アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
  1. 1. 『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』の刊行を寿ぐ(四月十日)
  2. 2. no img 『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
  3. 3. no img コメンスキー――敬虔なる教育者、あるいは流浪の飲んだくれ(九月廿七日)
  4. 4. no img すべての功績はピルスナー・ウルクエルに(一月廿六日)
  5. 5. no img 「トルハーク」再び(三月廿日)
  6. 6. no img トルハーク四度(十月二日)
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
タグ / ボヘミア

記事
「外交時報」第五十八号(1902) [2022/01/06 08:10]
 国会図書館オンラインで、チェコに関する記事をあさっていたときから、この「外交時報」という雑誌に載せられた当時のボヘミア情勢に関すると思われる記事には、非常に期待していた。それで、古いほうから三つほど複写を依頼したのだけど……。署名記事ではなく「雑報」などというくくりで掲載されていることから、大した内容ではなく、ヨーロッパの雑誌の内容の引き写しでしかなかったのは、当然なのかもしれない。  そのうち、第五十八号に掲載された「欧羅巴とボヘミヤ」という記事を引用する。引用..
「教育報知」(五月五日) [2021/05/08 05:19]
 今回国会図書館から届いたコピーのうち、原本の雑誌の刊行が一番古いのは、「教育報知」の第二十八号である。この号は明治十九年(1886年)六月一日付で発行されている。念のためにコピーした表紙の記載によれば、毎月三回、一日、十一日、廿一日に発行されていたようである。国会図書館オンラインでその二十八号の目次を確認したところ、雑報として「ヘ育報知墺國ボヘミア小學ヘ育博覽會に出づ」という記事が出ていることを発見したのである。  以前も書いたけれども、これを見て「教育報知」..
建国前のチェコについて(十一月八日) [2020/11/11 08:13]
 ちょっと前に、チェコの童話が翻訳掲載された『五色童話集』にチェコスロバキアの紹介が書かれていて珍しくいいことが書かれていると書いたのだが、第一次世界大戦前後のチェコスロバキア、もしくはチェコについて、どんなことが日本の書物で読めたのか、国会図書館のデジタルライブラリーで本文を読むことが出来るものの中からいくつか紹介してみよう。  先ず最初は、あの大隈重信が会長を務め、編集顧問に新渡戸稲造や上田萬年が名前を連ねている大日本文明協会が、編集刊行した『墺地利匈牙利』..
ボヘミアの研究2(十月廿五日) [2020/10/28 08:10]
 昨日の続きである。国会図書館のオンライン検索で発見した1910年代に入ってからのボヘミアの用例を紹介する。  1912年に大阪で刊行された石河武稚訳『世界国歌集 : 翻訳』(七成館)に「ボヘミヤ國歌」なるものが掲載されている。当時はまだチェコスロバキア独立以前で、最初は国もないのに国歌とはこれ如何にと思ったのだが、今のチェコの国歌は、独立以前からチェコの人たちに歌い継がれていた民族の歌とでも言うべきもので、独立直後にマサリク大統領の意向で新たに国歌を制定しよう..
ボヘミアの研究(十月廿四日) [2020/10/27 08:22]
 武漢風邪の話ばかりだと気がめいるので、久しぶりに国会図書館のオンライン目録を使った調査の結果をまとめておこう。1918年にチェコスロバキアが独立する前は、現在のチェコ共和国全体を一語で表す言葉がなかったため、例外的に民族を表す言葉として「チェック」民族が出てくることはあっても、原則として現在までつながる地域名でしか登場しない。  チェコの西側のプラハを中心とする地域は、チェコ語では「チェヒ」と呼ばれるが、日本語では英語起源の「ボヘミア」という言葉で呼ばれる。問題は..
チェコの貴族2メッテルニヒ(正月六日) [2019/01/08 07:18]
 貴族に関する事典をぺらぺらめくっていたら、意外な貴族家の名前、チェコではなく、ハプスブルク家のオーストリアと結びつく形で覚えている名前が出てきて、意外な思いをした。考えてみれば、今日のチェコの領域は、1918年までは、数百年にわたってハプスブルク家の支配下にあったのだから、オーストリアの貴族がチェコに所領を持っていたのは不思議でもなんでもないのだけど、なかなか実感を持って理解できておらず、ことあるごとにはっとさせられる。  三十年戦争で活躍したワレンシュタイン将軍..
ANO doとna EU EU批判 EU議会 EU議長国 GRU honto H先生 KKベストセラーズ NHK R Renta SDカード SF SF作家 SPD S先生 USBメモリー 『大日本史料』 『日本紀略』 あだ名 お休み お土産 お土産? お店 お酒 ちくま まとめ もぐら アイスホッケー アプサン アメリカ アリバ イスラム過激派 イラク イラーセク インテルリガ イースター イーハ ウィンブルドン ウイルス ウェスタン ウクライナ エクストラリガ エッセイ集 エルベン オカムラ党 オストラバ オストラバル オリエンテーリング オリンピック オルドジフ・ノビー オロモウツ オロモウツの歴史 オロモウツ地方 オンブズマン オンライン化 オーストリア カタカナ カタカナ表記 カヌー カメラ カルビナー カレル・ゴット カレル4世 カンボジア王 カード ガンブリヌス キリスト教 キリスト教徒 クビトバー クライアント主義 クラウス クラウス大統領 クリスマス クリムト クルシュネー・ホリ クルショビツェ クルテク クロアチア クンデラ コスマス コゼル コマーシャル コメンスキー コメント コロナウィルス コロナウイルス コンピューター コーパス コーヒー サイクルサッカー サッカー サッカーテニス サッカー代表 サッカー協会 サマースクール サムソン サンダル サーモ シグマ シグマ・オロモウツ シャーロック・ホームズ シュテルンベルク家 シュベイク シュムナー・ムニェスタ シュムネー・ストピ シレジア シーザー ジェロティーン ジェロティーン家 ジャパンナレッジ ジュブナイル ジョギング スウェーデン スキャンダル スタジアム スタロブルノ スタロプラメン スバトバーツラフスキー スパイ スパルタ スパルタ・プラハ スビェラーク スピードスケート スポンサー スポーツ スメタナ スモリャク スラビア スラビア・プラハ スラブ叙事詩 スロバキア スロバキア語 スロバン スロバーツコ スロベニア スーパーマーケット ズデーテン問題 ゼマン大統領 ソコル ソニー ソフトボール ソ連 ダニ チェキア チェコ チェコの伝説 チェコの王冠領 チェコの製品 チェコスロバキア チェコテレビ チェコリーグ チェコ人 チェコ代表 チェコ代表女子 チェコ代表男子 チェコ史 チェコ批判 チェコ文学 チェコ料理 チェコ映画 チェコ製品 チェコ語 チェコ軍団 チェコ鉄道 チェスコ チェルナー・ホラ チベット問題 チャペク チャンピオンズリーグ チーズ ツィムルマン ツール ツール・ド・フランス テニス テプリツェ テレビ テレビドラマ テレビ番組 テロ デジタル化 デビスカップ デモ デンマーク トルハーク ドイツ ドイツ批判 ドイツ映画 ドイツ鉄道 ドイツ騎士団 ドラマ ドーピング ナチス ナポレオン ニワトリ ネタ ノハビツァ ノバ ノバー・ブルナ ハイネケン ハシェク ハナー地方 ハプスブルク家 ハベル大統領 ハンガリー ハンドボール ハンドボール協会 バイク バスケット バドワイザー バニーク バビシュ内閣 バビシュ政権 バビシュ首相 バラシュシュコ バランドフ バルカン バルカンの笛 バーツラフ広場 パネンカ パピレス パラツキー大学 パロディ ビザ ビロード革命 ビール ピアスト家 ピルスナー ピルスナー・ウルクエル フェドカップ フサ フサーク フス派 フラノルキ フラバル フランス フンポレツ ブジェズニャーク ブドバイゼル ブドバル ブラジル ブラスタ・ブリアン ブラチスラバ ブラニーク ブラホスラフ ブリュックネル ブルノ ブレグジット ブログランキング プシェミスル・オタカル1世 プシェミスル家 プシェロフ プラズドロイ プラハ プラハの春 プラハ嫌い プラハ行き プリマ プリマベシ プリマートル プルゼニュ プレイオフ プロシア プロスチェヨフ プロレタリア文学 ベルナルト ベートーベン ペンション ペンドリーノ ホテル ホモウト ボヘミア ボヘミアンズ ポーランド マサリク大統領 マスコミ マスコミ批判 マスター・キートン マトビチ首相 マラソン マルティヌー マーラー ミニ醸造所 ムハ モラバ川 モラビア モラビア王 モリツ モーツァルト ヤナーチェク ユダヤ文学 ユングマン ヨーロッパリーグ ヨーロッパ選手権 ヨーロッパ選手権ハンドボール ヨーロッパ選手権予選 ラウジッツ ラグビー ラデガスト ラファイエット ラリー リトベル リベレツ リーグロフカ リーダー レギオジェット レギオ・ジェット レストラン ロシア ロシツキー ロボット ロードレース ワイン ワクチン ワレンシュタイン ワールドカップ ワールドカップ予選 一人称 三十年戦争 三格 上院 上院議長 下院 不思議の国 不思議の国チェコ 不活動体 与謝野晶子 世界史 世界選手権 世界選手権予選 世界選手権(男子) 世界遺産 中国 中性名詞 中東の笛 中欧 予選 事件 事故 二月 五格 交流協定 交通事情 人名 人名表記 人物伝 人称代名詞 人称変化 仕事 代名詞 代表 仮定法 伊勢斎宮 休日 会長選 伝奇小説 伝統 伝統行事 伝説 佐藤史生 使い方 依存症 保険 修正 倒産 健康 健康保険 偽物 元号 元素記号 兄弟団 児童文学 党首選 六格 共産主義 共産党 内閣 内閣不信任 写真 出版 刀剣 分離派 刑事ドラマ 前置詞 副詞 助詞 勉強 勉強法 動物 動詞 動詞化 勲章 北朝鮮 北村薫 医学部 医者 半村良 協会 単数 単数/複数 厚生大臣 原子力発電 反政府デモ 反省 受身 古典 台湾 右翼 合作 名前 名字 名称 名詞 名詞の性 吹き替え 命令形 和歌 噴水 回想 国会 国会図書館 国会図書館オンライン 国勢調査 国名 国旗 国民劇場 国語 園芸 地名 地方議会 地球温暖化 地震 城跡 基礎 報道 場所 墓参り 変なチェコ 変な日本語 夏休み 夏時間 外交 外務大臣 外国 外国人 外国人のチェコ語 外国語 外国語勉強法 外国語学習 外国語教育 外来語 大モラバ 大使館 大学 大学入試 大日本史料 大晦日 大統領 大統領選挙 大臣交替 大雨 天候 天元五年 天文 天文時計 天気 天皇制 太陽光発電 失敗 失敗作 女子 女子世界選手権 女子代表 女性形 妄想 子供番組 子音 季節感 学校再開 安倍首相 安物 宗教 実資 家具 家名 家族 密輸 寒い 寒さ 審判 対策 小説 小野宮年中行事 少女マンガ 展示会 左翼 差別 差別問題 差別語 差別? 市民民主党 常用漢字 平凡社 平安時代 平成 年中行事 年代記 幻コレクション 広告 広場 建築 形容詞 形容詞型 御堂関白記 復讐 思い出 思い出話 悪口 愚痴 戯曲 所有形 手続き 指示代名詞 接続詞 接頭辞 推理小説 推理小説常習犯 改元 政党 政教分離 政治 政治裁判 政治関係 教会 教科書 教育 教育問題 教育実習 教育番組 教育関係 散歩 数詞 文学 文学趣味 文春文庫 文法 文章 文章の書き方 文部省 新年 新聞記事 方向 方言 旅行記 日本 日本のアニメ 日本のドラマ 日本のニュース 日本リーグ 日本代表 日本史 日本文学 日本映画 日本紀略 日本語 日本語どうでしょう? 日記 日記的 日記風 旧ソ連 昔話 映画 映画祭 時代劇 時代小説 時間 暑い 暗殺 有声と無声 服屋 朗読 朝貢 東欧 柔道 栗栖継 格変化 案内 森雅裕 植物 検査 正月 歴史 母音 民主党 民俗 民族 気候 水害 永延二年 永祚 汚職 法務大臣 法律 法華八講 注射 洪水 活動体 派生語 海賊党 温暖化 温泉 源氏物語 滞在許可 演劇 漫画 火事 災害 無形文化遺産 焼身自殺 犯罪 王位 現代書館 現代芸術 環境問題 男子代表 男性名詞不活動体 男性形 画家 略字 異体字 疑問詞 疫病 病気 病院 発掘物 発音 盗賊 監督 監督交代 看板 眼鏡 社会民主党 祝日 神今食 神聖ローマ帝国 禁酒 私鉄 童話 第一共和国 第二次世界大戦 組閣 経済制裁 結石 罵り言葉 群書類従 習慣 翻訳 考古学 聖バーツラフ 聖人 脱税 脱線 自動車会社 自転車 花火 英語 著作権 藤原実資 藤原道長 虫歯 行事 表記 裁判 裁判所 複写 複数 複数二格 複数形 西村京太郎 要塞 規制 規制緩和 規制解除 親善試合 観光地 観光案内 観光案内? 角川書店 言い訳 言伝え 言葉狩り 訃報 記念碑 詐欺メール 誤表記 読書 講談社 警察 貴族 買い物 買収 賭博 赤川次郎 軍隊 辞書 近代建築 迷惑ファン 迷惑メール 通り魔 通訳 造語 連体修飾節 運動 運賃 運輸大臣 過去 過去形 選挙 選挙制度 郵便 野生動物 鉄道 鉄道事故 鉱山 銀行 録画 鍾乳洞 長期滞在許可 関係代名詞 陰謀論 陸上 集英社 雑言 雑誌 難民 難民問題 電子書籍 青酸 非常事態宣言 韓国 順序数詞 飲み屋 駅伝 高千穂遙 高校 高校生 高血圧 高速道路 魔女裁判 黒崎緑 3格 4格 6格

プロフィール
olomoučanさんの画像
olomoučan
プロフィール


チェコとスロヴァキアを知るための56章第2版 [ 薩摩秀登 ]



マサリクとチェコの精神 [ 石川達夫 ]





















×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。