アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
  1. 1. 『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』の刊行を寿ぐ(四月十日)
  2. 2. no img 『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
  3. 3. no img コメンスキー――敬虔なる教育者、あるいは流浪の飲んだくれ(九月廿七日)
  4. 4. no img すべての功績はピルスナー・ウルクエルに(一月廿六日)
  5. 5. no img 「トルハーク」再び(三月廿日)
  6. 6. no img トルハーク四度(十月二日)
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

posted by fanblog

2019年07月04日

「お前」考(七月二日)



 日本のプロ野球の中日の応援歌に登場する「お前」という言葉が不適切だという指摘をした人がいるらしく、それをまた球団の上層部が、親会社が新聞社である球団の上層部が受け入れて、応援団に歌詞の変更を求めたらしい。その詳細については記さないが、簡単に言うと、応援団が選手を「お前」と呼ぶのが、上から下に見下ろしているように感じられ、子供たちもいる中でそんな表現を使うのはどうかということのようだ。つまりは選手に対して敬意を欠いているのが問題だというのだろう。
 この話を聞いて、一瞬、現在の日本語はここまで変わってしまったのかと思った。日本を離れて廿年近く、自分の日本語が多少時代遅れのものになりつつあることは自覚しているし、それをあえて放置してあるのもその通りなのだが、さすがに人称代名詞(的なもの)の使い方が、たかだか廿年で根底から変わってしまうことはあるまい。ということで、「お前」の使用がなぜ問題ないのか、考えてみようと思う。

 日本語に於ける人称代名詞の使用は、特に二人称の使用は厄介極まりないものである。一般に現在の日本語で二人称の人称代名詞的なものとして認識されているのは、方言を除けば「あなた」「きみ」「おまえ」ぐらいだろうか。漫画なんかで目にするものとしては「きさま」もあるけど、実際に使用している人はいるのだろうか。
 それはともかく、敬意云々の話をする限り、ここにあげた言葉は、相手に敬意を表したい場合にはどれも使えない。「おまえ」よりも「あなた」のほうが丁寧で、敬意がこもっているのではないかと考える人もいるかもしれないが、敬語を使って話しているときに「あなた」なんて言葉を使うのは、こちらが怒っていることをわからせるとき、相手を怒らせたいときなど、あえて慇懃無礼にふるまうときに限られている。

 ならば「おまえ」という言葉を使うのは、常に不適切かというとそれは違う。ここで思い出すべきは日本語の敬語のもう一つの役割である。敬語が上下関係のある場で目上の人に対して敬意を表すためのものであるのは確かだが、もう一つ、親しくない人に対しては、上下関係がなくても敬語を使って丁寧な話し方をするという用法がある。これを親疎の関係なんて言い方をすることもある。
 つまり、敬語を使うということは、相手と親しくないことを示し、敬語を使わないということは親しい関係にあることを示すのである。日本人であれば、目上の人と話すときであっても、敬語を微妙に崩すことで親しさを表現する、もしくは親近感を表明するぐらいのことは意図的にやっているはずである。
 だから、この応援歌の場合にも、あえて「おまえ」という丁寧さを感じさせない言葉を使うことで、選手に対する親近感を表明している、いや、選手と応援団という関係を考えれば、選手たちとの一体感を高めようとしていると考えることができる。それをチームの側から批判するのは、応援団との一体感など不要だといっているに等しい。この件で最悪なのは球団のオーナー企業である新聞社の中から批判をたしなめる人が出てこなかったことである。これもまた、新聞を代表とするマスコミの質の低下、この場合には母語である日本語への鈍磨が進んでいることの証明なのだろう。

 チェコ語の場合には、二人称の代名詞は、日本語ほど豊富にあるわけでなく、使わないのが丁寧というわけでもないので、選手たちとファンの一体感を表す表現としては使えない。代わりに使われるのが、動詞の一人称複数の形である。応援するチームが勝っているときには「vyhráváme」、いいプレーをしているときには、「hrajeme dobře」と、チームの一員であるかのように「我々は」と表現するのである。
 うちのの話では、これは勝っているときだけで、負けたときなんかは、「prohráli jsme」ではなく、「oni prohráli」と三人称複数にして自分とは関係ないことにしてしまうこともあるらしい。ただ、チェコテレビのアナウンサーや解説者は、チェコ代表の試合の中継では、勝っていても負けていても一人称複数形を使っているような気がする。

 もちろん、最初から最後まで一人称複数で話し続けると単調になるので、三人称を使うこともある。その場合に主語となるのは「oni(あいつら)」ではなく、「Češi(チェコ人たち)」である。しかし、この「Češi」という言い方が気に入らないという人もいる。先日もカレル・シープがトーク番組でゲストのアイスホッケーの解説者に噛み付いていた。どうして「naši(うちの連中)」という言い方をしないのか、「Češi」では他人事みたいに響くじゃないかというのである。
 そこにファン心理としての、選手たちとの一体感を求める気持ちを読み取ってもあながち間違いとはいえまい。ただ、「naši」は出てこなくても、「naši hráči(うちの選手たち)」というのはしばしば耳にするからシープの批判も、話としては面白いけど、どうかなというところはあるのだけど。
 もうちょっと言いたいこともあったはずなのだけど、今日はこの辺でおしまい。
2019年7月3日22時。










posted by olomoučan at 06:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8942356

この記事へのトラックバック
プロフィール
olomoučanさんの画像
olomoučan
プロフィール


チェコとスロヴァキアを知るための56章第2版 [ 薩摩秀登 ]



マサリクとチェコの精神 [ 石川達夫 ]





















×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。