新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年09月15日
バイクレストア第7弾 【12】HONDAシルクロード SST製作 タペット調整
今までのレストアで気になっていて、出来ていない項目に
『タペット調整(バルブクリアランス調整)』があります。
なぜかと言うと
1)このマシンのタペット調整にはSST(特殊工具)が必要です。
なくても良いのですが、微妙な調整が困難です。
↓こんなのらしいです。
2)前回確認したところ、IN側もOUT側もクリアランス”ゼロ”なんです。
これはおかしいです。何か秘密があるはずです。
今回は、この二つを解決してタペット調整を行ないました。
まずSSTですが、なぜ必要かといいますと、アジャストねじの先端が3mmの四角でできています。
他の機種では6角穴だったりして、一般の工具が使えますが、このマシンはペンチで挟むしかありません。
そこで、上記の写真の様なSSTが必要になるわけです。
この作業だけの為に買うのも無駄な気がしますし、暇あり金無しの生活ですので、
SSTもどきを作ることにします。
素材は、工具箱に転がっている六角レンチです。
これを、バイスに挟んで3mmの切り込みを入れれば完成です。
切り込みを入れるのに使った道具はグラインダーです。
切断用の厚み2.2mmの砥石を使いました。
【送料無料】E-Value 切断砥石 100×2.2×15mm 鉄工5枚 [ディスクグラインダー 変速 電動グラインダー 研磨機 替刃] 価格:850円 |
このマシンのクリアランスは、IN0.05mm OUT0.08mmという非常にシビアな数値です。
ですから、余計にSSTでの微妙な調整が必要になるようです。
二つ目の準備です。
なぜ、現状のクリアランスは”ゼロ”なのか?です。
少し調べるのに苦労しましたが、同じ疑問を説明されているブログを発見しました。
そのブログに寄りますと、
このシリーズのエンジンはロッカーアームにテンションがかかってアジャストねじを押さえる構造なので、そのまま計るとクリアランスがゼロみたいに見えるようです。
ここまで分かれば、あとは簡単ですね。ロッカーアームをドライバーで持ち上げて調整すればいい訳です。
後はお決まりの手順です。
エンジン左サイドのクランクシャフト部のホールカバーとタイミングマークを見るホールカバーを外します。
クランクシャフトの軸に付いている17mmのナットにボックスを掛けます。
ボックスレンチを半時計周りに回して、上の窓で圧縮上死点のTマークを合わせてから、
クリアランス調整開始です。
規定値に設定して、今日の作業は終了です。
そろそろ、登録に行ってナンバーをつけましょうかね。
2019年09月08日
アクティブシニアのバイクレストアと健康維持
『バイクレストアと健康維持』変なタイトルですね。
若い方には関係ない話かもしれませんので、スルーしてください。
年齢とともに、筋力、柔軟性、体力などすべてが減衰方向と感じていますので、あがきです。
宣伝
まごころケア食
このブログの主(私)は、会社人の第一線を離れた60過ぎのシニアです。
これといって決まった仕事も無く、ただバイクをいじって、乗って楽しんでいるわけですが・・・・・・・
最近、健康維持やボケ防止とバイクいじりを関連付けて作業をしていますので、紹介します。
『そんなことは無意味です!』と専門家からはお叱りを受けるかもしれませんが、我流健康維持法として眺めてみてください。
話は簡単です。
極力、楽できる工具類は使わない事です。
もちろん工具は適材適所ですので、その工具がふさわしい所では、その工具を使います。
ですが、楽したり時短のために使うのであれば、極力体を使う工具を選択しています。
電動、エアーツールは最小限にするという事です。
例えば、沢山のボルトを外さなければならない場合はどうしても
電動ドライバーを使いたくなりますよね。
そこは健康の為と思って、指や手首や腕の動作範囲が大きくなる
六角レンチで頑張ります。
せっかちな性格の補正にも役立ちそうです。
(この年になると、性格は治りませんが)
衝撃で緩める必要がある大きなボルトナット類は、
エアーインパクトを使います。
でも、一撃目で緩んだら
レンチを使って腕と体を動かします。
小さなボルトナットも、
ラチェットを使わずにレンチで外します。
力を掛けたレンチが外れたり、ボルトが緩んだ瞬間に手を挟んだりする事も考えて、安全確保や力の入れ方を工夫する事も、頭と体の刺激になると思います。
塗装後の磨き作業も、
ポリッシュやランダムサンダーを使えば楽です。
でも、あえて、
手とウエスで磨きます。
この時期、大汗ですが肩と腕の良い運動になる気がします。
そのほか、低い位置での作業では、べったりと床にお尻を付けて作業せず、中腰でやる。
(作業中は、腰ベルトを着用して腰の保護をしています)
部品や物はすぐに買わないで、今有るもので何とかならないか考えて作ってみる。等々。
時間は十分にある生活をしている訳ですから、少しでも体と頭を使うようにしています。
まごころケア食
2019年09月03日
琵琶湖岸のベンチ。 トランザルプ400v
痛恨の配管ミスを修理した翌日、早速プチツーリングに出かけました。
琵琶湖大橋を渡って北上し彦根方面に向かいます。
午後は夕立の予報も出ているので、14時頃には自宅に帰る計画です。
走りは好調です。
琵琶湖大橋走行中(↓)
【動画の日時は違ってます】
目的地の『琵琶湖岸のベンチ』に到着です。
何回も来ていますが、いつ来ても綺麗な湖岸です。
特に、今日は私以外誰もいません。
土曜、日曜は写真撮る為に列んでいるようです。
帰路、旧県道25号線の入り口のコンビニでおにぎりを購入して、
景色を見ながら木陰でお昼にします。
入道雲が出てきました。お昼を食べたら帰りましょう。
往復110kmのプチツーリングでした。
楽しかった!
2019年08月31日
フロントディスクプレート、生まれ変わって焼肉プレート!
秋の長雨なんでしょうか?
それには少し、早い気がしますが。
出かけるにも出かけられず、塗装したい物があるのですけれど、それも出来ず。
それには少し、早い気がしますが。
出かけるにも出かけられず、塗装したい物があるのですけれど、それも出来ず。
そこで、ガレージの片付けを始めました。
まず、見つけたのがW650のすり減ったフロントディスクプレートです。
捨てるのも面倒な物ですね。
そこで思いつきました。
これを1人用の焼肉鉄板に改造しようと。
真ん中の大きな穴を何とかすれば、あとの小さな穴は油落としに丁度良い気がします。
9mmの丸棒を溶接してみました。
いい感じです。
焼き面を仕上げて、完成です。
小型の炭用グリルに乗せるとこんな感じです。
テストしてみましょう。
冷蔵庫にあったフランクフルトを焼いていると、臭いを嗅ぎつけた妻が乱入です。
手には、鶏肉が!
軽くテストのつもりが、早めの夕食になってしまいました。
真ん中の丸棒部分は強火で、周辺の鉄板部分は中火でなかなか良い焼肉プレートが出来ました。
今からの秋の夕暮れに一杯飲みながら活躍しそうです。
お肉では無くても、シシャモやメザシがいいかも。
2019年08月19日
猛暑の中の日帰りツーリング。児童数4人の過疎小学校へ。滋賀県道781号線。
暑いです。
少しでも涼しげな所へ行ってみました。
少しでも涼しげな所へ行ってみました。
相棒はレストアしたトランザルプ400です(クリック)。
我が家から北へ40kmにある、朽木西小学校です。
県道781号拡大
この学校は琵琶湖の西側の山中を走る国道367号から約16km山間に入った朽木渓谷安曇川の源流である針畑川沿いにあります。周囲を標高600mから800mの山々で囲まれ、滋賀県ですが福井県と京都府に接しています。県内でも有数の豪雪地帯でもあり、毎年2メートル近くの積雪があると、TVで紹介されていました。
冬はとてもバイクではいけません。私の4輪でも無理でしょう。
現在の児童数は4人だそうです。
一度行ってみたいと思っていましたので、本日決行しました。
国道367号から左折します。
それほど狭くはないですが、1〜1.5車線でしょうか。
小学校に到着しました。
当然ですが、今は夏休みなので、誰もいませんでした。
学校の前には、立派なバス停があります。
ここが、2mの雪が積もるのかなあと考えつつ、後にします。
川の水が綺麗です。びっくりするほど綺麗です。
綺麗な川辺に下りれるところを見つけました。
ここで、持ってきたおにぎりとホットコーヒーでも飲みましょう。
20cmほど(?)の魚が見えます。
国道367号に戻って来ました。
ここまで来たので。『朽木温泉』に寄って、ひと風呂浴びて帰ります。
くつき温泉(バンガローもあります)
猛暑の中ですが。曇り空で日差しは少なく多少は心地よいツーリングでした。