2018年04月29日
国家試験解説「臨床栄養学(No.128)」
「臨床栄養学(問題番号115〜142)」の解説を行います。
【解説】…回答(3)
(1)誤り。胃・十二指腸潰瘍では、脂質を制限する。
胃を刺激せず、胃液分泌を亢進させないもの、長時間以内に停滞しない消化のよいもの、
栄養価の高いものが望ましい。
(2)誤り。たんぱく漏出性胃腸症では、高たんぱく質食、高エネルギー食、低脂肪食とする。
(3)正しい。C型慢性肝炎では鉄の吸収が亢進しており、肝臓に過剰な鉄の沈着を認めることが多いため、
鉄制限食(1日6r以下)とする。
(4)誤り。非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)では、食物繊維を制限する必要はない。
NAFLDは、肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧を合併することが多いため、
脂質はエネルギー比率20%E以下、食物繊維は十分に摂取することが望ましいとされている。
(5)誤り。胆石症では、脂質を制限する(10〜30g/日)。
脂質の摂取量が多いと、胆汁を多量に排泄するために、胆汁を貯蔵している胆嚢の収縮が活発になり、
強い腹痛を誘発する原因になる。
128.消化器疾患とその栄養管理の組合せである。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)胃・十二指腸潰瘍ー炭水化物制限
(2)たんぱく漏出性胃腸症ーたんぱく質制限
(3)C型慢性肝炎ー鉄制限
(4)非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)−食物繊維制限
(5)胆石症ー水分制限
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)胃・十二指腸潰瘍ー炭水化物制限
(2)たんぱく漏出性胃腸症ーたんぱく質制限
(3)C型慢性肝炎ー鉄制限
(4)非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)−食物繊維制限
(5)胆石症ー水分制限
【解説】…回答(3)
(1)誤り。胃・十二指腸潰瘍では、脂質を制限する。
胃を刺激せず、胃液分泌を亢進させないもの、長時間以内に停滞しない消化のよいもの、
栄養価の高いものが望ましい。
(2)誤り。たんぱく漏出性胃腸症では、高たんぱく質食、高エネルギー食、低脂肪食とする。
(3)正しい。C型慢性肝炎では鉄の吸収が亢進しており、肝臓に過剰な鉄の沈着を認めることが多いため、
鉄制限食(1日6r以下)とする。
(4)誤り。非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)では、食物繊維を制限する必要はない。
NAFLDは、肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧を合併することが多いため、
脂質はエネルギー比率20%E以下、食物繊維は十分に摂取することが望ましいとされている。
(5)誤り。胆石症では、脂質を制限する(10〜30g/日)。
脂質の摂取量が多いと、胆汁を多量に排泄するために、胆汁を貯蔵している胆嚢の収縮が活発になり、
強い腹痛を誘発する原因になる。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7478013
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック