2018年12月01日
知らぬ間にあなたの耳に牙を向けているかも...「ヘッドフォン難聴」にご用心
最近はスマホで音楽やラジオなどを聞ける時代になり、電車などの移動中にヘッドフォンをしている人が以前よりも増えたように感じます。
便利になった一方、大きな音がヘッドフォンから漏れている場合もあり、周りへの配慮はもちろんですが、本人の耳への影響が心配されます。
そこで今回は、ヘッドフォンによって引き起こされる「ヘッドフォン難聴」について医師に解説していただきました。
「ヘッドフォン難聴」ってどんな病気?その症状は?
音は空気の波であり、エネルギーを持っています。大きな音を長時間効き続けることで、音を感じる内耳の有毛細胞が傷つき、聞こえが悪くなった状態を騒音性難聴、音響外傷といいます。
工事現場やパチンコ店、コンサート会場でも起こりますが、ヘッドフォンやイヤフォンは耳元で音が鳴り、電車の中や騒がしい人ごみではどうしても音量が大きくなってしまうので、騒音性難聴が生じやすくなります。
そして、以下のような症状が現れます。
・耳の痛み
・キーンという感じ
・聞こえにくさ
・めまいや耳鳴り
・耳の詰まった感じ
最初は高い音が聞こえにくくなりますが、普通の音は聞こえるので、生活に不自由はなく、気づきにくいことがあります。
ヘッドフォン難聴になる原因を教えてください
スマートフォンや小型の高性能プレーヤーの普及により、特に若い方の間で長時間大音量で音楽を聴く習慣を持つ人が増えたことが原因と考えられます。高い音階の音楽が特にダメージとなります。
またワンルームマンションに一人暮らしといった環境だと、自宅でも近隣への迷惑を考えてヘッドフォン・イヤフォンをつけっぱなしということもあるでしょう。
ヘッドフォン難聴は重症化すると聞こえにくさは回復しません。
耳の詰まった感じや軽い聞こえにくさ程度であれば、休養を取ることで回復することもあります。
ヘッドフォン難聴の疑いがある場合、どの医療機関に行けばいい?
聴力検査のできる耳鼻科であればクリニックでも診断・治療は可能です。
程度に応じて、ステロイドの内服や内耳の血液・リンパ液の循環を改善する薬を処方されます。
ヘッドフォン難聴を予防するための対策は?
一番重要なことは音量を上げすぎないことです。
静かな部屋で音量チェックをして、騒がしい場所でもそれ以上音量を上げないようにしましょう。ヘッドフォンやイヤフォンをしていて話しかけられても気づける程度が適切です。
また時間についても、一時間聞いたら休憩するといったように耳を休めることが必要です。
医師からのアドバイス
音響外傷の中でも、コンサートによるものは、直後に聞こえにくさを実感するので自覚しやすいものです。
ところが、ヘッドフォンやイヤフォンによるものは、著明な大音量でなくても毎日長時間聞くことでゆっくりと難聴が進むことがあり、その場合症状を自覚しにくく、気づくと重症化していたということになりかねません。
外出時も家でもヘッドフォン、イヤフォンをつける習慣のある方は、一度見直してみてくださいね。
タグ:健康
【健康 美容 ダイエットの最新記事】
この記事へのコメント