アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

シュートって奴は・・・

 『シュートの成功率』ってどの位でしょうかね?

 試合を見ていると、成功率の高いチームもあれば、低いチームもあります。

 個人で見ても、その成功率にはかなりのバラつきが見て取れるかと思います。

 シュートを撃つ・・・そう言ってしまうと、本当は良く無いのかも知れません。

 子供達の多くは、力一杯のフルスイングでゴールネットを揺らそうと考えています。

 その結果、ゴールマウスを捉える事が出来ずに終わってしまう事も非常に多いと言えます。

 もちろん、キックの精度に自信があるのなら良いのですが・・・どうでしょう?

 よく言われるのが、『シュートはゴールへのパス』であると言う事です。

 つまり、正確さに最も重きを置くべきであって、球威に拘る必要は全く無いと言ってしまっても良いのだと思います。

 時折耳にする物に、『反対側を狙う』と言う物があります。

 自分が右にいれば、ゴール左隅を、左にいれば、ゴール右隅を狙えと言う指導です。

 私は、これにも実は疑問を抱いています。

 『ゴールの隅を狙う』と言う事に関しては、(状況にもよりますが・・・)異論はありません。

 しかし、常にそれで良いのか・・・と言うと、そうでは無い様な気がします。

 実際には『GKを良く見て』蹴り込む場所を瞬時に決定する必要があります。

 つまり、『GKの位置や動き』をしっかりと確認してから蹴り込む事が大切なのであって、『決め撃ち』をする事が大切なのでは無いと言えます。

 もちろんですが・・・ゴールやGKをチラリとも見ずに、無闇に蹴り込むと言うのでは、問題外と言えます。

 ゴール前での決定的な場面で、どれだけこの様な『冷静な判断』『正確なキック』が出来るか・・・この辺の技量が問われて来るのがシュートだと言えるのかと思います。

 以前、対戦したJ下部のチームは、この辺が非常に高いレベルで出来ていた事を覚えています。

 GKの動きを良く見て、非常に落ち着いてインサイドで転がす・・・こう言った事を、いとも簡単にやってのけるのです。

 もちろん、うちが格下であったと言う事もありますが・・・それでも、こうして確実にボールをゴールに流し込んで来る訳です。

 そして、これがサッカーなのだと言えるのかと思います。

 まだまだ、多くのチームが『球蹴り』と言われてしまうレベルなのです。

 ビシッと強烈なシュートを放つ事は、確かにスカッとしますし、決まりさえすれば本当に気落ちが良い物です。

 しかし、残念な結果に終わる事が多いのでは、次第にチームの雰囲気も悪くなって来てしまいます。

 まるで、どこぞのA代表チームに似ています。(^^;

 もっと、シュートと言う物の重要性を理解し、その結果がもたらすチームへの影響(良くも悪くも)と言う物も考えて見る必要がありそうです。

 シュートチャンスは一期一会・・・その位の気持ちで、大切に対応してもらいたいものです。

 確実にゴールネットを揺らす事だけを考えて、『一球入魂』と行けば良いのですが・・・。

 やはり、格好良く決めたいのですよね〜子供って・・・。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

肩と肩をぶつけ合え

 『バランス感覚』『フィジカルコンタクト』に慣れる為に、低学年でも出来る遊び感覚で行える練習方法です。

 『ケンケン相撲』と言う遊びを利用します。

 昔やった事もある親御さんも多いのではないのでしょうか?

 ルールは簡単!

 直径2〜3m程度の円を描いたり、マーカーでグリッドを作るなどして競技範囲(要するに土俵です)を設定します。

 その中で2人の競技者は、『片足』で立ちケンケンの状態のまま『肩』をぶつけ合うと言う非常にシンプルな遊びです。

 範囲から出たり、両足を着いたり、転倒したりしたら負けです。

 立ち足を変えても負けとします。

 手を使う事も禁止です。

 危険防止の為、『過剰な力』でタックルする(試合ではレッドカードの対象ですから)のも勿論禁止です。

 砂場なんかで行うと良いですかね。

 転倒した時の為に、周囲に危険が無い事を十分に確認して行って下さい。

 ちょっとした練習の合間にでも、遊びとして取り入れれば気分転換にもなるかと思います。

 左右足を変えて両足を鍛えましょう!

 身体を低く構える事もポイントなのかな・・・と思います。

 動画があれば・・・と思って検索してみたらありました。v(^-^)v

 

 埋め込み動画が見れない場合はこちらをクリックして下さいね。

 これでもう、フィジカルコンタクトなんて怖くないっ!
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

インステップキックのちょっとしたコツ

 『インステップ』でボールを蹴るって、本当に難しいのです。

 基本なんて言われて久しいのですが・・・一番最後に出来る様になるキックの様に思います。

 私は、これが本当に苦手でした。(^^;

 子供達も出来ている様で出来ていない場合が多いのです。

 私達がサッカーを始めた時、『素振り』を毎日やらされた記憶があります。

 フォームを徹底的に体に覚えさせられたのです。

 毎日『インステップ』『インサイド』の2つを素振りで練習させられていました。

 当時は、ボールも1人1個無かったと言う事情も有ったのですが・・・最初は半年位左右100回くらいずつやらされていた思い出があります。

 その甲斐も無く・・・下手なのが残念です。(笑)

 さて、この素振りで何を得たか・・・と言うと、『軸足の踵を上げる』と言う事です。

 これは、ボールを『抑えたい』時に有効なのです。

 『踵』が地面に着いた状態では、体が後ろに残ってしまいボールが浮いてしまう事が多いと言えます。

 踵を上げる事で、体はしっかりと起こせるのですね。

 それが、結果として抑えられたボールを蹴る事に繋がって来ます。

 『軸足』の動きとしては・・・

 @ 軽く膝を曲げる。(つま先に体重が掛かるかと・・・)

 A インパクトのタイミングと同時に膝を伸ばす。(この時には、体全体が上に伸びる感じです。)

 体重がつま先に乗る事で、自然と踵も上がる(と言うか、浮く・・・と言うのかな?)かと思います。

 インパクトの瞬間、体全体が上に伸びる感じとなりますから、必要以上にボールの下に蹴り足が入り込む事も無くなりライナー性のボールが蹴れると言う手筈です。

 今更ですが・・・なる程なのです。

 当時は、あまり気にしていませんでしたが、今になって考えてみると・・・理に適っていると言えそうな気がします。

 強烈なインステップキックを蹴ってみたいなら、こう言う事も気にしてみると上手く行くかも知れません。

 インサイドキックの場合でも、しっかりと転がす為にはこう言った事に気を付ける必要があるのかと思います。

 結構、ポ〜ンと上に上がってしまう子が多いですし、球威も弱い気がします。

 蹴り足、軸足共に、しっかりと『膝を曲げる』、素早く膝を伸ばす・・・これが、強いボールを蹴るのに適しているのかも知れません。

 お困りなら、こんな方法も試してみて下さい。(^-^)
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

1対1、こんな所に気をつけると・・・(3)

 1対1を制する為には、『フィジカルコンタクト』が必要な場合が多々あります。

 息子は、これが非常に苦手だと言う事は、再三このブログでも触れていますね。(^^;

 守備の時なら、取ると決めたら体を『0距離』まで詰めて行く事も必要です。

 足先だけでボールを奪える状況って、そんなに多くありません。

 特に、レベルが上がれば上がる程・・・。

 攻撃の時も競り合いの中では、体を使ってボールを守る必要があります。

 手を使って、相手がボールと体の間に割り込んで来る事を防がないといけない事もあるでしょう。

 『ショルダーチャージ』を受ける事もあります。

 そうなってしまうのを、ただ黙って見ているのではボールを簡単に奪われてしまいます。

 例えば『シザース』でボールを跨ぐついでに・・・体をぶつける事で、相手を出し抜く様な事も出来ます。

 その他にも『ロールターン』を使って、同じ様に相手に体を当てる事で相手の重心をグラつかせる事も出来ます。

 攻守どちら側になったとしても、0距離まで間合いを詰めたら・・・相手の『体制を崩す』事が出来れば、ボールを自分の物と出来る確立はグンと上がって来そうです。

 息子の様に御人好しでは、攻守共本来の力を半分も出す事が出来ないのです。

 その為、息子なんかは・・・攻守非常にあっさりとしてます。

 本当に、時折スイッチが入った時だけですかね・・・ガツガツ行く様になれるのは・・・しかし、それも一時的な事でしかなく、次の試合では・・・何時もの御人好しに逆戻りしてしまいます。(^^;

 『出来ない』と言う訳では無いのです。

 『しない』のですね。

 相手の体制を崩す為に、『フェイント』を使う事もあります。

 右と見せて左へ、左と見せて右へ・・・これも、相手の体制を崩す事が目的だと言えます。

 実際には、先に『心を動かす』事で、結果体勢が崩れるのですが・・・たった1歩の遅れかも知れませんが、それだけの差があれば・・・ボールを動かす為には十分な時間と言えます。

 もし、ゴール前なら十分『シュート』が撃てる程の時間です。

 ゴール前なら『抜く』必要は無いのですから、相手を『外す』事さえ出来れば合格です。

 後は、素早くシュートを放つだけです。

 柔道でもレスリングでも、卓球やテニスなんかでもそうなのですが・・・1対1の戦いでは、相手の体勢を崩す事が勝利への近道だと言えます。

 その為、左右への揺さぶったり、押したり引いたり、あの手この手で相手の体勢を崩そうとするのです。

 ボクシングでも、フェイントを使いますよね。

 全ては、体勢を崩すと言う事に力を注いでいる訳です。

 サッカーでも同様の事が言えるのだと思います。

 相手の体勢を崩す為に、自分には何が出来るのか・・・そこの所を意識した練習が出来ると良さそうです。

 1対1に強い子は、『相手の動きをよく見て』仕掛けているものなのです。

 『相手の力を利用する』も良し、自分から仕掛けるのも良し、色々なアイデアを試してみて欲しいと思います。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

1対1、こんな所に気をつけると・・・(2)

 『トップスピード』で迫って来る相手に対して、どう対処したら良いのか・・・正直良く分りません。(汗)

 とは言え、やるべき事は1つの様に思います。

 『相手の足を止める事』が出来れば良いのですが・・・どうしたら良いのでしょうかね?

 やはり、『進路を断つ事』を先ずしないといけない様に思います。

 縦への突破を許さない為には、正面に入り込む必要がありそうです。

 その上で、左右どちらに動かれてもついて行ける様な体勢作りをしないといけません。

 良く耳にする『半身』『つま先に重心を置く』と言う構え方が良さそうではあります。

 抜きに掛かる瞬間が唯一、守備側の付け入る隙があるのだと思います。

 それは、『ボールが体から離れる時』です。

 そこを狙って、何とかボールと相手の間に体を入れる事が出来れば・・・と言う感じです。

 しかし、これは殆どの場合上手く行きません。(笑)

 トップスピードで迫って来る相手に、正面で待ち構えても多くの場合簡単に抜き去られてしまいます。

 もちろん、攻撃側が技術的に未熟なら十分それでも対処出来てしまう事もありますが・・・。

 実際、守備側の足が速くないと・・・止められないと思って良いのです。

 つまり、ボールを奪う所までは難しいのだと言えます。

 では、どうしたら・・・『着いて行く』事に専念するのが良さそうです。

 抜かれる事前提で、無闇に足を出さずに粘り強く着いて行くしか無い様に思います。

 仮に正面にいるのだとして・・・半身の姿勢で良いのだとは思うのです。

 ただ、切る方向だけは間違えない様にしておかないといけません。

 ここでも、基本『ゴールから遠ざける』様な位置取りを心掛けます。

 例えば、左側を攻め上がって来るのなら、自分はその右側に位置取りする様にし、常に相手の右側を並走する事が出来れば・・・少なくとも簡単にシュートは撃てない状況になるはずです。

 まぁ、これも足の速さにそれ程差が無い場合の話です。

 それでも、そう言う位置取りをする事は一時でもゴールから遠ざける事に繋がって来ますから、決して無駄では無いのかなと・・・。

 最も厄介なのは・・・中央を攻め上がって来る時です。

 先にも書いた通り、かなりの確立で抜き去られます。(^^;

 抜かれない為には、自分が下がるしかないのです。

 無闇に飛び込めば・・・かなりの確立でかわされて置き去りにされてしまいます。

 そうなれば、後はGKとの1対1です。

 何とか、そう言う事にならない様にあがく必要があります。

 左右どちらかに進路を変える事が出来れば良いのですが・・・これもトップスピードの相手には、難しい話です。

 結局、自分も下がりながら守備をする方向で調整してゆかないといけません。

 ここでは、粘り強さを以ってしっかりと着いて行く努力を見せないといけません。

 状況としては、絶体絶命だと言えます。

 GKが勇気を持って前に出て来てくれると多少勝負にもなるのかなと思いますが・・・小学生のGKにそこまで望めませんから・・・。

 それでも、何とか『シュートコース』をGKと2人でカバーし合える状況は、作りたいものです。

 3分の1をDFの体で隠し、残り3分の2をGKが守ると言う様に出来ると何とか最後の所で踏ん張れるかも知れないのです。

 ですから・・・やはり、例え足が遅くとも懸命に着いて行く努力はしないといけないのだと思います。

 そもそも、トップスピードにさせてしまった段階でアウトなのです。

 試合ではそうなる前に対処しないといけません。

 トップスピードで攻め上げてくる相手を1人では、止める手立ては無いと思って良いのです。

 プロの世界では、こう言う時に『戦術的なファウル』と言う必殺技を使う事があります。

 もちろん、カードを切られる対象です。

 それでも、ファウルを犯してしまうのは・・・仕事としてサッカーをしているから・・・ですよね。

 チームの勝ち負けにどれ程貢献したかが問われるのです。

 そして、それは将来自分の給料として跳ね返って来る事にもなります。

 だから、ファウルを犯してでもチームが負けない事を選択する必要があるのですね。

 プロでは無い子供達には、100%必要の無い行為です。

 どんな状況下でも、『ファウルで打開する』と言う『安易な選択』だけはしない様に指導してもらいたいと思います。

 まとめ・・・トップスピードで攻め上がって来る相手には、粘り強く着いて行く・・・しかないのかな・・・。

 とにかく、どんな状況下でも『諦めない事』です。

 そうすれば、ボールを奪うチャンスも現れるかも知れません。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

1対1、こんな所に気をつけると・・・(1)

 普段何気なく練習をしている『1対1』ですが、8人制ではこの1対1の強さが試合の行方を左右するシーンが非常に目に付きます。

 11人制であっても、この1対1の強さは『バイタルエリア』で大きな意味を持ってきます。

 ただ、強さと言っても・・・絶対的な強さ・・・なんて求めている訳ではありません。

 そのシーンに合った最低限の仕事が出来れば・・・合格と言えます。

 守備側に立った場合、『ボールを奪う』所まで出来れば確かに良いのですが・・・そこまで望むのは、酷と言う物です。

 そもそも1対1の攻防では、攻撃側に分があります。

 守備側としては、攻撃側のしたい事を阻止できれば合格と言って良いかと思います。

 多くの場合・・・『ドリブル突破』を仕掛けて来るのですから、その場合は『簡単に抜かれない』と言う事が出来さえすれば良いのです。

 正対している相手に、無理にボールを奪おうとして近付き過ぎてしまえば、簡単に抜かれてしまう事にもなりかねません。

 これが後ろ向きの相手に対してなら・・・逆にピッタリと張り付く事で振り向かせない様にすると言う選択もありますが・・・。

 どちらにしても、『距離』を維持する事は、1つのポイントと言えるのかと思います。

 少しでも距離が開いてしまえば、そこを突かれてしまいます。

 特に『並走』状態に入ってしまったら・・・これが、出来るか出来ないかで勝負は決ってしまうと言って良いかと思います。

 特に、ゴール前ならこう言ったプレイが、『シュートコースを限定する事』に繋がって来ます。

 GKのカバーすべき範囲が限定されてくれば、失点の危険性も減ってきますね。

 こう言う『しつこさ』『粘り強さ』『忍耐力』が守備側には必要となって来ます。

 こう言う守備は非常に嫌がられる物です。

 ゴール前での攻防に限らず、立ち位置はボールをゴールを結んだライン上と言う事を良く耳にするかと思います。

 8人制ではコートが狭い事もあって、ちょっとキック力のある子なら・・・『ロングシュート』『ミドルシュート』を撃って来ます。

 子供達の体格や身体能力に対して大きめのゴールを用いている・・・そんな感のある小学生の8人制ですから・・・遠距離砲も『枠を捉える』事さえ出来れば、十分得点するチャンスがある訳です。

 そんな理由から、自陣に入ったら・・・先ずこの位置取りを意識する必要もありそうです。

 楽に『シュートを撃たせない』と言うのも守備側の1つのポイントと言えます。

 その上で、フィールド中央から、『外に追いやる』事で更に失点リスクを軽減する様に努める様にすると良さそうです。

 サイドの守備等では特にそうなのですが、『ワンサイドカット』を意識して行きたい所へ行かせない、行き先を限定させてしまうと言うのも必要な事です。

 試合なら、そうする事で後の守備がいくらか楽になりそうです。

 フォローもある程度限定して出来る様になって来るからです。

 先ず中央や自陣深くに侵入を許さない様に努める事は、常に意識しておいた方が良さそうです。

 実際に自分が攻撃側になってみれば・・・こう言った守備は非常に厄介に感じられるはずです。

 ボールを奪う事ばかりに気を取られ過ぎてしまうと・・・やはり、やられてしまう事も多いのです。

 縦へのドリブルは許さないと言うだけでも、思いの外効果はあるものです。

 横へドリブルを始めたら・・・守備側としては、効いているのだな・・・と思って良いのかと思います。

 

 
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

アーリークロスで速攻を仕掛ける

 試合後半、終了間際・・・1点が欲しい状況って多いですよね。

 そんな時、頼ってしまうのが・・・いわゆる『縦ポン』・・・何の工夫も無い中盤無視の『縦パス』です。

 GKの『パントキック』、DFからの『ロングパス』などですが・・・思う様に得点には結び付かない事が多いのだと思います。

 まぁ、当然と言えば当然の話です。

 相手側のDFも前向きで対応できるのですから、それ程難しい処理ではありません。

 それが、上手く行かないのが分っている為、中盤で繋ぎ、相手を翻弄して、手間隙を掛けてゴール前までボールを何とか運び込もうと、どのチームも凌ぎを削っているのですから。

 この辺は、サッカーに限った話ではありません。

 他のスポーツでも同様の事が言えます。

 一撃必殺・・・決れば格好良いですが、急所は急所だけに簡単には攻めさせてくれませんよね。

 そこで、一工夫です。

 『アーリークロス』と呼ばれるパスがあります。

 通常、『センタリング』『クロスボール』と言えば・・・相手陣内の深い所(ゴールラインに近い)から、ゴール前にパスをする事ですが、アーリークロスは・・・相手陣内の浅い所(センターラインに近い)の外側(タッチラインに近い)からのゴール前への味方を走らせるパスです。

 多くの場合、相手GKとDFとの間にボールを出します。

 そこに、味方が走り込む訳です。

 DFも自陣のゴールへ向かって守備をしないといけない為、後手に回り易くなります。

 8人制の場合、DFとGKとの間に『広大なスペース』がある場合が多い為、狙い目としては最高の場所です。

 女子W杯の準決勝・・・あの『オウンゴール』を演出したのもアーリークロスでした。

 

 縦一本でゴールを狙うのも良いのですが、上手く行かない時は・・・やはり、サイドからの揺さぶりが必要な事もあります。

 こう言うプレイも練習しておいて損は無いかと思います。

 少年団レベルでは、あまり見掛けないですかね・・・アーリークロス。

 結構有効な攻撃方法なのですが・・・特に8人制では。

 
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

ボープロテクトの練習(2)

 何処のチームでも、1対1の『ボールキープ』練習をしているのではないのでしょうか?

 私が子供の頃から、連綿と受け継がれている練習です。(^^;

 子供達を見てると、実に様々な理解でこの練習をしているのだと気付きます。

 止まった状態で、何とかボールをキープしようとする子もいれば、動きに動いてボールを相手に触れさせない様に努める子もいます。

 腰を低く落としてどっしりと構える子もいれば、逆に腰を落とさずに相手に体を預け、長い足を利用してボールをキープしようとする子もいます。

 相手に背を向けている子もいれば、横を向いている子もいて、相手と常に正対し足裏でボールをコントロールし続けようと努める子もいます。

 どれを見ても、試合で見掛ける風景ではあります。

 これを、ちょっと発展させて見ます。

 移動できる範囲を限定してみます。

 円でもグリッドでも構いませんが、円の方が個人的には良さそうに思います。

 角が無い分、動き続けなければならないからです。

 その中に2人入り、1人はボールキープを、もう1人はディフェンスを担当します。

 時間は、30秒から1分で構いません。

 本気になって集中してやれる時間だと思います。

 ディフェンス役に、ボールを奪われない様に動き続けるだけです。

 範囲が限定されている為、ディフェンス役の方も『ワンサイドカット』の練習になります。

 出来るだけ、隅へ隅へ追いやる『ポジション取り』をするのです。

 逆にボールを持っている方は、隅に追い込まれない様な工夫や、隅に追い込まれてしまった場合の対処の仕方も工夫しなければなりません。

 色々な『ターン』を駆使しないと、なかなか動き回る事は難しいと言えます。

 何処かに立ち止まってボールをキープすると言うのも良いのですが・・・実際、試合でその様な状況でいられる時間は非常に短いと言えますから、やはり動きながらのボールキープの方が良さそうです。

 更に、発展させて・・・もう1人ライン上に立たせます。

 人がいなければ、コーンで構いません。

 ボールをキープと言うだけでは無く、味方にパスを出すまでを練習範囲とする訳です。

 試合では、こう言った状況の方が圧倒的に多いのかと思います。

 更に・・・パスの受け手がライン上を自由に動ける様にします。

 常に、ボールをキープしながら、味方を探す必要が出て来ます。

 ボールばかり見ていたら・・・パスは出せないのです。

 この状況なら、立ち止まって相手に背を向けてのボールキープも有効となって来ます。

 味方が動いてくれているからです。

 応援を待つと言う事も、試合では必要な時がありますよね。

 キープの仕方ですが・・・前を向いてボールをキープできるのなら・・・それが、一番良さそうではあります。

 しかし、試合の状況によっては、色々な方法でボールをキープする必要があるのでしょうし、得手、不得手もありますから、キープ方法を問うよりも「ボールを絶対に渡さない」と言う気持ちを植え付ける事に、先ず力点を置くと良いのかな・・・と思います。

 『細かい方法論』は、その後でも良いのかな・・・と思います。

 あっさりと、ボールを取られてしまう子は、試合に出る機会を減らしてしまいそうです。

 逆に、あっさりとしたディフェンスしかしない子も、試合にはなかなか出せません。

 『諦めない』『手を抜かない』『自分に負けない』そう言った気持ちをこう言った練習では、身に着けて行ってもらいたいと思います。

【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

ボールプロテクトの練習(1)

 ここの所、『ボールプロテクト』と言う検索ワードが多いので、ちょっとそれに繋がりそうな練習を紹介しようと思います。

 今回は、うちの息子のチームで、よくやる遊び感覚の練習です。

 子供達全員が入る事が出来そうな円を描きます。

 コーンやマーカーを使った『グリッド』でも構いません。

 その中にボールと共に子供達は入場します。

 そして・・・合図と共に、戦いは始まります。

 自分のボールを蹴り出されない様に、人のボールを蹴り出して行く・・・仁義無き戦い。

 それが・・・『ボール出し』です。

 自分のボールを守りながら・・・ですから、ドリブルして動き続ける事が要求されます。

 細かいボールタッチも必要です。

 周囲が見れないと最後まで残る事は先ず出来ません。

 体を上手く使い、ボールを守る事も必要となって来ます。

 体を入れ替えて、逃げる事も必要です。

 ボールを残して、人のボールを蹴りに行けば・・・気が付けば、他の誰かに自分のボールを蹴り出されてしまったりします。

 非常に、子供達に人気のゲームです。

 ボールがラインを割ったら、アウトです。

 ボールを蹴り出された子は、外へ出ます。

 人数が減ったら、プレイ範囲も狭くして行きます。

 外待ち(ラインを背にして構える事)も禁止です。

 常に、戦う事を求めて行きます。

 最後の1人になるまで、戦わせます。

 案外、必死になってボールを守ろうとする物です。

 やってみると分かりますが・・・かなり疲れます。

 私なんか、子供20人相手に本気になっても・・・最後まで残れた事は、たった1回だけです。(T-T)

 足が悲鳴を上げているのが良く分かります。(笑)

 数人いれば出来ますから・・・練習時間以外でも出来ます。

 時間を見つけて、こう言った遊びの中でもトレーニング出来ると身に付くのも早そうです。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

腿を使ってみよう

 子供達のプレイを見ていて気が付いた事があります。

 それは、『腿』をあまり使わないと言う事です。

 ハイボールの『トラップ』となると、殆どが『ウェッジコントロール』を試みます。

 つまり、『足裏』でボールを収めようとするのですね。

 『痛みを感じない』からかも知れませんね。

 また、『リフティング』にしても『足先』、主に『インステップ』を使って行う事が多い為、腿と言う選択肢が思い浮かばないのかも知れません。

 確かに、腿を使った『ボールコントロール』を練習する時間も少ないのですが・・・。

 上腿や内腿を使ってトラップした方が効率が良い場合もあります。

 そう言う時に、腿を選択できないのはちょと残念です。

 足裏で行う場合と、腿で行う場合とでは、僅かに『一歩』分の違いでしかないのかも知れませんが、その一歩が自分にとって有利に働く事も少なく無い様に思います。

 しっかりと『クッションコントロール』の要領でボールの勢いを奪う事が出来れば、次の動作もスムーズに行える筈です。

 こう言った事は、特にゴール前(自陣であろうと、相手側であろうと)でのプレイで大きな差を生む様に思います。

 チャンスを演出出来るか、ピンチを招くか・・・この違いは小さくないのだと思います。

 腰位の高さのライナー性のボールなら内腿を使ってトラップ出来た方が良い場合もあります。

 良く見かけるのは、モロにお腹で受けてしまうシーンや低い体制でヘッディングするシーンです。

 これは、相当痛い・・・。(^^;

 そうでなくとも、足裏を見せてボールを止めようと試みる子もいます。

 まるで『十六文キック』の様です。

 これでは、次のプレイに繋がりませんよね。

 下手をすれば、ファウルを取られてしまう様なプレイです。

 こう言う時も、しっかりと足を開いて上げ、内腿を使ってトラップ出来るとスマートです。

 ちょっと冬場は痛いかも知れませんが・・・。(笑)

 色々な所でトラップをする練習はしておいた方が良さそうです。

 『マラドーナ』の様に『お尻』でトラップする必要は無いかと思いますが・・・。(笑)
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る
<< 前へ     >>次へ
内緒の話、秘密の話は、コチラからどうぞ!!
ナイショの話はこちらからどうぞ!!
検索
検索語句
ファン
人気記事ランキング
  1. 1. no img 悔しくないのかっ!
  2. 2. no img 今売れてるスパイク・トレシューTOP30!(楽天)
  3. 3. no img 試合に出られない子
  4. 4. no img 今売れてるジャケット・上下セット物TOP30!(楽天)
  5. 5. no img 雨対策が必要ですね
  6. 6. no img 試合に出せない子
  7. 7. no img 今売れているジュニア用ウェア・バックTOP30(楽天)
  8. 8. no img 何を今更・・・
  9. 9. 最初の一歩を間違えないで!
  10. 10. no img あの子が出れて、うちの子が出れない訳・・・って何?
  11. 11. no img 我が子に活躍して欲しい・・・。
  12. 12. no img 親としての立ち位置
  13. 13. no img 体育会系は、もういらない!
  14. 14. 伸び期
  15. 15. no img 成長の為に試合に出さない?
  16. 16. no img 張り合いが無い
  17. 17. no img 頑張っているのに・・・
  18. 18. no img 雨と寒さは、審判の敵
  19. 19. no img パスサッカーとドリブル
  20. 20. no img チーム分けについて
最新記事
最新コメント
yellow10
セレクションの後日談 (04/07)
Maruo
セレクションの後日談 (04/06)
yellow10
今売れてるスパイク・トレシューTOP30!(楽天) (03/04)
ミラン
今売れてるスパイク・トレシューTOP30!(楽天) (02/28)
yellow10
そのスライディングは必要? (07/29)
通りすがり
そのスライディングは必要? (07/28)
(yellow10改め)愚鈍(仮)
セレクションの後日談 (01/31)
Maruo
セレクションの後日談 (01/31)
(yellow10改め)愚鈍(仮)
新たな挑戦!? (10/06)
シグマΣ
新たな挑戦!? (10/06)
最新トラックバック

プロフィール

個別、少人数指導のエボルテサッカースクール
お勧めリンク
https://fanblogs.jp/soccerkids/index1_0.rdf
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。