アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ウサギかと思ったら猫だった…

2.jpg


ウサギは子どもをたくさん産むことから、生命の誕生を意味する卵とともにイースターの象徴となっています。

今年のイースターにアップロードされた動画に、何とも変わったウサギ(?)の姿が収められていました。

動画をご覧ください。





大好物のニンジンを手渡されているのは、可愛らしいウサギ……じゃなくて猫!?

正体はスコティッシュフォールドの男の子、ワッフルくん。

毛の色とマッチしたウサギの被りものは、全く違和感がありません。

「ニンジン、うまそうだニャ〜」  「ガブッ」

飼い主さんの趣味にとことん付き合ってくれる、心優しい猫のワッフルくん。他の行事のコスプレも見てみたくなりますね。




知らぬ間にあなたの耳に牙を向けているかも...「ヘッドフォン難聴」にご用心

1.jpg



最近はスマホで音楽やラジオなどを聞ける時代になり、電車などの移動中にヘッドフォンをしている人が以前よりも増えたように感じます。
便利になった一方、大きな音がヘッドフォンから漏れている場合もあり、周りへの配慮はもちろんですが、本人の耳への影響が心配されます。

そこで今回は、ヘッドフォンによって引き起こされる「ヘッドフォン難聴」について医師に解説していただきました。

「ヘッドフォン難聴」ってどんな病気?その症状は?
音は空気の波であり、エネルギーを持っています。大きな音を長時間効き続けることで、音を感じる内耳の有毛細胞が傷つき、聞こえが悪くなった状態を騒音性難聴、音響外傷といいます。

工事現場やパチンコ店、コンサート会場でも起こりますが、ヘッドフォンやイヤフォンは耳元で音が鳴り、電車の中や騒がしい人ごみではどうしても音量が大きくなってしまうので、騒音性難聴が生じやすくなります。

そして、以下のような症状が現れます。

・耳の痛み
・キーンという感じ
・聞こえにくさ
・めまいや耳鳴り
・耳の詰まった感じ

最初は高い音が聞こえにくくなりますが、普通の音は聞こえるので、生活に不自由はなく、気づきにくいことがあります。

ヘッドフォン難聴になる原因を教えてください
スマートフォンや小型の高性能プレーヤーの普及により、特に若い方の間で長時間大音量で音楽を聴く習慣を持つ人が増えたことが原因と考えられます。高い音階の音楽が特にダメージとなります。

またワンルームマンションに一人暮らしといった環境だと、自宅でも近隣への迷惑を考えてヘッドフォン・イヤフォンをつけっぱなしということもあるでしょう。

ヘッドフォン難聴は重症化すると聞こえにくさは回復しません。

耳の詰まった感じや軽い聞こえにくさ程度であれば、休養を取ることで回復することもあります。

ヘッドフォン難聴の疑いがある場合、どの医療機関に行けばいい?
聴力検査のできる耳鼻科であればクリニックでも診断・治療は可能です。

程度に応じて、ステロイドの内服や内耳の血液・リンパ液の循環を改善する薬を処方されます。



ヘッドフォン難聴を予防するための対策は?
一番重要なことは音量を上げすぎないことです。

静かな部屋で音量チェックをして、騒がしい場所でもそれ以上音量を上げないようにしましょう。ヘッドフォンやイヤフォンをしていて話しかけられても気づける程度が適切です。

また時間についても、一時間聞いたら休憩するといったように耳を休めることが必要です。

医師からのアドバイス
音響外傷の中でも、コンサートによるものは、直後に聞こえにくさを実感するので自覚しやすいものです。

ところが、ヘッドフォンやイヤフォンによるものは、著明な大音量でなくても毎日長時間聞くことでゆっくりと難聴が進むことがあり、その場合症状を自覚しにくく、気づくと重症化していたということになりかねません。

外出時も家でもヘッドフォン、イヤフォンをつける習慣のある方は、一度見直してみてくださいね。




地上のりんご「カモミール」 飲めば死亡リスクが約3割も減少

30.jpg



米テキサス大学の研究グループが、カモミールの摂取とさまざまな病気による死亡リスクを検証した結果、カモミールティーをよく飲む女性は、そうでない女性と比べて、全死因死亡リスクが29%も低くなることが示されたという。

カモミールなどのハーブには多様な健康効果が報告されており、日常的にハーブを楽しむ習慣を持つことで、より健康になることができるかもしれない。

□「地上のりんご」カモミールにはさまざまな効果がある
カモミールはキク科の植物の一種であり、安全で効果的なハーブとされ多くの人々に好まれている。

胃の働きの改善、発汗や消炎作用などがあるとして、古くから薬草として利用されてきた。現在では、ドライハーブにお湯を注いでハーブティーを作り飲むことが多く、ハーブを楽しむことを趣味としている人も多いことだろう。また、カモミールには心身のリラックス作用があるとされ、眠る前にカモミールティーを飲むと気持ちよく眠れるともいわれている。


□カモミールは高齢者の死亡リスクを減少させる!?
テキサス大学の研究グループが、65歳以上のメキシコ系アメリカ人の男女1677人を7年間にわたり追跡調査して、カモミールの摂取とさまざまな病気による死亡リスクを検証した。その結果、女性では病気による死亡リスクが29%も低下することが明らかとなった。

この研究では、なぜカモミールが死亡率を低下させるかまでは分かっていないが、最近の研究では、カモミールが高血糖、胃のむかつき、糖尿病の合併症、気分障害などに有効である可能性が示されている。また、カモミールは古くから、コレステロールを下げる働き、抗酸化作用、抗菌作用、抗炎症作用、血液をサラサラにする作用などがあるともされてきた。

これらの作用が、結果として死亡率の低下に関与した可能性は大いに考えられるが、詳細なメカニズムの解明には今後の研究が待たれる。

□カモミールは女性だけに効く?
今回の研究で、カモミールにより死亡リスクの低下が認められたのは女性のみだった。理由は明らかではないが、研究者が推測するに、これは家庭での男女の役割が関係しているという。

女性は男性よりも家庭で日常的に家事をすることが多く、そのため、食事などで家族の健康を気遣う機会も男性より多くなる。

そのため、古くから家庭の薬として使用されてきたハーブの知識も、全般的にいえば、男性よりも詳しい傾向にあるだろう。そのような背景もあって、女性の方が男性に比べてより頻繁にカモミールを摂取しやすい立場にあり、トータルの摂取量が男性よりも多くなることで、健康効果の影響もより大きくなったのではないかとしている。これはあくまでも推測に過ぎないが、一理あるだろう。

カモミールに限らず、ハーブが多種多様な効果を持つことは知られている。ハーブを趣味の一つとして取り入れれば、楽しみながら健康になることができるだろう。




胆石症が心筋梗塞の発症リスクを高める 糖尿病や肥満よりも悪影響

29.jpg



「胆石症」は、心血管疾患の発症リスクを高める――米ハーバード大学公衆衛生大学院やブリガム・アンド・ウィメンズ病院、中国の上海交通大学医学大学院、独ポツダム=レーブリュッケ栄養研究所など複数の研究機関による共同研究チームの発表だ。

「胆石」は、胆のうで胆汁がコレステロールやビリルビンなどと固まって、石状になったもので、肥満の中高齢者に多く見られるとされる。

大半は無症状だが、右わき腹の猛烈な痛みや嘔吐、発熱といった症状が現れる「胆石症」を発症することもある。

研究チームは、米国在住の看護師や医療従事者を対象とした3つの追跡調査研究「Nurses' Health Study(1980〜2008)」「Nurses' Health Study II(1991〜2001)」「Health Professionals Follow-up Study(1986〜2008)」から、26万9142人のデータを抽出。

胆石や胆石症の有無と、心血管疾患、特に狭心症や心筋梗塞などの「冠状動脈性心臓病」発症リスクの関係を分析した。

その結果、胆石症の既往歴がある人は、ない人に比べ、狭心症や心筋梗塞の発症リスクが平均23%増加していることがわかった。胆石は女性に多いとされているが、リスクの性別差はなかったという。

さらに、これまでに胆石症以外の疾患の既往歴が一切ない人と、肥満や糖尿病、高血圧などの人を比較すると、前者のほうが狭心症、心筋梗塞の発症リスクが高くなっていることも明らかになった。

なぜ胆石症が冠状動脈性心臓病の発症リスクを高めているのか、今回の研究からはわからないが、研究者らは「胆石が胆汁酸の分泌量に影響を与え、小腸や胆管の腸内細菌叢に作用し、結果として心血管疾患発症リスクにつながっているのではないか」と推測している。




誰もが憧れる腹筋!シックスパックを手に入れる3つのトレーニング方法

28.png


余分な脂肪のない、引き締まったウエスト。こんな体になりたい! トレーニングをしている人なら、誰しも思ったことがあるはずです。

中でも腹筋が6つに割れた「シックスパック」は、男性も女性も憧れる理想的なウエストです。

そこで今回は、このシックスパックを作る方法をご紹介します。

要チェック項目
□シックスパックを作るためにはまずは有酸素運動で脂肪撃退
□自宅で出来る筋肉トレーニングが有効
□シックスパックには食事制限が欠かせない

まずは有酸素運動で余分な脂肪を撃退!
腹筋が見えない人には、腹筋が一切ないわけではありません。腹筋が見えない理由は、おなか周りの体脂肪が多いことが原因なのです。そのため、まずは有酸素運動で脂肪を燃焼することが大切です。

最も効果的な有酸素運動は、ウォーキングやジョギングです。有酸素運動は、20分以上継続することで、脂肪燃焼が始まります。そのため、1回につき30分以上は継続するようにしましょう。

有酸素運動は、筋肉トレーニングのあとで行うことで、脂肪消費がより活性化されます。体脂肪が気になる人は、筋肉トレーニングの後有酸素運動を行うようにしましょう。

シックスパックを目指すなら食事制限が欠かせない
シックスパックを作るためには、食事制限は必須となります。食事制限をすることで余分な脂肪をそぎ落とし、筋肉を発達させることが出来ます。

カロリーコントロール
シックスパックを作るためには、有酸素運動だけでなく食事制限をすることでカロリーコントロールをし、脂肪を撃退する必要があります。ただし、過度な食事制限は健康面にも影響がありますので十分注意してください。

まず、年齢と身長・体重から、1日に必要なエネルギー量を計算します。そのエネルギー量を元に、摂取カロリーを決めます。消費エネルギーよりも摂取カロリーが多いと、余分な脂肪がつきやすくなるため、消費エネルギーが摂取カロリーを上回るような食事を心がけましょう。

良質なたんぱく質
シックスパックを作るために最も必要な栄養素は、たんぱく質です。たんぱく質とは、肉や魚・卵・大豆・乳製品などからとることができる栄養素ですが、その中でも質の良いたんぱく質を選ぶことが大切です。

具体的には、鳥のささみ肉や牛肉の赤身など、脂肪分の少ないものがおすすめです。乳製品についても、低脂肪なものを選ぶようにしましょう。サプリメントやプロテインなどで補うことで、筋肉の発達に繋がります。

シックスパックを手に入れるおすすめのトレーニング方法
シックスパックを作るために一番重要なのが、筋肉トレーニングです。効率よくウエスト部分の筋肉を鍛えることで、シックスパックへと近づくことができます。

自宅でできるトレーニングもたくさんあるので、ご紹介します。

クランチ
クランチとは、腹直筋上部を鍛えることができる、王道の腹筋トレーニングです。20回程度を3セット行うと良いでしょう。

1.仰向けに寝転び、膝を曲げた状態で足をあげます。このとき、足が床と平行になるようにあげます。
2.息を吐きながら状態を起こします。おへそをみるような感覚で、体をまるめるように起こしていきます。

ペルビスレイズ
ペルビスレイズとは、腹直筋下部を鍛えるトレーニングです。俗に言う下腹部分にあたる腹直筋下部をダイレクトに鍛えることができます。

<方法>
1.仰向けに寝転ぶ

2.息をはきながら足を天井方向に上げる

3.息を吸いながら、ゆっくりと元の位置に戻す

このトレーニングは、勢いで動かすのではなく筋肉で動かすような気持ちでゆっくりと行うことがポイントです。

サイドベント
サイドベントとは、脇腹(腹斜筋)を鍛えることが出来るトレーニングです。

正面の筋肉は比較的鍛えることが簡単ですが、このわき腹の部分の筋肉を鍛えるのはなかなか難しいのですが、サイドベントを行えば効果的に鍛えることができます。

ウエスト部分にくびれができるなど、女性にとって嬉しい効果が期待できます。

<方法>
1.足を肩幅に開いて立ちます。片手におもりを持ち、もう一方の手を後頭部にあてる

2.息を吐きながら、おもりを持っている方へ体を横へ曲げる

3.息を吸いながら、元の位置に戻る

このトレーニングは、10回程度を1セットで3〜5セット行うのがおすすめです。

プロテインやBCAAを飲んで筋力アップ
シックスパックを作るには良質なタンパク質が欠かせません。そのためにプロテインやBCAAなどを摂取するのもオススメです。プロテインやBCAAは、食事等でとるたんぱく質よりも、効率的に筋肉に働きかけてくれます。

また、運動の持続力を高めることで、より強度の高い運動もチャレンジできるようになります。

シックスパックを作るうえで気をつけたいことは?
シックスパックを作るうえで大切なのは、自分の体質にあわせたトレーニングを行うことです。男性か女性か・代謝量や毎日の運動量・食事の時間など、体質や習慣は人それぞれ。

それを加味してトレーニングをすることで、より効率的にシックスパックになることができます。

シックスパックは自宅でもできる
しまりのない太い体と比べると、シックスパックは見た目にもとても美しいものです。シックスパックを手に入れるのは難しいと思われる人が多いかもしれませんが、実は自宅で出来る方法で、手に入れることができるんです。

食事制限にトレーニングにと辛い部分もあるかもしれませんが、継続していくうちにそれが習慣となり、最後には爽快感を感じる人も。

ただし、過度の制限にならないように、無理のない範囲で行ってください。自宅で出来る方法で、魅力的なシックスパックを手に入れましょう。




卵とピーナッツは幼児のうちに口にすべき 英政府機関、アレルギー発症リスク低下を認める

27.jpg



卵とピーナッツは生後4〜6か月から摂取することで、それぞれに由来する食物アレルギー発症リスクを低下させることができることを確認したと、英インペリアル・カレッジ・ロンドンやアバディーン大学、カーディフ大学、オックスフォード大学、ノッティンガム大学など英国の複数の大学による共同研究チームが発表した。

今回の発表は、米国で、乳幼児がピーナッツを早期摂取すると食物アレルギーリスクが低下するとの研究が相次いで報告されていることを受け、英国政府で食品分野の公衆衛生維持・監督を担う英国食品基準庁が、英国内の大学に検証を委託したもの。

英国でもこの30年間で食品アレルギーの子どもが増加しており、20人に1人は、ピーナッツ、卵、牛乳、小麦のいずれかに由来するアレルギーを発症しているという。

研究は、1946〜2016年に発表された、食品とアレルギー、免疫システムの関係を調査している論文1万6289件から、信頼性が高いと確認された論文146件を分析。

その結果、生後4〜6か月の間に卵を食べ始めた子どもは、それ以降に食べた子どもに比べ卵アレルギー発症リスクが40%低下。さらに、4〜11か月の間にピーナッツを食べた子どもは、そうでない子どもに比べリスクが70%以上低下していた。

牛乳、貝を含む魚類、アーモンドを含む木の実、小麦については、早期摂取でリスクを軽減できるとするエビデンス(科学的証拠)は確認できなかったという。

研究者のひとりであるロバート・ボイル博士は、今回の研究では早期摂取がアレルギー発症の原因となるのではないかとの視点での検証はしておらず、食品アレルギーを含めた何らかのアレルギー発症が確認されている乳幼児では、接種前にまず医療機関で診察を受けるようコメント。

調査結果を受けて英国食品基準庁は、卵とピーナッツの早期摂取の利点は認めつつ、「(英国政府のガイドラインに従い)生後6か月までは母乳などミルクを主体とし、その後の摂取を検討してもらいたい」としている。



夜10時がリミット! 夜遅い食事をするなら空腹でいたほうがマシ?

26.jpg



夜遅い時間に食事を取る人が増えてきている。仕事の残業などで夕食が遅くなりがちなこと、コンビニ・ファミレスなどの24時間営業が増えてきて、夜遅くても食事ができる環境になったことなどが影響しているのだろう。

朝ごはんを食べない人を対象にした調査ではあるが、国の調査では40代男性の3人に1人(36.6%)は夕食の時間が21時以降、男性全体の約1割(10.8%)は23時以降に夕食を取るという結果が出ている。

しかし、遅い時間の食事は、食べない方が脳の働きをよくするようだ。アメリカのペンシルバニア大学の研究グループによる米国睡眠学会への報告によると、夜遅くの食事を我慢すると、睡眠不足による認知能力の低下を食い止められることが分かったのだ。

□「夜食は仕事や勉強に悪影響」はもう有名?
最近のさまざまな研究により、夜遅くの夜食が脳のパフォーマンスに悪い影響を与えることが分かっている。

ペンシルバニア大学の研究グループは、深夜に食事を食べないと、睡眠不足の状態の脳の認知能力にどのくらい影響があるのかを調べた。

□睡眠不足のときの認知能力、脳の働きへの食事の影響
研究には21歳〜50歳の44人が泊まり込みで参加した。毎晩午前2時に記憶力、認知能力、眠気、ストレスレベル、および気分を測定するために、各種のテストを行った。

睡眠時間は毎晩4時間で、3泊の間は日中の食べ物と飲み物を自由に取ることができた。

4日目の夜は午前4時に眠るまで、20人の参加者は食べ物と飲み物を自由に取ることができた。一方残りの24人の参加者は、午後10時以降は水のみ飲める状態で過ごした。

□夜の10時以降に食べるか食べないかで大きく変わる
その結果、4日目の午後10時以降に食事を取らなかったグループは、食事を取ったグループと比較して、反応速度が速く、注意力も高い状態だった。

さらに、4日目の10時以降に食事を取ったグループは、最初の3日間の夜とテストを比較して、有意に反応速度が遅く、注意力も散漫であった。

□10時以降はお腹が空いていても食べない方が能力UP?
本当は健康のためにも仕事などの効率アップのためにも、夕食を早めに取り、夜更かしせずに眠るのが一番いい。

しかし、仕事の事情などでは遅い時間に食事を取り、また仕事をする人もいるかもしれない。また、深夜に手軽に食べられるものをつまみながら、仕事をしている人もいるかもしれない。

しかし、夜10時以降にはお腹が空いていても何も食べない方がいい。

夜中に夕食を食べてからまた仕事を片付けようと思ったり、夜中に食べながら仕事をしたりすると、注意力が落ち効率も下がり、ミスを招くことにもなりかねない。

仕事が遅くまでかかりそうなときは、早い時間に食事を済ませるのが一番だ。もし食べる時間がなかったときは、ちょっときついかもしれないが食べずに過ごした方が効率よく仕事を終わらせることができる。

□睡眠不足のときの深夜の食欲にも注意
さらに、研究グループの筆頭著者デビット・F・デンジーズによると、睡眠不足の状態では、人は深夜の時間帯に約500カロリーも余分に食べてしまうという。

睡眠不足のときの食欲については、他の研究もある。睡眠不足のときには脂肪の多い不健康な食事が食べたくなることや、睡眠不足のときは食べるカロリーが増えること、空腹感や食欲を強く感じるようになることなどが分かっている。

夜中の食事には、能力が低下するだけではなく、体重が増加する肥満の危険もあるということだ。睡眠不足の状態も、夜中の食事も、健康や仕事に悪い影響がある。規則正しく食べ、睡眠を取ることが、健康にも仕事にもベストなのだ。




猫「ゴハン、くださぁぁぁい!!」キュートなおねだり

25.jpg



海外のとある家庭で暮らすPocakちゃんは、猫一倍食いしん坊。

とにかく必死なおねだりをご覧ください。





「ゴハン、くださぁぁぁい!!!」


両手を合わせて立ち上がり、一生懸命アピール。

サラミに目がキラキラ。
お手手も激しく動きます。

「……ちょうだい?」


頭上のカーテンが妙に気になる。 「がぶっ」

これらのおねだりテクニックは飼い主がしつけたわけではなく、自らやるようになったとのこと。

ちなみに名前のPocakはハンガリー語で「太鼓腹」を意味するそうです。食いしん坊な彼女にぴったりの可愛らしい名前ですね。





大人ニキビは、冬にもできやすいってなぜ?

24.jpg



「冬なのにニキビに悩まされている」という人も多くいるでしょう。実は、大人ニキビは冬にもできやすいといわれているんです。
今回は、冬の大人ニキビについて、医師に詳しい話を聞いてきました。

大人ニキビは、冬にもできやすいって本当?
ニキビというと、汗をかいたり、顔がべたつきやすい夏に悪化するイメージがありますが、実は大人ニキビに関しては、夏よりも冬にできやすい傾向があるといわれています。また、すでにあるニキビが炎症を起こしたり悪化しやすくもあります。

その原因の一つに、 空気の乾燥があげられます。空気が乾燥してしまうことで、お肌も乾燥し、お肌に備わっているバリア機能が下がってしまうのです。そのため、ニキビの原因となる角栓が作られやすく、大人ニキビができやすいと考えられています。

冬場に悪化しやすい、大人ニキビの特徴とは?
冬場にできやすい大人ニキビには、Uラインと呼ばれる顔の輪郭に沿ったライン、とくにあごの部分にニキビができやすいという特徴があります。
あごは毛穴が少なく、毛穴そのものも小さいので角栓によって詰まりやすく、皮脂膜のバリアが張られにくいといったことなどが原因だといわれています。

冬場の大人ニキビの改善法とは?
冬場に悪化しやすい大人ニキビを改善するには、まず、皮膚をできるだけ乾燥させないことです

1.肌の保湿
肌に刺激の少ない、冬場の気候に適した普段使っているものよりも少し保湿力の高いものを惜しみなく使ってあげることが大切です。
保湿の美容液や、乾燥対策のパックなどもぜひ行ってあげるといいでしょう。洗顔料なども、皮脂を落としすぎる洗浄力の強いものは避けるようにしたほうが良いですね。

2.室内の加湿
室内の加湿も、乾燥を防ぐために重要です。加湿器を使って、部屋の湿度を少し高くしたり、室内で濡れタオルや洗濯物を干したりするだけでも、肌の乾燥防止にはずいぶん役立ちます。

冬場の大人ニキビを予防するには?
現在大人ニキビがない人は、できていないうちにしっかり予防しましょう。

1.お肌の状態をよくしておく
乾燥に負けない、抵抗力の高い状態にしておきましょう。

2.生活習慣の改善
睡眠時間をしっかりとること、バランスのとれた食事を心がけることで、肌の乾燥を防ぎいで調子を整えましょう。生活リズムをしっかり整えましょう。


冬は意外と長いものです。乾燥は、ニキビ以外の肌トラブルも引き起こします。しっかりと対策を行って、肌に潤いを取り戻しましょう。





立ち仕事or座り仕事はどちらが心血管疾患のリスクが高い?

23.jpg



体を動かさないデスクワークの人たちと販売などの立ち仕事の人たちどちらが健康的なのだろうか? そんな研究結果をご紹介しよう。

大阪大学大学院医学系研究科と北海道大学医学研究科の研究者らは、仕事のスタイルの違いによって心血管疾患のリスクがどのように変化するかを調査した。

仕事のスタイルは次の4つに分類された。
・勤務中はほとんど座っている。(座る職業)
・座っていることもあるが、立って動くこともある。(座ると歩くの中間)
・勤務中は立ち続けている。(立つ職業)
・勤務中は立ち、かつ動き回っている(歩く職業)

みなさんの職業はどこに分類されるのだろうか。

□立ち仕事の方が心血管疾患死亡リスクが20%高い
研究報告によると、立ち続ける職業の人たちは座る職業の人たちと比べたときに心血管疾患リスクが約20%高い。立っているとはいえ、ほとんど歩かずに同じ場所に止まらないといけないことから、体内の血液循環を促すことが難しいことも要因ではないだろうか。

心血管疾患リスクからは話がそれるが、販売業の女性の場合には、ヒールでの接客が求められることが多いため、足や腰への負担も大きい。
立ち仕事の人で週2.5時間以下の運動状況の場合には、より心血管疾患のリスクが上がることが紹介されている。

□農業や水産業の方の場合は長時間座る人の方が死亡リスクは高い
国立がん研究センターでは、全国10カ所の保健所と協力して、産業分類別に仕事中の座位時間と死亡率の関連を調べた。その結果サラリーマンや自営業者といった第2、3次産業では特に関係が見られなかったが、農業や水産業、林業といった第1次産業においては仕事中に座っている時間が長いほど、死亡のリスクが高まることが確認された。

仕事のときに座る時間が1時間未満の人と3時間以上の人の場合、男性では1.23倍、女性では1.34倍と死亡率が高くなる傾向にあることが判明した。
業務の内容にもよるが、座っているだけや立っているだけではなく、定期的に歩いたり体を動かしたりといった動作を取り入れるような環境を職場内に作ることも必要になってくるのではないだろうか。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。