新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年07月07日
暑い!/℃と°F アメリカの単位はめんどくさい!
何が暑いかって、今年一番の暑さ!
たまりません。
一昨日ぐらいまでは割と過ごしやすかったのに、
40℃超えですよ。今日は!
何をするにもやる気がしない、体がついていかない。
夕方の4時を過ぎているのにこんな感じ。
日本と比べると、
湿気が少ないからまだ助かっているけれど、
一時は111°F
暑いのは暑いんです。
水ばかり飲んで夏バテしそう。
ところで、どうして2つ画像を載っけたのか?
そう、°Fと℃の画面。
アメリカでは気温表記を、°Fの華氏温度で表しています。
℃で慣れているからか、頭でなかなか換算できず、
「100°F超えているから。そりゃ暑いよね」
(え~と、確か、37~38℃ぐらいだったな~)
0℃ が 32°F
10℃ が 50°F
21℃ が 70°F
90°F をこえると、32℃ぐらい、
てな具合に、3~4つぐらいいい加減に覚えています。
アメリカに来て本当にめんどくさいと思ったのが単位。
重さも長さも体積も、
重さ表す単位もオンスとパウンドが。
16オンスが1パウンドで・・・なんて
世界中のほとんどの国がメートル法を使用しているのに。
まあ、慣れきってしまっているから今更変えろと言ってもね~
・・て仕方がないか。
でも、いつでも両方書いてあると助かるのにね。
たまりません。
一昨日ぐらいまでは割と過ごしやすかったのに、
40℃超えですよ。今日は!
何をするにもやる気がしない、体がついていかない。
夕方の4時を過ぎているのにこんな感じ。
日本と比べると、
湿気が少ないからまだ助かっているけれど、
一時は111°F
暑いのは暑いんです。
水ばかり飲んで夏バテしそう。
ところで、どうして2つ画像を載っけたのか?
そう、°Fと℃の画面。
アメリカでは気温表記を、°Fの華氏温度で表しています。
℃で慣れているからか、頭でなかなか換算できず、
「100°F超えているから。そりゃ暑いよね」
(え~と、確か、37~38℃ぐらいだったな~)
0℃ が 32°F
10℃ が 50°F
21℃ が 70°F
90°F をこえると、32℃ぐらい、
てな具合に、3~4つぐらいいい加減に覚えています。
アメリカに来て本当にめんどくさいと思ったのが単位。
重さも長さも体積も、
重さ表す単位もオンスとパウンドが。
16オンスが1パウンドで・・・なんて
世界中のほとんどの国がメートル法を使用しているのに。
まあ、慣れきってしまっているから今更変えろと言ってもね~
・・て仕方がないか。
でも、いつでも両方書いてあると助かるのにね。
2018年07月06日
ステーキ肉を柔らかくする方法 / アメリカの独立記念日の過ごし方、それぞれ

アメリカ独立記念日には、家で国旗を掲げるところが多いです。
我が家でも2階の軒先に揚げてみました。
真面目な方からすると、「国旗と違う」と突っ込まれそうですが・・・。
我が家では「独立記念日」といっても何するわけでもなく、
まあ、ゆっくり過ごそうと思ってましたが、
娘が「やっぱりBBQをしたい!」ということになり、
急遽買い物に行くはめに・・。
近くのスーパーマーケットで買い物をすませてきました。
割と安目のステーキ肉なので、焼いても柔らかいかどうか・・


野菜もたっぶり、魚介もいただきましたよ。
夜の8時半をすぎると、
「ポンポン」と打ち上げ花火の音が聞こえてきます。
友人から、ハンティントンビーチのイベント写真が送られてきました。
旦那さんと一緒に楽しんだよう。
![]() | ![]() |
昼間から夜の花火まで、
ビーチにはたくさんの人々でごった返しています。
![]() | ![]() |
(一応写真掲載の了解はもらっています。)
人凄いよ~と興奮気味の友人。
はしゃいで、楽しんで、良かったね。
写真ありがとう。
ちなみに、我が家の近所は真っ暗でとっても静かでした。
(Irvineは個人で花火をするのは禁止なので・・)
2018年07月04日
アメリカ独立記念日前のスーパーマーケットは・・

1776年にアメリカ独立宣言が公布されたことを記念して、毎年7月4日に定められているアメリカ合衆国の祝日。
「独立記念日(インディペンデンス・デイ)」
その前日に近くのスーパーマーケットに立寄ってみると・・。
お菓子売り場では赤、青、白の、独立記念日にちなんだお菓子が並べられています。
![]() | ![]() |
特にスイーツセクションはご覧の通り。
アメリカのケーキってカラフルというか毒々しいというか・・まあすごいです!
でも、こう大ピラに「どうだ!」って飾られていると、
可笑しくも、可愛らしく楽しくなってくる。
さすがアメリカだわ~!と変に感心してしまう。

国旗も売っています。
独立記念日の日は昼間はバーベキュー、夜は花火、パーティーで盛り上がる!
という様に過ごすようですが、
残念なことに、アーバイン市は個人で花火をする事を禁止しています。
なので、スーパーでもホームセンターでも、売っていません。
花火をしたければ周りの市に行くか、どこかイベントでやっているところに行くしかありません。
まあ、花火なくても、家族や友人達とおしゃべりで盛り上がりましょう!
2018年07月03日
咲き始めました! ピンクのプルメリア

家の表の庭の両サイドに植えてある
プルメリア
冬の間は葉をおとし、茎だけになります。
夏に向かうと茎の先から赤みがかった葉の目が出てきます。
今年は少し寒かった為か、いつもの年より咲き始めが遅い様に感じられます。
![]() | ![]() |
まだほんの3~4カ所しか花が咲いてないのですが、
満開時はみごとなもので、花はかたまって咲くため、樹全体があちこちに髪飾りをつけているようです。

「プルメリア」というと、まずハワイを思い浮かべてしまいますが、
実は中南米、カリブ海諸国が原産地となります。
「Plumeria(プルメリア)」は、アメリカ大陸の植物を採取・研究したフランスの植物学者の「シャルル・プリュミエ(Charles Plumier / 1646~1704)」の名前にちなんでつけられたそうです。
プルメリアが熱帯地域の寺院に多く植えられていることから、
英語では別名「Temple tree(寺院の木)」とも呼ばれています。
プルメリアの花言葉は、
「気品」「恵まれた人」「日だまり」「内気な乙女」
花言葉の「気品」は、上品な花姿と甘く優美な香りに由来するといわれます。
また、「日だまり」の花言葉は、常夏の太陽の下で沢山の花を咲かせることに因んだとも言われています。
ちなみに、ハワイでよく耳にする挨拶の言葉「アロハ」ですが、
ローマ字の「ALOHA」5文字にはそれぞれ意味があって、
プルメリアの5枚の花びらと共通するのです。
A=Akahai(上品、優しさ)
L=Lokahi(調和)
O=Olu’olu(喜び)
H=Ha’aha’a(謙虚さ)
A=Ahonui(忍耐)
その他、「ALO」が共に分かち合う、「OHA」が幸せ、「HA」が神からの伊吹、生命
何となくロマンティックですてきですね。
これから花がたくさん見られると思うとワクワクしています。
2018年07月01日
セレブも立寄る!オープンエアーの高級ショッピングモール

日本でも話題になったドラマ「The O.C.」の舞台となった、
ニューポートビーチにある
オープンエアーの高級ショッピングモール、
「ファッションアイランド(Fashion Island)」
ニーマンマーカス(Neiman Marcus)、ノーズトロム(Nordstrom)、ブルーミングデールズ(Bloomingdale's)、メイシーズ(Macy's)の4つの有名なデパートの他、
高級ブランドショップやレストランがあります。
その他にも個性的なブティックやカジュアルブランドのお店もあり、
スタバやフードコートでは、手軽にランチをすませることもできます。

一階がフードこーとで、2~3階にはショップがは入っています。
エリアがエリアだけに、駐車している車は高級車ばかりなんです。
週末もそれほど混雑していないので、ゆったり感があり、
同じオレンジカウンティーのサウスコーストプラザとはひと味違った雰囲気ですね。
![]() | ![]() |
また、電気自動車テスラ(Tesla)のディーラーがあったり、
オーガニック系のスーパーマーケットのホールフーズ(Whole Foods)や、
美容や健康に特化したお店も多く、
カリフォルニアらしい、
オシャレなセレブの人達が優雅に買い物をされています。
オープンエアーで敷地内は歩くところも広くとられ、
上品な雰囲気を壊さず、ゆったりとショッピングが楽しめます。
ペットの犬などを連れて歩く人を多く見かけます。
![]() | ![]() |
また、花や緑も多く、ベンチや錦鯉が泳いでいる池もあり、
憩いのスペースとして人々が集まり、のんびり楽しく過ごしています。

子供って本当に水遊び好きですよね。
池に集まってはしゃいでいました。
天気のいい日にはショッピングやブラブラ過ごすには良いおススメのモールです。
「ロジャースガーデン」も近くにあります。
こちらに来たときは立寄ってみて下さいね。
2018年06月28日
カリフォルニアでNo.1の車線が多い場所は?

アメリカでは「一人に一台の車」と言われるぐらい、
どこに行くにも車を使います。
場合によっては、同じモール内でも行きたいお店が離れていたりすると
そのまま歩かないでお店の前まで車で移動(ほんの数秒ですが・・)したりします。
そんな自動車大国のアメリカでは
日本と比べると、道幅は広く、車線数が多いです。
私も最初にフリーウェイに乗ったときは、端から端に行くの怖くていけない事も多々ありました。
なんせ、右から左から凄いスピードで車が車線変更するのですから・・。
ちなみにアメリカのフリーウェイは高速道路であって有料道路ではありません。
有料道路はトールロード(Toll Road)といいます。
また、走っている方向の一番左側にカープールレーン(Carpool Lane)という
通常車線とは分けられた特別な車線があります。
この車線は一台の車に2人以上(場所によっては3人以上)乗っている時に通る事ができます。
渋滞緩和のために作られたもので、違反して捕まると高額な罰金($250~)を取られてしまいます。
さて、そんな車社会のアメリカ、カリフォルニアで一番車線が多いところは?

アーバイン(Irvine)の405フリーウェイ(I-405)と5フリーウェイ(I-5)の交わる場所です。
片側12車線、合計で24車線。
これが朝方、夕方となると渋滞となるので、どれだけ車の数が多いことか。
上の写真はグーグルの地図を切り取ったものですが、
車線数が多いのがよくわかると思います。
アーバイン(Irvine)は全米の中でも
安全でクリーンな都市、教育水準が高い都市としても知られています。
そのため、全米だけでなく、海外からの移住先としても人気です。
その結果、畑だったところに家が建ち、その代償として交通渋滞があります。
スーパーマーケットもあり、適度に緑もあって便利で住みやすい所ですが、
朝夕の交通渋滞だけはいただけませんね。
2018年06月26日
辛いけれどやみつき?ハラペーニョチップス

アメリカに来るまで食べた事がなかった、ハラペーニョ。
知っている方も多いとは思いますが、
ハラペーニョはメキシコ原産のトウガラシ。
辛いんです!!
辛い物が苦手だったせいか、最初のうちはメキシカン料理やタイ料理は避けていました。
それがいつしか食べるられる様になり、
(未だにあまり辛い物は食べられないけれど)
まあ、全部が全部ではないけれど、
メキシカン料理、タイ料理、ベトナム料理、中東(カバブ(Kabab))
青臭くカメムシのような匂いのシラントロ。
(別名:「パクチー」「コリアンダー」、エスニック料理に使われる香草(ハーブ))
が使われた料理は全く受け付けなかったのに・・・
今ではそれらの料理には、ハラペーニョやシラントロがアクセントになっていて、
それがないと、物足りないと思うぐらいになっている。
変われば変わるもんだ~。
ハラペーニョといえば、
生で刻んでサルサソースやワカモレ(アボカドディップソース)に入れたり、
瓶詰めのピクルス状の物をサンドウィッチにはさんだり、
ピザにのせたり、
としていますが、
今回みつけてやみつきになったのは、

FRENCH'S CRISPY JALAPEÑOS(フレンチーズ クリスピー ハラペーニョ)
ポテトチップスのように油(パームオイル)で揚げた
カリカリのハラペーニョ。

サラダにのせたり、バーガーにはさんだり
そのまま食べたり
使い勝手も、もちろん味も最高!
最初はカリカリ感と、口に入れた瞬間は甘みを感じるのですが、
噛み砕いた後は、じんわり舌にしびれる様なハラペーニョの辛さが広がります。
お酒を飲む方はおつまみに最高かも?
私的にはサラダにかけたり、テリヤキハンバーグにのせたりするのがおススメです。
ターゲットやAmazon、ウォールマート等で手に入ります。
辛いの好きな方ぜひお試しを。
2018年06月23日
Irvineで大人気のベーカリー「85°C Bakery Cafe 」

アーバイン(Irvine)、ダイアモンド・ジャンボリーのモールの中にある「85°C Bakery Cafe」
台湾系の人気ベーカリーカフェです。
このアーバイン店は、アメリカの初店舗、1号店です。
もう10年たつんです。
時の経つのが早~い!
開店した当初はいつも長蛇の列でした。
最近は周辺にもいくつか店舗ができたので、
お店の外まで続く長~い行列は見なくなりましたが、
それでも、朝や週末となれば、人々で込み合っています。
![]() | ![]() |
パンは全体的に甘めです。
日本の菓子パンみたい。
紫芋(タロ芋)のパンの種類が多いです。
![]() | ![]() |
パンの他にケーキも豊富です。
飾り付けも可愛いので、誕生日ケーキにもいいですね。
常にホールケーキがありますので、緊急の時など、予約なく買えるところが助かります。
ところで、この「85°C Bakery Cafe」、
なんで「85°C」なんでろう?
って思いませんでしたか?
100°Cでもないし、この微妙な「85°C」
実は、コーヒーは85°Cの安定した温度で最高の風味を保持している
と言われているところから来ているようです。
お客さんに最高な状態でコーヒーを出したいという気持ちの店名。
なかなか素敵ですね。
2018年06月22日
アメリカで砂糖の代わりに見つけたものは・・
アメリカに来てビックリしたけれど慣れてしまったものは、
食べ物の量の多さ。
特にサラダ。
アメリカンなお店でオーダーした時、メインの付け合わせ程度に考えていたら、とんでもなかった!
まあ、お店にもよるけれど、サラダだけで一食分ある。
最初は全部食べられなかったけれど、今では全然平気でペロっと食べられる。
そして、甘いお菓子やケーキ。
日本人からすると、最初は砂糖そのものを食べているぐらい甘く、
一口二口でもういいや、という感じだったが、
今ではすっかり慣れてしまった。
ワオ~!
慣れとは恐るべし!!
でも、甘すぎる物を食べるのは、やっぱり健康に良くないですよね。
体重もさることながら、血糖値が気になってくる。
そこで、このところ家では砂糖の代用になる物を使う事にしました。
この所、砂糖断ちという言葉を耳にします。
健康の為には良いのかもしれませんが、甘い物が好きな私はなかなか実行に移せません。
ココナッツシュガーやステビア
などの天然甘味料を用いて、
ストレスなく、少しずつ砂糖の使用を減らしていければいいなと思っています。
食べ物の量の多さ。
特にサラダ。
アメリカンなお店でオーダーした時、メインの付け合わせ程度に考えていたら、とんでもなかった!
まあ、お店にもよるけれど、サラダだけで一食分ある。
最初は全部食べられなかったけれど、今では全然平気でペロっと食べられる。
そして、甘いお菓子やケーキ。
日本人からすると、最初は砂糖そのものを食べているぐらい甘く、
一口二口でもういいや、という感じだったが、
今ではすっかり慣れてしまった。
ワオ~!
慣れとは恐るべし!!
でも、甘すぎる物を食べるのは、やっぱり健康に良くないですよね。
体重もさることながら、血糖値が気になってくる。
そこで、このところ家では砂糖の代用になる物を使う事にしました。
この所、砂糖断ちという言葉を耳にします。
健康の為には良いのかもしれませんが、甘い物が好きな私はなかなか実行に移せません。
ココナッツシュガーやステビア
などの天然甘味料を用いて、
ストレスなく、少しずつ砂糖の使用を減らしていければいいなと思っています。
2018年06月21日
トレーダージョーズ(Trader Joe’s)でお菓子を買って食べてみる

今日はトレジョでお買い物。
本当は別の物を買いにきたのだけれど、
思わずパッケージが可愛くて手に取ってしまったお菓子。

食べてみた感想は?
ポテトチップスのような
Dark Chocolate Crisps(ダークチョコレートクリスプス)。
![]() | ![]() |
ポテトチップスをチョコレートでコーティングしてあるのかと思ったのですが、
全然違って、全部チョコレートです。
ダークチョコなのでちょい苦です。
チョコが薄いので、中に入っている細かいクランチがサクサクして、
軽く食べられて楽しい感触です。
(サクサク感が楽しくてあっという間に3~4枚食べられちゃいます。
一応、体重を気にする身としては・・・食べ過ぎ注意!です。)
BOXがとってもかわいい
Pinks & Whites Cookies「ピンク&ホワイトクッキー」。
(Summer Time のタグがあったから夏限定商品かな?)
![]() | ![]() |
ヨーグルトクリームでコーティングされたクッキー。
何と言っても可愛らしい花の形にパステルカラー。
私には少し甘すぎるけれど、お子様が喜びそうなサックリとした食感と味です。
ちょっとした集まりにも喜ばれそう。
最後に、私の好きなビーツのスナック。

ドライベジタブル?かな。
以外と、噛み応えがあって、噛んでいるとほのかな甘みが感じられます。
potassium(カリウム)入りのソース味。
(カリウムはむくみ防止に効果的と言われています。)
また、食物繊維も豊富に入っていて、お腹の調子を整えるには良いかな?
調理したビーツが食べられない時なにかにもおススメです。
ジッパーがついているし、ドライなので保存もききそうです。
ただ、ビーツは食べ過ぎに注意したほうが良いです。
以前、私は食べ過ぎで尿が赤くなって、血尿だと思って大騒ぎした事があります。
病院で検査してもらったら、問題なしと言われ、
よく考えたら、ピーツの食べ過ぎと思いあたり、
家族に、まったく人騒がせだとあきれられました。
教訓:体に良いと思っても食べ過ぎ、~し過ぎ、は良くないです。