2019年06月11日
フェアプレーワッペンの廃止!?(裏)
なぜ、サッカー協会がフェアプレー精神なんて声を大にして叫ばなければならなかったのか・・・身に付いていないからですよね。(^^;
でも、何も改善されないままフェアプレーワッペンは廃止となる訳なんです。
フェアプレイ精神なんて、大人になってから植え付けようとしたってね〜中々・・・。
しかも、これって・・・サッカーをやっている時間だけでどうにかなる話でもなさそうなんですよね〜。
子供達を見ていてもそうなんですが、ルールと言う物を知らないままサッカーをしています。
これ自体がちょっとどうなのかな・・・って感じでもある訳です。
私達が子供の頃も同様に、ルールなんて詳しく知らないままサッカーをしていたんですね。
大人になって4級審判員の資格を取得して初めて知った事って沢山在ります。(汗)
子供達のサッカーはそんな状態なので、フェアプレイ精神を養おうとしても何故、どうしての部分が飛ばされてしまっている訳で・・・感情がルールを凌駕てしまうシーンも多く見られるんですよね。(^^;
これは、子供達ばかりではなく・・・取り巻く大人達にも同じ事が言えます。
ルールとして文字に起こしてある上っ面を読んで、分かった気になってしまってはいけないと言う事でもありますよね。
その底流に流れている精神の部分・・・ここを教育する必要が大人も子供もある訳なんです。
もちろん、私もその精神を理解しているとは言い難いのですよ・・・。(T-T)
ただ、それを知ろうとする姿勢はね〜必要なんだろうと思うのです。
何故、ルールなんて物が細かく規定されているのか?
どうしてそう言うルールになっているのか・・・そう言う事って、あまり語られていませんよね?
多くの人は、何でか分からないけど、そう言うルールだから・・・って事で、サッカーに関わっている訳なんです。
これでフェアプレイ精神を養おうって言ってもちょっと無理なんじゃないかな〜って思うのですよね。
ほら、数学者は公式が何故そうなるのか・・・そこまで理解していますけど、普通の人はそんな事は理解せぬまま、ただ公式に数字を当てはめて計算しているだけですよね。
何でか分からないけど・・・これで正解が出るって事で。
これと同じ事なんだと思うのですよ。
だから、協会の審判部なんかでも、子供達や指導者を対象にした講習会なんかを開くなんて活動をしてもよい筈なんです。
サッカーが皆の物だと言うのなら尚の事、ルールを熟知している筈の上級審判員が教育の場を設ける事も役割の1つなんじゃないかな・・・って思うのですよ。
現場任せでは、残念ながらこの問題は一生解決出来ないんだと思います。
コロコロ宣言だけ変えて行ってもね〜。
取り組みが不十分・・・そう言う印象をどうしても受けてしまうんですよね〜。
ルールってその根底に流れている精神を具現化する為の物でもあります。
そう言う精神の部分が人々に広く浸透して初めてその国の文化となるんじゃないのでしょうかね〜?
そして、その精神が世界中に浸透すれば1つの文化圏となる訳です。
サッカーを文化としたいなら・・・ですけど、そう言う取り組みって必要なんだろうと思うのですけどね〜。
サッカー協会さんの本気度は、どうなんでしょうか?
でも、何も改善されないままフェアプレーワッペンは廃止となる訳なんです。
フェアプレイ精神なんて、大人になってから植え付けようとしたってね〜中々・・・。
しかも、これって・・・サッカーをやっている時間だけでどうにかなる話でもなさそうなんですよね〜。
子供達を見ていてもそうなんですが、ルールと言う物を知らないままサッカーをしています。
これ自体がちょっとどうなのかな・・・って感じでもある訳です。
私達が子供の頃も同様に、ルールなんて詳しく知らないままサッカーをしていたんですね。
大人になって4級審判員の資格を取得して初めて知った事って沢山在ります。(汗)
子供達のサッカーはそんな状態なので、フェアプレイ精神を養おうとしても何故、どうしての部分が飛ばされてしまっている訳で・・・感情がルールを凌駕てしまうシーンも多く見られるんですよね。(^^;
これは、子供達ばかりではなく・・・取り巻く大人達にも同じ事が言えます。
ルールとして文字に起こしてある上っ面を読んで、分かった気になってしまってはいけないと言う事でもありますよね。
その底流に流れている精神の部分・・・ここを教育する必要が大人も子供もある訳なんです。
もちろん、私もその精神を理解しているとは言い難いのですよ・・・。(T-T)
ただ、それを知ろうとする姿勢はね〜必要なんだろうと思うのです。
何故、ルールなんて物が細かく規定されているのか?
どうしてそう言うルールになっているのか・・・そう言う事って、あまり語られていませんよね?
多くの人は、何でか分からないけど、そう言うルールだから・・・って事で、サッカーに関わっている訳なんです。
これでフェアプレイ精神を養おうって言ってもちょっと無理なんじゃないかな〜って思うのですよね。
ほら、数学者は公式が何故そうなるのか・・・そこまで理解していますけど、普通の人はそんな事は理解せぬまま、ただ公式に数字を当てはめて計算しているだけですよね。
何でか分からないけど・・・これで正解が出るって事で。
これと同じ事なんだと思うのですよ。
だから、協会の審判部なんかでも、子供達や指導者を対象にした講習会なんかを開くなんて活動をしてもよい筈なんです。
サッカーが皆の物だと言うのなら尚の事、ルールを熟知している筈の上級審判員が教育の場を設ける事も役割の1つなんじゃないかな・・・って思うのですよ。
現場任せでは、残念ながらこの問題は一生解決出来ないんだと思います。
コロコロ宣言だけ変えて行ってもね〜。
取り組みが不十分・・・そう言う印象をどうしても受けてしまうんですよね〜。
ルールってその根底に流れている精神を具現化する為の物でもあります。
そう言う精神の部分が人々に広く浸透して初めてその国の文化となるんじゃないのでしょうかね〜?
そして、その精神が世界中に浸透すれば1つの文化圏となる訳です。
サッカーを文化としたいなら・・・ですけど、そう言う取り組みって必要なんだろうと思うのですけどね〜。
サッカー協会さんの本気度は、どうなんでしょうか?
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント