2018年11月21日
ブサカワ?!BOUDINのターキーブレッド
![IMG_2528.jpg](/pica21/file/IMG_2528-thumbnail2.jpg)
明後日は、「サンクスギビング・デー」です。
アメリカでは毎年11月第4木曜日に「サンクスギビング・デー」と定められています。祝日のひとつです。
そのため、日程は毎年変わります。
日本語では「感謝祭」と訳されています。
この日は、七面鳥の丸焼き(ターキー)にクランベリーソースをつけて食べる、
定番料理があります。
ターキーは、味や匂いとかに少しくせがあります。
嫌いではないのですが、う~んという感じです。
また、日本ではなかなか口にしませんので、私は代わりにチキンの焼いたものを買ってきたりしてます。
が、
今年は、クラムチャウダーが有名なBOUDIN(ボーデン)カフェの広告が入っていたので、
試しに「ターキーブレッド」買ってみました。
![IMG_sbread.jpg](/pica21/file/IMG_sbread-thumbnail2.jpg)
そう、広告の写真ではちょっと可愛かったのです。
でも、実際の「ターキーブレッド」は・・・ちょい微妙。
ブサカワ・・・でした(笑)。
![]() | ![]() |
裏側はちょっと見、カニにも見えちゃいます。
パンの味は、こちら特有の少し酸味があるものです。
「サンクスギビング・デー.」は、日本ではあまり聞き慣れていないと思います。
そこで、学校の世界史でも習ったとは思いますが、由来を少し書きます。
迫害を受けたピルグリム(巡礼者、清教徒)たちが、1620年に
メイフラワー号でイギリスからアメリカに移住してきました。
最初の年は食べ物もなく、寒さと飢えで多くの仲間達が亡くなりました。
でも次の年、先住民のネイティブアメリカンが彼らを助けてくれたのです。
冬越えのさまざまな知恵を授け、ピルグリムたちは初めての収穫ができました。
ピルグリムたちは、ネイティブアメリカンに感謝し、
彼らを招待して、丸3日間ご馳走をふるまいました。
七面鳥や野菜が並べられ、手を取り合って歌ったり踊ったりして、感謝の祈りが捧げられました。
これがアメリカの「サンクスギビング・デー.」の由来となっています。
今の私たちは、豊富な食料があって、十分食べていけます。
それでは、
ちょっとぐらい、可愛くなくても(笑)感謝しなくてはいけませんね。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8319212
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック