2018年05月24日
国家試験解説「給食経営管理論(No.171)」
「臨床栄養学(問題番号115〜142)」の解説を行います。
【解説】…回答(1)、(5)
(1)正しい。炊飯調理工程の標準化のために、数量化する項目として炊き上がり倍率がある。
(2)誤り。生産・提供時の標準化では、調理工程と作業工程について標準化する。
コネの単価は、調理工程、作業工程の標準化には関係しない。
(3)誤り。誰が作業しても米飯の品質を一定に保たなければならないので、
特定の作業従事者を炊飯担当にすることは、生産・提供時の標準化にはならない。
(4)誤り。米の浸漬時間は、水温により決定する。
水温が高い場合には短く、低い場合には長くする。
(5)正しい。1人分の提供量を決定する際には、盛り付け作業による炊飯釜から食器に盛り付けるまでの
水分蒸発量、炊飯釜や器に張り付いた米飯の重量など損失率を考慮する。
171.給食で提供する米飯の品質管理について、生産・提供時の標準化に関する記述である。
正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)米飯の品質基準は、炊き上がりの重量の倍率を用いる。
(2)作業指示書に、米の単価を記載する。
(3)炊飯調理の担当者は、特定の作業従事者とする。
(4)米の浸漬時間は、米の重量により決定する。
(5)1人当たり提供量は、盛り付け作業による損失率を考慮する。
正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)米飯の品質基準は、炊き上がりの重量の倍率を用いる。
(2)作業指示書に、米の単価を記載する。
(3)炊飯調理の担当者は、特定の作業従事者とする。
(4)米の浸漬時間は、米の重量により決定する。
(5)1人当たり提供量は、盛り付け作業による損失率を考慮する。
【解説】…回答(1)、(5)
(1)正しい。炊飯調理工程の標準化のために、数量化する項目として炊き上がり倍率がある。
(2)誤り。生産・提供時の標準化では、調理工程と作業工程について標準化する。
コネの単価は、調理工程、作業工程の標準化には関係しない。
(3)誤り。誰が作業しても米飯の品質を一定に保たなければならないので、
特定の作業従事者を炊飯担当にすることは、生産・提供時の標準化にはならない。
(4)誤り。米の浸漬時間は、水温により決定する。
水温が高い場合には短く、低い場合には長くする。
(5)正しい。1人分の提供量を決定する際には、盛り付け作業による炊飯釜から食器に盛り付けるまでの
水分蒸発量、炊飯釜や器に張り付いた米飯の重量など損失率を考慮する。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7491646
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック