新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年05月10日
ドイツの就労ビザ 無事ゲットしました
ドイツでは
現状のコロナの流行のコントロールがつきつつあるとのことで、
5月に入ってから段階的にいろいろな規制が緩和されつつあります。
2か月近くロックダウンしていたので、
外出はスーパーの買い出しやホームセンターくらいなもの、
レストランなんてもちろんいかないし、
こちらの友達とも久しくあっていませんでした。
去年はほぼ毎日自転車で学校まで、
片道4kmの道のりを往復していたので、
そりゃあいい運動になっていたでしょうよ^^;
ロックダウンしてからはほぼ外出もせず家に引きこもり
なるべく毎日4kmほど散歩して動いてましたけど、
まぁ身体はなまるし増量するし!

毎日の散歩道 小麦?とうもろこし?
前回も書きましたが、
ようやく外人局から住所登録と就労ビザ(1年)をもらいうけ、
なんとか5月11日から老人ホームでの仕事が無事始められることになりました!
やたー★☆★☆
ドイツ人のおじいちゃんおばあちゃん、
いかんせんとても大きいので、
7時間働くとこちらが汗だくになります^^;
夏くらいまでには、
なんとか体重もとに戻りますようにーー;

今回はコロナ中の急遽のビザ申請だったんですが、
住民登録から仕事探し、ビザ申請まで、
まるまる外人局や職場の雇用主らとは電話やEメールですべてやりとりをしてもらえました。
(去年からいるので、
私の背景をわかってくれてるというのも大きいかもしれませんが)
どっちにしても、日本じゃ考えられないですよね。
ドイツの住民登録
ビザ申請に関しては、そのうち気が向いたら詳しく書こうと思います^^
ではまた~
現状のコロナの流行のコントロールがつきつつあるとのことで、
5月に入ってから段階的にいろいろな規制が緩和されつつあります。
2か月近くロックダウンしていたので、
外出はスーパーの買い出しやホームセンターくらいなもの、
レストランなんてもちろんいかないし、
こちらの友達とも久しくあっていませんでした。
いわゆる、コロナでぶ
去年はほぼ毎日自転車で学校まで、
片道4kmの道のりを往復していたので、
そりゃあいい運動になっていたでしょうよ^^;
ロックダウンしてからはほぼ外出もせず家に引きこもり
なるべく毎日4kmほど散歩して動いてましたけど、
まぁ身体はなまるし増量するし!
毎日の散歩道 小麦?とうもろこし?
というわけで、いよいよ身体を動かせる時期になりましたが
前回も書きましたが、
ようやく外人局から住所登録と就労ビザ(1年)をもらいうけ、
なんとか5月11日から老人ホームでの仕事が無事始められることになりました!
やたー★☆★☆
ドイツ人のおじいちゃんおばあちゃん、
いかんせんとても大きいので、
7時間働くとこちらが汗だくになります^^;
夏くらいまでには、
なんとか体重もとに戻りますようにーー;

コロナ中のビザ申請でしたが
今回はコロナ中の急遽のビザ申請だったんですが、
住民登録から仕事探し、ビザ申請まで、
まるまる外人局や職場の雇用主らとは電話やEメールですべてやりとりをしてもらえました。
(去年からいるので、
私の背景をわかってくれてるというのも大きいかもしれませんが)
どっちにしても、日本じゃ考えられないですよね。
ドイツの住民登録
ビザ申請に関しては、そのうち気が向いたら詳しく書こうと思います^^
ではまた~
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年04月21日
語学留学・ワーキングホリデーに田舎をおすすめしたい5つの理由
今日からドイツではロックダウンの一部が解除され、
一部の学校や小さな商店などは再びオープンとなったみたいです。
さて、5月からドイツでどうやらちゃんと働くことができるようになったみたいなので、
(まだ人事^^;)
それまでの間にドイツ語の勉強をすすめておきつつ、
もともとブログに書きたかったテーマをいろいろ書いていくことにしました。


ドイツの中央部にある ニュールンベルグ
3年前くらいからずっと書きたかったんですこのテーマ(笑)
私自身はじめてワーキングホリデーで1年間はじめて国外に出たのが、27歳のこと。
英語圏の国々にそもそも興味はなかったので、
その時すでに、
英語の習得が最終目的地ではない
とふわっと考えてはいました。
でも、他の国に行くなら英語を伸ばしてからの方が後々いいだろうと思い、
・英語に集中できそうな場所
・飽きずに生活できそうな刺激的なところ
・なにより、文化的なところ
を基本に考え、
アイルランドにしぼってワーホリプランを自分で考えました。

コーク街中を流れる リバー・リー
アイルランドっていう時点でかなりの田舎なんですけど(笑)
そこからはどこにしようか、実は一番の悩みどころでした。
都会:仕事いっぱいありそう、友達いっぱいできそう、都会ってどこもにたりよったり
田舎:仕事あんまりなさそう、友達あんまりできなそう、地方ならではの独特な文化を楽しめそう
今思えば、本当に貧相な想像力だったなとおもいますけれども(笑)
最終的には、
ダブリンにはアジア人や南米に偏って学生や移民が多いですという留学エージェントのお話を聞いて、
偏りの少ない、そこそこの規模の田舎のコークを選ぶことになったわけです。
どうせなら、
国の偏りない方が楽しいんじゃないかと思ったのでね。


アイルランド南部 クロスヘブン近くの港(たぶん)
これは本当に間違いなかったです!
日本にいるとついつい忘れちゃいがちなんですけど、
海外の田舎は、
ことさらヨーロッパの田舎は、本当に文化的で魅力的な場所がいっぱいあります!
首都・東京がファストファッションやモダンビルでカオスなのと同じ様に、
他の国の首都も実はけっこうモダンとファストファッション・ファストフードで染まっています。
どこにいってもマックとバーガーキングとH&Mとかが並んでるファッションビルはあります(笑)
反対に地方では、
その街独特の風習や街の景観がとても大切にされていて、
音楽や芸術にもたくさん触れることができます。
あと、やはり首都には移民が集まりやすいので、
街中を見渡すとアジア人だらけだった、
なんてこともかなり多いのです。
せっかく長期で日本を離れるんだから、
そこの国の人たちがリアルに過ごす生活をやっぱり試してみたいじゃないですか。
田舎を選んで良かった理由その2:安い
留学やワーホリで一番日本人がコストをかけがちなところは、
やはり家賃と語学学校費用だと思うのです!
田舎では、当然ですけど家賃や語学学校費用は絶対的に安い場合が多いです!
(東京でもそうですよね)
あと、
語学学校には通わず、アイルランドに到着して早々に
田舎の牧場やユースホステルで住みこみに行く人なんかもたまにいました。
(驚くことに、実はそれほど難しい英語は要求されないので、けっこう行けます↑)
働きながら英語を日常的に使えるので、
学校に通うよりもずっと実践的で合理的な方法だなぁと感心しました。
一番お金がかかるところ、負担ゼロですからね!
これは本当にかしこいなと思いました!
(もう一回ワーホリに行けたら、次はその方法でどこかに行ってたと思います!)
パーティーの数は絶対都会の方が多いのに、
田舎は友達からのつながりが本当に大事にされます。
バーやパブに飲みに行くと、友達に会うこともしばしば。
「どこに行っても知り合いに会うのも、なんかやだな、、、」
なんてこともありません。
そこは海外らしく、カラっとドライに人づきあいをしてもなんともないのです。
人が多い≠友達もいっぱいできる
というのは、日本も同じですよね。


アイルランド 西岸の小さな村 ディングル
今まではわりとヨーロッパよりのお話だったのですが、
これはどこの国でもそうかと思います。
同じ山や森・湖でも、気候が違うだけで風景はずいぶんかわります。
日本に来る外国人が田舎や自然にも足を運ぶのは、
ただ彼らが自然が好きと言う理由ではなく、
彼らが知っている自然とは全然違うからなんだろうな、と気付くきっかけにもなりました。
私が居たアイルランドの田舎には、
少し郊外へ出ると羊や馬がどこでも見られます。
その横には、おもちゃのようなかわいいレンガの家ときれいな庭があります。
その国らしさって、
自然に大きく影響されているんだなと思いました。

フランス東部 エネシー
偏屈者の私がおすすめする最後の理由はもちろんこれです(笑)
どこに行っても、
日本人は居ます(笑)
やっぱり、学校のクラスなどに1人居ると、
ほっとしますし、なんでも話したくなります(笑)(笑)
そして、
なぜかとても気を使い合います!(笑)
日本人とは、日本に帰ってからまたゆっくり友人と語り合うことにしましょう!
せっかく国をでたのだから、
思い切っていろんな国の人と交流してみましょう!
やはり、
日本人は優しい人が多いので、
どうしてもすぐに集まりたくなってしまいますが!(笑)
自己紹介以外のトピックを外国人と話すことって、
実はけっこう難しいのです。(当初そうでした。)
自己紹介って繰り返し同じフレーズを使うので話慣れるのですが、
なんでもない日常の会話って毎日トピックが変わりますよね。
だからすごくいろんなボキャブラリー使いますし、本当に話す練習になります。
本当に英語伸ばしたいなら、
外国人となんでもない・どうでもいい会話を楽しめるようになる!
政治的な話しとか、宗教的な話しとか。
そんな真面目なトピックじゃなくていいんです。
どうでもいいゲラゲラ笑えるような話しを英語で、
しかも文化の違う人とするのって、
とっても英語が試されるのです!
いろいろな国の人と分け隔てなくしゃべれるようになるには、
やはり自分からそういう場に身を置くのも一つの方法なのかなと思います!
とはいえ、私はしょっちゅう日本人ロスも起こってしまうのですが。(笑)


スウェーデンのストックホルム
もちろん田舎の不便さはもちろんあります!
都会なら別の街や国にもアクセスよかったり、アジア系ショップが充実していたり。
オシャレなカフェやお店も、まあ都会の方が多いでしょうね。
ただ、私は
田舎にはそれを上回る良さが詰まっていると信じています♡
是非、来年か再来年でも
語学留学やワーホリを考えている方は
参考にしてくださいね^^
では!
一部の学校や小さな商店などは再びオープンとなったみたいです。
さて、5月からドイツでどうやらちゃんと働くことができるようになったみたいなので、
(まだ人事^^;)
それまでの間にドイツ語の勉強をすすめておきつつ、
もともとブログに書きたかったテーマをいろいろ書いていくことにしました。

語学留学・ワーキングホリデーに田舎をおすすめしたい5つの理由

ドイツの中央部にある ニュールンベルグ
3年前くらいからずっと書きたかったんですこのテーマ(笑)
私自身はじめてワーキングホリデーで1年間はじめて国外に出たのが、27歳のこと。
英語圏の国々にそもそも興味はなかったので、
その時すでに、
英語の習得が最終目的地ではない
とふわっと考えてはいました。
でも、他の国に行くなら英語を伸ばしてからの方が後々いいだろうと思い、
・英語に集中できそうな場所
・飽きずに生活できそうな刺激的なところ
・なにより、文化的なところ
を基本に考え、
アイルランドにしぼってワーホリプランを自分で考えました。
ダブリンか?田舎か?

コーク街中を流れる リバー・リー
アイルランドっていう時点でかなりの田舎なんですけど(笑)
そこからはどこにしようか、実は一番の悩みどころでした。
都会:仕事いっぱいありそう、友達いっぱいできそう、都会ってどこもにたりよったり
田舎:仕事あんまりなさそう、友達あんまりできなそう、地方ならではの独特な文化を楽しめそう
今思えば、本当に貧相な想像力だったなとおもいますけれども(笑)
最終的には、
ダブリンにはアジア人や南米に偏って学生や移民が多いですという留学エージェントのお話を聞いて、
偏りの少ない、そこそこの規模の田舎のコークを選ぶことになったわけです。
どうせなら、
国の偏りない方が楽しいんじゃないかと思ったのでね。

田舎を選んで良かった理由その1:地方独特の文化性

アイルランド南部 クロスヘブン近くの港(たぶん)
これは本当に間違いなかったです!
日本にいるとついつい忘れちゃいがちなんですけど、
海外の田舎は、
ことさらヨーロッパの田舎は、本当に文化的で魅力的な場所がいっぱいあります!
首都・東京がファストファッションやモダンビルでカオスなのと同じ様に、
他の国の首都も実はけっこうモダンとファストファッション・ファストフードで染まっています。
どこにいってもマックとバーガーキングとH&Mとかが並んでるファッションビルはあります(笑)
反対に地方では、
その街独特の風習や街の景観がとても大切にされていて、
音楽や芸術にもたくさん触れることができます。
あと、やはり首都には移民が集まりやすいので、
街中を見渡すとアジア人だらけだった、
なんてこともかなり多いのです。
せっかく長期で日本を離れるんだから、
そこの国の人たちがリアルに過ごす生活をやっぱり試してみたいじゃないですか。
田舎を選んで良かった理由その2:安い
留学やワーホリで一番日本人がコストをかけがちなところは、
やはり家賃と語学学校費用だと思うのです!
田舎では、当然ですけど家賃や語学学校費用は絶対的に安い場合が多いです!
(東京でもそうですよね)
あと、
語学学校には通わず、アイルランドに到着して早々に
田舎の牧場やユースホステルで住みこみに行く人なんかもたまにいました。
(驚くことに、実はそれほど難しい英語は要求されないので、けっこう行けます↑)
働きながら英語を日常的に使えるので、
学校に通うよりもずっと実践的で合理的な方法だなぁと感心しました。
一番お金がかかるところ、負担ゼロですからね!
これは本当にかしこいなと思いました!
(もう一回ワーホリに行けたら、次はその方法でどこかに行ってたと思います!)
田舎を選んでよかった理由その3:人とのつながりができやすい
パーティーの数は絶対都会の方が多いのに、
田舎は友達からのつながりが本当に大事にされます。
バーやパブに飲みに行くと、友達に会うこともしばしば。
「どこに行っても知り合いに会うのも、なんかやだな、、、」
なんてこともありません。
そこは海外らしく、カラっとドライに人づきあいをしてもなんともないのです。
人が多い≠友達もいっぱいできる
というのは、日本も同じですよね。

田舎を選んで良かった理由その4:日本にない自然を楽しめる

アイルランド 西岸の小さな村 ディングル
今まではわりとヨーロッパよりのお話だったのですが、
これはどこの国でもそうかと思います。
同じ山や森・湖でも、気候が違うだけで風景はずいぶんかわります。
日本に来る外国人が田舎や自然にも足を運ぶのは、
ただ彼らが自然が好きと言う理由ではなく、
彼らが知っている自然とは全然違うからなんだろうな、と気付くきっかけにもなりました。
私が居たアイルランドの田舎には、
少し郊外へ出ると羊や馬がどこでも見られます。
その横には、おもちゃのようなかわいいレンガの家ときれいな庭があります。
その国らしさって、
自然に大きく影響されているんだなと思いました。
田舎をおすすめする理由その5:日本人が少ない

フランス東部 エネシー
偏屈者の私がおすすめする最後の理由はもちろんこれです(笑)
どこに行っても、
日本人は居ます(笑)
やっぱり、学校のクラスなどに1人居ると、
ほっとしますし、なんでも話したくなります(笑)(笑)
そして、
なぜかとても気を使い合います!(笑)
日本人とは、日本に帰ってからまたゆっくり友人と語り合うことにしましょう!
せっかく国をでたのだから、
思い切っていろんな国の人と交流してみましょう!
やはり、
日本人は優しい人が多いので、
どうしてもすぐに集まりたくなってしまいますが!(笑)
自己紹介以外のトピックを外国人と話すことって、
実はけっこう難しいのです。(当初そうでした。)
自己紹介って繰り返し同じフレーズを使うので話慣れるのですが、
なんでもない日常の会話って毎日トピックが変わりますよね。
だからすごくいろんなボキャブラリー使いますし、本当に話す練習になります。
本当に英語伸ばしたいなら、
外国人となんでもない・どうでもいい会話を楽しめるようになる!
政治的な話しとか、宗教的な話しとか。
そんな真面目なトピックじゃなくていいんです。
どうでもいいゲラゲラ笑えるような話しを英語で、
しかも文化の違う人とするのって、
とっても英語が試されるのです!
いろいろな国の人と分け隔てなくしゃべれるようになるには、
やはり自分からそういう場に身を置くのも一つの方法なのかなと思います!
とはいえ、私はしょっちゅう日本人ロスも起こってしまうのですが。(笑)

いかがでしたでしょうか?

スウェーデンのストックホルム
もちろん田舎の不便さはもちろんあります!
都会なら別の街や国にもアクセスよかったり、アジア系ショップが充実していたり。
オシャレなカフェやお店も、まあ都会の方が多いでしょうね。
ただ、私は
田舎にはそれを上回る良さが詰まっていると信じています♡
是非、来年か再来年でも
語学留学やワーホリを考えている方は
参考にしてくださいね^^
では!
2020年04月09日
ドイツの現在のビザ事情:なんとかビザ問題解決しそうです・・・!
90日のシェンゲンビザ期限まであと30日切ったところで、、、
今日、どうやらお仕事の契約を頂けた、ようなのですが・・・???

うちの前に咲いている、桜の一種だそうです
満開♡かわいい♡
ということなので、
つまりは就労ビザがもらえるということらしいんですけど、
いまいちうまく喜べない!^^;
っというのは、
以前働いていた老人ホームの看護助手のお仕事で、
実は昨日連絡したときは
「今コロナが大変だから、雇えないよ~」ってお返事を頂いていたので、
もう諦めて
他の求人に連絡しまくってたわけですが!
どういうわけだか、
今日突然、
私の看護師免許の書き換えを手伝ってくれる担当さんから連絡がきて、
「私が今日直接連絡して、雇用OKもらったから!
今から外人局に、就労ビザ貰う条件きいてみるから、
そこの担当の人の連絡先教えて!」
と、突然言われて
目が点(☉.⊙)?
え、雇用もらえたの?
え?
ビザもらえるの?
え?
と、いまだに本当なのかよくわかってない当人(笑)

その担当さん、そもそも私の免許書き換えを手伝ってくれるだけのはずの人なんですけど、
コロナの影響で語学学校ビザがもらえない私のために、
いろいろなところに私の就労ビザこみで連絡しまくってくれてるんですよね(笑)
私そもそもその会社に登録はしてますが、
登録にかかる金額など発生しているわけではないので、
本当に私にとったら親切な人でしかないという(笑)
外国人の看護師免許書き換えの対応をすれば、
国から補助をもらえるらしいですが、
私が今日本に帰ろうがドイツに残ろうが、
のちのちの書き換え人数的には一緒ですからね!
彼らにとっては利益は出ないはず!
そして気になるところ、
昨日まで無理だといっていた雇用主を、
どうやって説得したんですかね!(笑)
ビザでたんだから、
これで強制帰国の心配はなくなったわけで、よかったです!(笑)

このコロナ状況がどう収束していくのか全く未知ですし、
この状況でビザなしでドイツに今いるという人もなかなか居ないかと思うので、
参考にはならないかもしれませんが・・・(笑)
・語学学校が閉じているため、語学コースビザは期待できない(再開の目途なし)
・一旦日本へ帰国すると、次にまたドイツへ戻れる保証がない。
・日本へ今戻ると、2週間の隔離措置対応となる(あと、近所の人にバイ菌扱いされそうw)
っというわけで、
今回は何が何でもドイツに残ってやろうと決めた上で、
手っ取り早そうな就労ビザをあちこちで探しました。
あとは、
今確認中ではあったのですが、
・仕事探しビザ
・ボランティアビザ
なるものも、あるそうですが、
先に仕事がみつかったのでこちらに関しては調べていません。
今回頂だけそうなドイツの就労ビザの条件は、
また分かり次第次のブログに書きますね!
それでは!

今日、どうやらお仕事の契約を頂けた、ようなのですが・・・???
うちの前に咲いている、桜の一種だそうです
満開♡かわいい♡
お仕事の契約=仕事ビザがもらえる!
ということなので、
つまりは就労ビザがもらえるということらしいんですけど、
いまいちうまく喜べない!^^;
っというのは、
以前働いていた老人ホームの看護助手のお仕事で、
実は昨日連絡したときは
「今コロナが大変だから、雇えないよ~」ってお返事を頂いていたので、
もう諦めて
他の求人に連絡しまくってたわけですが!
どういうわけだか、
今日突然、
私の看護師免許の書き換えを手伝ってくれる担当さんから連絡がきて、
「私が今日直接連絡して、雇用OKもらったから!
今から外人局に、就労ビザ貰う条件きいてみるから、
そこの担当の人の連絡先教えて!」
と、突然言われて
目が点(☉.⊙)?
え、雇用もらえたの?
え?
ビザもらえるの?
え?
と、いまだに本当なのかよくわかってない当人(笑)

というか、親切すぎる担当さん
その担当さん、そもそも私の免許書き換えを手伝ってくれるだけのはずの人なんですけど、
コロナの影響で語学学校ビザがもらえない私のために、
いろいろなところに私の就労ビザこみで連絡しまくってくれてるんですよね(笑)
私そもそもその会社に登録はしてますが、
登録にかかる金額など発生しているわけではないので、
本当に私にとったら親切な人でしかないという(笑)
外国人の看護師免許書き換えの対応をすれば、
国から補助をもらえるらしいですが、
私が今日本に帰ろうがドイツに残ろうが、
のちのちの書き換え人数的には一緒ですからね!
彼らにとっては利益は出ないはず!
そして気になるところ、
昨日まで無理だといっていた雇用主を、
どうやって説得したんですかね!(笑)
なにはともあれ
ビザでたんだから、
これで強制帰国の心配はなくなったわけで、よかったです!(笑)

今回のまとめ
このコロナ状況がどう収束していくのか全く未知ですし、
この状況でビザなしでドイツに今いるという人もなかなか居ないかと思うので、
参考にはならないかもしれませんが・・・(笑)
・語学学校が閉じているため、語学コースビザは期待できない(再開の目途なし)
・一旦日本へ帰国すると、次にまたドイツへ戻れる保証がない。
・日本へ今戻ると、2週間の隔離措置対応となる(あと、近所の人にバイ菌扱いされそうw)
っというわけで、
今回は何が何でもドイツに残ってやろうと決めた上で、
手っ取り早そうな就労ビザをあちこちで探しました。
あとは、
今確認中ではあったのですが、
・仕事探しビザ
・ボランティアビザ
なるものも、あるそうですが、
先に仕事がみつかったのでこちらに関しては調べていません。
今回頂だけそうなドイツの就労ビザの条件は、
また分かり次第次のブログに書きますね!
それでは!

2020年03月26日
気になるドイツのコロナ状況
前回ブログを書いてから、
なんだかあっという間にコロナ情勢が変わってきてしまいました。
今日は、今現在のドイツのコロナ情勢をまとめておきます。

3月25日のお昼の12時までの統計(厚生労働省)
細かくて見えないかもしれませんねえすみません
最近の死亡者は、
なんとイタリアが中国を追い越してしまった、と連日ニュースで大騒ぎですよね。
イタリアに続き、
スペイン、フランスと、ヨーロッパ各国の感染者数と死亡者数もぐんぐん増えていることが、
最近のヨーロッパ情勢をガラッと変えてしまったと言ってよさそうです。
ドイツも、死亡者は126人(この2~3日で倍になりました)
感染者数も1000人/日単位で増えているようです。
1週間ほど前には、
テレビでメルケルさんの緊急放送があり、
「国民の皆さんへ」のはじまりから、
現在のカオス具合、
感染スピードを遅らせていく、医療に時間と余裕を持たせることの重要性、
外出制限いっぱいしてますけど、ごめんなさいね、
ハム買い(ハムスター買い=ドイツ語で、爆買いの意味)はやめてくださいね
医療者の皆さん、スーパーマーケットのみなさんありがとう
といったニュアンスのメッセージが
一般人にもとてもわかりやすく伝えられました。
まじかにイタリアの医療崩壊を見ている分、
ドイツ政府の本気度もすごいです。

・3人以上で出歩くの禁止
・人とは1.5m以上距離を取る
・公園でのピクニックやバーベキュー、遊具の使用禁止
・学校全校休校
・ホームオフィスの奨励(仕事休業になる場合も)
・日用生活品、食品以外のお店の閉鎖
(スーパーマーケット、ガーデンショップ、銀行、郵便局、肉屋、パン屋、薬局などはやっています)
・レストラン全店休業(テイクアウトのみ営業可)
ざっと思い出せる辺りこんなとこでしょうか
スーパーなど、やっているお店でも、
レジ前には1~2m他者と間隔をあけるようにと印がつけてありますし、
店内に一度に入店できるお客を制限しているところもあります。
日に日にこういった状況も変わりますし、
これに対する罰金も徐々にあがりつつあるようです。
警察の見回りも田舎で見かけますし、
みんなピリピリしているのをすごく感じます。

さて、
私まだビザもらってないんです実は。(笑)
2月7日にドイツに入国したので、90日間はノービザで居られるんですけど、
語学学校も全校休校中
市役所の外人局も閉鎖中
ビザの手立てが、無くなってしまったのです^^;
ノービザで居られるぎりぎり5月入る頃まで粘ってみて、
・学校再開を待つ(語学学校ビザ)
・看護助手として、現在のドイツ語力でもやとってくれそうなところを探す(就労ビザ)
を検討しているところではあるのですが、、、
3月21日から、
厚生労働省のホームページによりますと、
シェンゲン国より帰国した日本人は、羽田についた時点で14日間の指定場所待機を指示されている
指定場所へは、公共交通機関を使用してはならない(バス、電車、タクシー、国内線飛行機もこれに含まれる)
指定場所は、主に自宅など。自宅への帰宅が困難な場合は、ホテルなどを自費で用意すること。
と、
おそろしいことが書いてありました。
つまり、羽田まで車でアクセスできる自宅以外は、
14日間自腹でホテル取れと。
そして、ホテルまでも徒歩移動を命じられているわけですなぁ。
2週間のホテルと、食事を含めると
15万位軽くかかりそうですよね(笑)
なにより、
今外に出て散歩したりスーパーに行ったり自由にできていますけど、
ホテル住まいになると、
外食はもちろん、コンビニも制限されるってことですよね?
現状ではしょうがないことなんですけど、
ちょっとさすがにこれはなんとか避けたい事態なのであります。。。


先週散歩した、近所のワイン畑の丘
コロナの流行がヨーロッパにおそろしい勢いで拡がっている手前、
当分はこの封鎖はやむを得ないのだろうと思っています。
学校の閉鎖も、
現時点では4月19日までとは謳っていますが、現実的ではない気がします。
語学学校ビザはややあきらめ気味にしといて、
募集を始めている看護助手のポジションで、なんとか就労ビザもらいたいところではあります。
それと、こちらも期待していないのですが、
2週間ほど前に
ドイツの看護師免許書き換え(Anerkennung)のための資料をすべて送り終えたところなのです!
その送り先のオフィスが丁度閉鎖になっている可能性も高いので、
この免許書き換え作業が滞ってしまっていることも考えられるのですが、
もしこちらに進展があれば、
おそらく実習(Praktikum)のためのビザなどももらえるはずです。
帰らないために、必死です(笑)
この先どうなるなんてわからないし、
今は少しでも早くコロナが終息して状況が良くなっていくことを願いながら、
開き直って生きていこうと思います(笑)
なんとかなるときはなるし、
なんともならん時はそれまでですね(笑)
ドイツも日本も
桜が咲きだしてとってもいい時期で
外出できないのはなんだか悔しい気持ちにもなりますが!
もう少し、お互いに外出自粛、頑張りましょう!

なんだかあっという間にコロナ情勢が変わってきてしまいました。
今日は、今現在のドイツのコロナ情勢をまとめておきます。
カオスのヨーロッパ

3月25日のお昼の12時までの統計(厚生労働省)
細かくて見えないかもしれませんねえすみません
最近の死亡者は、
なんとイタリアが中国を追い越してしまった、と連日ニュースで大騒ぎですよね。
イタリアに続き、
スペイン、フランスと、ヨーロッパ各国の感染者数と死亡者数もぐんぐん増えていることが、
最近のヨーロッパ情勢をガラッと変えてしまったと言ってよさそうです。
ドイツも、死亡者は126人(この2~3日で倍になりました)
感染者数も1000人/日単位で増えているようです。
1週間ほど前には、
テレビでメルケルさんの緊急放送があり、
「国民の皆さんへ」のはじまりから、
現在のカオス具合、
感染スピードを遅らせていく、医療に時間と余裕を持たせることの重要性、
外出制限いっぱいしてますけど、ごめんなさいね、
ハム買い(ハムスター買い=ドイツ語で、爆買いの意味)はやめてくださいね
医療者の皆さん、スーパーマーケットのみなさんありがとう
といったニュアンスのメッセージが
一般人にもとてもわかりやすく伝えられました。
まじかにイタリアの医療崩壊を見ている分、
ドイツ政府の本気度もすごいです。

さて、生活状況はというと
・3人以上で出歩くの禁止
・人とは1.5m以上距離を取る
・公園でのピクニックやバーベキュー、遊具の使用禁止
・学校全校休校
・ホームオフィスの奨励(仕事休業になる場合も)
・日用生活品、食品以外のお店の閉鎖
(スーパーマーケット、ガーデンショップ、銀行、郵便局、肉屋、パン屋、薬局などはやっています)
・レストラン全店休業(テイクアウトのみ営業可)
ざっと思い出せる辺りこんなとこでしょうか
スーパーなど、やっているお店でも、
レジ前には1~2m他者と間隔をあけるようにと印がつけてありますし、
店内に一度に入店できるお客を制限しているところもあります。
日に日にこういった状況も変わりますし、
これに対する罰金も徐々にあがりつつあるようです。
警察の見回りも田舎で見かけますし、
みんなピリピリしているのをすごく感じます。

さて困ったことですが
さて、
私まだビザもらってないんです実は。(笑)
2月7日にドイツに入国したので、90日間はノービザで居られるんですけど、
語学学校も全校休校中
市役所の外人局も閉鎖中
ビザの手立てが、無くなってしまったのです^^;
ノービザで居られるぎりぎり5月入る頃まで粘ってみて、
・学校再開を待つ(語学学校ビザ)
・看護助手として、現在のドイツ語力でもやとってくれそうなところを探す(就労ビザ)
を検討しているところではあるのですが、、、
というのも、今帰ると起こること
3月21日から、
厚生労働省のホームページによりますと、
シェンゲン国より帰国した日本人は、羽田についた時点で14日間の指定場所待機を指示されている
指定場所へは、公共交通機関を使用してはならない(バス、電車、タクシー、国内線飛行機もこれに含まれる)
指定場所は、主に自宅など。自宅への帰宅が困難な場合は、ホテルなどを自費で用意すること。
と、
おそろしいことが書いてありました。
つまり、羽田まで車でアクセスできる自宅以外は、
14日間自腹でホテル取れと。
そして、ホテルまでも徒歩移動を命じられているわけですなぁ。
2週間のホテルと、食事を含めると
15万位軽くかかりそうですよね(笑)
なにより、
今外に出て散歩したりスーパーに行ったり自由にできていますけど、
ホテル住まいになると、
外食はもちろん、コンビニも制限されるってことですよね?
現状ではしょうがないことなんですけど、
ちょっとさすがにこれはなんとか避けたい事態なのであります。。。

これからのこと

先週散歩した、近所のワイン畑の丘
コロナの流行がヨーロッパにおそろしい勢いで拡がっている手前、
当分はこの封鎖はやむを得ないのだろうと思っています。
学校の閉鎖も、
現時点では4月19日までとは謳っていますが、現実的ではない気がします。
語学学校ビザはややあきらめ気味にしといて、
募集を始めている看護助手のポジションで、なんとか就労ビザもらいたいところではあります。
それと、こちらも期待していないのですが、
2週間ほど前に
ドイツの看護師免許書き換え(Anerkennung)のための資料をすべて送り終えたところなのです!
その送り先のオフィスが丁度閉鎖になっている可能性も高いので、
この免許書き換え作業が滞ってしまっていることも考えられるのですが、
もしこちらに進展があれば、
おそらく実習(Praktikum)のためのビザなどももらえるはずです。
帰らないために、必死です(笑)
この先どうなるなんてわからないし、
今は少しでも早くコロナが終息して状況が良くなっていくことを願いながら、
開き直って生きていこうと思います(笑)
なんとかなるときはなるし、
なんともならん時はそれまでですね(笑)
ドイツも日本も
桜が咲きだしてとってもいい時期で
外出できないのはなんだか悔しい気持ちにもなりますが!
もう少し、お互いに外出自粛、頑張りましょう!

2020年03月12日
ドイツのお肉屋さん(Metzgerei)を活用しよう!
ドイツもずいぶん温かくなってきて、
ようやく外歩くと気持ちいいくらいの時期になってきたんですがねぇ。

近所の公園の桜

地面もびっちり
※天気悪くて、寒そうに見えますが 実際は10~15℃くらいありました
イタリアは昨日だがおとついだか全面閉鎖しちゃいましたよねぇ。
ドイツでは、
今どこかの地域の学校が閉鎖
博物館が閉鎖
など、次第にその範囲が拡大しているようです。
せっかくのピクニック日よりなのに、
きもちよく外出られんがなぁ~、、、
スーパーも、そのうちイタリアみたいに閉まっちゃったり
人が食料品求めて押し寄せたりするんかなぁとかヒヤヒヤしてましたけど、
昨日行ったスーパーはとっても穏やかでした(笑)
あ、パスタはなんだか品切れ多かったすかねぇ。

ドイツに来たら食べたいもの、大体ビールと肉製品だと思うんですけど、
確かにドイツには日本よりもお肉屋さんが多い気がします!
それに、多くのお肉屋さんでは出来合いのお惣菜も売っているので、
ランチ時になると、作業員や近所のオフィスウォーカーさんたちが
こぞって買いに来ています。
イートインコーナーがある場合も多いので、その場で食べられます^^
肉屋のラインナップですが、
普通のお肉に加えて、BBQソース付やマリネされたお肉など結構充実しています。
あとは付け合わせのサラダ(ポテトサラダ、ハムサラダ、マカロニサラダ、卵サラダなど、、)
もあったりして、
価格帯も日本とそう変わらないんじゃないでしょうか。
お惣菜コーナーは、
シュニッツェル(ドイツ風のぱさぱさしたとんかつ)
リンツェン・シュペッツレ(大量の煮豆と卵麵)
ハクセ(ルフィが食べてるような、骨付の肉)
ハンバーグ
ボロネーゼパスタ
フライシュケーゼ(パウンドケーキ型のソーセージのような加工肉)
何かの肉炒め
だいたいベタなとこで行くとこんなとこでしょうか、、


いやぁ見た目悪いw
でも、さすが肉屋のひき肉使ってるだけあって、
ボロネーゼソースはとってもおいしかった!
レストラン行くよりも、ずいぶん安くすむし、普通においしい!
さっと食事を済ませたい時や、
大人数のパーティーなんかでも(オードブル的な感じで)重宝されるみたいですね!
是非、短期滞在や旅行の時にでも、
試してみてください~♪

ようやく外歩くと気持ちいいくらいの時期になってきたんですがねぇ。
近所の公園の桜

地面もびっちり
※天気悪くて、寒そうに見えますが 実際は10~15℃くらいありました
いかんせんコロナがドイツにもやってきたので。。。
イタリアは昨日だがおとついだか全面閉鎖しちゃいましたよねぇ。
ドイツでは、
今どこかの地域の学校が閉鎖
博物館が閉鎖
など、次第にその範囲が拡大しているようです。
せっかくのピクニック日よりなのに、
きもちよく外出られんがなぁ~、、、
スーパーも、そのうちイタリアみたいに閉まっちゃったり
人が食料品求めて押し寄せたりするんかなぁとかヒヤヒヤしてましたけど、
昨日行ったスーパーはとっても穏やかでした(笑)
あ、パスタはなんだか品切れ多かったすかねぇ。

話はドイツのお肉屋さんに戻りますけど
ドイツに来たら食べたいもの、大体ビールと肉製品だと思うんですけど、
確かにドイツには日本よりもお肉屋さんが多い気がします!
それに、多くのお肉屋さんでは出来合いのお惣菜も売っているので、
ランチ時になると、作業員や近所のオフィスウォーカーさんたちが
こぞって買いに来ています。
イートインコーナーがある場合も多いので、その場で食べられます^^
ラインナップ
肉屋のラインナップですが、
普通のお肉に加えて、BBQソース付やマリネされたお肉など結構充実しています。
あとは付け合わせのサラダ(ポテトサラダ、ハムサラダ、マカロニサラダ、卵サラダなど、、)
もあったりして、
価格帯も日本とそう変わらないんじゃないでしょうか。
お惣菜コーナーは、
シュニッツェル(ドイツ風のぱさぱさしたとんかつ)
リンツェン・シュペッツレ(大量の煮豆と卵麵)
ハクセ(ルフィが食べてるような、骨付の肉)
ハンバーグ
ボロネーゼパスタ
フライシュケーゼ(パウンドケーキ型のソーセージのような加工肉)
何かの肉炒め
だいたいベタなとこで行くとこんなとこでしょうか、、

昨日出先のついでに、ちょっとボロネーゼ買ってみました
いやぁ見た目悪いw
でも、さすが肉屋のひき肉使ってるだけあって、
ボロネーゼソースはとってもおいしかった!
レストラン行くよりも、ずいぶん安くすむし、普通においしい!
さっと食事を済ませたい時や、
大人数のパーティーなんかでも(オードブル的な感じで)重宝されるみたいですね!
是非、短期滞在や旅行の時にでも、
試してみてください~♪

2020年02月21日
飛行機移送中スーツケースが壊れたら、お金がちょっと戻ってきた話
そういえば、ドイツに戻ってきた時のことですが。
アイルランドの初ワーホリから連れ添ってくれた
96Lのスーツケースがわれちゃったんです。
富山空港から荷物を預けて、
そのままフランクフルトまで荷物が届いてくれたのはいいんですが、
軽くて丈夫!
で売られてたスーツケース(ハードタイプ)の角が
しっかり10cmほど割れて戻ってきたんです。
ハードタイプのスーツケースは、まぁいつかはわれるとは聞いてたので、
まぁやっぱりかと案外その場は納得。
次日本飛ぶ時までには、
新しいの買わなきゃなぁ~・・・
なんて、あっさりそのままフランクフルト空港を出てしまったのですが、、
Youtubeかなんだかでそんな動画を見つけてくれたんですが、
どうやらエアラインなどのホームページによると、
壊れたとわかったら空港の窓口に直接破損を提示、
申請書などを書いて、
修理などを扱ってくれるようなのです。
家に帰ってしまった後に気付いた場合でも、
最終搭乗の7日以内であれば対応してくれるとのこと
そのホームページによると、
最終到着の空港に直接連絡してください、
と、丁寧に電話番号まであったので、
早速フランクフルト空港の事務所へ連絡してみたんですが、、、、
海外あるある
こういうジム系の手続きの対応が本当に悪い!
私「すみません、あまりドイツ語得意ではないので、
英語でも大丈夫でしょうか?」
電話方「ここインターナショナル空港なんで、当たり前です。
そんなこといちいち聞かないでください。」
っていうはじめの下りからかなりイラっとしたんですが
エアラインでは最終到着の空港で対応してもらえって書いてたのに、
こっちのおっさんが言うには
エアラインで破損申請書なるものを起こしてから、
こっちに連絡してくるものなので
あなたが個人で連絡してもお門違いですどうしようもありません
(かなり脚色w)
とかなり塩対応されたわけですね~。
今回、Eチケットなどの発券など、おおよそANAだったんですが、
最終フライトはコードシェアのルフトハンザでした。
こういう場合、
ルフトハンザへ連絡するのが一番早道らしいんですけど、
もうドイツ人にテキトーな対応されてイラっとしたくなかったので笑
先の事情を話して、ANAの方にメールをしてみたわけです。
その後話はトントントン・・・
時間がかかるかもしれません、と言われたものの、
結局1週間もかからずに解決。
傷の状況を写真で撮影、
スーツケースの購入時期や金額、使用回数などを回答すると、
今回は破損が大きく修理が不可能なため、
購入価格の60~70%ほど分の金額が保障されることになりました。
言ってみるもんですね~!

スーツケースの破損があったら、
・まずはその到着空港で申請する!
・あとで気付いた場合でも、なるべく早めにエアラインに連絡を取る!
そうそう、今回は修理不可だったんですが、
もし修理となると、2~3週間そこでスーツケースを預けることになるようです。
(代替え品もあるらしいです)
割れて困っている人が居たら教えてあげてくださいね~
今回はエアラインの方で対応頂けたので実際は使用しなかったですけど、
クレジットカードで携行品の補償があるものもありますよね。
スーツケースがその補償に入っている場合もあるようですので、
そちらも連絡してみるといいのかもしれません。


では!
アイルランドの初ワーホリから連れ添ってくれた
96Lのスーツケースがわれちゃったんです。
こんなことあるんですね
富山空港から荷物を預けて、
そのままフランクフルトまで荷物が届いてくれたのはいいんですが、
軽くて丈夫!
で売られてたスーツケース(ハードタイプ)の角が
しっかり10cmほど割れて戻ってきたんです。
ハードタイプのスーツケースは、まぁいつかはわれるとは聞いてたので、
まぁやっぱりかと案外その場は納得。
次日本飛ぶ時までには、
新しいの買わなきゃなぁ~・・・
なんて、あっさりそのままフランクフルト空港を出てしまったのですが、、
後日、相方がスーツケース破損の補償があることを発見
Youtubeかなんだかでそんな動画を見つけてくれたんですが、
どうやらエアラインなどのホームページによると、
壊れたとわかったら空港の窓口に直接破損を提示、
申請書などを書いて、
修理などを扱ってくれるようなのです。
家に帰ってしまった後に気付いた場合でも、
最終搭乗の7日以内であれば対応してくれるとのこと
そのホームページによると、
最終到着の空港に直接連絡してください、
と、丁寧に電話番号まであったので、
早速フランクフルト空港の事務所へ連絡してみたんですが、、、、
安定のくそ対応
海外あるある
こういうジム系の手続きの対応が本当に悪い!
私「すみません、あまりドイツ語得意ではないので、
英語でも大丈夫でしょうか?」
電話方「ここインターナショナル空港なんで、当たり前です。
そんなこといちいち聞かないでください。」
っていうはじめの下りからかなりイラっとしたんですが
エアラインでは最終到着の空港で対応してもらえって書いてたのに、
こっちのおっさんが言うには
エアラインで破損申請書なるものを起こしてから、
こっちに連絡してくるものなので
あなたが個人で連絡してもお門違いですどうしようもありません
(かなり脚色w)
とかなり塩対応されたわけですね~。
やっぱりANAさすが
今回、Eチケットなどの発券など、おおよそANAだったんですが、
最終フライトはコードシェアのルフトハンザでした。
こういう場合、
ルフトハンザへ連絡するのが一番早道らしいんですけど、
もうドイツ人にテキトーな対応されてイラっとしたくなかったので笑
先の事情を話して、ANAの方にメールをしてみたわけです。
その後話はトントントン・・・
時間がかかるかもしれません、と言われたものの、
結局1週間もかからずに解決。
傷の状況を写真で撮影、
スーツケースの購入時期や金額、使用回数などを回答すると、
今回は破損が大きく修理が不可能なため、
購入価格の60~70%ほど分の金額が保障されることになりました。
言ってみるもんですね~!

まとめ
スーツケースの破損があったら、
・まずはその到着空港で申請する!
・あとで気付いた場合でも、なるべく早めにエアラインに連絡を取る!
そうそう、今回は修理不可だったんですが、
もし修理となると、2~3週間そこでスーツケースを預けることになるようです。
(代替え品もあるらしいです)
割れて困っている人が居たら教えてあげてくださいね~
今回はエアラインの方で対応頂けたので実際は使用しなかったですけど、
クレジットカードで携行品の補償があるものもありますよね。
スーツケースがその補償に入っている場合もあるようですので、
そちらも連絡してみるといいのかもしれません。

では!
2020年02月18日
再びドイツに戻りました
およそ4カ月の日本一時帰国を終えて、2月にふたたびドイツもどりました!
先週末は、
温かくまあ晴れそうだったので、
車で1時間くらいのBad Mergentheimにドライブに行きました!

Bad Mergentheimの街の中心地

たまには食べたくなる?イェーガシュニッツェル
いつも本とか参考にすることはなく、
google MAPでテキトウに車で1時間前後くらいでいけるところから探していますが、
どこの街もちゃんと古い街並みがあるから
やっぱいいですね^^
ここは街の中心にお城があって、そこの公園もきれいに整備されて居ました。
ちょっと郊外には動物園もあって(今回は時間的に行けませんでしたが)
子供づれには人気なのかもしれません。
今度は朝からリベンジです^^
今日で日本を発って10日くらいになりますか。
今回の帰国では、
相方と日本旅行する以外は、
長野県諏訪市に引きこもって働きつめてきました。
温泉いっぱいあるし、諏訪湖あるし、コンビニあるし、
富士山もたまに見れるし
うまいラーメン屋とクラフトビール屋さんを開拓しながら、
とっても楽しい3か月過ごしました^^


月収45万円以上確実な看護師転職はナースパワーへおまかせ下さい

今回は、ドイツのワーホリ後は3か月以上しないとノービザで戻ってこれないってことだったので、
日本で3か月で終わるお仕事限定で条件をもらい、
運よく長野で見つかったというわけだったんですね~
いやはや
本当に楽しい3か月でした。
今現在ノービザなわけですが、
シェンゲン国内には、日本人ならば90日滞在できます。
ですんで、
2月7日からだと、5月7日まで。
それまでに現在審査中のAnerkennung(日本の看護師資格からドイツ版への書き換え作業)が
どうにか終わってほしいといころではあるのですが、
これからの方法としては
・語学コースビザ VHS(Volkshochschule:市民学校)に再び通い、B2受かるまで続ける
または、違う街でも医療ドイツ語コースを探してみる?
・Anerkennungのための、実習ができるビザ? 日本の看護教育が十分でないと判断された場合、
病院での追加実習が必要となるみたいです。その場合には、実習はお給料が発生するものですので、
語学学校ビザではできません。たぶん実習できるビザがもらえるはずです。
臨床経験が私の場合6-7年あるんですが、
この場合も学校のカリキュラムだけ見て判断されるのかは謎ですが・・・
どちらにしても、
ワーホリの時みたいに、
また閉鎖口座や健康保険の加入など、いろいろ手続きが面倒臭いのは間違いないみたいです、、
今回は、前回とは違って
ドイツ語が少しわかるようになったってことだけまだマシか^^;
このAnerkennung状況によって、私のビザとかあらゆる状況が一変することですので、
また伸展があったら書きます!
日本だと全くモチベーションわかなかったドイツ語の勉強ですが、
やっぱり毎日見たり聞いたりしてると、次第に、、、
そんなにかわんないですね。
1人じゃやっぱり進まないです。(笑)
前回のドイツ滞在では、本当に初期の初期であるA1からB2のクラスまでを
すべてドイツ語でやったので、
詳しい意味とかあんまりわからず雰囲気でフンフン流していることが多かったです。
そこで今回は、
日本語で書かれている参考書を2-3冊ほど持参しました!
図書館とか本屋を巡っていろいろ探したもので、
そのうちのおすすめをいくつか載せておきます

ドイツ語って初級の本はいっぱいあるんですが、
B1~B2くらいの参考書があんまりないんですよね。
この本は、B2のコースまで一応終了した、
これからB2を受けるくらいの人に丁度いいくらいの本かと思います。
字が多いですが、カテゴリもしっかり分かれていて、読みやすいです。

テストですぐ役立つかというわけではないのですが、
実際の会話やよくある言い回しを大量に書きだしてくれています。
データCD付きですので、スマホにデータを入れて聞き流すようにしています。
変な言葉も載っているので、
相方は「なにそれ?」とたまに笑っていましたが、、、笑
今回は、コースも受けつつ、
この参考書でも自己学習すすめていきます^^
今度4月にHeilbronnでまたGoetheB2の試験があるようですので、
早速受けようと思っています!
昨7月に1点足りず落ちた、リベンジにはなるのでしょうか^^;
ドイツ語の勉強のことでも、
また進展がありましたら書いていこうと思います!
それでは
先週末は、
温かくまあ晴れそうだったので、
車で1時間くらいのBad Mergentheimにドライブに行きました!
Bad Mergentheimの街の中心地
たまには食べたくなる?イェーガシュニッツェル
いつも本とか参考にすることはなく、
google MAPでテキトウに車で1時間前後くらいでいけるところから探していますが、
どこの街もちゃんと古い街並みがあるから
やっぱいいですね^^
ここは街の中心にお城があって、そこの公園もきれいに整備されて居ました。
ちょっと郊外には動物園もあって(今回は時間的に行けませんでしたが)
子供づれには人気なのかもしれません。
今度は朝からリベンジです^^
一時帰国中のこと
今日で日本を発って10日くらいになりますか。
今回の帰国では、
相方と日本旅行する以外は、
長野県諏訪市に引きこもって働きつめてきました。
温泉いっぱいあるし、諏訪湖あるし、コンビニあるし、
富士山もたまに見れるし
うまいラーメン屋とクラフトビール屋さんを開拓しながら、
とっても楽しい3か月過ごしました^^

月収45万円以上確実な看護師転職はナースパワーへおまかせ下さい

今回は、ドイツのワーホリ後は3か月以上しないとノービザで戻ってこれないってことだったので、
日本で3か月で終わるお仕事限定で条件をもらい、
運よく長野で見つかったというわけだったんですね~
いやはや
本当に楽しい3か月でした。
さて、これからのビザですが
今現在ノービザなわけですが、
シェンゲン国内には、日本人ならば90日滞在できます。
ですんで、
2月7日からだと、5月7日まで。
それまでに現在審査中のAnerkennung(日本の看護師資格からドイツ版への書き換え作業)が
どうにか終わってほしいといころではあるのですが、
これからの方法としては
・語学コースビザ VHS(Volkshochschule:市民学校)に再び通い、B2受かるまで続ける
または、違う街でも医療ドイツ語コースを探してみる?
・Anerkennungのための、実習ができるビザ? 日本の看護教育が十分でないと判断された場合、
病院での追加実習が必要となるみたいです。その場合には、実習はお給料が発生するものですので、
語学学校ビザではできません。たぶん実習できるビザがもらえるはずです。
臨床経験が私の場合6-7年あるんですが、
この場合も学校のカリキュラムだけ見て判断されるのかは謎ですが・・・
どちらにしても、
ワーホリの時みたいに、
また閉鎖口座や健康保険の加入など、いろいろ手続きが面倒臭いのは間違いないみたいです、、
今回は、前回とは違って
ドイツ語が少しわかるようになったってことだけまだマシか^^;
このAnerkennung状況によって、私のビザとかあらゆる状況が一変することですので、
また伸展があったら書きます!
そして、またドイツ語の勉強も再開
日本だと全くモチベーションわかなかったドイツ語の勉強ですが、
やっぱり毎日見たり聞いたりしてると、次第に、、、
そんなにかわんないですね。
1人じゃやっぱり進まないです。(笑)
前回のドイツ滞在では、本当に初期の初期であるA1からB2のクラスまでを
すべてドイツ語でやったので、
詳しい意味とかあんまりわからず雰囲気でフンフン流していることが多かったです。
そこで今回は、
日本語で書かれている参考書を2-3冊ほど持参しました!
図書館とか本屋を巡っていろいろ探したもので、
そのうちのおすすめをいくつか載せておきます
![]() |
新品価格 |

ドイツ語って初級の本はいっぱいあるんですが、
B1~B2くらいの参考書があんまりないんですよね。
この本は、B2のコースまで一応終了した、
これからB2を受けるくらいの人に丁度いいくらいの本かと思います。
字が多いですが、カテゴリもしっかり分かれていて、読みやすいです。
![]() |
場面別 ディアロークで身につけるドイツ語単語4000 MP3 CD-ROM付き 新品価格 |

テストですぐ役立つかというわけではないのですが、
実際の会話やよくある言い回しを大量に書きだしてくれています。
データCD付きですので、スマホにデータを入れて聞き流すようにしています。
変な言葉も載っているので、
相方は「なにそれ?」とたまに笑っていましたが、、、笑
今回は、コースも受けつつ、
この参考書でも自己学習すすめていきます^^
今度4月にHeilbronnでまたGoetheB2の試験があるようですので、
早速受けようと思っています!
昨7月に1点足りず落ちた、リベンジにはなるのでしょうか^^;
ドイツ語の勉強のことでも、
また進展がありましたら書いていこうと思います!
それでは
2019年11月26日
日本で3か月の短期間雇用で看護師を
ずいぶんと久しぶりのブログ更新になります^^
今は、一時帰国で
日本の長野県に3か月滞在しています!(実家ではないですが)

諏訪市の高島城

諏訪湖から望む富士山
秋の信州はいいすわ~♪♪
地元も中部地方ではあるので、実家から遠からずではあるわけなのですが、、、
ナースパワーの応援ナースという、短期での直接雇用契約の看護師のお仕事をご紹介頂き、
今回は長野県に決まったというわけです^^
↓ナースパワー↓


月収45万円以上確実な看護師転職はナースパワーへおまかせ下さい

派遣とは違って、3か月、6か月、1年などの限定された期間、
正職員として病院から直接雇用されます。
その求人者と病院をマッチングしてくれる会社ですね^^
家具家電付きなので、
私みたいにいろんなところを行き来する人にとっては、
文字通り身一つで赴任できるので、
本当にありがたいやつなのです!
※詳しくは「世界を飛び回りたい看護師が多いことは確か/https://fanblogs.jp/mihoi/archive/5/0」
を参照ください
それで、今回私が希望した条件がマッチしたのが、長野だったわけです^^
今回は9月にドイツ人の相方と帰国して、
一か月ちょい日本旅行したのち、今長野に赴任しています。
(相方は今はドイツに戻ってしまいましたが、、)
ですので、すでに帰国して2か月半ほどになるのですが
なにがいいって、
やっぱり日本食がおいしいのと、コンビニがどこにでもある!
長野の山奥にも、ド田舎にも、あるんですもの!
今回の病院からお借りしている療の隣にもコンビニがあって、
朝早くから真夜中までかなりの頻度でお世話になっています^^
やっぱコンビニは最強だな~~~
あとは、ユニクロとかしまむらに通いつめたり、
近所の温泉通ったり(ここ温泉地なので!)
郵便物を夜20時に受け取る喜びをかみしめたり
(時間・日にち指定できるって、やっぱりすごい!)
もうあらためて日本のサービスのありがたさを実感しています。
ドイツでも老人ホームでは働けたんですけど、
やっぱ病院とは意識も雰囲気も全然違いますよね。
今後もドイツで集中治療の分野でやっていくことを考えて、
今回の日本での短期雇用でもICUを選んだのですが、
やっぱりおもしろい^^
この仕事好きだな~(笑)
こんなに朝から晩まで忙しくしているのも久しぶりだし、
責任もっていろんなことやるのって、
たまには大事なんだなとかみしめて働いています。
(ただ、それにのめりこみすぎている人が多すぎるのも、どうしても問題だと思いますけど)
やはり、ドイツでも目指すところはICUにしたいなと思ったところでした^^
実は私と相方が日本にきてから、ドイツの家のほうにアナケヌング(資格の書き換え)の係のほうから
手紙がいっぱい届いていたようなのです(彼のお母さんが手紙見てくれました)
ドイツに来る前に、
日本でうけた看護教育のカリキュラムのドイツ語版、看護師免許、以前働いた病院の経歴など、、、
いろいろドイツ語訳してもらって、すべて提出してきたはずだったのですが、
その中でも一番時間がかかるとされる大学のカリキュラム表の再提出を求められてしまったのです。
私が提出していた大学のカリキュラム表ですが、
これには履修した講義とそのクレジット、履修した年などが記載されるのみでした。
多分日本国内では、1クレジット=何時間分の講義 っていうのがどこも決まっているから、
例えば急性期の実習2クレジット って書かれたとしても、
それが実際何時間分の実習に値するのかが共通認識されるはずなのです。
しかしそもそもドイツには看護の大学がなく、職業訓練的な要素が強いので、
実習時間や実習した科についての項目の記載なども求められました。
大学の英語の先生にこのことを相談していたところ、
やはり国が変わればこういうトラブルは多いようです^^;
だから、
もしかすると、提出する書類の必要な内容は詳細を実際聞いてみてもいいのかもしれません。
基礎実習で行った病棟、整形だったかなー、、
成人看護実習は脳外だったかなー、、、
なんて、10年も前になる記憶をなんとか思い起こして、
大学の事務の人とやりとりをしていました^^;
(そもそも、10年前だと学生の記録もそこまで細かく無いようです、、)
今はその書類を、ドイツから言われた条件を大学に伝えて、
作りなおしてもらっているところです。
なんとか、12月までにはドイツ語に翻訳して、
提出を終えられればと考えているところであります^^
ということで、
久々の投稿でした~!
ず
今は、一時帰国で
日本の長野県に3か月滞在しています!(実家ではないですが)

諏訪市の高島城

諏訪湖から望む富士山
秋の信州はいいすわ~♪♪
長野ってとってもいいとこすよ
地元も中部地方ではあるので、実家から遠からずではあるわけなのですが、、、
ナースパワーの応援ナースという、短期での直接雇用契約の看護師のお仕事をご紹介頂き、
今回は長野県に決まったというわけです^^
↓ナースパワー↓

月収45万円以上確実な看護師転職はナースパワーへおまかせ下さい

派遣とは違って、3か月、6か月、1年などの限定された期間、
正職員として病院から直接雇用されます。
その求人者と病院をマッチングしてくれる会社ですね^^
家具家電付きなので、
私みたいにいろんなところを行き来する人にとっては、
文字通り身一つで赴任できるので、
本当にありがたいやつなのです!
※詳しくは「世界を飛び回りたい看護師が多いことは確か/https://fanblogs.jp/mihoi/archive/5/0」
を参照ください
それで、今回私が希望した条件がマッチしたのが、長野だったわけです^^
最高の日本ライフ
今回は9月にドイツ人の相方と帰国して、
一か月ちょい日本旅行したのち、今長野に赴任しています。
(相方は今はドイツに戻ってしまいましたが、、)
ですので、すでに帰国して2か月半ほどになるのですが
なにがいいって、
やっぱり日本食がおいしいのと、コンビニがどこにでもある!
長野の山奥にも、ド田舎にも、あるんですもの!
今回の病院からお借りしている療の隣にもコンビニがあって、
朝早くから真夜中までかなりの頻度でお世話になっています^^
やっぱコンビニは最強だな~~~
あとは、ユニクロとかしまむらに通いつめたり、
近所の温泉通ったり(ここ温泉地なので!)
郵便物を夜20時に受け取る喜びをかみしめたり
(時間・日にち指定できるって、やっぱりすごい!)
もうあらためて日本のサービスのありがたさを実感しています。
そして久々の臨床生活
ドイツでも老人ホームでは働けたんですけど、
やっぱ病院とは意識も雰囲気も全然違いますよね。
今後もドイツで集中治療の分野でやっていくことを考えて、
今回の日本での短期雇用でもICUを選んだのですが、
やっぱりおもしろい^^
この仕事好きだな~(笑)
こんなに朝から晩まで忙しくしているのも久しぶりだし、
責任もっていろんなことやるのって、
たまには大事なんだなとかみしめて働いています。
(ただ、それにのめりこみすぎている人が多すぎるのも、どうしても問題だと思いますけど)
やはり、ドイツでも目指すところはICUにしたいなと思ったところでした^^
さて、気になるアナケヌング(資格の書き換え)の進行状況は
実は私と相方が日本にきてから、ドイツの家のほうにアナケヌング(資格の書き換え)の係のほうから
手紙がいっぱい届いていたようなのです(彼のお母さんが手紙見てくれました)
ドイツに来る前に、
日本でうけた看護教育のカリキュラムのドイツ語版、看護師免許、以前働いた病院の経歴など、、、
いろいろドイツ語訳してもらって、すべて提出してきたはずだったのですが、
その中でも一番時間がかかるとされる大学のカリキュラム表の再提出を求められてしまったのです。
けっこうあるみたいですこのトラブル
私が提出していた大学のカリキュラム表ですが、
これには履修した講義とそのクレジット、履修した年などが記載されるのみでした。
多分日本国内では、1クレジット=何時間分の講義 っていうのがどこも決まっているから、
例えば急性期の実習2クレジット って書かれたとしても、
それが実際何時間分の実習に値するのかが共通認識されるはずなのです。
しかしそもそもドイツには看護の大学がなく、職業訓練的な要素が強いので、
実習時間や実習した科についての項目の記載なども求められました。
大学の英語の先生にこのことを相談していたところ、
やはり国が変わればこういうトラブルは多いようです^^;
だから、
もしかすると、提出する書類の必要な内容は詳細を実際聞いてみてもいいのかもしれません。
基礎実習で行った病棟、整形だったかなー、、
成人看護実習は脳外だったかなー、、、
なんて、10年も前になる記憶をなんとか思い起こして、
大学の事務の人とやりとりをしていました^^;
(そもそも、10年前だと学生の記録もそこまで細かく無いようです、、)
今はその書類を、ドイツから言われた条件を大学に伝えて、
作りなおしてもらっているところです。
なんとか、12月までにはドイツ語に翻訳して、
提出を終えられればと考えているところであります^^
ということで、
久々の投稿でした~!
ず
2019年07月15日
ドイツ看護師免許書き換え作業は想像以上に時間がかかるらしい

トュービンゲンの古い街並みと、中心に流れる川沿いの景色
日本の一時帰国をいよいよ2カ月後に控え、
学校も終わり、ドイツ語試験も控えながらかなりダラダラすごしていますが!
7月に入り、
少しAnerkennung(免許の書き換え)作業に進展がありましたぁ!
Anerkennungにはめちゃめちゃ手間と時間と労力がかかる!
提出資料とか、いちおうの情報はネットから集められるにも関わらず、
やはり個人でやるととっても大変な作業!
でも、せっかく日本でもともとやってた仕事があるなら、
活かしたいですよね!
やはりドイツには移民が多いので、
このアナケヌング(日本の看護師の免許→ドイツの免許に書き換え)のプロセスをお手伝いしてくれる機関が結構あちこちにあります。
私は、
ドイツ語のクラスメイトの中にチリ人の医師が居て、
その子がたまたまこの存在を教えてくれたので本当にラッキーでした。
私が利用しているのは、
市町村が運営しているAgentur(日本の、職業安定所とかそんな感じだと思います)で、
ここでは外国人向けの免許書き換えサポートサービスが無料で受けられます!
しかも、この書き換えにかかる学校の代金とか、
免許の翻訳代金とか、
無料になるようにフィナンシャルサポートもしてくれます!
(というか、受けられるようにいろいろ手をまわしてくれます)
ありがたいー!

今後の流れ
先週、
そのはじめの面接で、登録を済ませたばかりなのですが、、
これからまずはフィナンシャルサポートの登録をするらしいです。
3か月分遡った給料明細の証明、パスポート、住民票などを提出するらしいですね。
これにより、
・書類の翻訳にかかる会計、訳500ユーロくらい?
・免許の最終的な書き換え代 350ユーロ?
・その他雑費
計1000ユーロほど(10万円ちょいくらいです)
全部無料にしてくれるらしいです!あざーす!
それが終わったら、
なるべく早めに
ドイツ語に翻訳された、
・出身校のカリキュラム
・厚生労働省発行の看護師免許
・CV
・本人証明(パスポート、住民票、etc...)
などをまず州の機関に送ります。
この免許書き換え作業で一番時間がかかるのが、実はここ。
出身校のカリキュラムが
ドイツの看護学校のカリキュラムを網羅しているかを当局が審査するのに、
なんと3か月ほどかかるそうな!!!!
ドイツ語の試験B2の合格証とかを全部一度に送るもんだと思ってたので
こういう書類に手を付けて行くのはだいぶ後のことだろうなあと思っていましたが、
担当のお姉さん曰く、
ドイツ語の試験の結果は一番最後に送りつけるだけでいいのだそうです。
まぁ、そこまでちゃんとやらないと、
看護師として働くことはできないんですけどね!

ということで、
9月から日本に4カ月も一時帰国するので、
なんとかそれまでにこれらの書類を送りつけるところまで終えてしまいたいと思っているところなのです。
(というかそうしないと、次のビザ申請がまたおそろしく大変になるのでw)
ビザ問題に追われるのは、
もう移民者としての定めですけどね!
また、書き換え作業に新たな進展があったら書きます!
それでは~!

2019年06月18日
GoetheB2(旧バージョン)の問題読んでみたので自分のメモがてら残しておきます
ドイツはすっかり夏です!
日本に比べて緯度がずっと高いので、
夜22時でもなんだか薄明るい日が続きます!
やっぱり夏はいいですね!

ハイルブロン市庁舎前
昨年11月のA2レベルから始まったドイツ語コースは、
6月2週目を持ってB2クラスまで受講終了!
長いようで、本当に短かった・・・;;
いいクラスメイトと先生にも恵まれて、(VHSでは珍しいことらしいですよ)
本当にドイツ語は良く伸びました。
そして、
いよいよ本来の目的である、
看護師免許書き換えのための ドイツ語試験B2レベルの試験が
ちょうど7月27日にハイルブロンのVHSで行われる(しかも受講生割引あり!)
とのことなので、
2か月前から予約してあったのです~~
学校も終わって自己学習時期に入った今、
試験の準備ってなかなか進まないんですなぁこれが;;


今年8月から、Goethe試験ががらっと新しくなるみたいです。
旧型は、4科目(Lesen, Hören, schreiben, sprechen)のトータルで60%以上とれば合格。
だから、例えば作文(schreiben)が苦手で点数取れなくとも、読み(Lesen)で70%とか80%のスコアとれれば
それで補えるというヤツでした。
それに対して新しいやつは、
それぞれの4科目すべて60%以上とらないといけません。
ただし、科目ごとに試験を受けられるので、
既に読み(Lesen)で60%を取得しているとすると、
その後はその科目は受けなくてもよくなります。
(この場合、読みLesenのみの合格証を受け取るみたいです)
個人的に新しい試験の方が、
なんだかお得感がある気がしたのですが
新しいテストはまた複雑になって難しいとも聞いたので、
とりあえず最期の旧試験もうけてみることにしたのです。
ちなみに、旧試験での各科目ごとのスコアは新試験システムには持ち込めないらしいです!
模擬試験集
こちら参考にしました。

4回分の模擬試験が収録されています。
1.Lesen 80min
①新聞やWeb広告、本の紹介など 5名の希望に合うものそれぞれ選ぶ
②中程度の文章を読んで、5つの問い(3択)に答える
③中程度の文章を読んで、筆者の視点(ポジティブかネガティブ)で5つの問い(2択)に答える
④手紙などの文章の穴埋め 10問
2.Hören 30min
①カレンダーの穴埋め(情報の追加と修正) 5問
②ダイアログを聞き、10つの問い(3択)に答える
→1度すべて通しで聞き、2回目は途中区切りながら音声を流してくれる
3.Schreiben 80min
①180文字のフォーマルレター(小論文):新聞やWEB記事への感想文、という設定
テーマは事前に2つのうちから選ぶことが出来る。
書くべき4段落構成の内容もすでに指定されている
②手紙の修正 つづりや前置詞、動詞の間違いなど、10か所修正する
4.Sprechen 15min
①100~200文字程度の小さな記事を読み、それに関して以下を話す
・別の言葉で置き換えながら、記事の内容を要約
・それに関連して、自分が体験した具体例
・自分の意見
②3つの異なる写真を渡される。WEBや新聞の広告に使うものとして、
パートナーと一緒に、どの写真がふさわしいかを話し合う。
ドイツ語コース内でも試験受ける人がたくさん居たので、
先生も試験対策のように講義をすすめてくれていました。
なので、ある程度問題の雰囲気とかもわかるし、
自分の今のスコアもよくわかります^^
絶対むり^^;
最期にうけた模擬試験なんて、52%くらいだった;;
今回が初Goethe試験だし、
とりあえず何もスコアを持っていないというのもあり、
気楽に受けてこようと思います;;
カレンダーみると、
あとまるまる一か月あるので、
じっくり今までの教科書みながら、
ボキャブラリー増やしていこうと思います。
それでは!


日本に比べて緯度がずっと高いので、
夜22時でもなんだか薄明るい日が続きます!
やっぱり夏はいいですね!

ハイルブロン市庁舎前
およそ半年通ったドイツ語の語学学校が終了~
昨年11月のA2レベルから始まったドイツ語コースは、
6月2週目を持ってB2クラスまで受講終了!
長いようで、本当に短かった・・・;;
いいクラスメイトと先生にも恵まれて、(VHSでは珍しいことらしいですよ)
本当にドイツ語は良く伸びました。
そして、
いよいよ本来の目的である、
看護師免許書き換えのための ドイツ語試験B2レベルの試験が
ちょうど7月27日にハイルブロンのVHSで行われる(しかも受講生割引あり!)
とのことなので、
2か月前から予約してあったのです~~
学校も終わって自己学習時期に入った今、
試験の準備ってなかなか進まないんですなぁこれが;;

GoetheB2が変わる?
今年8月から、Goethe試験ががらっと新しくなるみたいです。
旧型は、4科目(Lesen, Hören, schreiben, sprechen)のトータルで60%以上とれば合格。
だから、例えば作文(schreiben)が苦手で点数取れなくとも、読み(Lesen)で70%とか80%のスコアとれれば
それで補えるというヤツでした。
それに対して新しいやつは、
それぞれの4科目すべて60%以上とらないといけません。
ただし、科目ごとに試験を受けられるので、
既に読み(Lesen)で60%を取得しているとすると、
その後はその科目は受けなくてもよくなります。
(この場合、読みLesenのみの合格証を受け取るみたいです)
個人的に新しい試験の方が、
なんだかお得感がある気がしたのですが
新しいテストはまた複雑になって難しいとも聞いたので、
とりあえず最期の旧試験もうけてみることにしたのです。
ちなみに、旧試験での各科目ごとのスコアは新試験システムには持ち込めないらしいです!
GoetheB2試験構造
模擬試験集
こちら参考にしました。
![]() |
Mit Erfolg zum Goethe-Zertifikat: Ubungsbuch B2 passend zur neuen Prufung 20 新品価格 |

4回分の模擬試験が収録されています。
1.Lesen 80min
①新聞やWeb広告、本の紹介など 5名の希望に合うものそれぞれ選ぶ
②中程度の文章を読んで、5つの問い(3択)に答える
③中程度の文章を読んで、筆者の視点(ポジティブかネガティブ)で5つの問い(2択)に答える
④手紙などの文章の穴埋め 10問
2.Hören 30min
①カレンダーの穴埋め(情報の追加と修正) 5問
②ダイアログを聞き、10つの問い(3択)に答える
→1度すべて通しで聞き、2回目は途中区切りながら音声を流してくれる
3.Schreiben 80min
①180文字のフォーマルレター(小論文):新聞やWEB記事への感想文、という設定
テーマは事前に2つのうちから選ぶことが出来る。
書くべき4段落構成の内容もすでに指定されている
②手紙の修正 つづりや前置詞、動詞の間違いなど、10か所修正する
4.Sprechen 15min
①100~200文字程度の小さな記事を読み、それに関して以下を話す
・別の言葉で置き換えながら、記事の内容を要約
・それに関連して、自分が体験した具体例
・自分の意見
②3つの異なる写真を渡される。WEBや新聞の広告に使うものとして、
パートナーと一緒に、どの写真がふさわしいかを話し合う。
絶対無理^^
ドイツ語コース内でも試験受ける人がたくさん居たので、
先生も試験対策のように講義をすすめてくれていました。
なので、ある程度問題の雰囲気とかもわかるし、
自分の今のスコアもよくわかります^^
絶対むり^^;
最期にうけた模擬試験なんて、52%くらいだった;;
今回が初Goethe試験だし、
とりあえず何もスコアを持っていないというのもあり、
気楽に受けてこようと思います;;
カレンダーみると、
あとまるまる一か月あるので、
じっくり今までの教科書みながら、
ボキャブラリー増やしていこうと思います。
それでは!
