アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

尿で発電!? 難民キャンプ、被災地で活躍が期待される新テクノロジー

10.jpg



今や世界の常識と言っても過言ではない再生可能なエコ電力。エコ電力と言えば、太陽光や風力、水力など大自然の力を使ったエネルギーというイメージが一般的だ。しかし、今注目のエコ電力は、人の尿から作りだす常識破りのエネルギーである。

□人の尿から発電する「発電トイレ」
イギリスのブリストルにある西イングランド大学。この大学の生協の中にあるバーのトイレがエコ発電の現場である。学生はこのトイレを使うことで、学校へ寄付をすることができる。寄付するのは使用料ではなく「尿」である。

実はこのトイレ、尿から発電する「微生物燃料電池」を備え付けたトイレなのである。このトイレの「電池」に存在する細菌は、人の尿を餌にして生活している。

そして餌である尿を分解して自分のエネルギーにする際、同時に電気を発生する。その電力を利用可能な形に変えるのが、「発電トイレ」である。

□難民キャンプで実用化を目指す
このトイレ、試験的に難民キャンプに設置されているものと同じタイプのトイレである。

難民キャンプのような電力の届かない場所で、トイレ発電などを研究開発しているOxfamという会社と、西イングランド大学の共同研究のために、この発電トイレが大学に設置されている。より現実的な調査研究をすることを目的として設置してあるのだ。

この発電トイレのメリットは、もちろん誰もが日常排せつする尿から発電できることだけでなく、理論的には無限に使えるという点である。このトイレの現在の目的は、難民キャンプの小屋を照らすライトに使う電力をまかなうことである。

□日本でも研究は進んでいる
難民キャンプのように電力のないところで使えるということは、自然災害の多い日本においては被災地での活用も期待したいところだ。

この微生物燃料電池は、2000年頃に「シュワネラ菌」という細菌が発見されたことで、一気に研究が進んだ分野である。実は、代謝の過程で発電する細菌が存在することはかなり以前からわかっていたことだ。それがシュワネラ菌であることが判明し、世界が注目し、さまざまな研究が行われ始めたのである。

現在では日本でも研究が進んでおり、東京薬科大学は発電する田んぼを所有している。また、岐阜大学では、家畜から出る排せつ物や生活用水から電力・水・リンを回収することに成功し、電力以外のリサイクルも同時に可能にした。

難民キャンプや発展途上国では、人の排せつ物は、しばしば衛生面での問題を引き起こす。し尿処理と発電が同時にできるこの電池が実用化されれば、まさに一石二鳥である。

尿のチカラが照らす明るい未来は近いのかもしれない。





犬と猫が出会って2週間…ついに待ち望んでいた瞬間が訪れる

9.jpg



犬のジャックと猫のシェイマスは、2週間前に出会ったばかり。

猫のシェイマスは、大きくて元気な犬のジャックを怖がり、ソファの下に隠れて近づくことはありませんでした。

ところが2週間後のある晩のこと。静かにジャックが近づいてきて、飼い主さんの腕の中で眠るシェイマスを優しくなめてあげたそうです。

そして次の日……。何が起きたのかは動画をご覧ください。





寝ているジャックの元へ、シェイマスが自ら寄り添ってきました。

驚きつつも、やさしく足で包み込むジャック。

コロンと寝転がるシェイマス。 ギュー。

顔をジャックの足に乗せて、気持ちよさそうな表情のシェイマス。

昨日まで怖がっていた関係だなんて信じられませんが、これからは大の仲良しとして暮らしていくことでしょう。





口内炎が早く治る!? 口内炎パッチを使わないと損してるかも

8.jpg



口内炎ができてしまうと食事も喋るのも憂鬱になってしまいますよね。そんな口内炎を保護しながら治してくれる、口内炎パッチはご存じでしょうか。

意外と知らない口内炎パッチのメリット、ご紹介します。

要チェック項目
□痛くて憂鬱な口内炎に、患部を治療薬でカバーできる口内炎パッチが効果的
□口内炎パッチは簡単にはがれません。つけたままの食事も大丈夫
□口内炎の予防には食事の改善から。豚レバーは特に優れもの

口内炎ができてしまう原因
口内炎ができやすい人とできにくい人の違いってなんだと思いますか。実は、口内炎ができるのにはさまざまな理由があるんです。自分に当てはまっている項目がないか確認しておきましょう。

栄養不足
食生活が乱れていると、ビタミンが不足して口内炎ができやすい体になってしまいます。毎食、意識して野菜やフルーツをとるようにして栄養バランスが偏らないように考慮することも必要です。

ストレス
最近、仕事で嫌なことがあったり、忙しくてリフレッシュする時間をとれてない、など心当たりがある人は要注意。ストレスは口内炎を発症する大敵です。

ストレスを放っておくと自律神経の乱れにつながって免疫力を下げてしまいます。休みの日には適度な運動をしたり、温泉に出かけるなど、工夫して自分をいたわってあげましょう。

口の中の怪我
食事中にほっぺを噛んでしまったりした後、口内炎になった経験はありませんか。これは、口腔内の傷にばい菌が入ることによって炎症を起こし口内炎になってしまうケースです。

頻繁にほっぺを噛んでしまう人は、もしかすると噛み合わせに原因があるかもしれません。ひどいときには歯医者で噛み合わせのチェックをしてもらうことをおすすめします。

早く直したいときに有効な口内炎パッチの使い方

口内炎ができてしまったら、とにかく早く直したいですよね。そんなとき、市販の口内炎パッチでも十分効果があるんです。口内炎パッチを使うときには次のことに気をつけて使いましょう。

まずは歯磨き
口内炎パッチを貼る前には、口の中を清潔に保つ事が大切です。パッチを開ける前に歯磨きを済ませておけば、スムーズに貼ることができます。

手を洗う
口内炎パッチをシートからはがすとき、自分の手が汚れていたらばい菌がついてしまいます。口内炎の傷にばい菌を入れてしまっては元も子もありません。手をきれいに洗い、清潔なタオルで拭いてからパッチをはがしましょう。

口内炎パッチを貼る
パッチをはがしたら、あとは貼るだけです。患部のまわりの水分をなるべく拭き取っておくと貼りやすくなります。炎症を起こさないよう、優しくのせるように貼ってあげてください。

痛みをやわらげる口内炎パッチの気になる使用感
意外と知らなかった万能な口内炎パッチ。使ってみると安心できるメリットがたくさんあります。

口内炎パッチを貼っている間の痛み
口内炎の薬には、ジェルやクリーム状の塗るタイプもありますが、パッチといわれているものはシールのように貼ることができるフィルムタイプになります。

口内炎パッチの場合、治療薬がついたシールが患部を覆って保護してくれるので痛みが少なく、早く治療薬が染み渡る、というメリットがあるのです。

口内炎パッチの持続時間
製品にもよりますが、口内炎パッチはすぐにはがれたりすることはありません。むしろ、一度貼ると自分で引き剥がそうとしても簡単にはとれないようになっています。

治療薬が浸透し、効果が薄くなると自然とはがれるようになっているようです。その後の飲食の状況によってもはがれる時間は違いますが、何もしていない場合、4時間程度ははがれません。

口内炎パッチでできること、できないこと
便利な口内炎パッチですが、食事中や寝てる間も使えるのか気になるところですよね。できることとできないことをチェックしておきましょう。

飲食
貼る部位にもよりますが、基本的には貼った直後であればパッチが患部に密着していますので飲食しても影響はありません。あまり舌でいじったりしなければ、痛みを気にせず食事ができるので重宝します。

舌にできた口内炎に貼る
これも問題ありません。舌の表面であれば簡単にパッチを貼ることができます。ただし、あまり奥のほうであったり舌の裏に患部がある場合は、そもそもパッチを貼ることが難しいかもしれません。

そんなときはジェル状の治療薬を使用するのがおすすめです。

睡眠
寝る前にパッチを貼って寝ると、朝起きたときに口の中にはがれたシールが残っています。5〜6時間の睡眠であればはがれずについていることも多いです。

しかし、これも口腔内の奥にある口内炎の場合、誤飲する恐れもあります。謝って飲んでしまっても大きな問題にならない製品になっているようですが、患部の位置によってはジェル状の治療薬との使い分けをしましょう。

口内炎は普段の食生活から予防できる
ここまで、口内炎パッチの魅力をお伝えしましたが、やはり口内炎にならないことが1番です。口内炎の原因のひとつは栄養不足。栄養バランスを整え、ビタミン摂取できる食材を選ぶことで口内炎は予防することができます。

免疫力を高める食材
体の免疫システムを強化するには、ビタミンB2、ビタミンB6の摂取が重要です。
・豚レバー(ビタミンB2)
・うなぎ(ビタミンB2)
・にんにく(ビタミンB6)

コラーゲンのもとになる食材
口の中の組織をつくるにはコラーゲンが必須です。コラーゲンをつくりだすもとになる食材を積極的に取り入れるとよいでしょう。とくにビタミンC、鉄分、たんぱく質が大切になります。
・赤ピーマン(ビタミンC)
・アセロラジュース(ビタミンC)
・いわし(たんぱく質)
・豚レバー(鉄分)

豚レバーは鉄分もビタミンもとれる優れものです。これらの食品摂取を意識して、バランスよく毎日の食事を彩りましょう。

口内炎になってしまったら
痛くて憂鬱な口内炎。できないのが1番ですが、万が一できてしまったら口内炎パッチに頼ってみるのもいいかもしれません。

痛みのせいで食事がとれなければ、さらに栄養が偏って治るまでに時間がかかってしまいます。

市販薬にもさまざまな薬がありますので、うまく使い分けをして少しでも早く治していける方法を見つけましょう。




眼球が成長しない「小眼球症」ってどんな病?

7.jpg



盲目の天才ピアニスト、辻井伸行さんにより世に知られるようになった眼疾患が「小眼球症(しょうがんきゅうしょう)」です。しかし本当の意味での小眼球症の症状については、正しく理解されているとはいえません。

先天的なものが多く、その多くが全盲になるといわれる小眼球症。日本では約1万人に1人にあらわれるという、希少な眼疾患の症状や治療法について調べてみました。

極めて稀な「小眼球症」、全て全盲だと考えるのは間違い?
小眼球症とは、文字通り先天的に眼球が小さい症状を指します。ただしその症状は一定ではなく、全ての患者が全盲になるわけではありません。小眼球症は、角膜や水晶体、網膜や硝子体(しょうしたい)などの組織的な発生異常により、眼球の発達、つまり“見る能力”が障害されることから起こる眼疾患です。

欧米の研究によると、小眼球症があらわれる頻度は出生数10万人に対して、10人から19人と推測されています。これを日本に置き換えると約1万人に対して1人という計算になるため、疫学上の統計では日本の発症率も同等だと考えられています。

臨床的には「無眼球(むがんきゅう)」や「極小眼球」、「先天性嚢胞眼(のうほうがん)」と呼ばれる症状が重度の症状とされ、こうした症状には重篤な視覚障害、つまり全盲があらわれます。また、眼球のサイズが小さくとも構造がほぼ正常な場合には「真性小眼球」と呼ばれます。

小眼球症の診断は“眼球の長さ(眼軸長)”、“角膜の大きさ(角膜径)”など、眼球の大きさをもとに診断されるため、症状の程度はさまざまです。平均的な眼球のサイズは成人で直径24mm、角膜の直径が11mmとされており、正常な眼球の容積に対して2/3以下のものが小眼球として診断されます。

「小眼球症」は遺伝子疾患によるものなの?
小眼球症は先天的にあらわれる眼球の異常ですから、もちろん遺伝的な原因が指摘されています。事実、小眼球症の初期発生に関与する原因遺伝子として「SOX2」、「PAX6」、「CHX10」などいくつかが解明されており、遺伝形式としても常染色体優性や劣性遺伝によるものだと考えられています。

しかし胎生5〜6週期でのウイルスによる胎内感染などによっても小眼球の症状があらわれることが指摘されており、必ずしも遺伝だけを原因とすることはできません。

また薬物やアルコールなどの環境要因も関係する場合があると考えられており、その原因の全てを特定できるまでにはいたっていないようです。

「小眼球症」の治療と対策は?
残念ながら、小眼球症を根治する治療法は発見されていません。もちろん、「無眼球」や「極小眼球」のように全盲状態を有する重篤な症状においては、それを回復させる治療法もありません。

しかし対症療法的なものとしては、眼窩(がんか)や眼瞼(まぶた)の形成状態の維持を目的とした「調整義眼」を用いるなど、医療的な意味での義眼が使用されます。例えば小眼球症は片目だけにあらわれることもあるため、こうした場合には調整義眼の役割は非常に重要となります。

また、小眼球症には強度の屈折異常が合併するため、幼児期に小眼球症が判明し、かつ視力を有する場合にはメガネを装用するなど、保有する視力を伸ばす訓練が必要とされます。基本的に、治療が適応される小眼球症の治療法は、低視覚者に向けた「ロービジョンケア」などが中心になるといえるでしょう。

小眼球症の原因は遺伝的な要因が強いとされていますが、辻井伸行さんのようにハンディキャップに負けることなく、偉大な才能を開花させた方も存在します。なによりも重要なのは、私たち1人1人がさまざまな疾患や障害に対する理解を深め、その才能や人生を、決して阻害させる方向に進まないことです。

一番恐ろしいのは小眼球症のような疾患ではなく、「目」をふさごうとする私たちの心なのかもしれませんね。






夏の大敵食中毒 悪玉菌の増殖が原因だった!?

6.jpg



最近テレビのCMでもよく見聞きする「腸内フローラ」。腸内細菌はそれぞれが花畑のように分布していることから、この呼び名が付いたとされている。腸内細菌は人間の健康に役立つ善玉菌と、健康に悪影響をもたらす悪玉菌などに分けられている。

□悪玉菌の侵入を防ぐ腸の防御システム
これまで悪玉菌が腸の炎症を引き起こすことは分かっていたものの、大腸がどのようにして細菌の侵入を防いでいるかは不明だったらしい。しかし最近になって、大阪大学の研究グループにより、腸の細菌に対する防御システムが明らかになった。

腸の防御システムの一つとして、腸内の粘膜層にある「Lypd8」と呼ばれるタンパク質がかかわっているそうだ。腸内細菌の中でも悪玉菌の多くは、「べん毛」という尾のような運動器官を持つものが多く、これをヘリコプターのように回転させることで、腸内へと侵入していくという。

例えば腸の中にある「Lypd8」というタンパク質はは悪玉菌の中でもべん毛のあるタイプと結合しやすく、悪玉菌の運動性を防ぐことで、腸内の健康を守っている。

□悪玉菌が多ければ食中毒になりやすい!
これからの季節、特に気をつけたいのが食中毒だ。食中毒は、原因となる菌を食べ物と一緒に摂取することで起こる。

一般に健康な人の腸内では、善玉菌が優勢であるため、善玉菌の作る酢酸などにより腸内は酸性に保たれている。そのため食中毒菌が入っても、そう簡単には増殖しないそうだ。

しかし、体の抵抗力が弱い子どもや高齢者だけでなく、悪玉菌が優位になっているような腸内環境が悪い人も食中毒にかかりやすいという。

□悪玉菌が生活習慣病も引き起こす?
健康な人の体には悪玉菌から腸を守るシステムが備えられているものの、悪玉菌と善玉菌のどちらが優位となるかは個人の生活習慣によるものだ。

悪玉菌とともに毒素が増えると、腸内だけでなく他の臓器にも慢性的な炎症が起こり生活習慣病の原因になると指摘するのが、慶應義塾大学医学部教授の伊藤裕氏だ。暴飲暴食を控え、発酵食品や食物繊維の多い食事を取って、善玉菌を増やすことが健康にも大切だ。






塩分摂取量と早死には関係があった ただし減らしてもリスクは下がらず

5.jpg



塩分は過剰摂取に限らず、わずかでも摂取量が増えるほど早期死亡リスクも上昇し、ナトリウム1グラム(塩分換算で約2.54グラム)増でリスクは12%増になる――米ハーバード大学公衆衛生大学院のナンシー・クック博士とジョンズ・ホプキンス大学のローレンス・アペル博士らによる研究発表だ。

両博士は塩分の過剰摂取の危険性は十分に認識されているが、量の多寡にかかわらず、塩分摂取量と疾患や早期死亡リスクの関係を調査した研究がほとんどないことから、今回の研究を実施した。

研究では、生活習慣が血圧に与える影響を、高血圧や心疾患の既往歴がない健康な中高年を対象に、長期間追跡調査した米国の「Trials of Hypertension Prevention(TOHP)I(1987〜1990)」と「TOHP II(1990〜1995)」のデータから、尿中ナトリウム量と平均ナトリウム摂取量が死亡リスクに与える影響を分析し、さらに両試験の参加者3156人を3年間追加調査している。

その結果、1日のナトリウム摂取量が2.3グラム未満(塩分換算約5.75グラム)の人と比べ、3.6グラム以上(塩分換算約9.1グラム)の人は死亡リスクが25%、4.8グラム以上(塩分換算約12.2グラム)の人は32%上昇していることがわかった。

これを塩分量ごとに死亡リスクに置き換えると、ナトリウム1グラム増でリスク12%増という数値になるという。

ただし、過剰摂取者の減塩、例えば3.6グラム以上摂取している人が、2.3グラム未満に減らした場合、死亡リスクが低下したといった有意なデータは得られず、減塩によるリスク低下の効果は可能性があるものの、検証の余地があるとしている。

クック博士は今回の研究から因果関係までは判断できないものの、「塩分摂取量と死亡リスクには関係があり、摂取量が最少であれば早期死亡リスクも最少となる」とコメント。

さらに、論文査読者からは「極端な低ナトリウム、低塩分が有効かはさらに比較試験が必要」との意見が出されている。




ニキビ経験者はテロメアが長い? 厄介ものに思わぬメリットか

4.jpg



ニキビに悩まされていた人は、そうでない人に比べ白血球内のテロメアが長い傾向にあり、肌の細胞が老化から保護されている――興味深い研究結果が、英キングス・カレッジ・ロンドンと米ニュージャージー医科大学の研究チームによって発表された。

テロメアは細胞分裂の際に、染色体を劣化から保護する機能を持つ構造で、染色体の末端に存在する。

分裂を繰り返すうちに徐々に短くなり、一定の短さに達すると分裂を停止した細胞状態となるため、人体の老化にも大きく影響していると考えられている。

研究者らは、皮膚科医から「長期間ニキビだった患者の皮膚は、非患者の皮膚よりもゆっくりと老化しているように見える」とする指摘があることに注目。

英国在住の18〜75歳の双子が登録されている健康記録データベース「TwinsUK」から、片方はニキビ既往歴があるが、もう一方はない組み合わせの1205組を対象に血液を採取し、白血球のテロメアの長さを測定した。

先行研究で、白血球のテロメア長は体内の他のテロメアの長さと関係していることがわかっており、老化の指標となる可能性が示唆されている。

年齢、性別、体重、身長などの条件を調整したうえで、テロメアの長さを比較したところ、思春期にニキビを経験している人は、そうでない人に比べテロメアが長かった。

さらにニキビにテロメア保護のなんらかの要因があるかを確認するため、双子の皮膚を採取し、遺伝子の発現状態を調査したところ、細胞老化の度合を調節する遺伝子経路が、ニキビ既往歴のある人の皮膚でのみ発現していることが確認されたという。

ただし、今回の研究でニキビによって老化が抑制されているとする因果関係が明らかになったわけではなく、研究者のひとりであるシモーヌ・リベロ博士は「今回確認した遺伝子経路が、ニキビ以外でも発現している可能性を精査し、老化の解明を進めていきたい」とコメントしている。




たばこのせいで寝たきりに? 筋肉そのものを弱らせる働きも

3.jpg



チェコ共和国の研究グループが、喫煙は筋肉減少症(サルコペニア)をより進行させる可能性があると報告した。喫煙は心肺機能だけでなく、筋力そのものにも悪影響を与えるという。

喫煙がスポーツの大敵であるだけでなく、筋肉も減少させるならば、肥満や高齢者の転倒のリスクを高めることにもなるため、喫煙にはさらなる注意が必要だ。

□筋力低下の悪循環 最悪寝たきりにも
私たちは40歳ごろから加齢とともに徐々に筋力が低下してくる。筋肉量が低下する年齢になったのにもかかわらず、年に見合った食事や運動をせずにいると、年齢を重ねるごとにその筋肉量の低下は加速していく。

筋力が低下するとおのずと人間の活動量も減り、肥満にもなりやすくなる。そうなると、膝への負担も増えて、特にお年寄りでは転倒リスクが上がってしまう。体重の増加が膝に負担をかけて転びやすくし、ケガをすればいっそう活動しにくくなり筋肉量はさらに低下する。

この悪循環は、最悪の場合、寝たきり状態を引き起こしかねない。そこで大切なのは、身体機能低下の原因を見極め、進行の予防をすることだろう。これには、栄養や適度な運動が一定の効果を発揮する。

□喫煙と筋力低下の関係
このように、筋力の低下は、それが引き金となり健康にさまざまな悪影響を与える。

さらに、チェコのチャールズ大学研究グループの報告では、喫煙が筋肉の減少に影響を与えるという。

研究グループは過去に出版された筋力低下症(サルコペニア)に関する論文を集め、合計2万2515人分のデータを基に調査を行った。そして、原著論文の中では行われていない解析を新たに行い、今まで埋もれていたデータを見つけ出した結果、喫煙と筋力低下の関係性を発見したのである。

□たばこで筋肉が減るのはなぜ?
なぜ喫煙が筋力を低下させるのだろうか? 今回の研究ではその直接の原因は明らかになっていないが、考えられることとして、まずは喫煙による毛細血管の収縮で起こる血流量の減少がある。血流量が減少すると、筋肉に運ばれる栄養素と酸素も減るため、筋肉が衰弱するということだ。

また、たばこの煙に含まれる一酸化炭素が血液の酸素運搬能力を低下させることも要因となるだろう。

その他、たばこはビタミンC不足を引き起こすが、筋肉の成長に大きな役割を果たすビタミンCが不足すれば、当然、筋力は低下してしまう。

また、喫煙によって体内に入ったニコチンなどの有害物質を処理するためには、肝臓などで毒素分解系の酵素群(タンパク質)も過剰に使われるため、その分、筋肉の材料となるたんぱく質が不足してしまうことも考えられる。

□たばこの計り知れない影響
たばこにはニコチンや一酸化炭素、タールなど200種類以上の有害物質と64種類の発がん物質が含まれている。

たばこを長期間吸い続けると、肺がんやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、心疾患をはじめ、さまざまな病気のリスクを高める。たとえば、非喫煙者の死亡リスクを1とした場合、喫煙者が肺がんで死亡するリスクは男性が4.8倍、女性が3.9倍、COPDは男性が3.1倍、女性が3.6倍にもなるのだ。

このような観点からも、たばこはできるだけ吸わないほうがいいのだが、それでもどうしてもやめられない人もいるだろう。そんな人は、せめて周りに気を遣う必要があるだろう。喫煙者が直接吸い込む主流煙よりも、たばこの先端から立ち上る副流煙のほう有害物質を多く含んでいて、たばこを吸わない人の健康にも影響を与えるのである。




屋根の上に猫「おや、旗に何かしてるぞ?」→なんて役に立つ子だろう!

2.jpg



トルコのとある建物の屋根の上で目撃された、1匹の猫。

カメラがズームしてみると……驚くべき展開が待っていました。

動画をご覧ください。





何やら、屋根の上の赤い物体が気になって仕方がない様子の猫。

前脚をちょんちょんと小刻みに動かしていると……。

わわっ!?

現れたのはなんとトルコ国旗!

風でめくれ上がっていた旗を、わざわざ屋根に上がって直してくれたようです。 親切なのか、それともただの気まぐれか……。

役目を果たした後は、颯爽とその場を立ち去るクールな猫なのでした。

もしかしたら、今日もどこかで人間のお手伝いをしているかもしれませんね





固いものを食べるのに苦労し始めたら危険信号! 歯茎が緩む原因とは?

1.jpg



歯がぐらついていたり、固いものを食べるのに苦労してしまったり、そんな自覚症状に悩まされている人は注意が必要です。どのような危険が迫っているのか、専門家の解説を見ていきましょう。

50代男性からの相談:「歯茎全体が緩んでいるような気がします」


『 私はほうれい線が気になっていて、毎朝必ず3分間頭の側面を掴み、後ろ上45°の方向に引っ張るということをしています。
これをやると顎が落ちてほうれい線が出るのを防ぐためです。しかし最近年齢には勝てず、顎が落ちてきているように感じ、歯のかみ合わせが悪く、食事の時に堅いものを食べるときに苦労するようになってきました。
虫歯などではないですが、歯茎全体が緩んでいるような感じがします。この原因は何でしょうか、またどのような処置が必要でしょうか。 』


歯茎が緩む原因とは? 危険を知らせる自覚症状は「噛みにくさ」

歯茎全体が緩んできたというのは、何が原因なのでしょうか。また、危険を知らせる自覚症状とその危険性について専門家に解説していただきました。

『 歯茎が緩んでいるような感じがすると不安になりますよね。実は、歯茎は年とともに下がってきます。1年あたり平均するとおよそ0.2mmずつ下がってくるというデータもあります。(歯科医) 』


『 歯茎全体が緩んでいるのは、まさに「年齢」のせいでしょう。年齢とともにお肌のコラーゲン組織が失われていくのと同じように、歯茎のコラーゲン組織も減少し、歯茎の張りは少しずつ失われていくものです。(歯科衛生士) 』


『 そしてもう1つ、歯茎が緩む原因となっているのは恐らく歯周病でしょう。年齢的にも歯周病に罹患している可能性はかなり高いので、一度歯科医院で歯周病の検査や治療をしてもらうといいと思います。(歯科衛生士) 』


『 さらに、虫歯でなくても歯周病になることで、歯を支える骨が痩せてきますので、これも歯茎が下がってくる原因になります。(歯科医) 』


『 また、かみ合わせが悪く、食事の時に固いものをかむのに苦労するようになってきたとのことですが、これは少し危険な症状です。想像以上に歯周病が進んでいるという可能性もありますので、なるべく早めに歯科医院を受診して相談されることをおすすめします。(歯科衛生士) 』


『 歯茎の改善には、歯科医院で歯周病の管理をしてもらうことおすすめします。(歯科医) 』


顎を鍛えるためのトレーニングとは

顎の筋肉の衰えが気になっているのであれば、鍛えるトレーニングを実践してみましょう。

『 歯を支える骨が痩せてきますと、歯がぐらついてきたりしますので、しっかりと噛めなくなってきます。当初は、せんべいやスルメなど硬いものを食べる時に、噛みにくさを自覚するような症状から始まります。顎が落ちてきているような感じということですが、おそらく頬の筋肉や、口の周りの筋肉、顎の下の筋肉が、年とともに弱ってきた影響もあると思われます。(歯科医) 』


『 顎の筋肉については、まずはしっかりと何度もよくかんで食べるということから始めてみてはいかがでしょうか。よく噛むということは、顎をよく動かすということですから、筋肉をしっかりと使う、すなわち筋力トレーニングと同じ効果を期待できます。すぐに効果は現れてはきませんが、長い目で見てみてください。しかし、急にやりすぎると、顎が痛くなってくる原因にもなりますので、無理がないように気をつけて行なってください。(歯科医) 』

歯周病は虫歯になったことのない人でもかかる恐れのある病気です。放置すれば、歯を失う危険性もあるため早急な対処が必要になってきます。まずは歯科医に相談して処置してもらうのがいいでしょう。






<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。