アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

振り向かせるな!

 ボールを持った相手に、背後からディフェンスをする時、よく「振り向かせるな!」と言う声が掛かる事があります。

 ゴール前でなら尚の事、振り向かれてしまえば即シュートを撃たれてしまう事もあります。

 それ以外の場合でも、前向きとなった相手を止める事は、思いの他難しい事だと言えます。

 通常、ボールを持っている方に分があるからです。

 せっかく、後ろ向きでボールを持ってくれているのですから、出来ればそのままで・・・お願いします。(笑)



 後ろ向きの相手は、それ程怖くは無いのですが・・・振り向かれ、正対されてしまうと・・・途端に、怖さがグ〜ンと増してしまう事があります。

 『プレイの幅』が広がってしまうからです。

 極稀に、後ろ向きでも十分怖いプレイヤーもいたりしますが・・・。

 通常、こう言った背後から守備をする場合には、『隙間を空けない』事に努めます。

 つまり、『0距離』を保つ事に終始する訳です。

 たったこれだけの事で、案外効く物なのです。

 但し、横や斜めからでは、効果も半減・・・どころか、無いに等しいのです。

 ここが難しい点でしょうか・・・。



 ピタリと貼り付かれる事は、好意を持った人にされる場合を除いて、多大な『ストレス』を与えます。

 よく、電車でも見かける光景ですが、わざわざ1人分間を空けて座ったりするのもこの為です。

 サッカーは、元々『コンタクトスポーツ』なので、接触自体はそれ程ストレスを感じる事は無いかも知れませんが・・・やはり、動き難いとは言えます。

 特に、自分が行きたい方向を塞がれると、別の選択肢を模索する場合が多いのかと思います。

 もちろん、上手な子には、それすら織り込み済みなのですが・・・。(^^;

 それでも、一時『自由を奪う』事は出来ます。

 全くのフリーにするよりは、マシ・・・ですよね?

 

 とにかく、振り向かせない為には、ピタリと貼り付く事、これに尽きます。

 それは、『身体を密着させる』と言う事です。

 「気持ち悪い〜」と言う声も聞かれますが、相手も同じ気持ちなのでノープロブレムです。

 それが、狙いの1つでもあるからです。

 気持ち悪がって、去って行ってくれればその方が助かります。

 ここは、確信犯的に身体をグリグリ密着させましょう!(笑)

 同時に、隙有らば股下からボールを狙ったりする事も出来れば行います。

 ボールを手放すまで、執拗にこう言う行為をし続けてやるのです。

 『変態』と思われてナンボなのです!(笑)

 

 練習もそのままで良いのだと思います。

 2人1組で、1人が後ろ向きでボールを持ち、背後からもう1人がディフェンス役となって、攻守それぞれの立場で練習が出来ます。

 攻撃側は、何とか相手を抜き去るか、隙を見てシュートを放つまでを目標にします。

 守備側は、それを阻止する為にピタリと貼り付き『粘り強い守備』に終始します。

 ボールを奪う事が出来れば、守備側の勝ちです。

 勝負が付くまで何分でも・・・それで良いのだと思います。

 しっかりと、貼り付いて振り向かせない事を先ず心掛ける・・・それだけでも、味方は助かる物です。

 相手の動きに着いて行くと言う点では、『マーク』する場合と良く似ています。

 変態の称号を手にするまで、練習に励んでもらいましょう。(笑)
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

浮き球の処理は苦手です

 子供達の苦手な事の1つに『浮き球』の処理が挙げられます。

 ボールの『落下地点』を予測出来ない子も相当数いますよね。

 以前、『落下地点を先取りせよ!』と言う記事で落下地点の予測を身に付ける為の練習について触れた事があります。

 落下地点の予測は、浮き球処理には欠かす事の出来ない『勘』だと言えます。

 これが出来ないと・・・絶望的です・・・『バウンド』したボールの山の下に入り込んでしまいます。

 先ずは、これが出来る様にしてあげて下さいね。


 さて、落下地点の予測は出来るのに・・・と言う子もいます。

 原因は、大きく分けて2つある様に思います。

 
 【 恐怖心 】

 ボールが当たったら痛い・・・そう考えてしまうのは、低学年の子なら当たり前の事なのだろうと思います。

 逆に、そう言った『恐怖心』の無い子を見ると・・・大丈夫なのか・・・と私なんかは、心配になってしまう位です。(^^;

 この恐怖心を取り除く為には、身体にボールが当たる事に慣れさせると言うのが一番なのかと思います。

 『ドッヂボール』なんかは、遊びながらそう言った事を体験出来るのかなと思います。

 身体全体を使う遊びですから、その他にも色々と身に付けてくれそうですね。



 2人でなら、向かい合って優し〜くボールを投げてもらって、身体だけでボールを受け止める練習なんかでも良さそうです。

 何なら・・・仰向けに寝てもらって、上からボールを落としてやる・・・と言うのも効きそうではあります。

 どちらにしても、最初は近くから超優し〜くやってあげる必要がありますね。

 ここで、意地悪したい気持ちをグッと堪える事が非常に大事です。(笑)

 1度でも、痛い、怖い経験をさせてしまうと・・・本当に『トラウマ』になってしまいかねませんから。

 大事なのは非常に沢山の『成功体験』を与えてあげる事です。

 それが、出来れば1度や2度の失敗がトラウマになる事もなさそうです。

 

 1人で・・・なら、ボールを地面にバウンドさせて、その上に身体を被せる事をしたり、上にポーンと投げ上げたボールを色々な所で受けてみたり・・・ボールと戯れる事を繰り返す事しかなさそうです。

 ネットのボール入れが有るのなら、適当な高さで固定してブ〜ラブ〜ラさせて頭や胸等でボールを受ける等も出来そうです。

 『ヘッディング』の練習にもなりますかね・・・でも、ネットが逆に痛そうではありますが・・・。(笑)

 とにかく、ボールを色々な所で受けて慣れるしかない気がします。



 【 技術不足 】

 落下地点の予測も出来、ボールに対する恐怖心も無いのに・・・浮き球の処理が上手く出来ないのなら、単に『技術不足』だと言えなくもないのです。

 先ずは、『リフティング』『ボールの中心』をしっかりと捉える事に集中してみて欲しいと思います。

 そして、ボールを扱う部分を次々と変えて行くのです。

 ボールが来た位置で・・・と言う受け身なやり方ではなく、腿、胸、頭・・・と宣言しながら次々にボールを扱う部位を変えて行くのです。

 上手にコントロール出来ないのは、何故か・・・と言う事です。

 浮き球を扱う時も、同じ様な事が要求されると言えます。

 ただ、回数をこなすだけのリフティングではダメなのですね。

 狙った所にボールをコントロールする事に意識を向けて欲しいと思います。

 こう言う事が出来れば、浮き球を・・・先ず腿で受けに行って、頭の高さまでボールを上げて、頭で前に押し出す・・・なんて事が走りながら出来る様になるのだと思います。

 そして、こう言うプレイが実戦では要求されるのですね。


 つまり、身体全体を使ったボールコントロールとでも言いましょうか・・・そう言った意識が無いと、試合では先ず通用しないのです。

 のけぞって、足先だけで何とかボールを処理しようとして、失敗する子が本当に多いですよね。

 顔も逃げて横を向いてしまっていれば、尚の事成功率は下がって来ます。

 仮に、ウェッジコントロールが上手く出来たとしても、その直後を狙われてボールを失うと言う事も茶飯事です。

 これは、ボールが『着地するまで待つ』事に原因がある事も多いのです。

 そうでは無く、身体全体を使ってボールを受け止める必要があります。

 ● ボールを後ろへ逸らさない

 ● ボールが来るのを待たない

 ● 必ずコントロールする

 この3つを意識出来ると良さそうな気がします。

 落下地点の予測が出来て、ボールへの恐怖心も無いのなら、後はこう言った意識を以って練習に取り組む事しか無い様な気がします。

 例えば、ボールを強く地面に叩きつけてもらって、それを走り込んでコントロールする練習なんかも良さそうです。

 バウンドしたボールを身体全体を使ってトラップしコントロールするまでを繰り返し練習するのです。

 出来れば待つことの無い様に・・・走りながら出来ると良いのですが・・・。

 バウンドしたボールに身体を覆い被せてしまうと、後ろに逸らす事も無く、次のコントロールが比較的し易い気がします。

 スピードも必要以上に落とす必要が無いので、試合でも十分使えると思いますよ。

 自分のタイミングで・・・なんて試合ではいかないのですから。

 

 色々なイメージを持ってこの浮き球の処理を練習してみて下さい。

 浮き球を制する者は、サッカーを制する・・・かも知れませんよ〜!
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

クリアーの練習です。

 以前、あまり『クリアー』を好まないと言う事を話した事があります。

 もちろん、悪い事ではないのですよ〜。

 時と場合によります。

 ただ闇雲にクリアーするだけじゃ、次に繋がらない・・・と言う事が気に入らないだけです。

 せっかくですから、『ピンチをチャンスに変える』様なプレイをしたい物ですよね。

 また、そうでなくとも・・・イージーな『クリアーミス』も防がなければいけませんよね。

 大きくクリアーするつもりで・・・ミスキック・・・地を這う様な強烈なゴロが・・・相手プレイヤーの目の前に・・・なんて事になったら、即ピンチですものね〜。(^^;

 こう言うシーンは、高学年になっても相当目にします。

 そ・こ・で・・・ちょっと、クリアーの練習も必要かなと思って考えてみました。



 抑えるべきポイントとして・・・次の3つを練習に組み込みます。

 @ プレッシャーが必要。

 A しっかりと、上に蹴り上げる事。

 B 味方へのパスとなり得る事。

 以上を踏まえて・・・次の様な練習を考えてみました。



 先ず、GKのクリア練習です。

 バックパスの処理等手の使えないシーンで必要となります。

 センター周辺から、強いボール(インサイドキックで)を蹴り出すと同時に、プレッシャー役としてGKに向かって全力で走り出します。

 GKは、前に出ながらこのボールを走ってくるプレッシャー役の子の上を越えて行くボールを蹴らなければなりません。

 と、同時に次のプレッシャー役の子(この時は、味方と言う体で)へのパスである必要があります。

 闇雲にクリアーするのではなく、味方へのパスを期待する為の練習ですから、しっかりと『距離感』『力加減』が分らないと成功しません。

 また、上手く上に上げる事が出来ないと・・・プレッシャー役の子に当たってしまいます。

 試合中なら、これが大ピンチに繋がる訳です。

 しっかりと、どうやって蹴ったら上手く行くのか身体で覚える必要があります。

 試合中、ミスが許されない状況を想定しましょう。

 こう言うシーンは、相当目にしますからね。



 ステップアップとして、センターライン辺りに子供達を横1列に並べます。

 同様に1人がGKへ強いボールを蹴りプレッシャーを全力で掛けに行きます。

 今度は、センターに並んでいる子なら誰にでもGKは、ボールを返す事ができますが・・・必ず名前を呼んでから、ボールをクリアーします。

 狙った所へしっかりと飛ばす為です。

 『結果オーライ』なプレイをさせない事は、試合の流れを自ら掴む為に必要な事です。

 パスを受けた子がまたGKへのパスとプレッシャーを繰り返して行きます。

 これなんかは、受ける側もトラップの練習となりますから、一石二鳥です。

 ただ、慣れるまでは・・・スムーズに行かないでしょね。

 無駄な時間を費やさない為には、子供達を2グループに分けて、ボール拾いの子を作る必要もあるのかも知れません。

 交代で・・・と言う方が良さそうです。

 GK以外でも、DFの子にも必要なスキルですから、クリアー側も交代で行って行くと良さそうです。

 クリアーしたら、プレッシャー側へプレッシャーを掛けたら、クリアー側へと繰り返すのが効果的です。

 パスアンドダッシュ、キックアンドダッシュで時間を無駄にしない様に促す事が出来るとより良さそうです。

 色々な要素が入っているので、もっと工夫出来そうです。

 こう言う練習も低学年から、やっておいた方が良さそうに思います。

【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

狙い目は・・・何処?

 GKと1対1の状況となったとして、何処にシュートを撃つべきか・・・これって、結構悩むものです。

 GKとの位置関係やゴールへの角度等、条件によって変わって来るのかと思います。

 また、得手、不得手と言うのもありますかね。

 得意な角度・・・なんて言うのも聞いた事があるのかと思います。



 子供達の多くは、知らぬうちに『変な癖』が身に付いているものです。

 ゴールの近くまで行かないと撃たない子もいれば、かなり遠くからしか撃たない子もいます。

 インステップでフルスイングする子もいれば、インサイドで流し込もうとする子もいます。

 どんなシュートを撃つにしても、大事になってくるのは『コース』です。

 よく言われる、『ゴールの四隅』は子供達にも『神様コース』なんて言われる程浸透しています。(^^;

 その一方で、案外知られていないのが・・・GKの周辺です。



 プロ選手でも『ストライカー』なんて言われている人は、この事を熟知しています。

 例えば、『股下』は至近距離からのシュートでは、良く狙われる所です。

 その他にも、左右両足近辺・・・特に『膝より下』は、手でセービングし辛い為、GKの嫌がる所です。

 顔周辺も至近距離からは、有効です・・・余り狙わない方が良いのかも知れませんが・・・。(^^;

 こう言った所を、至近距離から十分な球威で狙えると得点の成功率は上がって来るものです。

 優しさ溢れるボールでは、勇敢なGKには通用しない事が多いですかね。



 こう言う場所を狙う時、注意しないといけないのが・・・『目線』です。

 ある程度距離があると、目線を盗まれてしまいます。

 かなりGKと近付いた状態ならば、そこまで見られる事は少ないのだと思いますが・・・。

 そして、スピードです。

 狙いを定める為にスピードを落としてしまうと、案外止められてしまう事が多いのかと思います。

 出来るだけ、そのままの流れで撃ち込む様にしたいものです。

 それから、大振りしない事です。

 気持ち的には、走っているついでに蹴る位の感じで、膝から下だけの振りで、素早く蹴り込む様に出来ると良さそうです。

 そうする事で、ボールが必要以上に上に上がる事も防げるかと思います。

 更に、ボールに体重が乗った蹴りが出来る筈です。

 この辺は、以前少し触れた事なので覚えている方もいるかと思います。


 
 練習でこう言った事も意識して、コースを選択する癖も付けられると得点力の向上に役立つかも知れませんね。

 ゴールの四隅も狙い目ですが、GKの周辺も同じ位狙い目なのです。

 こう言ったコースを狙う事も覚えておいて損は無いかと思います。

 実際、メッシやスアレスなんかは、こう言ったコースをかなり『正確』に突いて来ます。

 『得点力』のある選手の特徴の1つなのかな・・・と思います。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

判断力について

 『判断力』は、サッカーにおいて最も重要な能力の1つです。

 子供達の試合でも、練習でも、見ていて気が付くのは・・・『判断の悪さ』ではないのでしょうか?

 今年注目を集めた『ラグビー日本代表』のヘッドコーチであった『エディー・ジョーンズ』氏は、『日本人の従順さ』が判断力に『悪影響』を与えていると見ていた様です。

 氏は、『自身で判断しプレイする』事を選手達に求め、判断をするトレーニングを行ったと言います。

 それが、実を結んだのが・・・有名なあの南アフリカ戦でのワンシーンです。

 氏は、あの時キックをする様に叫び続けていたそうです。

 しかし、フィールド上で何が起きたかと言えば・・・『トライ』を選手達自らが選択し行動に移したのでした。

 そうしないと勝つ事が出来ない・・・そう考えての事だったと言います。

 結果は、御存知の通り日本の勝利・・・奇跡とまで言われた勝利の裏には、この判断力を高めるトレーニングがあったと言う訳です。

 勿論、これだけで勝利を手に入れた訳ではありませんが、『心技体』がほぼ互角なら、勝敗を分けるのは・・・こう言った頭脳の部分だと言えるのかと思います。

 もっと言えば、『優れた判断』が出来るのなら・・・『体格』『技術』等で劣るチームにも勝つチャンスは十分あるのだと言う事でもあるのだと思います。

 さて、では実際にどの様に判断力をトレーニングしてゆくのか・・・これが、難しいのです。(^^;

 例えばですが、言葉と反対の事を体にさせる様な事も有効なのだと言います。

 右と言ったら左を、左と言ったら右を、足と言ったら手を、後ろと言ったら前を・・・こう言った相反するアクションで、『脳への刺激』を常に与える事は判断力を高める事に役に立つのだそうです。

 これなら、低学年の子でも楽しみながら出来そうですよね?

 もう少し学年が上がって来たら・・・対人練習等でも、何か『縛り』を設ける事でも判断力を磨く事が出来るのだそうです。

 例えば、『ワンタッチで』とか『3秒以内で』とか・・・縛りを設ける事で、子供達は最善手を考え挑戦する事に努める様になるそうです。

 息子のチームは、こう言った練習を比較的多くしていますかね。

 他にも、ポイントを競うゲームにしてしまう事も有効なのだとか・・・。

 例えばパスを5本通したら1点とか、門を通すパスが通ったら2点とか・・・難易度によって得点に違いを与える事で、子供達が難しい事に挑戦する意欲をくすぐるのと同時に、より効率的にポイントを得る為に色々な判断をする様になる事が期待できるのだそうです。

 但しです。

 こう言ったトレーニングを行う場合、絶対にその子の『判断と挑戦を否定しない』と言う事が必要になって来るそうです。

 出来ますかね?(笑)

 日本人には、これが最も苦手な様に思います。

 最善手では無くとも、その子の判断を受け入れてあげる、理解してあげる寛容さが必要です。

 その上で、もっと良い選択肢が無かったか・・・を皆で一緒に考えさせる(教えてはダメ)時間を取る様な事も大事なのかも知れません。

 このトレーニングには、『焦りは禁物』なのです。

 時間を掛けて行ってゆく事が大事だと言えます。

 つ・ま・り、低学年の内からじっくりと・・・と言うスタンスでやってゆく必要があるのだと言えます。

 高学年ともなれば、更に『戦術練習』の中でのトレーニングが可能になって来るのかも知れません。

 試合中の様々な状況を想定して、実際に判断させるトレーニングです。

 ボールを使ってでも良いのでしょうし、皆で意見を出し合うと言う事でもよいのかも知れません。

 ラグビー日本代表は、こう言ったトレーニングをしたと言います。

 話を元に戻しますが・・・エディー氏が感じたのは、おそらくですが・・・日本人プレイヤーは、監督の指示通りに動く事は得意だが、自ら考え判断してプレイする事が非常に苦手であると言う事なのだと思います。

 氏は、「従順さはラグビー選手にとって良く無い事」だと言っています。

 ラグビーと根を同じくするサッカーでも同じ事が言えるのかと思います。

 従順さ故に『ストライカー』が育ち難い土壌が日本中に広がっているとも言えそうです。

 指導者側も従順なプレイヤーを求める傾向がある事も原因なのかも知れません。

 これは、日本の社会全体に言える事なのだと思います。

 サッカーの上達には勿論ですが、1人の人間としても自分で考え、判断して、それに基づいた行動をすると言う習慣が身に付いてもらえると、サッカーをやって来た甲斐があると言うものです。

 色々な方法で、この判断力を鍛えて上げて下さい!
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

インサイドキックを徹底的に鍛えよう!

 『インサイドキック』は、サッカーのプレイの中で最も使われる頻度が高いキックだと言えます。

 パスは勿論ですが、シュート(フィニッシュ)にも使われる事があります。

 ですから、このインサイドキックの精度が悪くては、満足なプレイは先ず出来ないと思って良いのかと思います。

 中には、『アウトサイドキック』を多用する子がいて、ともすればインサイドキックよりも正確なボールを蹴れる場合もありますが・・・そう言った子であっても、やはりインサイドキックをしっかりと見に付けておかないとプレイの幅が狭くなってしまいます。

 また、インサイドキックも色々な使い方がある事を知って置く事も役に立ちます。

 例えば、『カーブ』を掛ける時にも使えますし、『逆回転』を掛ける事だって出来るのです。

 もっと、低学年の時にインサイドキックに沢山触れる必要がある様に思います。

 『インステップキック』なんか後から(何なら3年生くらい)でも全然問題無いのです。

 『速くて正確なパス』は、やはりインサイドキックの売りです。

 その上、『真っ直ぐ』転がって来るので、受ける側も『軌道が予測し易い』と言う利点があります。

 『キック力』の低い低学年の時期こそ、インサイドキックを徹底的に身に付けるチャンスなのだと思います。

 インサイドで蹴って、インサイドで受ける事を左右しっかりとこの時期に身に付けたいものです。

 低学年の内は、『球威』よりも『正確性』を重視した方が良い様に思います。

 『的当て』の様な『ゲーム感覚』で出来る練習もあるのでしょうし、動きの中でパスを出したり受けたりする練習もあるのでしょう。

 シュート練習であっても、インサイドキックで縛りを付ける事で、『コース』を意識させる練習も出来るはずです。

 こうした、地味〜な練習が、高学年になった時の大きな差を生んで来る気がします。

 6年生の試合を見ていると、強いチームはやはりインサイドキックが皆上手です。

 得点シーンでも、GKの動きをよく見てインサイドで落ち着いて決める様なプレイも相当見られます。

 逆に、苦戦するチームは、インサイドキックが今一つな子が多いチームも少なく無いのです。

 せっかくGKと1対1になったとしても、コースが狙えない・・・枠を捉える事がインサイドキックであっても出来ていない子も相当目立ちます。

 プレッシャーの有無に関わらず、正確なインサイドキックが出来る様になる為には、やはり本当の意味で身に付いている必要があるのだろうと思います。

 でないと、6年生の素早いプレスの中では、パスすらまともに繋がらなくなってしまいます。

 今は、ゆっくりボールを持たせてくれませんから・・・。(^^;

 そんな理由もあって、止まって行うパス練習は低学年の内から避ける事が望ましいのだと言えます。

 常に動きの中で蹴る、受ける事を意識させないと、試合では全く使い物になりません。

 また、止まって行うパス練習では『悪い癖』が身に付いてしまう事も多いのだと言えます。

 蹴る前に後ずさりして助走を付けたり、ボールが自分の所に来るまで動かなかったり、パスする相手の位置を確認せずに蹴ったり・・・こう言った事は、試合中あり得ませんよね。

 また、蹴る姿勢も悪くなりがちです。

 上体を後ろへ倒して蹴ったり、蹴り足を廻してしまったり、身体を変な方向へ向けて蹴ったり・・・まぁ、色々と弊害が多いのです。

 これらが、『ボールに体重を乗せる』蹴り方からどんどん離れて行ってしまう事に繋がって来ます。

 それはつまり、『球威』の弱さへと繋がって来る訳です。

 『グラウンダー』のボールが主となるインサイドキックですから、地面との摩擦によるブレーキが常にかかります。

 その為、球威が弱いと・・・長い距離を十分なスピードで転がす事が出来なくなってしまいます。

 そこを簡単に、苦も無く『インターセプト』されてしまうと言うシーンも相当多いですね。

 それが、『浮き球』に頼る事に繋がって来てしまい、受け手が苦労する事になる訳です。

 インサイドキック・・・もう一度見直してみる価値有りそうですね。

 参考動画として、こちらこちらを載せておきます。

 キックアンドゴーを行う時にはこんな感じの蹴り方に自然となるかと思います。

 ただ、蹴り方もケースバイケースだと言えます。

 蹴り足を地面に着かない方が良い場合もあります。

 色々な状況でのインサイドキックを身に付けられると良いですね。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

合わせる事って難しい・・・

 『クロスボール』に合わせるシーンは、試合中至る所で見られます。

 ただ、これは・・・非常に難しい事なのです。

 いとも簡単にやっている子もいますが・・・実際にやってみると、それ程簡単な物じゃありません。

 『ノープレッシャー』の状態でも、中々上手く行かない事の方が多いのかも知れませんね。

 『ボールの軌道』やスピード、高さ等を『予測』出来ないと綺麗には決りません。

 しかも、悪い事に・・・こう言うチャンスは、それ程多く回って来る訳では無いのです。

 正に『千載一遇のチャンス』と言っても良いのです。

 ですから、出来ればしっかりと決めておきたい所です。

 まぁ、低学年ならハイボールが来る事は稀だと言えます。

 それでも、転がってくるボールに合わせる事は、簡単ではないのです。

 先ずは、ここからしっかり合わせる事を学びたい所ですね。

 上手に合わせる人は、先ず『大振り』しません。

 逆に、下手な人は、大体足を大振りしています。

 転がってくるボールに対して『インサイド』で軽く当てるだけのつもりで合わせに行くと、意外と上手く行くものです。

 それを、『インステップ』で強烈なシュートを撃とうとすると・・・空振りしたり、ミスキックしたりしてしまい易くなります。

 先ずは、インサイドで正確に当てる事に心掛けて見て欲しいと思います。

 次に、『軸足』です。

 転がって来るボールの軌道が予測出来きたら、その『軌道上』に軸足を置きます。

 こうする事で、万が一空振りしてしまった時でも、軸足に当たってくれるのでボールが何処か遠くへ行ってしまう事を防ぐ事が出来ます。

 この2点を先ずは、注意してみると転がって来るボールに合わせる事が出来るはずです。

 体の向きとしては・・・ボールにヘソを向けた方が簡単に当てる事は出来ます。

 ただ、コースを変えたいとなると・・・それではちょっと上手く行かない事の方が多いのです。

 コースを多少でも変えたいのなら、軸足と身体共にボールの軌道に対して角度を付けた方が良さそうです。

 まぁ、この辺は追々で良いのだと思います。

 先ずは、『軌道を読む』事、そして『コンパクトに合わせる』事。

 この2つを身に付けたいですね。

 それが、いずれハイボールに合わせる時に役に立つ様になるはずです。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

動きを真似してみよう!

 8人制では、少数かも知れませんが『マンツーマンマーク』を徹底して行うチームもあります。

 『ゾーンディフェンス』を用いている場合であっても、『マーク』する技術は必要です。

 守備ゾーンに、侵入者が居る場合は、一時的にマークに付く必要があるからです。

 以前、マークは『手の届く範囲』で・・・と言う話をした事があります。

 先ずは、これで良いのだとは思いますが、それだけでは、まだ足りませんね。(^^;

 当たり前ですが、相手も動き回りますから・・・。

 ですから、その動きに(例え、一時的であっても)着いてゆく必要があります。

 そこで、相手の動きに着いて行く練習をしてみるのも良いのかと思います。

 2人1組で行います。

 ボールを何処でも良いので、地面に置きます。

 攻撃役と守備役とを決めます。

 守備役は、攻撃役の動きにピタリと着いて行きます。

 その時、双方供にボールを見ながら動きます。

 試合の時もそうですよね?

 ボールから目を離して、走るような真似はしませんよね?

 ボールを見ながら、攻撃役は、パスをもらえる様に『マークを振り払う』練習になります。

 守備役も同様にボールを視野に入れつつ、攻撃役に振る払われない様にしっかりと、しつこく着いて行く練習です。

 2人の『距離を一定に保つ』事を意識する事と、突然の『方向転換』にも遅れる事なく対応して行かなければなりません。

 この時、守備役は気を付けないといけない事があります。

 それは、『後ろ走り』をしないと言う事です。

 やってみると分かりますが・・・急に方向転換された時に、この後ろ向きに走ると言う事をしてしまう事が、しばしばあるのです。

 これでは、スピードに着いて行けなくなってしまいますよね?

 ここが、守備役の難しい所です。

 身体の使い方(向きや立ち位置等)も覚えないといけないのです。

 そして、これがマークの難しさでもあります。

 相手の動きに着いて行くと言う事は、思っている以上に難しい事なのです。

 ほんの少し距離が開いてしまっただけで、ほんの少し遅れただけで、試合ではパスを通されてしまうのです。

 ボールから目を離してしまった時も同様に、試合の流れから取り残されてしまう事となってしまいます。

 チラチラ、マークすべき相手とボールとを視野に入れながら、動きに迅速に対応して行く練習と言う物は、案外していないのではないのでしょうか?

 ボールに絡む練習も良いのですが、『オフ・ザ・ボール』の時の練習も時にはしてみるのも良いのだと思います。(^-^)b
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

ボディフェイント

 サッカーには、『ボディーフェイント』と呼ばれる物があります。

 ボールに直接触れる事無く、相手を引っ掛ける技術です。

 最近では、『ボールコントロール』が巧みな子が多いせいか、足先の技術だけでドリブル突破を試みる子が目に付きます。

 それはそれで、悪い事ではありませんが・・・このボディーフェイントも並行して覚えたい物の1つです。

 『メッシ』のドリブルの特徴の1つに、このボディーフェイントがあります。

 非常に高いレベルのボディーフェイントを操ります。

 リオネル・メッシ●ボディーフェイントショーと言う動画がありますので参考までにご覧下さい。

 見てもらえば分るかと思いますが・・・それ程複雑なボールコントロールを駆使していると言う訳ではありません。

 それでも、面白い様にスルスルと抜けて行ってしまうから不思議です。

 ボディーフェイントと言うと、私なんかはマシューズと呼ばれるフェイントを直ぐに思い浮かべます。

 私達が子供の頃は、サッカー初心者が考え出すフェイントの多くがこんな感じのフェイントだった様に思います。(^^;

 ボールを動かすのでは無く、身体を動かす事で相手を騙す工夫をした物です。

 単に足元の技術が無かったから・・・ですが・・・。(T-T)

 しかし、だからと言って使い物にならないと言う訳でもないのです。

 現在でも、ドリブルの上手い選手は、このボディーフェイントを駆使します。

 ドリブルに『緩急』を付けるのに役立ちます。

 『ステップ』『膝の柔軟性』を駆使したボディーフェイントは、本当に簡単に引っ掛かってしまうものです。

 情け無い位に・・・。(笑)

 しかしなのです。

 難しいのも確かなのです。

 相手の『重心』を崩す事が出来なければ、抜く事は先ず出来ません。

 ボールを動かさない分、動作で相手を騙さなければならないので、虚を実に見せる工夫が必要となって来ます。

 不自然な動きでは、先ず引っ掛かってくれないからです。

 自然な動き・・・理に適った動きだからこそ騙されるのですよね。

 難しいかも知れませんが、是非挑戦してもらいたいと思います。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

ナイスクリア〜なの?

 ゴール前での攻防は、少年サッカーと言えど手に汗握るシーンの連続です。

 何とかピンチを凌ぎ、大きくクリア・・・ホッと一息・・・なんてシーンも沢山あります。

 下手に、ゴール前でボールをコントロールしようとするより、大きくクリアしてしまう方が心も身体も楽ではあります。

 何より、『セーフティーファースト』と言う観点で考えた時、大きくクリアすると言う選択も有効な手段の1つであると言えます。

 ところがです・・・どんな場合でも、大きくクリアと言う子もかなりいます。

 そうでなくとも、タッチラインへ蹴り出してしまう子も大勢いますね。

 大したプレッシャーが無いのにも関わらず、こう言ったプレイをしてしまうのはどうかと思います。

 『ハッキリしたプレイ』と言えばそうなのですが・・・勿体無いプレイだと言えます。

 周囲の動きの悪さと言う事も確かにあります。

 しかし、それ以上に周りが見えていないのだと言えます。

 大きくクリアすると言う事は、とにかく遠くへ蹴ろうとするパントキック同様一時凌ぎの手段に過ぎません。

 結局、そのクリアボールを相手側に拾われて、また守備に回らないといけなくなってしまう・・・こう言う事って実に多いのです。

 せっかく、自分達のボールにしたのですから、もっと有効にこの機会を使わないと損なのです。

 DFだから、パスが出来なくても良い訳では無いのです。

 DFだから、守備だけしていれば良い訳でもありません。

 ボールを奪う事が出来たなら、そこから攻撃を始める事が出来ます。

 つまり、DFが攻撃の起点となる事だって十分有り得るのですね。

 特に、8人制ではそう言う意識が必要です。

 先ず、日頃のゲーム(紅白戦等)から、こう言った意識を持たせて練習させる必要があります。

 安易なクリアでも「ナイスクリア!」なんて声を掛けるのは感心出来ません。

 出来るだけ、『繋ぐ意識』を持たせる事が必要です。

 もちろん、周囲もそう言った事に対応出来る動きを取らなければいけません。

 体力的にキツイのかとも思いますが、それが出来ないと・・・やはり、上へは行けませんよね。

 『ボトムアップ』して行く意識を、皆で共有出来ないといけません。

 特に、中央よりもサイドの子は、最初のパスを受ける為に必死になって動く必要があります。

 中央でパスを回す事は、高いリスクを伴うからです。

 中央でボールを奪われてしまえば、即失点の危機に直結して来ますよね。

 サイドへ展開してゆく方が、リスクは幾分少ないと言えます。

 もちろん、その時の状況によってより良い選択をして行かなければなりません。

 こう言った事を練習でもっと見に付けて行くべきなのだと思います。

 持ち過ぎず(ワンタッチかツータッチで)、簡単に、広く・・・こう言った事を意識付けして行けると試合でも十分繋ぐ事が出来て来そうです。

 『慌てない』事が大事ですから、何度も繰り返し練習して慣れるしかない様に思います。

 「大きく蹴り出してしまえば良いんだよ!」と言う指導では、器が小さ過ぎる様に思います。

 新しい事にチャレンジするのは、それなりのリスクを伴いますが・・・長い目で見たら、きっと良い方向へ向かって行くのだと思います。

 高学年になっても、大きくクリアが常では少々チームとしても恥ずかしいのではないのでしょうか?

 どんな指導を受けて来たのか・・・垣間見えてしまいそうで怖いです。(^^;
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る
<< 前へ     >>次へ
内緒の話、秘密の話は、コチラからどうぞ!!
ナイショの話はこちらからどうぞ!!
検索
検索語句
ファン
人気記事ランキング
  1. 1. no img 悔しくないのかっ!
  2. 2. no img 今売れてるスパイク・トレシューTOP30!(楽天)
  3. 3. no img 試合に出られない子
  4. 4. no img 今売れてるジャケット・上下セット物TOP30!(楽天)
  5. 5. no img 雨対策が必要ですね
  6. 6. no img 試合に出せない子
  7. 7. no img 今売れているジュニア用ウェア・バックTOP30(楽天)
  8. 8. no img 何を今更・・・
  9. 9. 最初の一歩を間違えないで!
  10. 10. no img あの子が出れて、うちの子が出れない訳・・・って何?
  11. 11. no img 我が子に活躍して欲しい・・・。
  12. 12. no img 親としての立ち位置
  13. 13. no img 体育会系は、もういらない!
  14. 14. 伸び期
  15. 15. no img 成長の為に試合に出さない?
  16. 16. no img 張り合いが無い
  17. 17. no img 頑張っているのに・・・
  18. 18. no img 雨と寒さは、審判の敵
  19. 19. no img パスサッカーとドリブル
  20. 20. no img チーム分けについて
最新記事
最新コメント
yellow10
セレクションの後日談 (04/07)
Maruo
セレクションの後日談 (04/06)
yellow10
今売れてるスパイク・トレシューTOP30!(楽天) (03/04)
ミラン
今売れてるスパイク・トレシューTOP30!(楽天) (02/28)
yellow10
そのスライディングは必要? (07/29)
通りすがり
そのスライディングは必要? (07/28)
(yellow10改め)愚鈍(仮)
セレクションの後日談 (01/31)
Maruo
セレクションの後日談 (01/31)
(yellow10改め)愚鈍(仮)
新たな挑戦!? (10/06)
シグマΣ
新たな挑戦!? (10/06)
最新トラックバック

プロフィール

個別、少人数指導のエボルテサッカースクール
お勧めリンク
https://fanblogs.jp/soccerkids/index1_0.rdf
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。