低い赤ちゃんほど、進行方法には視線が向かず、むしろ周辺部分に視線が偏ることが分かった。月齢が高くなり1歳半に近くなると、視線はだんだん中心部分に集まり始めるが、大学生と同じ水準にはならなかった。

□赤ちゃんの視線の動かし方は独特
この実験から、はいはいなどで移動できるようになった赤ちゃんでも、大人とは異なる視線の動かし方で、周囲を見ていることが分かった。まだ、見る必要があるものとないものの選択が、できないのかもしれない。

大人であれば当たり前にできる、景色からピンポイントに必要な情報を見分ける能力は、赤ちゃんが大きくなる過程で、比較的長い時間をかけて獲得していく能力のようだ。


□視覚は発達や運動能力に影響する
視線の動かし方と同じように、視力もまたゆっくりと発達していく。生まれたばかりの赤ちゃんの視力は、0.02くらいしかなく、3歳児健診の頃に0.5くらいになる。そして大人と同じレベルの視力になるには、9歳までかかるとも言われている。そのため乳幼児期は、視覚を発達させる大切な期間でもある。散歩をしたり、公園で走ったり、かくれんぼをしたり、という日々の遊びの中で、視線の動かし方も学んでいくのかもしれない。

視線の動かし方の能力が何歳で身に付くのかは、まだ明らかになっていないが、視覚の発達には、長い時間と多くの経験が必要だ。見る能力は、成長してからの発達や運動能力にも大きく関わってくる。見る力がしっかり育つように、大切な乳幼児期の環境は、できるだけ気を付けてあげたい。




新しい石鹸を使ったら脂性の頭皮が乾燥してフケが…頭皮は保湿すべきなのか?

4.jpg



脂性の肌の人の中には、お風呂に入るたびにきっちりと洗わないとスッキリしないと感じる人もいるでしょう。今回の相談者さんは新しい石鹸で洗うようになってから頭皮が乾燥してフケも出てきたといいます。こうなってしまった原因・対処法は? 専門家が答えます。

40代男性からの相談:「頭皮に保湿は必要なのでしょうか?」


『 頭皮はさっぱり、しっとり、どちらがいいのでしょう?
私は体質的に脂性で、お風呂の際には石鹸でキッチリ洗わないと気がすみません。以前、何かのメディアで洗髪も刺激の少なく洗浄効果の高い石鹸が良いというのを思い出し、早速実践してみました。

翌日から髪のハリが増して大満足、だったのですが何日か経過していくとちょっと問題が発生したのです。フケ、まではいかないのですが、頭皮の乾燥を感じるようになりました。頭皮も肌同様に保湿は必要なのでしょうか。 』


頭皮が乾燥してしまった原因は?

きちんとした頭皮ケアを行っていたのにもかかわらず、頭皮にトラブルが現われてしまったのは何がよくなかったのでしょうか?

『 皮膚の状態は頭皮に限らず、理想からいうと、脂分はほどほど、水分は多いのがいいです。もともと体には自分で水分やPHを保とうとする力があるのです。頭皮は水分を失うと、細胞を守るために油を出そうとすることがあります。脂漏性皮膚炎がそれです。(看護師) 』


『 相談者さんはフケ、あるいは乾燥肌とおっしゃっていますが、進めば脂漏性皮膚炎に近い状態になるのではないかと思われます。相談者さんは洗いすぎだったのかもしれませんね。(看護師) 』


『 頭皮も肌と同じように体質があります。石鹸を変えてから数日後変化が見られるようになったということで、もしかするとその石鹸が相談者さんの頭皮に合っていないのか、キッチリ洗わないといけない性格のようなので洗いすぎという可能性があります。(看護師) 』


『 洗いすぎるという方が可能性としては高いかもしれません。フケが出てくるということは、頭皮が乾燥しているのだと思います。頭皮にも、水分などがあるのでいくら相談者さんが体質的に脂性であっても洗いすぎることで水分がなくなってしまい、乾燥してしまってしまいます。多少の脂性も必要です。(看護師) 』


頭皮ケアはやりすぎないことが大切

脂性だからきっちりと綺麗にしなければならないと、念入りに洗ってしまうのは、もしかすると自分の肌に合っていない行為かもしれません。

『 いつものように洗わなければ洗った気になれないという場合には、頭皮用や全身用のローションまたは、オイルで保湿をするといいです。(看護師) 』


『 いいことは実践しようという相談者さんの姿勢は素晴らしいと思います。しかし、何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。頭皮も顔の皮膚も背中の皮膚も1枚の皮で人を包み、細菌や外気温などから守ってくれているのです。ほどほどに、大事にしてあげれば大丈夫ですよ。(看護師) 』

頭皮は髪の毛に隠れて見えないこともあり、トラブルに気づきにくい場所です。頭皮ケアに限らず、どんなにいいことでもやりすぎてしまえば悪影響に繋がるかもしれません。ほどほどの対策で心も体も健全でいる方が望ましいといえなくもありません。





心臓が痛いときの気になる原因 ストレスや過労を抱えている方は要注意!

3.png



心臓が止まってしまえば、命もそこでストップしてしまうだけに、心臓に痛みを感じる時は誰しも大きな不安を抱くはずでしょう。

症状から原因を推測し、適切な治療を受ければ、その不安を取りのぞくことができます。

痛みのタイプ別に、考えられる疾病をチェックしていきましょう。

要チェック項目
□激しい運動の後の痛みは、狭心症や心筋梗塞なども
□ストレスや過労も心臓が痛む原因に
□自己判断だけで放置せず、医師の診断を受けることを忘れずに

心臓の疾病は胸の奥の強い痛みが特徴
胸の奥が焼け付くように痛む、締め付けられるように鈍く痛む‐。特に、階段の上り下りなど急に激しい動きをした時、お風呂から寒い脱衣所に出た時など、心臓に負担のかかりやすい状況で痛みが起こる。

そんな時は狭心症や心筋梗塞など、心臓の疾患を疑ってみましょう、

狭心症
心臓をとりまく冠動脈は、鼓動を打つエネルギーを送り込むはたらきがあります。この冠動脈の内側にコレステロールがたまり、血行を阻害されてしまいうのが狭心症です。

心房細動
心房細動は女性より男性の方が発症しやすい疾病です。鼓動を打つために心臓に送り届けられる信号が乱れ、けいれんのような震えや不整脈を引き起こします。

心筋梗塞
冠動脈が詰り、その先にある心筋が壊死してしまう病気です。狭心症よりさらに強い痛み、締め付けられるような感覚が30分以上続きます。

顔面蒼白や冷や汗といった症状も見られますので、すみやかな処置が必要です。

検査では分からない心臓神経症
ズキズキ、チクチクした痛み、胸苦しさはあるのに、検査を受けても心臓に異常が見つからない。そんな時は心臓神経症のような、心臓以外の要因を疑った方がよいかもしれません。

心臓神経症
ストレスや過労が続くと自律神経の働きが乱れ、常に心身が興奮した状態になってしまいます。それが動悸や胸苦しさ、胸の痛みといった症状になってあらわれてくるのです。

「自分は心臓病ではないか? 」という不安を持ち続けることで、狭心症によく似た強い痛みを感じてしまうこともあります。

内科や循環器科の検査で異常が見られなかった場合、心療内科を受診するとよいでしょう。

「気の持ちようでなんとかなる」と無理を重ねると、不眠や気持ちの落ち込みといったさらなる不調を招き、うつ病につながる可能性もあります。心身の休息と、専門機関への受診を考えましょう。

生理前
生理前にも心臓の痛みが起こることがあります。ホルモンバランスの乱れによって胸全体に痛みや張りが生じるのです。PMS(月経前症候群)の可能性もあるので、婦人科の受診をおすすめします。

咳をともなう痛みは気胸の可能性も
なんとなく痛いと感じる程度から、ズキリとする痛みまで、人によって感じ方は様々ですが、乾いた咳をともなう胸の痛みは気胸の可能性があります。

咳やくしゃみの瞬間、特に痛むのが特徴です。

自然治癒してしまうこともありますが、より重篤な急性心膜炎の可能性もあるので、すみやかな受診を心がけましょう。

気胸
肺に穴があくことで、体内に空気がたまってしまう状態です。ケガや病気がなくても肺に穴ができることもあり、自然気胸と呼ばれます。10〜30代のやせ形の男性に多く見られます。

息の詰まる感覚も気胸の特徴です。

肋骨の骨折や筋肉痛の場合も
心臓や内臓を取り囲む肋骨は意外と、簡単に微細な骨折を起こしてしまいます。ゴルフなテニスなど身体をひねる動きの多いスポーツをした時や、大きなくしゃみによって起きることも。

骨折した瞬間は痛みを感じなくても、後になってから疼痛が出てくることもあります。整形外科の診察を仰ぎましょう。

大胸筋の筋肉痛も、心臓の痛みとよく間違えられます。腕立て伏せや、ベンチプレスといったベーシックな筋トレの後でジンジンとした痛みを感じたら、筋肉痛の可能性もあります。

帯状疱疹ならピリピリとした痛み
ここまで、内臓、脳、ホルモン、筋肉と様々な部位を原因とする心臓の痛みを見てきました。

もうひとつ、皮膚も忘れてはいけません。身体の左側にピリピリとした疼痛を感じたら、帯状疱疹の疑いもあります。

帯状疱疹
水ぼうそうと同じウイルスが引き起こす病気です。普段は悪さをしないウイルスですが、ストレスや疲労で体力が落ちている時に出やすくなります。

身体の左右どちらかに集中してあらわれ、肋骨に沿って発疹ができます。左半身に発症した時、心臓の痛みと勘違いされることもあります。

塗り薬だけでなく投薬治療が必要になってくるので、早めに皮膚科を受診しましょう。

病院の「ポータル」となる総合内科
冷や汗の止まらない激しい動悸は、狭心症や心筋梗塞といった生命にかかわる疾病の可能性があります。ためらわず救急車を呼びましょう。

総務省消防庁の「こんな時は、すぐ119番 救急車利用リーフレット」も参考にしてください。

これまでご紹介したように、心臓の痛みといっても原因はさまざま。内科をはじめ、呼吸器科、整形外科、皮膚科などどの科に受診してよいのか分からなくなってしまうかもしれません。

そんな時は、まず心療内科を受診するのもひとつの方法です。

心療内科の医師は、精神病だけを治療するわけではありません。血液検査やCTなどの検査で内科的要因をさぐりつつ、問診や心理テストによって心の問題もさぐっていきます。

医師、看護師がカジュアルな服装をしており、病院らしい堅苦しさを感じさせない心療内科もあります。

専門的治療を受ける前の、ポータル(玄関口)のような存在として心療内科を利用してみてはどうでしょう。




時差ぼけ対策の新常識?! 客室乗務員にも効果的な時差ぼけ予防法

2.png



海外への長距離飛行では、時差ぼけが悩ましいもの。時差ぼけになると、疲労、注意力散漫、神経過敏、食欲減退などの症状が、2、3日から1週間ほど続くこともある。到着後に悩まされないよう時差ぼけ対策はきちんとしておきたい。

イギリスの最新研究では、長距離フライトの時差ぼけに悩む客室乗務員にも効果的な時差ぼけ対策が見つかった。食事時間を規則正しく取ると、時差ぼけを早く解消するのに、とても効果があることが判明したのだ。


□客室乗務員は、日常的に時差ぼけの危機
海外旅行や仕事の海外出張の際にも、できる限り時差ぼけは防止したいものだ。でも、長距離フライトの客室乗務員にとって時差ぼけ対策は、切実な問題だ。

海外への長距離フライトの客室乗務員にとっては、オフの休日にとる自宅での食事やレジャーが時差ぼけのためにずれてしまうこともあり、日常的な共通の問題点となっている。時差ぼけは職業病のようなものだが、家庭生活や友人との付き合いにも影響しかねない。私生活を充実させ幸福な生活を送るためには、自宅での生活時間に早く適応することが必要なのだ。

イギリス、サリー大学の研究チームは、客室乗務員の時差ぼけ防止に効果的な方法を探るため、食事と食事時間が時差ぼけ防止に、どれほど効果があるかを研究した。


□規則正しい食事時間が、時差ぼけ解消に効果大!
サリー大学の研究では、2つの実験に60人の国際線の長距離乗務員が参加した 。参加者のほとんどはイギリス人女性で、平均年齢は41歳。非常勤の長距離フライトクルーとして15年の経験を持っていた。また、その多くが時差のある海外へのフライト後の3日間をオフで過ごすという勤務体制をしていた。


実験チームは、日照時間に合った規則正しい食事時間にすることで、1日目か2日目には時差ぼけを減らすことができ、起床時間に目覚められるようなる、という仮説を立て、参加者で実験をした。

1つのグループ参加者は、仕事がオフの日に計画通り規則正しい食事時間に食事をした。そして、もう1つのグループは、食事の時間の計画には従わず、時間は気にしないで好きな時間に食べるようにした。

その結果、日照時間と合った規則正しい食事時間に計画通り食事をすることで、時差ぼけが早く解消できるということが分かった。

□現在推奨されている時差ぼけ対策とは
現在推奨されている時差ぼけ対策としては、睡眠を到着場所に合わせてとる、到着後は無理にでも起きて朝日を浴びて体内時計をリセットする、昼間眠くなってしまった時にカフェインで目を覚ます、などの方法もある。

また、海外では特効薬とも言われるメラトニン配合のサプリメントを飲むという方法もあり、空港などで売られているが、日本では販売が認可されていない。
□睡眠調整だけでなく食事時間でも対策を
 しかし、根本的に時差ぼけを解消するためには、対処法よりも体内時計を調整できる対策が効果的だ。

サリー大学の研究では、食事時間が実際に体内時計をリセットするのに、重要な役割を果たしていることが明らかになった。時差ぼけを予防するために、フライト後は到着地の時間帯に合わせて、規則正しい食事時間を守るだけで、時差ぼけでいる期間を減らすことができるのだ。

客室乗務員や海外を飛び回るビジネスマンにも効果的なので、ぜひ試してみてほしい。





子供の頃に頭の中に聞こえた声…医学的見地からの考察

1.jpg



子供の頃に不思議な体験をしたことはありませんか? 今回の相談は、頭の中に声が聞こえ頭重感に悩まされていたというものです。医学的な見地からはどのようなことが考えられるのでしょうか?

30代男性からの相談:「子供の頃に襲われた頭が重くなる状態は病気だったのでしょうか?」


『 今ではすっかり見られなくなったのですが、小学生の中頃から中学生にかけて奇妙な経験をしました。
それは、起きていながら悪夢のような感覚に襲われるというものでした。例えば、テレビを見ていたりゲームをしている最中に不意に頭の中に性別不詳で怒っているのか優しいのかという感情も曖昧な声が聞こえたのです。声の内容まではわかりませんでしたが、この状態になると頭がズーンと重くなり、なにもすることができなくなってしまいました。頻度は不定期でしたが、多くはありませんでした。

後々、宗教学などをかじるようになって巫病というものがあると知りました。巫病は医学的な解明には至っていないようですが、子供の頃に襲われたあの感覚は巫病だったのではと感じています。
そこで質問なのですが、このような状態は医学的には何かの病気に当たるのでしょうか? 当時は年齢柄、希死念慮や自殺願望もありましたが、今ではもうそのようなことはありません。 』


頭の中に聞こえる声や頭重感の正体とは?

専門家に、頭の中の声や頭が重くなる症状について解説していただきました。

『 子供のころに体験した不思議な感覚のことを知りたいのですね。私は巫病というものが何を指すか判りませんが、あなたは小学校から中学校の頃、ストレスを感じる環境にいることが多かったでしょうか。(心理カウンセラー) 』


『 相談者様が子供のころに体験された頭の中で人の声が聞こえたという体験は、医学的には幻聴といいます。幻聴は、過度のストレスがかかっている時に起こりやすく、精神的な病気としては、統合失調症やノイローゼ、急性ストレス障害で多く見られる症状です。(医師) 』


『 子供の頃に起こった症状が、幻聴に加えて、希死念慮や自殺願望があったことを考えますと、当時、何かしら非常に大きな精神的ストレスを抱えておられ、その結果、幻聴が起こっていたものと考えられ、一過性の急性ストレス反応であった可能性が医学的には考えられます。(医師) 』


『 起きていながら夢を見る感覚だけであれば、白昼夢と呼ばれるものと思います。ですが、何かをしている最中にもう不意に声が聞こえたり、頭がズーンと重くなったりするなどの症状もあったのであれば、他にも思考を中断するようなストレスなどがあった可能性も窺えます。(心理カウンセラー) 』


『 短い文面の中でのことですのではっきりとはわかりかねますが、医学的には解離症状などが起こっていたのかもしれません。希死念慮などもあったとのこと、きっと心のバランスが不安定な時期があったのだと推測されます。ですが、今はそのような症状は落ち着かれたご様子。特に、その頃の症状が何かを知ることは、その時のあなたを見ていない状況では、正確に病気だったのか、一時的なストレスだったのかをいうことはできません。(心理カウンセラー) 』


過去の出来事で悩まないように

専門家はもし過去の出来事で悩んでいるのであれば、その必要はないといいます。なぜなら、それを乗り越えて今があるのですから。

『 子供のころだけで、今現在は、全くそのようなことは起こっていないのであれば、病院を受診して治療を受ける必要はありません。(医師) 』



『 白昼夢を見たり、自分の中に違う声を聴いた体験をしたことがある人は、意外に多いものです。私も、幼いころには、もう1人の自分に話しかけることがありました。たぶん、今思えば、家庭環境のなせる業だったと思いますが、幼い自分がその時期を乗り越えるための方法だったと思っています。そんなこともあったなあと、自分の成長記録としてとどめておくことがいいように考えます。(心理カウンセラー) 』



ある種のシャーマニズムでは、思春期の時期に巫病と呼ばれる精神異常が起こります。例えば、沖縄のシャーマンであるユタはほとんどがこの巫病を経ているといわれています。この症状は、宗教学では「神に選ばれた」ものとして捉えられており、それがシャーマンになるきっかけになると考えられています。

特にユタは幼い頃に家族に不幸があったりといった精神的なストレスのかかる環境にいることが多いとされ、そういた観点からもストレスによる心のバランスの乱れが幻聴などの症状をもたらしているのだと考えられそうです。





イボの代表的な3つの原因とは?効果的な予防対策でイボ知らず

30.png



「イボ」とは皮膚から盛り上がっている小さなできものを意味する俗語です。どうしてイボができてしまうのか不思議ですよね。

なかなか治らないものや、目立つ場所にできてしまうと困ってしまいます。気になるイボの様々な原因を紹介します。

要チェック項目
□ウイルスが外傷から侵入し、そこからイボができる
□肥満体質の人は一般の人に比べるとイボができやすい
□イボに麦茶が効く

イボの原因1:ウイルス

ウイルスが原因でできるイボ。「ウイルスが感染してできるイボ」で、専門用語でウイルス性疣贅(ゆうぜい)と呼ばれるものです。

ウイルスが外傷から侵入し、そこからイボができる。外傷を受けやすい肌の露出した部分にできやすいようです。皮膚の一番底の部分までウイルスが侵入することによって発症します。

ウイルスに感染した細胞は、過剰に細胞分裂を繰り返し、他の細胞を押しのけ表皮の部分まで細胞分裂を繰り返すので、イボとして現れてしまいます。

このウイルス名は「ヒトパピローマ」と言います。その種類は驚愕の100種類以上。見た目の違う多くの種類があり、原因になるイボのウイルスに少しずつ違いがあることでイボのできる大きさや場所も違ってきます。

傷を負った手で他人のイボを触ると稀に移ってしまう事があるので注意が必要です。その他には水イボというポックスウイルスに感染して発症するイボもあります。

ウイルス性のイボの種類
増殖型のイボ
ヒトパピローマウイルス2型・27型・57型の感染で生じます。放っておいても増殖するのですが、気になって引っ掻いたり、いじることでも増殖します。

まずはいじらないことを心がけましょう。気になる場合は自分で治療しようと考えずにまず皮膚科を訪れることを推奨いたします。

水イボ
水イボとは、伝染性軟属腫ウイルスから皮膚に感染することでできてしまうイボです。ポックスウイルスに感染することで発症します。

子供に多く発生しやすく、乾燥肌やアトピー性皮膚炎の患者に多く見られます。イボの部分がツルツルとした光沢があり、頂点の部分がやや陥没しています。

また、かゆみは軽いのですが、掻いてしまうことで悪化や増殖をしてしまうことがあります。伝染性軟属腫の場合には、自然治療でも治癒するまで半年〜1年程かかるので、治療をすることをお勧めします。

爪周囲疣贅(ゆうぜい)イボ
ヒトパピローマウイルスによる爪周囲に生じることを言います。見た目はカリフラワー状で、爪の甘皮がなくなります。爪を噛む方に多く見られるイボです。

糸状イボ
細長くて小さい突起で、まぶた、顔面、首、唇などにできます。

扁平イボ
子供や若い成人によくできるイボ。集団で生じやすいのが特徴です。表面はなめらかで、黄色がかった茶色やピンク色をしてますが中には周囲の皮膚と同じ色の場合もあります。

顔面や手の甲によくできます。男性ではひげの生える部位、女性では脚にもよくみられ、ひげや脚の毛をそることで広がる場合があります。

イボの原因2:肥満
肥満体質の人は一般の人に比べるとイボができやすい傾向にあります。皮膚のたるみによる摩擦で皮膚に負担がかかりイボができてしまうケースがあります。

また、脇なども湿度が高くなるのでイボができやすくなっています。老廃物を上手く排出できないなど、肥満はイボができやすい原因の一つとして考えられます。

イボの原因3:紫外線
首元にポツポツと小さいイボができます。20代30代の方でも発生する老人性のイボ。紫外線を浴びると通常メラニン色素が分泌されますが、ターンオーバーによって体外に排出されます。

多量の紫外線を浴びることによって新陳代謝や輩出が悪くなりシミになります。これが膨らんでアクロコルドンというイボになってしまいます。アクロコルドンは小さいのであまり気にされない方がほとんどのようです。

イボに麦茶が効くって本当?
おばあちゃんの知恵で麦茶を飲み続けると「イボ」が消えるという話があります。

飲み続ける間に自然に治ってしまったのでは? と疑問に思う方もいるかと思いますが、治療法の中に薏苡仁(ヨクイニン)という漢方薬(ハトムギのエキス)の服用があります。

ヨクイニンは肌にいい成分がたくさん入っています。即効性はないので毎日取り続けることで効果があります。皮膚の表面に余った水分や老廃物を取り除いてくれる効果があります。

また、新陳代謝をよくする効果・美肌効果もあり、体の中からのイボ治療が期待できます。ウイルス性のイボに効果が期待できます。おばあちゃんの、イボには麦茶が効くというのは本当だったのです。

イボは自然に治ることもある
自然に治ることがある疾患とされる「イボ」ですが、自然治癒せず長期間に渡る場合も数多くあり、様々な治療法があります。

ですが、現在のところ根治的な飲み薬や塗り薬は示されていません。様々なイボがありましたが中には悪性の物もあるのでイボを見つけ、気になるようでしたら病院を受診されることをおすすめします。





「せまい場所好き」の猫、ぴったりの場所を見つける

29.jpg



無類の「せまい場所好き」で知られる猫。

自分にぴったりのお昼寝スポットを見つけ、ご機嫌な子猫をご覧ください。




「このフィット感がたまらないニャ〜ン」

子猫がお昼寝場所に選んだのは、透明なガラスのボウル!

日当たりのよい窓際で、ウトウト……今にも眠りに落ちそう。

なんだかこちらまで眠気を誘われます。

透明なボウルにすっぽりと収まる子猫、下から見たらどうなっているのか少し覗いてみたくもなりますね。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。