アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
  1. 1. 『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』の刊行を寿ぐ(四月十日)
  2. 2. no img 『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
  3. 3. no img コメンスキー――敬虔なる教育者、あるいは流浪の飲んだくれ(九月廿七日)
  4. 4. no img すべての功績はピルスナー・ウルクエルに(一月廿六日)
  5. 5. no img 「トルハーク」再び(三月廿日)
  6. 6. no img トルハーク四度(十月二日)
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

posted by fanblog

2017年07月20日

シュテルンベルク1Šternberk český(七月十七日)



 昨日の話に出てきたように、シュテルンベルクというのは、チェコの代表的な貴族の一族である。ビロード革命後すぐに制作された第二次世界大戦後のすぐのチェコの軍隊を描いた映画「タンコビー・プラポル」だったか、「黒い男爵たち(チェルニー・バロニ)」だったかに、シュテルンベルク家の末裔が登場する。周囲の連中が、あいつ貴族だから血が青いらしいぞ、見せてもらうかなんて話をするんだったかな。チェコの映画の中には、実際に貴族に青い血を流させる超B級コメディも存在するのだけど、この映画では赤い血の流れる普通の人間として描かれていた。

 それはともかく、シュテルンベルク家がボヘミアとモラビアの二系統に別れたように、シュテルンベルクという町も、ボヘミア、モラビア双方にある。ボヘミアのシュテルンベルクは、中央ボヘミア地方のベネショフの近く、ビソチナ地方に源を発し西流してブルタバ川に合流するサーザバ川が作り出した深い谷間にある。町を見下ろす河岸の高台には、ゴシック様式の巨大なチェスキー・シュテルンベルク城がそびえている。
 かつて東西を結ぶ重要な交易路だったサーザバ川とそれに沿った街道を扼する位置に十三世紀に城を築いたのは、シュテルンベルク家の先祖に当たるディビショフ家の人々だという。地図を見たら高速道路D1を挟んだ反対側にディビショフという小さな町がある。ここの出身の一族がチェスキー・シュテルンベルクに拠点を移して、シュテルンベルク家が誕生したのだろうか。

 シュテルンベルク家の紋章は、青地に黄色い星である。ただしよくある五芒星でも六芒星でもなく、そんな言葉があるのかどうかは知らないが、八芒星である。星ということで、ドイツ語ができる人はぴんと来たかもしれない。シュテルンベルクの名前はドイツ語のシュテルン=星から来ているのである。そして、黄色い八芒星は、シュテルンベルクの星と呼ばれている。町の紋章のほうは、星の下に緑色の山が付け加えられている。こちらもドイツ語のベルク=山から来ているようである。
 だからと言って、シュテルンベルク家がドイツ系だとは断言できない。チェコの貴族の家名は、地名の前に、出所を現す前置詞の「z」をつけて表すことが多い。ディビショフ家の場合には、名前の後に、「ズ・ディビショバ」が付き、シュテルンベルク家の場合には「ゼ・シュテルンベルカ」が付く。シュテルンベルクという名詞自体はドイツ語起源のようだが、つづりも含めてチェコ語化しているのである。前身のディビショフはいかにもチェコっぽい地名ではあるけど、この辺りで、地名や姓をもとにしてドイツ系、チェコ系なんてこだわるのは意味のないことなのだろう。領民にチェコ人、ドイツ人の両方がいれば、貴族家の当主もどちらの言葉もできたはずなのだし。

 実は、このチェスキー・シュテルンベルクには行ったことがない。廿年も前にチェコ各地をうろうろしていた頃には、チェコ語もできなかったし、チェスキー・シュテルンベルクなんて町が存在するなんてことは知らなかった。いわんやシュテルンベルク家なる貴族をやである。
 こちらに来てからはオロモウツを基点に動いているので、一年目、二年目のあちこち旅行した時期にも足は伸ばさなかった。電車のスピードが上がって、遥に鉄道での移動の便がよくなった現在でも、コリーンまで行って乗り換え、さらにもう一度レデツコという駅で乗り換える必要があって、三時間ほど時間がかかるのである。あの頃であれば、四時間、いや五時間以上かかったとしても不思議ではない。ちなみに、プラハからも鉄道だと二時間前後かかるので、自動車で行くのが一番いいようだ。地図を見ると意外と高速道路のD1の近くにあるし。

 ところで、このチェスキー・シュテルンベルクのお城の近くには、日本にキリスト教を伝えたことで有名なフランシスコ・ザビエルの像もあるようだ。チェコ語で「フランティシェク・クサベルスキー」と呼ばれるザビエルは、プラハのカレル橋に像があることは知られているだろうが、イエズス会によってフス派戦争、三十年戦争後の再カトリック化が進められたチェコ国内には、意外とあちこちに象や絵が残されているのである。オロモウツの共和国広場にある聖母マリア教会にも、ザビエルに捧げられた祭壇があって、ザビエルの生涯を描いた絵が飾られている。教会にはできるだけ足を踏み入れないようにしているので、実際に見たことはないけどさ。
 チェコの人はフランティシェク・クサベルスキーが日本にキリスト教を伝えたことを知らないし、日本人は、フランティシェク・クサベルスキーがあのザビエルであることに気づかないので、見逃してしまうことが多い。注意していると、意外なところでザビエルに出会え、戦国時代の日本とチェコがつながっているような感覚になれるかもしれない。ザビエルについて大したことを知っているわけでもないんだけどさ。
7月18日15時。


 ザビエルの名前は、チェコ語ではFrantišek Xaverskýと書かれる。7月19日追記。


チェスキー・シュテルンベルク城 調度品と光






この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6508930

この記事へのトラックバック
プロフィール
olomoučanさんの画像
olomoučan
プロフィール


チェコとスロヴァキアを知るための56章第2版 [ 薩摩秀登 ]



マサリクとチェコの精神 [ 石川達夫 ]





















×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。