新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年05月11日
Care Conceptの保険を使って、ドイツでお医者さんに受診してみたその後(続編)
前回の記事の時からの風邪は相変わらず、すでに4週間
なんか上の歯がうずうずするとか、
頭痛とか、
鼻水の黄緑色加減が尋常じゃないとか
相変わらず箱ティッシュ持ち歩いているレベルの鼻水の量だとか
朝起きたときの目ヤニがひどいとか
ドイツ語のクラスメイトのドクター曰く、副鼻腔炎じゃないかって(^v^;)
もうつらい時期乗り切ったから
いいんだけれど!


さて、
受診してすぐ
その日にドクターのところで払ったレシートと、
薬局で払った分のレシートを写真添付して
送信しました。
すると、
数日後に
受領しました~っていうメールが届き、
ぴったり一週間後には、
両方分のお会計が指定した口座に振り込まれました。
お薬分も払い戻しの対象になるとは思わなかったですわぁ(^o^)丿

ドイツのアポテーケ(薬局)って、
やたら植物由来のものが多い気がします!
クラスメイトのお医者さん2人も、
ドイツの医者は植物好きだよねって若干皮肉ってました^^;
BIOとか、天然成分とか、ホメオパシーとか←
そういう言葉が好きなドイツでは、
なんか西洋医学的なのはあんまり好まれないみたいです。
身体にはそっちのほうがいいのかもしれないけど、
でも、今回みたいにそんな弱いの処方されたから
つらい症状が3週間も長引いたんじゃないかとも思ったけども^^;
咳がひどくて夜まともに寝れないって言ったのに、
処方されたのは
メントールのすーっとする軟膏(ヴィックスヴェポラッブ的なやつ)だけだったからねww
おかげでまるまる2週間寝不足しましたけどw
OTCでも、
簡単な解熱鎮痛剤みたいなのは普通に買えるちゃ買えるんですけど、
自分がよく使ってた常備薬とか風邪薬とかは
もうちょっと持ってくればよかったなーと思いました。
あと漢方はこっちに無い!
から、
次買える時は大量に持ち込もうと思います!

Care Conseptさん、ワーホリとか学生ビザなら普通に問題なさそうです!
というか、月額のこの価格ですからね。
ただし、
かかる前には
これからこんな用事で受診したいのだけど、どこまで補償されますかぁ
というところは、
細かく聞いてみるといいかもしれません。
以上!
Auf Wiedersehen!
なんか上の歯がうずうずするとか、
頭痛とか、
鼻水の黄緑色加減が尋常じゃないとか
相変わらず箱ティッシュ持ち歩いているレベルの鼻水の量だとか
朝起きたときの目ヤニがひどいとか
ドイツ語のクラスメイトのドクター曰く、副鼻腔炎じゃないかって(^v^;)
もうつらい時期乗り切ったから
いいんだけれど!

Care Conceptのその後のお返事
さて、
受診してすぐ
その日にドクターのところで払ったレシートと、
薬局で払った分のレシートを写真添付して
送信しました。
すると、
数日後に
受領しました~っていうメールが届き、
ぴったり一週間後には、
両方分のお会計が指定した口座に振り込まれました。
お薬分も払い戻しの対象になるとは思わなかったですわぁ(^o^)丿

ドイツの薬剤事情
ドイツのアポテーケ(薬局)って、
やたら植物由来のものが多い気がします!
クラスメイトのお医者さん2人も、
ドイツの医者は植物好きだよねって若干皮肉ってました^^;
BIOとか、天然成分とか、ホメオパシーとか←
そういう言葉が好きなドイツでは、
なんか西洋医学的なのはあんまり好まれないみたいです。
身体にはそっちのほうがいいのかもしれないけど、
でも、今回みたいにそんな弱いの処方されたから
つらい症状が3週間も長引いたんじゃないかとも思ったけども^^;
咳がひどくて夜まともに寝れないって言ったのに、
処方されたのは
メントールのすーっとする軟膏(ヴィックスヴェポラッブ的なやつ)だけだったからねww

おかげでまるまる2週間寝不足しましたけどw
OTCでも、
簡単な解熱鎮痛剤みたいなのは普通に買えるちゃ買えるんですけど、
自分がよく使ってた常備薬とか風邪薬とかは
もうちょっと持ってくればよかったなーと思いました。
あと漢方はこっちに無い!
から、
次買える時は大量に持ち込もうと思います!

話はもどって。。。
Care Conseptさん、ワーホリとか学生ビザなら普通に問題なさそうです!
というか、月額のこの価格ですからね。
ただし、
かかる前には
これからこんな用事で受診したいのだけど、どこまで補償されますかぁ
というところは、
細かく聞いてみるといいかもしれません。
以上!
Auf Wiedersehen!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年04月30日
ドイツでCare Conceptの保険を使って、お医者さんに受診してみました。(その1)
イースターホリデー中に1週間スペイン・バルセロナに行っていたんですが、
ドイツでアレルギー皆無の私が
バルセロナで何かに大ヒット
滞在中日には晴天・強風の日があったりなんかして
一日中鼻水グズグズしていたところ、
しだいに喉をいためてついに風邪ひいてしまった、というわけです。

バルセロナから電車で1~2時間の小さな街 ジローナ
ドイツに戻って10日間経つんですが、
ずーっとグズグズ、ゴホゴホ
そのうち
夜はせき込んで眠れず 不眠
なんか腹筋の筋肉痛通り越して肋骨まで痛くなってくるしで、
とうとうドイツでお医者さん初受診しました!


ドイツでの長期ビザ申請に保険加入は絶対です。
日本語で「ドイツ長期ビザ用保険」、とか検索すると、
ほぼ95%の割合で検索されるのがCare conceptさんじゃないでしょうか。
日本語の説明サイトも多く、
実際の担当者さんは英語でも対応してくれるので、ありがたい。
なにより、
保険料が月額30~40ユーロという破壊的な安さですからね。
今回はこのCare College (Comfort)Planというのに加入していました。
ホームページ上、
おそらく風邪の診療も適応にはいるとのことでした。


ドイツは医療費基本無料。
というか、国民みんなが保険に加入しているのです。
病院にかかる時には、
まず自分のかかりつけ医(家庭医)をかならず受診します。
そこは、レントゲンとはなくて、
問診とフィジカルアセスメントのみの簡単な街のクリニック的な感じです。
そこで問題がありそうだ、専門的な検査や治療が必要となれば、
大きな病院に移されていくわけですね。
家庭医を窓口としているので、
ここでのトリアージは絶対的な感じがします。
さて、私はドイツで初受診
家庭医がいなかったので、
とりあえず初診でもみてくれる近場のお医者さんに連絡しました。
朝8時にオフィスが開くところが多く、
ドイツ語でたどたどしく自分の事情を話しました。
( ..)φメモメモ
Husten: 咳 (Trocken-乾性 Feucht-湿性)
Schleim:痰
Laufende Nase:鼻水
Halsschmerzen:のどの痛み
tut weh:つらい、痛い
1件目のところは、やはり初診はだめだと断られましたが、
2件目
「うーん、初診は本当は受け付けていないんだけど。セキひどそうね。
今日の
9時50分なら予約枠あいてるけど、来れますか?」



Vielen Dank! どうもありがとう!


いざ受診
受付の、絶対この地域出身のおばさん(推定40-50代)
私をみるなり、ところどころ英語で説明してくれました。
ドイツ人若い人なら結構しゃべってくれるけどね、
この年で英語喋るとは珍しい
さて、初診なので、簡単に住所や電話番号、生年月日を書いて、
あとは保険証(紙ベースのちゃっちいやつ)を出して、
待つこと10分ほど
待合室には、近所のドイツ人のじいちゃんばあちゃん
アフリカ系の人
トルコ系の人
イスラム系の人
すごいいろんな人種が居ました
先生に呼ばれ診察室に入ると、
先生もロシア系(ポーランドかも?)のなまりがありました。
ざっと一通り自分の症状説明すると、
「一応咳と痰出しやすくする薬、咳止めの薬も出しますね。」
と。
熱が無いから、抗生物質は出さないんだと言われました。
診察終了後、そのまままっすぐ受付のおばさんのところに行ってお会計。
ドイツでは普通保険会社に直接請求行くんだけど、
私のはちょっと特殊なやつなので、先に私が立て替えます。
100ユーロとかかかったらやだなーとか思っていたら
診療代21ユーロでした。
(問診だけなら、そらそうか^^;)
処方箋は、そのオフィスの真下にあるApotheke(調剤薬局)に直接持って行って、
そこでも薬代28ユーロを払って、
受診しゅ~りょ~
Gute Besserung(お大事に)!
と、いろんなところで言われます。


保険の申請
さて、
ケアコンセプト担当者さんに聞いたところ、
写メでEmail送信でもうけつけてくれるそうな。
受付と、薬局でもらってきたレシートを写メ、
あとは自分の保険番号と名前、返金口座を記載して、送信
今後レシート現物を要求することもあるので、なくさないでくださいとのこと。
処方分は通常本人負担らしいので、
この保険じゃ賄われないところかと思いましたが、
一応一緒に請求してみました。
この手続きが終了したのが昨日月曜日
手続きが終了したら、またこの続き書きますね!


それでは!
ドイツでアレルギー皆無の私が
バルセロナで何かに大ヒット
滞在中日には晴天・強風の日があったりなんかして
一日中鼻水グズグズしていたところ、
しだいに喉をいためてついに風邪ひいてしまった、というわけです。

バルセロナから電車で1~2時間の小さな街 ジローナ
ドイツに戻って10日間経つんですが、
ずーっとグズグズ、ゴホゴホ
そのうち
夜はせき込んで眠れず 不眠
なんか腹筋の筋肉痛通り越して肋骨まで痛くなってくるしで、
とうとうドイツでお医者さん初受診しました!

私のドイツでの保険:Care Concept
ドイツでの長期ビザ申請に保険加入は絶対です。
日本語で「ドイツ長期ビザ用保険」、とか検索すると、
ほぼ95%の割合で検索されるのがCare conceptさんじゃないでしょうか。
日本語の説明サイトも多く、
実際の担当者さんは英語でも対応してくれるので、ありがたい。
なにより、
保険料が月額30~40ユーロという破壊的な安さですからね。
今回はこのCare College (Comfort)Planというのに加入していました。
ホームページ上、
おそらく風邪の診療も適応にはいるとのことでした。

ドイツのHaus Arzt(家庭医)制度
ドイツは医療費基本無料。
というか、国民みんなが保険に加入しているのです。
病院にかかる時には、
まず自分のかかりつけ医(家庭医)をかならず受診します。
そこは、レントゲンとはなくて、
問診とフィジカルアセスメントのみの簡単な街のクリニック的な感じです。
そこで問題がありそうだ、専門的な検査や治療が必要となれば、
大きな病院に移されていくわけですね。
家庭医を窓口としているので、
ここでのトリアージは絶対的な感じがします。
受診当日朝
さて、私はドイツで初受診
家庭医がいなかったので、
とりあえず初診でもみてくれる近場のお医者さんに連絡しました。
朝8時にオフィスが開くところが多く、
ドイツ語でたどたどしく自分の事情を話しました。
( ..)φメモメモ
Husten: 咳 (Trocken-乾性 Feucht-湿性)
Schleim:痰
Laufende Nase:鼻水
Halsschmerzen:のどの痛み
tut weh:つらい、痛い
1件目のところは、やはり初診はだめだと断られましたが、
2件目
「うーん、初診は本当は受け付けていないんだけど。セキひどそうね。
今日の
9時50分なら予約枠あいてるけど、来れますか?」



Vielen Dank! どうもありがとう!

いざ受診
受付の、絶対この地域出身のおばさん(推定40-50代)
私をみるなり、ところどころ英語で説明してくれました。
ドイツ人若い人なら結構しゃべってくれるけどね、
この年で英語喋るとは珍しい

さて、初診なので、簡単に住所や電話番号、生年月日を書いて、
あとは保険証(紙ベースのちゃっちいやつ)を出して、
待つこと10分ほど
待合室には、近所のドイツ人のじいちゃんばあちゃん
アフリカ系の人
トルコ系の人
イスラム系の人
すごいいろんな人種が居ました
先生に呼ばれ診察室に入ると、
先生もロシア系(ポーランドかも?)のなまりがありました。
ざっと一通り自分の症状説明すると、
「一応咳と痰出しやすくする薬、咳止めの薬も出しますね。」
と。
熱が無いから、抗生物質は出さないんだと言われました。
10分で診察終了
診察終了後、そのまままっすぐ受付のおばさんのところに行ってお会計。
ドイツでは普通保険会社に直接請求行くんだけど、
私のはちょっと特殊なやつなので、先に私が立て替えます。
100ユーロとかかかったらやだなーとか思っていたら
診療代21ユーロでした。
(問診だけなら、そらそうか^^;)
処方箋は、そのオフィスの真下にあるApotheke(調剤薬局)に直接持って行って、
そこでも薬代28ユーロを払って、
受診しゅ~りょ~
Gute Besserung(お大事に)!
と、いろんなところで言われます。

保険の申請
さて、
ケアコンセプト担当者さんに聞いたところ、
写メでEmail送信でもうけつけてくれるそうな。
受付と、薬局でもらってきたレシートを写メ、
あとは自分の保険番号と名前、返金口座を記載して、送信
今後レシート現物を要求することもあるので、なくさないでくださいとのこと。
処方分は通常本人負担らしいので、
この保険じゃ賄われないところかと思いましたが、
一応一緒に請求してみました。
この手続きが終了したのが昨日月曜日
手続きが終了したら、またこの続き書きますね!

それでは!
2019年04月26日
ドイツのID(Aufenthaltstitel)をもらおう!(長期間滞在者向け)
日本で身分証明を求められると、
マイナンバーや運転免許証を提示しますが、
ドイツを含むヨーロッパ圏内では、
政府から直々に頂けるIDがあります。
ドイツでは赤と青色(他の国も同じなのかな?)
自分の写真と、直筆サインが記入されるほか、
発行した市役所名や、
滞在許可(ビザ名)
身長
瞳の色(この辺ヨーロッパらしいですよね)
が記載されます

私のIDになります。
本当はカラーで載せたかったのですが、
このカードの背景全面に私の顔が浮かび上がる仕組み(お札を透かしたら諭吉さんが出てくるようなあんな感じ)になっているようで
写真とると私の顔がカードに浮かび上がってしまったので、
白黒にしました(笑)
ビザの発給と同時に、このカードは自動的にお役所さんで作成されるようです。
滞在許可が下りると、
市役所(外人局)にこのID発行のための100ユーロを支払います。
私は現金のみ受け付けでした。
(ホームページによって記載の価格が異なります。
ワーホリ用や、ワークビザなどのビザの種類によって違うのかもしれません)
あとは、普通に発行されるだけなのですが、、、


支払いが住むと、
役所のお姉さんに
「カードの発行にはおよそ3週間。
カードができたら、ベルリンからあなたの登録された住所あてに、
お知らせが届くので、
そしたら市役所(外人局)までカードを取りに来てください。
それまでは、
今日発行した仮のAufenthaltstitel(紙)が有効になります。」
と。
渡航してまだ数カ月の私ですから、
ドイツ語もほとんどできない状態
お姉さんの言うことを理解せず
仮のAufenthaltstitel (紙)をもらって満足していました。
ワーホリ滞在者用に、電子カードタイプのIDカードが発給されるとは
知らなかったのです;;
そうして、
きっちり3週間ほどで役所から私宛にお便りが届いた
(というか、この時はオンラインの手続き方法の案内のみだったけど、
こちらがどうやらそのベルリンからのお便りだったらしい、、)
のですが、
私はそのまま電子カードのことをしっかり忘れて半年後。


きっかけは一緒に旅行に行く相方と、
持ち物を確認していたときのこと。
相方
「一応シェンゲンだけど、
ビザの証明持って行った方がいいかもね。
Aufenthaltstitelは持ってる?」
私
「大事な紙は全部持ったよー!」
相方
「???
Aufenthaltstitelは普通、カードだよ?」
私
「???
おやおや???」
この時すでに旅行前日の夜
急いでインターネットで
ワーホリでもAufenthaltstitelの電子カードが発給されるのか確認すると、
みなさんしっかり受け取っていらっしゃいました;;;
というか、100ユーロそのために払ったのに、
全然理解していなかった私
翌日は夕方の便だったので、
朝
市役所(外人局)が開いたと同時に急いで電話で連絡し、
今日他国(シェンゲン内)に旅行する、
Aufenthaltstitel(電子カード)がない状態である
という旨を説明すると
「あなたのカードは、昨年の11月に届いていますよ。
なんでとりに来なかったの?
Aufenthaltstitelはビザと同じだから、
出国は問題ないけど、
入国の時には少し問題になるかもしれない。」
ごもっともなんです;
しかもその日は運悪く
難民申請者のみの受付日で、
今日はもらいにいけないと。


「そこをなんとか、そこをなんとか」
となんとかいやらしいほどに電話でお願いしたところ、
一息ため息つかれたあとで
「…じゃあ、なるべく早いうちにこれますか?
早めのうちに来てね。」
と役所の人が折れてくれました!
もうおそろしいスッピンで、
急いで役所に向かいます。
引き替えのために持って行ったのは、
・仮のAufenthaltstitel(こちら、向こうで引き換えとなるので、絶対必要)
・パスポート
といったところでしょうか。
難民申請者の日ということで、
険しい顔した人が多く(気がした)、
すでに朝からちらほら並んでいたので、
けっこう時間かかるかなーと思いきや
informationで別枠で
電話のお姉さんがすぐに対応してくれたので、
10分ほどであっさりカードを受け取って終了。
ありがたや~
というわけで、早速携帯始めたAufenthaltstitel
結局、
やはりシェンゲン内ではIDを求められることは無く
結果使う機会は無かったのですが、
この機会がなければ
きっと私このままこのカードもらわずじまいだったんだろうなと思いました
というわけで、
ワーホリやワークビザ、
おそらく学生ビザも
長期のビザでドイツ滞在する時には、
Aufenthaltstitel(電子カード)の受けとりをお忘れなく!


マイナンバーや運転免許証を提示しますが、
ドイツを含むヨーロッパ圏内では、
政府から直々に頂けるIDがあります。
ドイツ語では、Aufenthaltstitel
ドイツでは赤と青色(他の国も同じなのかな?)
自分の写真と、直筆サインが記入されるほか、
発行した市役所名や、
滞在許可(ビザ名)
身長
瞳の色(この辺ヨーロッパらしいですよね)
が記載されます

私のIDになります。
本当はカラーで載せたかったのですが、
このカードの背景全面に私の顔が浮かび上がる仕組み(お札を透かしたら諭吉さんが出てくるようなあんな感じ)になっているようで
写真とると私の顔がカードに浮かび上がってしまったので、
白黒にしました(笑)
もらい方は?
ビザの発給と同時に、このカードは自動的にお役所さんで作成されるようです。
滞在許可が下りると、
市役所(外人局)にこのID発行のための100ユーロを支払います。
私は現金のみ受け付けでした。
(ホームページによって記載の価格が異なります。
ワーホリ用や、ワークビザなどのビザの種類によって違うのかもしれません)
あとは、普通に発行されるだけなのですが、、、

半年ほどカードの存在を忘れていた私
支払いが住むと、
役所のお姉さんに
「カードの発行にはおよそ3週間。
カードができたら、ベルリンからあなたの登録された住所あてに、
お知らせが届くので、
そしたら市役所(外人局)までカードを取りに来てください。
それまでは、
今日発行した仮のAufenthaltstitel(紙)が有効になります。」
と。
渡航してまだ数カ月の私ですから、
ドイツ語もほとんどできない状態
お姉さんの言うことを理解せず
仮のAufenthaltstitel (紙)をもらって満足していました。
ワーホリ滞在者用に、電子カードタイプのIDカードが発給されるとは
知らなかったのです;;
そうして、
きっちり3週間ほどで役所から私宛にお便りが届いた
(というか、この時はオンラインの手続き方法の案内のみだったけど、
こちらがどうやらそのベルリンからのお便りだったらしい、、)
のですが、
私はそのまま電子カードのことをしっかり忘れて半年後。

他ヨーロッパ(シェンゲン内)に旅行に行く前に、Aufenthaltstitel(電子カード)の存在を突如思い出しました
きっかけは一緒に旅行に行く相方と、
持ち物を確認していたときのこと。
相方
「一応シェンゲンだけど、
ビザの証明持って行った方がいいかもね。
Aufenthaltstitelは持ってる?」
私
「大事な紙は全部持ったよー!」
相方
「???
Aufenthaltstitelは普通、カードだよ?」
私
「???
おやおや???」
この時すでに旅行前日の夜
急いでインターネットで
ワーホリでもAufenthaltstitelの電子カードが発給されるのか確認すると、
みなさんしっかり受け取っていらっしゃいました;;;
というか、100ユーロそのために払ったのに、
全然理解していなかった私

翌日は夕方の便だったので、
朝
市役所(外人局)が開いたと同時に急いで電話で連絡し、
今日他国(シェンゲン内)に旅行する、
Aufenthaltstitel(電子カード)がない状態である
という旨を説明すると
「あなたのカードは、昨年の11月に届いていますよ。
なんでとりに来なかったの?
Aufenthaltstitelはビザと同じだから、
出国は問題ないけど、
入国の時には少し問題になるかもしれない。」
ごもっともなんです;
しかもその日は運悪く
難民申請者のみの受付日で、
今日はもらいにいけないと。

必殺日本人のへりくだり
「そこをなんとか、そこをなんとか」
となんとかいやらしいほどに電話でお願いしたところ、
一息ため息つかれたあとで
「…じゃあ、なるべく早いうちにこれますか?
早めのうちに来てね。」
と役所の人が折れてくれました!
もうおそろしいスッピンで、
急いで役所に向かいます。
引き替えのために持って行ったのは、
・仮のAufenthaltstitel(こちら、向こうで引き換えとなるので、絶対必要)
・パスポート
といったところでしょうか。
難民申請者の日ということで、
険しい顔した人が多く(気がした)、
すでに朝からちらほら並んでいたので、
けっこう時間かかるかなーと思いきや
informationで別枠で
電話のお姉さんがすぐに対応してくれたので、
10分ほどであっさりカードを受け取って終了。
ありがたや~
というわけで、早速携帯始めたAufenthaltstitel
結局、
やはりシェンゲン内ではIDを求められることは無く
結果使う機会は無かったのですが、
この機会がなければ
きっと私このままこのカードもらわずじまいだったんだろうなと思いました

というわけで、
ワーホリやワークビザ、
おそらく学生ビザも
長期のビザでドイツ滞在する時には、
Aufenthaltstitel(電子カード)の受けとりをお忘れなく!

2019年04月12日
ドイツ語の冠詞の格変化は、実は日本語と同じように考えるととっても簡単に覚えられることが判明
朝晩は少し冷え込みますが、
日中は時々汗ばみかける(実際汗ばみません)ほど温かくなってきたドイツです!

3月にドイツ南部にあるリヒテンシュタイン城行きました。
まさしく「天空の城」ですね!
かっこいいです!
ハイルブロンから車で1~2時間くらい、
そこそこの田舎にあって、
渋滞や人ごみ感もなく、とってもオススメしたいのんびりした公園です^^


昨年11月からドイツ語のクラスをうけはじめて
A2.1→A2.2→B1→B1.2→B1+→B2←今ココ
良く考えたらA2.1のはじめの頃は、
時々授業中に
ABC(アーベーツェー)をみんなで声だして言うこともありました。
それから正味5カ月
いろいろわかるようになってきて
本当によかった(^v^;)
ドイツ語を大学でやったり、
趣味で、、、やるような変な人はあんまり居ないかと思いますが(ぼそ)
はじめに躓くのが、
名詞に男性・中性・女性がつくことではないでしょうか。
そして、それぞれが格変化をするということ。
英語では、すべて「the」にあたる言葉が、
ドイツ語ではそれぞれの名詞によって男性・中性・女性名詞によって異なる上に、
文中の使われ方によってその形を大きく変える、アレです。
例えば
der Kaffee :コーヒー 英語とつづりほぼ一緒ですね(英語だと、the coffeeと言うところ)
コーヒーは男性名詞なので、 derが付きます。
1格(主格・Nominativ) Der Kaffee schmekt lekker.
3格(与格・Dativ) Ich esse das bröt mit dem Kaffee.
4格(対格・Akkusativ) Ich kaufe immer den Kaffee.
※ドイツ語の文章ちょっと不自然ですが、すみません
Nominativ
文章の主語としての使い方
日本語で、「~は」「~が」にあたるところ
例:私は~
その花は~、
彼女は~、
Dativ
日本語の「~に」「~で」にあたる
場所を表すことが多い
例:私は、家で朝食を食べます。
Akkusativ
日本語の、「~を」にあたる
例:私はパンを食べます。


さて、英語とドイツ語がとても似ているので、
はじめはボキャブラリーとか文法はある程度結構英語で考えるようにしてきたのですが、
(そしてめちゃくちゃわけわかんなくなっちゃってたんですが)
2月ごろから、
どうやら日本語の助詞(てにをは)を当てはめると
すんなり文章を読めることにようやく気付きました;;
そして
もはや、冠詞の格変化が、てにをはそのものに見えてくることもあるくらい、
いまじゃとっても自然な変化になりました。
もちろん全部これですんなり解決できないんですけど、
前置詞とセットで考える時にも、
動詞と前置詞のセットのコロケーションを考える時にも、
これを見つけた後からは文法がとてもすんなりわかるようになりました!


私ドイツ語を日本で勉強したのって10年前だからほとんど覚えていなかったし、
ちゃんとこっちでやり始めてから、全部ドイツ人からドイツ語のテキストで教えられて勉強していたから、
こういう日本人的なTYPみたいなの知らなかったんですよね(笑)
これをわかっておくと、
難しい文章を読んでいて、単語がわからなくとも、
意味考えずに飛ばしても読んでいってもいいところだってわかるようになったし、
前置詞の理解も進みました。
是非これからドイツ語勉強する方いましたら、
(あんまいないと思うんですけど)
参考にしてくださいね☆
また勉強してわかったことがあったら書きます!
日中は時々汗ばみかける(実際汗ばみません)ほど温かくなってきたドイツです!

3月にドイツ南部にあるリヒテンシュタイン城行きました。
まさしく「天空の城」ですね!
かっこいいです!
ハイルブロンから車で1~2時間くらい、
そこそこの田舎にあって、
渋滞や人ごみ感もなく、とってもオススメしたいのんびりした公園です^^

ドイツ語の冠詞の性別と格変化
昨年11月からドイツ語のクラスをうけはじめて
A2.1→A2.2→B1→B1.2→B1+→B2←今ココ
良く考えたらA2.1のはじめの頃は、
時々授業中に
ABC(アーベーツェー)をみんなで声だして言うこともありました。
それから正味5カ月
いろいろわかるようになってきて
本当によかった(^v^;)
ドイツ語を大学でやったり、
趣味で、、、やるような変な人はあんまり居ないかと思いますが(ぼそ)
はじめに躓くのが、
名詞に男性・中性・女性がつくことではないでしょうか。
そして、それぞれが格変化をするということ。
英語では、すべて「the」にあたる言葉が、
ドイツ語ではそれぞれの名詞によって男性・中性・女性名詞によって異なる上に、
文中の使われ方によってその形を大きく変える、アレです。
例えば
der Kaffee :コーヒー 英語とつづりほぼ一緒ですね(英語だと、the coffeeと言うところ)
コーヒーは男性名詞なので、 derが付きます。
1格(主格・Nominativ) Der Kaffee schmekt lekker.
3格(与格・Dativ) Ich esse das bröt mit dem Kaffee.
4格(対格・Akkusativ) Ich kaufe immer den Kaffee.
※ドイツ語の文章ちょっと不自然ですが、すみません
1格:主格?
Nominativ
文章の主語としての使い方
日本語で、「~は」「~が」にあたるところ
例:私は~
その花は~、
彼女は~、
3格:与格?
Dativ
日本語の「~に」「~で」にあたる
場所を表すことが多い
例:私は、家で朝食を食べます。
4格:対格?
Akkusativ
日本語の、「~を」にあたる
例:私はパンを食べます。

日本語で考えると実はとってもシンプルだったドイツ語の格変化
さて、英語とドイツ語がとても似ているので、
はじめはボキャブラリーとか文法はある程度結構英語で考えるようにしてきたのですが、
(そしてめちゃくちゃわけわかんなくなっちゃってたんですが)
2月ごろから、
どうやら日本語の助詞(てにをは)を当てはめると
すんなり文章を読めることにようやく気付きました;;
そして
もはや、冠詞の格変化が、てにをはそのものに見えてくることもあるくらい、
いまじゃとっても自然な変化になりました。
もちろん全部これですんなり解決できないんですけど、
前置詞とセットで考える時にも、
動詞と前置詞のセットのコロケーションを考える時にも、
これを見つけた後からは文法がとてもすんなりわかるようになりました!

次帰国する時には、絶対日本語解説のドイツ語の参考書持ってきます。
私ドイツ語を日本で勉強したのって10年前だからほとんど覚えていなかったし、
ちゃんとこっちでやり始めてから、全部ドイツ人からドイツ語のテキストで教えられて勉強していたから、
こういう日本人的なTYPみたいなの知らなかったんですよね(笑)
これをわかっておくと、
難しい文章を読んでいて、単語がわからなくとも、
意味考えずに飛ばしても読んでいってもいいところだってわかるようになったし、
前置詞の理解も進みました。
是非これからドイツ語勉強する方いましたら、
(あんまいないと思うんですけど)
参考にしてくださいね☆
また勉強してわかったことがあったら書きます!
2019年04月01日
日本の看護師免許はドイツで使えるか
ドイツのハイルブロンは、3月下旬にもなると春まっさかりです。
相変わらず庭の草(というか、ツタ)は抜いても抜いても終わりません。
根っこが強すぎて、
1時間もつづけてやると
指の第二関節にマメや水ぶくれができてしまうほどです。
今後も根気よくやっていきます!

親に写真送ったところ、モクレンだと判明した木は
3月31日に満開になりました♡


さて本題です。
今ドイツ語のコースをこちらで受講していて、
ちょうどB1~B2くらいまでレベルがあがってきたので、
ようやく看護師として働くことができる域に近づいてきました。
CEFRのクラス分けがピンとこない人のために

(※英検サイト参考)
一般的に、英語圏で看護師の資格取得に求められる英語力はけっこう高いです。
イギリス、アイルランド、オーストラリア、アメリカ、カナダ
すべてIELTsオーバーオール7.0求められます。
※TOEFLでもOKのところありますが、
基本的には同じ高レベル求められます。
つまり、
クラス分けでいうと、
C1、日本で受けられる英検で言うと、1級レベルということですね。
ドイツ語に関しては、
求められるレベルがB2とやや低めなのです。
さて、話は戻って、
日本の看護師免許は使えるのか。
答えは、「ほぼ使える場合が多い。」と書いておきます。


さて、ここからは
気になる看護師免許書き換えに必要なドキュメント類を書いていきます。(個人調べ)
※2019年4月1日現在
私の必要書類提出のためのメモみたいなものなので、
必ず最終必要書類は該当サイトや担当者に確認してくださいね!
私は今のところ、これに沿って必要書類を揃えているという、
自分のためのメモですので!
なお、この記事は、
下記サイトを翻訳して記載していますので、
こちらもご参考下さい
↓↓
https://rp.baden-wuerttemberg.de/Themen/Gesundheit/Seiten/Auslaendische-Abschluesse.aspx
①ドイツ語の履歴書
日本のような売っているテンプレートは無いので、
自分でワードファイルなどで作ります。
中学校レベルから~現在まで
時系列で、記載する期間を明けないようにと注意書きがあります。
(空白の期間なく書きましょう)
私は教育に関する項目(中~大学)と、
職歴(経験した科なども含め)とを分けて書きだしました。
あとは、日本での免許・資格
それぞれの言語レベル
最後に、履歴書の日付と直筆サイが必要とのことです。
②看護師免許、卒業証明・成績証
ドイツは看護教育はないようなものなのですが、
外国から移民の場合は、学校の修了証や成績証などありますよね。
学校のジムに問い合わせればもらえますので、確認してみましょう。
こちらも、最終的にドイツ語に翻訳する必要があるのですが、
こちら、
「公的な翻訳士さん」のところへいって、わざわざお願いしないといけません。
(手数料けっこう高いです!)
私の大学では
英語版の証明証も発行してもらえたので、
念のため英語と日本語の2つを用意しました。
にしても、日本の看護師免許って、A3とかのクソデカイサイズ
どうにかなんないのかしら…
いつも持ち運びに不便すぎる、、、
③職歴(前職場から仕事に対する評価などをもらっていれば、それも)
私はドイツ語の履歴書に職歴を合わせて書いてしまったので
改めて紙に起こすことはしません。
ドイツでは、転職時に前の職場から評価表を受け取るそうで、
もしそれがあるのならその資料も添付ください、とのこと。
日本ではほとんどないと思うので、私は出せません。
あとは、一応今までの職場では、
やめるときに、人事課の方々に
労働時間や、労働条件の証明をハンコ付の公的書類として英語訳で念のためもらっていました。
(人事の方々仕事増やしてすみませんでした;;)
それも一応役に立ちそうですので、
コピーして提出しようかなと思っています。
④出生証明となるもの
地元の市役所にメールで出生証明に関して聞いてみたところ、
一応管轄は法務局になるとのこと。
(しかも保管期間は27年間?)←ちょっと定かではない
一応帰国したら一度連絡はいれてみようとは思っていますが・・・
あとは、「出生証明 ドイツ」で検索すると、
どうやらドイツ大使館でも作ってくれるようなのです。
↓該当ページ
https://www.de.emb-japan.go.jp/nihongo/konsular/005shomei.html#05shussei
なので、次帰国する時に、
最新の戸籍謄本を持ちかえってこようと思っています。
⑤パスポート
期限は確認しておきましょうね。
⑥ドイツでの住民票
ドイツに移住し、なるべく早めに市庁舎の外人局でもらう、アレです。
(長期滞在するなら、 到着してなるべく1週間以内に
パスポートや居住地となる場所の証明などをもって、登録してくださいね。)
⑦ドイツ語試験B2以上の合格証明(Goethe、TELC、ÖSD)
実はGoetheが質的に難しいと言われています。
TELCやÖSDはそれよりもやや易しい(ドイツ語の先生も言ってました)ですが、
Goetheのいいところはなんといっても東京でも公的なものが受けられることじゃないでしょうか。
↓ここからは、上の書類と一緒に送らないこと!と注意書きされています。
⑧犯罪証明
私の地域の市役所のページによると、
オンラインでもできるそうなんですけど、
EU外からきた移民の場合は、市庁舎に直接行ってやってもらいます。
その際には、
パスポートと
Aufenthaltstitels(ビザ取得後にもらえるうけとったマイナンバーみたいなやつ)
と13ユーロ持っていくと、やってくれるそうです。
⑨健康診断
検診を受けて、病院で働いてもOKな健康状態かを診てもらいます。
日付、Drのサインを必ずもらいましょう
そうでした。
ドイツでは、
看護師って職業訓練的に教育されていくので、
日本みたいに国家試験とかないんでした。。。
つまり、日本の免許と受けてきた教育内容の証明と、
日本での臨床経験(もし無ければ、おそらく実習生からスタートできそうです)の証明、
あとドイツ語試験の結果があれば、
ドイツで看護師できるんです!
ね!
日本の看護師免許、
部分的に使えている(笑)
実は、
ドイツに来てばかりの頃、近所の総合病院に
看護補助でアプライできないかとメールしたことがありました。
そこでは、
看護補助は受け付けていなくて、
当然看護師として働くにはドイツの資格へのAnnerkennung(免許の切り替え)は必要だが、
最低B1レベルあれば 実習生として受け入れますよ
とのことだったんです!
B1なら、
今の私でも受かりそう!
(参考:「ドイツ語試験のGoethe B1の過去問読んでみました(※個人的な感想です)」https://fanblogs.jp/mihoi/monthly/201902/)
というわけで、
俄然ドイツ語の勉強にもなんだか身が入ってきたわけですね!
一時帰国まで2019年9月(あと約5カ月)、
それから日本に4カ月ほど滞在し、
ドイツへの再入国はおそらく2020年2月ごろ。
ようはそれまでに
上の資料をちゃんとあつめて、(日本でしかもらってこれないものも含めて)
2020年春ごろからは病院で働き始められそう!


ブログの本題通り
やはり移住するには、働かないとね!
いろいろな言葉の壁とか、仕組みのむずかしさ、ビザ申請など難しいこと山積みですが
一つ一つ
こうして明らかになっていくこのごろ
先が見えると、
やっぱり楽しいですね^^
さ、明日からのB2クラス、頑張ろう!


相変わらず庭の草(というか、ツタ)は抜いても抜いても終わりません。
根っこが強すぎて、
1時間もつづけてやると
指の第二関節にマメや水ぶくれができてしまうほどです。
今後も根気よくやっていきます!

親に写真送ったところ、モクレンだと判明した木は
3月31日に満開になりました♡

《本題》日本の看護師免許はドイツで使えるか
さて本題です。
今ドイツ語のコースをこちらで受講していて、
ちょうどB1~B2くらいまでレベルがあがってきたので、
ようやく看護師として働くことができる域に近づいてきました。
CEFRのクラス分けがピンとこない人のために

(※英検サイト参考)
一般的に、英語圏で看護師の資格取得に求められる英語力はけっこう高いです。
イギリス、アイルランド、オーストラリア、アメリカ、カナダ
すべてIELTsオーバーオール7.0求められます。
※TOEFLでもOKのところありますが、
基本的には同じ高レベル求められます。
つまり、
クラス分けでいうと、
C1、日本で受けられる英検で言うと、1級レベルということですね。
ドイツ語に関しては、
求められるレベルがB2とやや低めなのです。
さて、話は戻って、
日本の看護師免許は使えるのか。
答えは、「ほぼ使える場合が多い。」と書いておきます。

ドイツで看護師をやるために必要なもの ※Baden-Württenbergエリア
さて、ここからは
気になる看護師免許書き換えに必要なドキュメント類を書いていきます。(個人調べ)
※2019年4月1日現在
私の必要書類提出のためのメモみたいなものなので、
必ず最終必要書類は該当サイトや担当者に確認してくださいね!
私は今のところ、これに沿って必要書類を揃えているという、
自分のためのメモですので!
なお、この記事は、
下記サイトを翻訳して記載していますので、
こちらもご参考下さい
↓↓
https://rp.baden-wuerttemberg.de/Themen/Gesundheit/Seiten/Auslaendische-Abschluesse.aspx
①ドイツ語の履歴書
日本のような売っているテンプレートは無いので、
自分でワードファイルなどで作ります。
中学校レベルから~現在まで
時系列で、記載する期間を明けないようにと注意書きがあります。
(空白の期間なく書きましょう)
私は教育に関する項目(中~大学)と、
職歴(経験した科なども含め)とを分けて書きだしました。
あとは、日本での免許・資格
それぞれの言語レベル
最後に、履歴書の日付と直筆サイが必要とのことです。
②看護師免許、卒業証明・成績証
ドイツは看護教育はないようなものなのですが、
外国から移民の場合は、学校の修了証や成績証などありますよね。
学校のジムに問い合わせればもらえますので、確認してみましょう。
こちらも、最終的にドイツ語に翻訳する必要があるのですが、
こちら、
「公的な翻訳士さん」のところへいって、わざわざお願いしないといけません。
(手数料けっこう高いです!)
私の大学では
英語版の証明証も発行してもらえたので、
念のため英語と日本語の2つを用意しました。
にしても、日本の看護師免許って、A3とかの
どうにかなんないのかしら…
いつも持ち運びに不便すぎる、、、
③職歴(前職場から仕事に対する評価などをもらっていれば、それも)
私はドイツ語の履歴書に職歴を合わせて書いてしまったので
改めて紙に起こすことはしません。
ドイツでは、転職時に前の職場から評価表を受け取るそうで、
もしそれがあるのならその資料も添付ください、とのこと。
日本ではほとんどないと思うので、私は出せません。
あとは、一応今までの職場では、
やめるときに、人事課の方々に
労働時間や、労働条件の証明をハンコ付の公的書類として英語訳で念のためもらっていました。
(人事の方々仕事増やしてすみませんでした;;)
それも一応役に立ちそうですので、
コピーして提出しようかなと思っています。
④出生証明となるもの
地元の市役所にメールで出生証明に関して聞いてみたところ、
一応管轄は法務局になるとのこと。
(しかも保管期間は27年間?)←ちょっと定かではない
一応帰国したら一度連絡はいれてみようとは思っていますが・・・
あとは、「出生証明 ドイツ」で検索すると、
どうやらドイツ大使館でも作ってくれるようなのです。
↓該当ページ
https://www.de.emb-japan.go.jp/nihongo/konsular/005shomei.html#05shussei
なので、次帰国する時に、
最新の戸籍謄本を持ちかえってこようと思っています。
⑤パスポート
期限は確認しておきましょうね。
⑥ドイツでの住民票
ドイツに移住し、なるべく早めに市庁舎の外人局でもらう、アレです。
(長期滞在するなら、 到着してなるべく1週間以内に
パスポートや居住地となる場所の証明などをもって、登録してくださいね。)
⑦ドイツ語試験B2以上の合格証明(Goethe、TELC、ÖSD)
実はGoetheが質的に難しいと言われています。
TELCやÖSDはそれよりもやや易しい(ドイツ語の先生も言ってました)ですが、
Goetheのいいところはなんといっても東京でも公的なものが受けられることじゃないでしょうか。
↓ここからは、上の書類と一緒に送らないこと!と注意書きされています。
⑧犯罪証明
私の地域の市役所のページによると、
オンラインでもできるそうなんですけど、
EU外からきた移民の場合は、市庁舎に直接行ってやってもらいます。
その際には、
パスポートと
Aufenthaltstitels(ビザ取得後にもらえるうけとったマイナンバーみたいなやつ)
と13ユーロ持っていくと、やってくれるそうです。
⑨健康診断
検診を受けて、病院で働いてもOKな健康状態かを診てもらいます。
日付、Drのサインを必ずもらいましょう
ドイツには、看護師免許なるものがないんですね
そうでした。
ドイツでは、
看護師って職業訓練的に教育されていくので、
日本みたいに国家試験とかないんでした。。。
つまり、日本の免許と受けてきた教育内容の証明と、
日本での臨床経験(もし無ければ、おそらく実習生からスタートできそうです)の証明、
あとドイツ語試験の結果があれば、
ドイツで看護師できるんです!
ね!
日本の看護師免許、
部分的に使えている(笑)
今後の予定
実は、
ドイツに来てばかりの頃、近所の総合病院に
看護補助でアプライできないかとメールしたことがありました。
そこでは、
看護補助は受け付けていなくて、
当然看護師として働くにはドイツの資格へのAnnerkennung(免許の切り替え)は必要だが、
最低B1レベルあれば 実習生として受け入れますよ
とのことだったんです!
B1なら、
今の私でも受かりそう!
(参考:「ドイツ語試験のGoethe B1の過去問読んでみました(※個人的な感想です)」https://fanblogs.jp/mihoi/monthly/201902/)
というわけで、
俄然ドイツ語の勉強にもなんだか身が入ってきたわけですね!
一時帰国まで2019年9月(あと約5カ月)、
それから日本に4カ月ほど滞在し、
ドイツへの再入国はおそらく2020年2月ごろ。
ようはそれまでに
上の資料をちゃんとあつめて、(日本でしかもらってこれないものも含めて)
2020年春ごろからは病院で働き始められそう!

ヨーロッパ移住計画
ブログの本題通り
やはり移住するには、働かないとね!
いろいろな言葉の壁とか、仕組みのむずかしさ、ビザ申請など難しいこと山積みですが
一つ一つ
こうして明らかになっていくこのごろ
先が見えると、
やっぱり楽しいですね^^
さ、明日からのB2クラス、頑張ろう!

2019年03月30日
オンラインの英会話(QQenglishさん)の無料トライアル受講してみました
このごろはなるべくドイツ語に、ドイツ語に、っと意識を切り替えて生活していますが、
ドイツ語に集中すればするほど忘れてしまう英語。
つづりミスなんていつものことだし、
単語自体を忘れちゃうこともあれば、
気を抜くと英語とドイツ語が文章の中でごちゃまぜです。
(相方がドイツ人なんで問題はないんですけど)
いちおう、
この先ヨーロッパで大学院なども考えたいとなると、
やはりIELTsのスコアは落とさずキープしておきたい!
(というか伸ばさないといけない!)
というわけで、たまに英語の文献を読んだりしているわけですが、
今回インターネットでみつけたオンラインの英会話レッスンの無料受講コースがあったので
申し込んでみました。
QQenglish さん
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
4倍の速さで英語脳に!QQ Englishオンライン英会話
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
4倍速で英語脳を育てる「カランメソッド」を知っていますか?QQ Englishは、
カランメソッドの正式認定校として、オンライン英会話で最も歴史ある老舗です。
マンツーマンのオンラインレッスンは、すべてセブ島のプロ教師が担当し、
初心者から上級者まで安心して学べます!
1レッスン160円~!留学品質のオンライン英会話は、QQ Englishがおすすめ!!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35937U+4V1GMQ+3ZPW+5YZ77
<ほわっと概要>
・フィリピンのセブ本社
・先生たちフィリピン人(とっても英語上手)
・初級者~上級者まで
・月4000円くらいから受講できる
・時間も結構選べる
・先生も選べる

久々の英語の授業
ぶっちゃけ、
フィリピンって英語母国語だといいつつ、
フィリピンなまりがあったりするんじゃないのかな~、、、
とちょっと侮り半分でした。
が、
先生のまず英語の授業のノウハウがとてもレベル高い!
フィリピン人だからなのか?
とにかく会話のテンポが速い!(アイルランドではこんなに速くなかった!)
発音もなぜだかアメリカン!
いや、想像以上にポジティブな結果となりました。
25分コースだったんですけどね、とっても短く感じましたよ。
スカイプを使って授業してくれるんですけど、
スカイプらしく、メッセージ機能も使いながら言ったことを復習してくれたり、
オンライン教材をみながらアイスブレイミング、
知っている言葉をツラツラ出して言ったりなど
メソッド的には、本当に通常の本場の英語のコースの質になんら引けをとらないと思います。
友達と英語で話すのと、何が違うの?
友人と英語で会話するのって、実はそれほどボキャブラリーを必要としませんよね。
相手が言いたいことも、なんとなく話さずとも察してしまうこともありますし、
グラマーもわざわざそんな
たいそうな言葉使いませんよね。
「友達と英語で話すことで、英語のスピーキングテスト対策に」は、
私はならないと思います。
Fluency(流暢さ)は伸ばされると思いますけど。
IELTsでもそうなんですけど、
けっこうアカデミックな英語のテストのスピーキングで問われるところって、
・ボキャブラリーの豊かさをいかにみせるか
・問われていることを瞬時に解釈し、パラフレイズ(サマライズ)できるか
・自分のことだけでなく、社会的な傾向などについて述べられるか
とか、
もはや英語のテストというより、
IQテストなんじゃないかっていう内容
そうなると、
意識的にそういう場、トピックに関する自分の意見を発信していかないと
練習にはなんないんですよね。
QQさん、気になるIELTsコースもありました。
もし自分が日本に居てIELTsを受けるとなったら、
IELTs受講前の数ヶ月間はここでスピーキング対策してもらおうと思います。
というか、とても安い!
あと、自分が好きな時間帯や日にちでカリキュラムを組めるので、
そこもありがたいですよね。

結果
すすめます!(笑)
ただし、やはりオンラインという特性上、スピーキングに特化してるかなと思います。
グラマーとか、リーディングに関しては、
自分でゆっくりやるほうが伸びるんじゃないかな。
試験対策にもなかなかいいんじゃないでしょうか。
あとは、
とにかく安くて自由度が高いので、
時間がないといいつつ、なんとなく駅前留学などを考えている人にも
おすすめできるんじゃないでしょうか。
是非、参考にしてみてくださいね☆

2019年03月28日
旅行で使えるおすすめアプリ
みなさん、旅行を考える時にはどんなアプリやウェブサイトを使っていますか?
最近じゃあ日本でもLCCが復旧してきたんで、(ようやく)
電車やバスだけじゃなくて、
手軽に飛行機旅行を選ぶ人も増えているんじゃないでしょうか。


さすがにほとんどの人がもう知ってるワードだと思うんですが、
念のため。
LCCとは、
Low Cost Carrier ローコストキャリア
の頭文字をとった言葉で、
格安航空会社のことを差します。
ジェットスターやバニラエア、ピーチなど。
特徴は
・安い
・空港のメインゲートに到着しない
・すべてのサービスにコストがかかる(預け手荷物、希望の席、搭乗中のドリンクサービスなど)
・変な時間のフライト
要は
安い変わりにいろいろ我慢しないといけないのです。
でも、新幹線で数万かかる往復のところ、
運が良ければ
バスか!
という破格の値段で飛べるのは絶対いいですよね。
むしろ、ヨーロッパでは結構昔から当たり前だったので、
まだまだ日本はビハインドです。


実は半年後くらいに日本へ一度帰国する予定を考えているのですが、
フランクフルトから実家の富山までの飛行機を検索しなければいけませんよね。
国際線と国内線の検索を同時にやるのって、
実はちょっと複雑ですよね。
国際線と国内線とで航空会社がそもそも変わってくるはずですので、
一つの航空会社のホームページからではとても見つけにくいのです。
そこで、おすすめしたいのが
スカイスキャナー


飛行機の検索サイト(アプリ)です。
いろいろな条件で、世界中どこの国の便でも探せます。
本当に使い勝手がいいので、
ちょっと、実際にみていきましょう。
まず、出発する空港と到着する空港を打ち込みます。
すると、月カレンダー上で安い日や高い日をざっとおしえてくれます。
(緑が安い、黄色が中間、赤が高い)
※携帯電話が英語設定なので、アプリも自動的に英語になっていますが、
日本語表示も可能です。
また、通貨設定もできます!

これをみると、
なんとなく夏場がヨーロッパ高かったり、
土日が少し高かったりするのがわかりやすいですよね。
これでおおよそ値段を見ながらの日程を組めやすいです。

このように、具体的な日にちを棒グラフで比較できるのは
とても重宝します!
マイルがたまる航空会社や、好きな航空会社、
あとは時間の都合なども考慮にいれて検索したいですよね。
日にちと空港を検索したら、
右上にある詳細ボタンを押すと、
・発着時間、
・乗り継ぎ時間
・使いたい航空会社
・乗り継ぎのあるなし
など様々な条件下で
飛行機を検索することができます。


羽田ーフランクフルト便を検索したところ、
全709件中、私の希望する条件に174件がヒットしましたね。
それをさらに、値段別に並べていますので、
この863ユーロ(10万ちょいくらいですか)
が希望する条件の最安値ということになります。
スカイスキャナーはあくまで
自分の希望する飛行機を探すだけなのです。
ですので、スカイスキャナーで希望する条件の便をみつけたら、
そのツアーを組んでいる旅行会社のホームページに飛んで、そこから購入する形になります。

先ほどの条件ですと、
863ユーロの最安値ツアーを組んでいるのは一社だけ、
会社によってある程度値段が前後していますね。
エアラインが直売している場合もありますが、
多くの場合はツアー会社の往復チケットの方が安く買えます。
この会社名をクリックすると、
そのままそのサイトにとんで、購入画面にすすめますよ。
(時折、手数料を別途支払いという場合があるので、
よくホームページの最終支払い額をチェックしてくださいね。)


これはあくまで飛行機のみの検索ですので、
もしホテルからなにやらすべて会社に任せたいという方は、
通常の旅行会社さんにお願いした方がいいですね。
(まれにホテル・食事つきでかなり安いの探せることもありますので)


私なんかは、
たまにどれだけ滞在するかもわからないままとりあえず飛行機のチケットだけ買って
バックパック旅行っていうのをよくやったので、
とても重宝しました。
あとは、値段をみて、安い国に行くっていう使い方もできましたしね。
ぜひ、参考にしてみてください★★


最近じゃあ日本でもLCCが復旧してきたんで、(ようやく)
電車やバスだけじゃなくて、
手軽に飛行機旅行を選ぶ人も増えているんじゃないでしょうか。

LCC?
さすがにほとんどの人がもう知ってるワードだと思うんですが、
念のため。
LCCとは、
Low Cost Carrier ローコストキャリア
の頭文字をとった言葉で、
格安航空会社のことを差します。
ジェットスターやバニラエア、ピーチなど。
特徴は
・安い
・空港のメインゲートに到着しない
・すべてのサービスにコストがかかる(預け手荷物、希望の席、搭乗中のドリンクサービスなど)
・変な時間のフライト
要は
安い変わりにいろいろ我慢しないといけないのです。
でも、新幹線で数万かかる往復のところ、
運が良ければ
バスか!
という破格の値段で飛べるのは絶対いいですよね。
むしろ、ヨーロッパでは結構昔から当たり前だったので、
まだまだ日本はビハインドです。

そんな飛行機検索でおすすめしたいアプリ
実は半年後くらいに日本へ一度帰国する予定を考えているのですが、
フランクフルトから実家の富山までの飛行機を検索しなければいけませんよね。
国際線と国内線の検索を同時にやるのって、
実はちょっと複雑ですよね。
国際線と国内線とで航空会社がそもそも変わってくるはずですので、
一つの航空会社のホームページからではとても見つけにくいのです。
そこで、おすすめしたいのが
スカイスキャナー


スカイスキャナー?
飛行機の検索サイト(アプリ)です。
いろいろな条件で、世界中どこの国の便でも探せます。
本当に使い勝手がいいので、
ちょっと、実際にみていきましょう。
スカイスキャナーの使い方
まず、出発する空港と到着する空港を打ち込みます。
すると、月カレンダー上で安い日や高い日をざっとおしえてくれます。
(緑が安い、黄色が中間、赤が高い)
※携帯電話が英語設定なので、アプリも自動的に英語になっていますが、
日本語表示も可能です。
また、通貨設定もできます!

これをみると、
なんとなく夏場がヨーロッパ高かったり、
土日が少し高かったりするのがわかりやすいですよね。
これでおおよそ値段を見ながらの日程を組めやすいです。
具体的な日付ごとの値段もみれる

このように、具体的な日にちを棒グラフで比較できるのは
とても重宝します!
条件検索も
マイルがたまる航空会社や、好きな航空会社、
あとは時間の都合なども考慮にいれて検索したいですよね。
日にちと空港を検索したら、
右上にある詳細ボタンを押すと、
・発着時間、
・乗り継ぎ時間
・使いたい航空会社
・乗り継ぎのあるなし
など様々な条件下で
飛行機を検索することができます。

検索の結果

羽田ーフランクフルト便を検索したところ、
全709件中、私の希望する条件に174件がヒットしましたね。
それをさらに、値段別に並べていますので、
この863ユーロ(10万ちょいくらいですか)
が希望する条件の最安値ということになります。
ここで終わりじゃありません
スカイスキャナーはあくまで
自分の希望する飛行機を探すだけなのです。
ですので、スカイスキャナーで希望する条件の便をみつけたら、
そのツアーを組んでいる旅行会社のホームページに飛んで、そこから購入する形になります。

先ほどの条件ですと、
863ユーロの最安値ツアーを組んでいるのは一社だけ、
会社によってある程度値段が前後していますね。
エアラインが直売している場合もありますが、
多くの場合はツアー会社の往復チケットの方が安く買えます。
この会社名をクリックすると、
そのままそのサイトにとんで、購入画面にすすめますよ。
(時折、手数料を別途支払いという場合があるので、
よくホームページの最終支払い額をチェックしてくださいね。)

いかがでしたでしょうか?
これはあくまで飛行機のみの検索ですので、
もしホテルからなにやらすべて会社に任せたいという方は、
通常の旅行会社さんにお願いした方がいいですね。
(まれにホテル・食事つきでかなり安いの探せることもありますので)

私なんかは、
たまにどれだけ滞在するかもわからないままとりあえず飛行機のチケットだけ買って
バックパック旅行っていうのをよくやったので、
とても重宝しました。
あとは、値段をみて、安い国に行くっていう使い方もできましたしね。
ぜひ、参考にしてみてください★★

2019年03月20日
働き先の老人ホームにAEDが無くて驚いた話
3月半ばにもなると、すっかりドイツは日が長くなってきました!
朝晩はちょっと寒いんですけど、
日中は15℃前後まで温かいので、
庭の草が異常なほどに成長していて日々恐ろしいです。

studdgartのインスタ映えするはずの教会


今老人ホームで働いているんですが、
つい先日
自分のシフトが終わる頃に、
利用者さんが胸痛訴えて救急車よんだことがありました。
夜になりスタッフが少なかったので、
私もちょっと残って手伝っていったんですが、
心筋梗塞か心不全っぽい感じで
さすがに施設に心電図は置いてないよなと思ったので
AEDだけでもと思ったんですが、
AEDすら施設に無かった!^^;
救急セットみたいなのチラっとみても、
まじでバンソーコーとガーゼしか入ってなかった!(笑)
いまどき主要駅とかデパートにも置いてあるのに、
この施設に置かないのかと聞いたら、
「もしそれで蘇生しても、利用者さんのただの延命になるだけの可能性もあるから、
そういうことは慎重にやらないといけない」
らしいです。


そういうのでペグもいないし、
利用者さんが食べたくないって拒否したら、あまり無理させません。
ここの施設だけっていうか、
ヨーロッパ全体的にこういう傾向強いみたいですね。
でも、BLSとか研修あるんだし
そもそも救急隊呼ぶくらいなんだから
AEDくらい置けばいいのにとも思ったけど^^;


でもまー
日本の医療は確かにちょっと高齢者とかに対しても
やりすぎなところがあるなとは思ったことあるけれど
ドイツ人たちは、本人の意思を尊重することが大切、
余計な延命は出来る限りしないってことを
いろんな職員が(学生、看護補助も含めて)口をそろえて言うことが出来るっていうのも
ちょっと感心しました。
そういうベクトルの教育が進んでいるんでしょうね。
でも、
もうちょっと施設の備品あってもいいよなぁ。(笑)
朝晩はちょっと寒いんですけど、
日中は15℃前後まで温かいので、
庭の草が異常なほどに成長していて日々恐ろしいです。

studdgartのインスタ映えするはずの教会

つい最近のこと
今老人ホームで働いているんですが、
つい先日
自分のシフトが終わる頃に、
利用者さんが胸痛訴えて救急車よんだことがありました。
夜になりスタッフが少なかったので、
私もちょっと残って手伝っていったんですが、
心筋梗塞か心不全っぽい感じで
さすがに施設に心電図は置いてないよなと思ったので
AEDだけでもと思ったんですが、
AEDすら施設に無かった!^^;
救急セットみたいなのチラっとみても、
まじでバンソーコーとガーゼしか入ってなかった!(笑)
いまどき主要駅とかデパートにも置いてあるのに、
この施設に置かないのかと聞いたら、
「もしそれで蘇生しても、利用者さんのただの延命になるだけの可能性もあるから、
そういうことは慎重にやらないといけない」
らしいです。

本人主体が望まない延命につながる行為にとても敏感らしいドイツ人たち
そういうのでペグもいないし、
利用者さんが食べたくないって拒否したら、あまり無理させません。
ここの施設だけっていうか、
ヨーロッパ全体的にこういう傾向強いみたいですね。
でも、BLSとか研修あるんだし
そもそも救急隊呼ぶくらいなんだから
AEDくらい置けばいいのにとも思ったけど^^;

でもまー
日本の医療は確かにちょっと高齢者とかに対しても
やりすぎなところがあるなとは思ったことあるけれど
ドイツ人たちは、本人の意思を尊重することが大切、
余計な延命は出来る限りしないってことを
いろんな職員が(学生、看護補助も含めて)口をそろえて言うことが出来るっていうのも
ちょっと感心しました。
そういうベクトルの教育が進んでいるんでしょうね。
でも、
もうちょっと施設の備品あってもいいよなぁ。(笑)
2019年03月16日
ドイツ語には進行形がないらしい
お久しぶりです。
ドイツでは、3月はじまりに
気付けばカーニバル(謝肉祭)が終わっており、今年は参加できずに終わってしまいました。
そろそろアイルランドではセントパトリックスデーだけれど、
ドイツじゃないんだろうな。
イースターがいつあるのかよくわからないんですけど、
とりあえず、今ドイツのいろいろなお店ではイースター一色です。
うさぎ・鳥・パステルカラーが多いので、
とてもかわいい♡♡

フォルクスホーホシューレ(VHS)のドイツ語コースにまた通っているのですが、
現在はB2クラスに移行するために、B1+というクラスで3週間コースを受けています。

これは英語試験での比較の表ですが、上に上がるほどレベルが高い(C2)
(ドイツの看護師ではB2必要で、私は現在はB1くらいまで終わりました。)
感覚的に、ドイツ語の試験の方が英語より簡単なんじゃないかと感じます。
移民に寛容なのって、こういうところからもなんかわかる。
さて、
今までA2からB1.2の終りまで4コース受けて、
一貫して先生が1人のお婆ちゃん先生だったのでぜんぜん気付かなかったんですけど、


(前に言われてたんですけどね。)
今の先生、比較的若い先生なんですけど、
外国人向けの教師のための勉強をたくさんされてきた方なんだと思うんですよね。
cloudとか使っちゃうし(生徒専用のサイト)
難しいリーディングをする前には、生徒が躓くような言葉を事前にピックアップしておいて、
その言葉の意味を全員で想像して、意見を出し合う
だから、言葉がすごく頭に残るという
前のお婆ちゃん先生は、
わからない言葉を聞くと英語ですぐ教えてくれちゃったり、
(クラスの半分は英語わからないけど、お構いなしで;;)
携帯の辞書使わせるのを躊躇わなかったり


今の先生は、そういうのは極力なしで、
ドイツ語でクラスの中で質問させてくれます。
みんなもドイツ語で別の言葉で言い換えて説明したり、考えます。
いやぁ、良い先生居るなぁ!
こういう良い先生がいるのに、
今のところ先生への評価が生徒側からつけられないから、
なんだかもったいない^^;
日本人って、文法得意でスピーキング苦手らしいですが、
私は英語はスピーキング便りで、文法がクソだったんですよね。
なので、アイルランドの語学学校に通った時に、すぐに文法をちゃんとやり直すと、
とたんに点数も上がったんですけど、
ドイツ語はお婆ちゃん先生でしっかり文法をさきに勉強したんですが、
なんせ授業中にスピーキングの練習がほぼないので、
(なんならたまに英語で質問してましたしね)
B1終わった時点のクセにほとんどしゃべれないというw
日常生活営めないレベルwww
英語の時は、勝手にスピーキングは伸びたので、
どうやってドイツ語もスピーキング伸ばせばいいのかわからずwww
とかあれこれ思っていたのですが、
今の先生になったら、
英語は自然と話さなくなり、(クラスでも通じないらしいので)
わからないこともドイツ語でめちゃくちゃトライするようになったところ
なんとなく前よりどもらず言葉が出てくるようになりました。
話いきなり変わっちゃうんですが、
今日そういえば気付いたこと
昨日なにしてたの?という質問
-What were you doing yesterday?(昨日は何してたの?)
-Was hast du gestern gemacht?(昨日は何が既にやってあったの?)
ドイツ語には、進行形がないので、
過去形(何したの?)または過去完了形(何やってあったの?)に、
gerade(その時まさに)という言葉を足してむりやり過去進行形にするようです。
過去形と過去完了形にしても、英語だとかなり厳密に違いがあるけど、
(日本語でもありますが)
ドイツ語では基本的にどっち使っても意味は同じ
なぜか話し言葉では過去完了形の方を使われます。
英語でいうところの、
What have you done yesterday? という、不思議な文章です。
日本語に直訳しちゃうと、とても不思議な文章ですよね。
英語だと、進行形で%も表しちゃいますよね。
I drive to Tokyo. 100%の事実
I am driving to Tokyo. まさに今起きている、またはほぼ確定の近未来
I am going to Tokyo. ほぼ確かな予定
I will drive to Tokyo たぶんの予定
と言う風に結構細かくパーセンテージが変わるっていうのをアイルランドで刷り込まれたんですが、
こういうところ、
ドイツ語だとかなりあっさり通り過ぎます。
Ich fahre nach Tokio. 100%確かに、東京に行きます
Ich werde nach Tokio fahren. そこそこ確かに、東京に行く予定です
これにもっと%情報を足したかったら、
villeicht(ひょっとしたら)とかwahlscheinlich(おそらく)、
そういう副詞を足して意味を変えます。


というわけで、
またおもしろいことがわかったら
書きます(^o^)
それでは~
ドイツでは、3月はじまりに
気付けばカーニバル(謝肉祭)が終わっており、今年は参加できずに終わってしまいました。
そろそろアイルランドではセントパトリックスデーだけれど、
ドイツじゃないんだろうな。
イースターがいつあるのかよくわからないんですけど、
とりあえず、今ドイツのいろいろなお店ではイースター一色です。
うさぎ・鳥・パステルカラーが多いので、
とてもかわいい♡♡

さて、最近は
フォルクスホーホシューレ(VHS)のドイツ語コースにまた通っているのですが、
現在はB2クラスに移行するために、B1+というクラスで3週間コースを受けています。

これは英語試験での比較の表ですが、上に上がるほどレベルが高い(C2)
(ドイツの看護師ではB2必要で、私は現在はB1くらいまで終わりました。)
感覚的に、ドイツ語の試験の方が英語より簡単なんじゃないかと感じます。
移民に寛容なのって、こういうところからもなんかわかる。
さて、
今までA2からB1.2の終りまで4コース受けて、
一貫して先生が1人のお婆ちゃん先生だったのでぜんぜん気付かなかったんですけど、

ようやくVHSの先生の質が保障されていないということに気付きました。
(前に言われてたんですけどね。)
今の先生、比較的若い先生なんですけど、
外国人向けの教師のための勉強をたくさんされてきた方なんだと思うんですよね。
cloudとか使っちゃうし(生徒専用のサイト)
難しいリーディングをする前には、生徒が躓くような言葉を事前にピックアップしておいて、
その言葉の意味を全員で想像して、意見を出し合う
だから、言葉がすごく頭に残るという
前のお婆ちゃん先生は、
わからない言葉を聞くと英語ですぐ教えてくれちゃったり、
(クラスの半分は英語わからないけど、お構いなしで;;)
携帯の辞書使わせるのを躊躇わなかったり

今の先生は、そういうのは極力なしで、
ドイツ語でクラスの中で質問させてくれます。
みんなもドイツ語で別の言葉で言い換えて説明したり、考えます。
いやぁ、良い先生居るなぁ!
こういう良い先生がいるのに、
今のところ先生への評価が生徒側からつけられないから、
なんだかもったいない^^;
問題のスピーキングも
日本人って、文法得意でスピーキング苦手らしいですが、
私は英語はスピーキング便りで、文法がクソだったんですよね。
なので、アイルランドの語学学校に通った時に、すぐに文法をちゃんとやり直すと、
とたんに点数も上がったんですけど、
ドイツ語はお婆ちゃん先生でしっかり文法をさきに勉強したんですが、
なんせ授業中にスピーキングの練習がほぼないので、
(なんならたまに英語で質問してましたしね)
B1終わった時点のクセにほとんどしゃべれないというw
日常生活営めないレベルwww
英語の時は、勝手にスピーキングは伸びたので、
どうやってドイツ語もスピーキング伸ばせばいいのかわからずwww
とかあれこれ思っていたのですが、
今の先生になったら、
英語は自然と話さなくなり、(クラスでも通じないらしいので)
わからないこともドイツ語でめちゃくちゃトライするようになったところ
なんとなく前よりどもらず言葉が出てくるようになりました。
そいうえばドイツ語には進行形がありません
話いきなり変わっちゃうんですが、
今日そういえば気付いたこと
昨日なにしてたの?という質問
-What were you doing yesterday?(昨日は何してたの?)
-Was hast du gestern gemacht?(昨日は何が既にやってあったの?)
ドイツ語には、進行形がないので、
過去形(何したの?)または過去完了形(何やってあったの?)に、
gerade(その時まさに)という言葉を足してむりやり過去進行形にするようです。
過去形と過去完了形にしても、英語だとかなり厳密に違いがあるけど、
(日本語でもありますが)
ドイツ語では基本的にどっち使っても意味は同じ
なぜか話し言葉では過去完了形の方を使われます。
英語でいうところの、
What have you done yesterday? という、不思議な文章です。
日本語に直訳しちゃうと、とても不思議な文章ですよね。
英語だと、進行形で%も表しちゃいますよね。
I drive to Tokyo. 100%の事実
I am driving to Tokyo. まさに今起きている、またはほぼ確定の近未来
I am going to Tokyo. ほぼ確かな予定
I will drive to Tokyo たぶんの予定
と言う風に結構細かくパーセンテージが変わるっていうのをアイルランドで刷り込まれたんですが、
こういうところ、
ドイツ語だとかなりあっさり通り過ぎます。
Ich fahre nach Tokio. 100%確かに、東京に行きます
Ich werde nach Tokio fahren. そこそこ確かに、東京に行く予定です
これにもっと%情報を足したかったら、
villeicht(ひょっとしたら)とかwahlscheinlich(おそらく)、
そういう副詞を足して意味を変えます。

というわけで、
またおもしろいことがわかったら
書きます(^o^)
それでは~
2019年02月20日
ドイツ語試験のGoethe B1の過去問読んでみました(※個人的な感想です)
2月15日
通っている VHS(Volkshochschule:市民大学)のドイツ語コースがとりあえずひと段落。

ハイルブロンの街の中心にある教会
A2.1(A2)から始まり、ぶっ続けでB1.2(B1+)まで受講しました。
およそ、3か月前後ですね。
これまでは、Intensivkur(compact)という、少人数(5~7名ほど)で3週間(実質14~15日)
のコースに通っていたのですが
アイルランドの学校からみると、かなり破格です。
3週間で365ユーロですからね。
看護師に必要なレベルはB2の公的な試験の結果と言われているので、
来月からも続けて、
B2クラスの語学コースを受けて、一緒に試験対策もやっていくつもりです。


日本ではドイツ語検定有名ですよね。
ドイツでは、政府公認のGOETHEっていうドイツ語の試験があります。
日本でも東京や大阪で受けられるらしいですね。
一応、専門職をお持ちの方は、だいたいこの語学試験のB2~C1を取れると、
免許書き換えができるみたいですね。
ドイツの大学編入は、おそらくB1~B2程度でしょうか。
私も、来年はワークビザに切り替えたいので、
少なくとも1年後くらいまでにはB2の試験合格を目指したいところなのです。
ありがたいことに、
ハイルブロンの市立図書館にA2~C1までの過去問揃えていましたので、
ざっと読んでみました。
※ドイツで実際に売られているやつです↓↓
試験受けるなら、一度は目を通したいやつですよね。


まずは、今の私の届くかとどかないか微妙なB1レベル。
Lesen:65 min
① blogやemailなど
②新聞やポスターのような記事の読み取り
③短い広告の記事を選択する問題
④8人くらいの個人的な意見を読んで、賛成か反対か選ぶ
⑤エッセイを読む
Hören:40min
①短いテキストを5つ×2回読み上げ、それぞれの質問に答える
②少し長いテキストを1つ、1回のみ読み上げ、5問の質問に答える
③2名の会話の聞き取り 1回のみ
④3名のディスカッションを聞き、誰の意見か選ぶ問題 2回読まれる
Schreiben:60min
①友人へあてたEmail 80文字
②エッセイ形式で自分の意見を書く 80文字
③フォーマルレター 40文字
Sprechen:15min
①パートナー(別の受験者)と、友人のパーティや旅行の予定を立てる
②その場で与えられる5枚の発表用のパワーポイントのスライドを読んで、
発表原稿をその場で考える
③お互いの発表を聞いて、感想や疑問を話し合う
4回分の過去問読んでみたのですが、
構造はどれもこんな感じでした。
Lesen(リーディング)は、どれも問題それほどでもないのかなと思いました。
普段教科書で読むようなテキストやエッセイをレベル的には変わらない
(というかむしろちょっと優しいかも)ので、
もしかしたらここは点数の取りどころかもしれません。
Hören(リスニング)は、中2問は1回しか読み上げてくれないみたいですが、
設問自体もそれほど複雑ではなさそうだし、なんとかなりそう。
IELTSに比べたら優しい。(そりゃそうか、、)
Schreiben(作文、エッセイ)は、60分に3つ。
80文字と40文字なので短めだなという印象。
メールとかも文頭、文末は決まり言葉があるし、その辺りをしっかり押さえれば文字稼ぎと
文章の構造ってところの点数は取れそうな感じ。
というか、IELTsの150文字、250文字の鬼論文に比べたら、
これもとてもやさしい^^;
Sprechen(スピーキング)
これ、読んだ時に、ここだけ異様に鬼じゃないかと思ったんですが、
私だけですかね?
旅行・パーティの計画を立てあうのはいいんですけど、
その場で与えられるスライド5枚で即興のプレゼンなんて
日本語でもやったことないわ^^;
どうやって練習するんだろう。。
でも、テーマ的にはそれほど難しいテーマではなさそうなのですが、
あくまで
Generaly speaking で話さないといけない(と思う)ので、
ちょっとここは一番個人的に準備しなきゃなぁと思いました。
※個人的な感想です
ドイツ語でアーベーツェーもスラスラ言えなかった3か月前から、
こんなによく伸びたなと感心します。
テスト対策なんていつからできるかなと思っていたレベルだったけれど、、
近いうちにB2の問題もみてみようと思うので、
そしたらまた書きます。
それでは。
通っている VHS(Volkshochschule:市民大学)のドイツ語コースがとりあえずひと段落。

ハイルブロンの街の中心にある教会
VHS、、
A2.1(A2)から始まり、ぶっ続けでB1.2(B1+)まで受講しました。
およそ、3か月前後ですね。
これまでは、Intensivkur(compact)という、少人数(5~7名ほど)で3週間(実質14~15日)
のコースに通っていたのですが
アイルランドの学校からみると、かなり破格です。
3週間で365ユーロですからね。
看護師に必要なレベルはB2の公的な試験の結果と言われているので、
来月からも続けて、
B2クラスの語学コースを受けて、一緒に試験対策もやっていくつもりです。

というわけで必要なGOETHEの試験
日本ではドイツ語検定有名ですよね。
ドイツでは、政府公認のGOETHEっていうドイツ語の試験があります。
日本でも東京や大阪で受けられるらしいですね。
一応、専門職をお持ちの方は、だいたいこの語学試験のB2~C1を取れると、
免許書き換えができるみたいですね。
ドイツの大学編入は、おそらくB1~B2程度でしょうか。
私も、来年はワークビザに切り替えたいので、
少なくとも1年後くらいまでにはB2の試験合格を目指したいところなのです。
GOETHE B1 問題のおおよその構造
ありがたいことに、
ハイルブロンの市立図書館にA2~C1までの過去問揃えていましたので、
ざっと読んでみました。
※ドイツで実際に売られているやつです↓↓
試験受けるなら、一度は目を通したいやつですよね。
![]() |
Mit Erfolg zum Goethe-Zertifikat: Testbuch B1 mit CD (fur Goethe-/OSD-Zertif 新品価格 |

![]() |
Prufungstraining DaF: Goethe-/OSD-Zertifikat B1 mit Audio-CDs (2) 新品価格 |

まずは、今の私の届くかとどかないか微妙なB1レベル。
Lesen:65 min
① blogやemailなど
②新聞やポスターのような記事の読み取り
③短い広告の記事を選択する問題
④8人くらいの個人的な意見を読んで、賛成か反対か選ぶ
⑤エッセイを読む
Hören:40min
①短いテキストを5つ×2回読み上げ、それぞれの質問に答える
②少し長いテキストを1つ、1回のみ読み上げ、5問の質問に答える
③2名の会話の聞き取り 1回のみ
④3名のディスカッションを聞き、誰の意見か選ぶ問題 2回読まれる
Schreiben:60min
①友人へあてたEmail 80文字
②エッセイ形式で自分の意見を書く 80文字
③フォーマルレター 40文字
Sprechen:15min
①パートナー(別の受験者)と、友人のパーティや旅行の予定を立てる
②その場で与えられる5枚の発表用のパワーポイントのスライドを読んで、
発表原稿をその場で考える
③お互いの発表を聞いて、感想や疑問を話し合う
4回分の過去問読んでみたのですが、
構造はどれもこんな感じでした。
Sprechen(スピーキング)、すばぬけてませんか?
Lesen(リーディング)は、どれも問題それほどでもないのかなと思いました。
普段教科書で読むようなテキストやエッセイをレベル的には変わらない
(というかむしろちょっと優しいかも)ので、
もしかしたらここは点数の取りどころかもしれません。
Hören(リスニング)は、中2問は1回しか読み上げてくれないみたいですが、
設問自体もそれほど複雑ではなさそうだし、なんとかなりそう。
IELTSに比べたら優しい。(そりゃそうか、、)
Schreiben(作文、エッセイ)は、60分に3つ。
80文字と40文字なので短めだなという印象。
メールとかも文頭、文末は決まり言葉があるし、その辺りをしっかり押さえれば文字稼ぎと
文章の構造ってところの点数は取れそうな感じ。
というか、IELTsの150文字、250文字の鬼論文に比べたら、
これもとてもやさしい^^;
Sprechen(スピーキング)
これ、読んだ時に、ここだけ異様に鬼じゃないかと思ったんですが、
私だけですかね?
旅行・パーティの計画を立てあうのはいいんですけど、
その場で与えられるスライド5枚で即興のプレゼンなんて
日本語でもやったことないわ^^;
どうやって練習するんだろう。。
でも、テーマ的にはそれほど難しいテーマではなさそうなのですが、
あくまで
Generaly speaking で話さないといけない(と思う)ので、
ちょっとここは一番個人的に準備しなきゃなぁと思いました。
※個人的な感想です
なにはともあれ
ドイツ語でアーベーツェーもスラスラ言えなかった3か月前から、
こんなによく伸びたなと感心します。
テスト対策なんていつからできるかなと思っていたレベルだったけれど、、
近いうちにB2の問題もみてみようと思うので、
そしたらまた書きます。
それでは。