アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
  1. 1. 『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』の刊行を寿ぐ(四月十日)
  2. 2. no img 『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
  3. 3. no img コメンスキー――敬虔なる教育者、あるいは流浪の飲んだくれ(九月廿七日)
  4. 4. no img すべての功績はピルスナー・ウルクエルに(一月廿六日)
  5. 5. no img 「トルハーク」再び(三月廿日)
  6. 6. no img トルハーク四度(十月二日)
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

posted by fanblog

2021年03月05日

三月の行事(三月二日)



 ということで、『小野宮年中行事』ではなく、昔作って全文訓読の三月のファイルを開いた。もともとワープロの書院で作ったものを、テキストファイルにコンバートしてから、ワードのファイルにして保存したのだったか。フロッピー・ディスクでこちらに持ってきたのを、フロッピーが消える頃に、ハードディスクに移してPCを新しくするたびに、コピーを繰り返したのである。最近見ていないので探すのにちょっと時間がかかってしまった。
 意気込んで三月の儀式を確認したのだが、これが意外と、いや言葉は飾るまい、本当に少ないのである。日付と儀式名がそろっているものが八件しかなく、そのうちいくつかは説明の記事がなく、正月から臨時で移されたものまである。三月という春の末月は平安時代の年中行事においてはあまり重視されていなかったと言うことなのであろうか。

 とまれ、三月最初の儀式は、毎月恒例の儀式で、実資の頃には、四月と十月だけの実施となり、それもしばしば行われなかった旬座である。本来は毎月、朔日、十一日、廿一日、つまり各旬の最初の日に天皇が朝座に着して政務を見たものである。それが次第に簡略化していったのは、公卿の懈怠と幼少の天皇が続いたことによるものであろうか。『小野宮年中行事』によれば、三月の廿一日は廃務の日なので、旬座も予定されていなかったようだ。

 ということで、実際に実資の頃に行われた儀式では、三日に挙げられている御燈が最初のものになる。この儀式のために一日から潔斎をし、御燈を行うかどうかを占う卜定が行われる。その結果、中止になった場合も潔斎は三日まで継続される。また一日が子の日の場合には、卜定は前日の二月晦日に行われることになっている。
 御燈は使の手で北山の霊厳寺に運ばれ妙見菩薩に捧げられた。北辰信仰の一つである。潔斎はしていないけど、三日の夜には北極星を拝んでみようか。方向音痴の気があるのでまず北極星を見つける必要がある。御燈は懐中電灯で代用かな。

 七日には、薬師寺にて最勝会が始められた。終るのは十三日である。どうもこの薬師寺での儀式は欠席者が多かったようで、実資は「貞観太政官式」から欠席した場合の罰則を引用している。欠席者には新嘗会の節会の参加を禁じたり、季禄を剥奪したりとなかなか厳しい罰則である(と思う)。ちなみに最勝会は宮中で正月に行われた御斎会同様、金光明最勝王経を講じる儀式である。

 次は日付は決まっていないが、中午の日、つまり二番目の午の日に行われた石清水臨時祭である。割注には「国忌」と重なる場合には下午の日に行うと書かれているのだが、実資が引く用例には、上午の日や、翌閏三月の上午の日、午の日ではない日に開催されたものが挙がっていて、実資自身も「度々の例同じからず」と記している。結構適当だったのである。とはいえ、毎年定例で行われていながら「臨時」と呼ばれ続けるのに比べればましだと思う。

 十一日と、十二日には、射礼と賭射という本来正月に行われた行事が並んでいる。割注に長和二年に、正月に国忌があるので三月に改められたことが記されている。長和二年(1013)というと三条天皇の御世だが、寛弘八年(1011)の即位後に生母藤原超子の忌日を国忌にしているから、それが正月だったのだろう。ただし、国忌と重なるからといって年中行事を、別の日ならともかく、別の月に移すなんて話は聞いたことがない。この辺も、道長との対峙では三条天皇を支援していながら、天皇としてはそれほど高く評価していなかった(ように『小右記』の記述から思われる)所以なのだろう。
 賭射のところには、「寛平元年三月乙卯の御記」が引用されているが、祖父実よりの『清慎公記』の逸文と見てよかろう。大日本古記録ではないので人物比定が面倒そうで、そこまでは手を出していない。

 十七日は桓武天皇、廿一日は仁明天皇の国忌である。この二つが、石清水臨時祭の祭日が常には中午の日にできなかった理由である。また、国忌の日は原則として廃務になるので、廿一日の旬座も行われなかったのである。

 最後に行われる日の決まっていない行事として、鎮花祭と授戒があげられている。鎮花祭は、桜の花の散る時期に、疫神が病気を流行させるのを防ぐために行われた儀式だから、すでに流行が始まって久しいとはいえ、今年盛大に行う意味がありそうだ。祭の行われる場所は奈良の神社で現在は四月に行われているらしいから、チェコで今月というわけには行かない。
 ところでキリスト教には疫病を払う儀式なんてないのかね。
2021年3月3日18時。



尊経閣善本影印集成47 本朝月令要文 小野宮故実旧例 年中行事秘抄











この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10578763

この記事へのトラックバック
プロフィール
olomoučanさんの画像
olomoučan
プロフィール


チェコとスロヴァキアを知るための56章第2版 [ 薩摩秀登 ]



マサリクとチェコの精神 [ 石川達夫 ]





















×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。