新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年09月17日
忍者に挑戦(九月十四日)
忍者に挑戦と言っても、忍者の真似をしてみたとか、忍術の修行の体験コースに参加したとかいうことではない。チェコに来てすぐのころ、片言の日本語を話すチェコ人に、いやチェコ人ではなかったのかな、いきなり「○○先生を知っていますか」と聞かれて困惑したことがある。詳しく聞いてみたら、自分が子供の頃から通って修行をしている忍術の道場の属する宗派の一番上に存在する人物だという。そんなの知るわけねえだろうがとは言えなかったけど、あれ以来、忍者とか忍術とかいうものを持ち出すチェコ人を敬遠するようになった。だから、ブログを始めることを考えたときに、候補の一つだった忍者ブログを選ばなかったのは、この一件のせいだったのかもしれない。
さて、以前から気になっていたのが、ファンブログの管理ページで表示されるPVの数と、ブログ上に設置したカウンターに表示される数が、一致しないことだ。以前は総数がそれをほど多くなかったから、差もそれほど大きくなく、誤差と言えば言えなくもないような差だったのだけど、数が増えてきた最近は、カウンターは一ケタなのに、管理ページでは50を超えるなんて日もあって、その差が出る理由が、仕事が忙しい時期になると、知りたくてたまらなくなった。暇なときはどうでもいいと思っていたのだけど。
それで、ファンブログには、グーグルアナライズとかいうもののコードを張り付けると、そのまま使えるという機能がついているので、まずグーグルアナライズとかいうものがどんなものなのか確認してみたら、どうも事前に登録の必要があるらしい。正直、グーグルにはいいイメージを持っていないので、アマゾンもだけど、日本の出版書店業界には、軟弱に迎合しないで、断固戦ってほしいものである。ソニーのリーダーも……。ということで、グーグルには絶対に登録したくない。
そんなときに思い出したのが、忍者ブログの周辺に忍者ツールズといういろいろな機能が使えるサービスがあることだった。忍者とグーグルに対する忌避感を比べれば、当然忍者を選ぶことになる。早速登録して、忍者アナライズというものを使ってみた。ファンブログの管理ページで、PC版のブログだけでなく、スマホ版、携帯版のデザインページにもコードを貼ってみた。アナライズでは携帯からのアクセスは解析できないと書いてあったけど、物は試しということでね。
しかし、そこに現れる数値とブログ管理ページで把握できる数字に大きな違いがあるという点では、それまで使っていたカウンターと変化がなかった。では、ということで、カウンターを忍者カウンターに変更。こっちもあんまり大差はなかったが、不思議なのはカウンターとアナライズでも数字が違うことがあることだった。
うーん、これはアナライズでは対応していない携帯からのアクセスがあるのかと、今度は携帯もチェックできるという忍者解析を使ってみる。設置してから半月近く、データなしの状態が続いている。まあ、こんな文字だらけで、一文が長く、一段落も長い文章を携帯の画面で読むのは苦痛以外の何物でもないだろうから、携帯からアクセスする人がいるというのは、そもそも信じがたいことではあったのだけど。
スマホからのアクセスだけがわからないかと、忍者アドマックスとかいうので、スマホ用の広告を作ってみた。これも数字は出るけど、カウンターの数字と、管理ページの数字の差を埋めるようなものではなかったし、いろいろ試していたらアナライズで、OSがアンドロイドなんてのが表示されていたから、スマホからのアクセスも把握できているようだ。
じゃあ、あの差は何なんだろうか。管理ページのアクセスのOSやブラウザの情報で不明となっている分が、差なのではないだろうかと思いついたのは、つい先日のことだ。そして同僚が、シークレットモードというやつでブラウザを起動していたのを思い出したとき、答えが見えたような気がした。
自宅のPCからの閲覧は管理者IP除外の対象になるので、職場のPCからシークレットモードでアクセスして、ブログ上で検索をかけるなどの特徴のある行動をして自宅のPCから確認したところ、シークレットモードでの閲覧は、ブログの管理ページには反映されていたが、忍者関係のデータには全く反映されていなかった。後で気づいたのだが、シークレットモードで閲覧した場合、そもそもカウンターが表示されていなかった。
つまり、カウンターと管理ページの閲覧者の数の差は、シークレットモードで閲覧した人の数であるということがわかったのである。ということは、忍者ツールズであれこれ挑戦してみたことは、ほとんど無駄だったということになってしまう。多少、インターネットというものの理解が進んだと思えば、いいのかな。
このブログ、読んでいることが人に知られたら困るような記事は書いたつもりはなく、どうしてシークレットモードでと疑問だったのだが、忍者アナライズで、閲覧者が何回目の訪問なのかとか、日本の何県からのアクセスなのかとか、個々のページをどのぐらい開いていたのかとか、思いがけないほどの情報が手に入るのを見て、活用しようともできるとも思わないけど、こういうデータを残したくない人はいるだろうと思った。自分ではどの記事を読んだかわからなくなるので、特に使用する気にはなれないけれども。
結局、大山鳴動して鼠一匹にもならないような結末になってしまった。忍者関係はとりあえず現状で放置して、また忙しくなっていろいろやりたくなったら、次を試してみることにする。
9月15日18時。