アフィリエイト広告を利用しています
<< 2021年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索

広告

posted by fanblog

2020年04月13日

伝説の舞台裏に迫る! 巌流島の決闘

語り継がれる“伝説の決闘”

今日4月13日は巌流島の決闘があった日です。(慶長十七年 1612年)
巌流島の戦い.jpg
 佐々木小次郎(左)と宮本武蔵

巌流島の決闘は、宮本武蔵佐々木小次郎という二人の剣豪による宿命の決闘として語り継がれています。

この“宿命の対決”は、小説家・吉川英治の『宮本武蔵』によって広く知られるようになり、ドラマティックな決闘シーンは何度も映画やドラマで再現されています。

決闘の舞台となった巌流島とは山口県下関市の関門海峡に浮かぶ小さな無人島で、正式な島名は船島といいます。

船島が巖流島と呼ばれるようになったのは、武蔵と対戦した小次郎が“巖流”を名乗ったことからといわれています。

しかし、この巌流島の決闘、実際には伝説のようなカッコイイ決闘ではなかったようです。

その理由として、この決闘には様々な疑惑や謎が囁かれているからです。

というわけで、今回は巌流島の決闘について語りたいと思います。

巌流島の決闘とは?

佐々木小次郎は剣豪・富田勢源(とだ せいげん)に剣術を学んだ後、諸国武者修行の旅に出て、やがて豊前(福岡県)小倉の細川家に仕えます。

小次郎は一般的な刀より長い「物干竿」と呼ばれる大太刀を用い、秘剣“燕返し”の使い手として若い頃から剣術家として名を馳せていました。

一方、宮本武蔵も同じく諸国武者修行で剣術を磨いていましたが、小次郎の名声を聞き及び、小次郎に決闘を申し込んだのです。

当時、小次郎は18歳、武蔵は29歳だったといいます。

決闘の舞台は巌流島、小次郎が仕えていた細川家が二人の決闘に立ち会う公式の試合でした。

慶長十七年(1612年)4月13日の決戦当日、先に巌流島に到着したのは小次郎でした。

しかし、武蔵は決闘の刻限になっても現れず、待たされた小次郎は次第にじりじりとしてきました。

ようやく現れた武蔵は舟を漕いできた櫂を木刀として戦いに臨みます

武蔵の巧妙な“じらし作戦”に平常心を失っていた小次郎は集中力を欠き、木刀で額を打たれたことが致命傷となって敗北、武蔵が見事勝利したのです。

全国送料無料!IT書、ビジネス書、資格書が豊富なSEshop
勝つためには手段を選ばない !? 姑息な武蔵

この戦いを冷静に振り返ってみると、

本当に武蔵は小次郎より強かったのだろうか?

という疑問が湧いてくることがあります。

まず、武蔵が決闘に遅刻したのは偶然ではなく、最初から小次郎の平常心を乱す為の計算だったと思われます。

だとすると、正々堂々まともに戦っては小次郎に勝てないと考えたから、“じらし作戦”を用いたのではないでしょうか?

さらに、この巌流島の戦いには驚愕の事実があるのです。

自らは決戦に遅れて来たものの、武蔵は島に自分の弟子たちをこっそり潜ませておいたのです。

そして、小次郎が額を打たれて劣勢になったところを隠れていた弟子たちが一斉に飛び出して小次郎をメッタ打ちにしてとどめを刺したのです。

これが事実なら、武蔵は「一対一の勝負」という約束を破り、かなり姑息な手段を駆使して小次郎を倒したことになりますね。

肩こり専用まくら【Dr.Wing】
謎に包まれた剣豪・佐々木小次郎

もう一つ、巌流島決戦の事実を揺るがすような驚きの説があります。

それは、小次郎の存在そのものが疑われていることです。

まず、小次郎は生まれた年が不明であり、出生地も越前(福井県)の浄教寺が有力と考えられていますが、他にも近江(滋賀県)、周防(山口県)など様々な説があるのです。

また、小次郎が富田勢源の直弟子だとすれば、勢源の活躍した時代から考察して巌流島の決闘の時に小次郎は既に60歳前後だったともいわれています。

さらに、巌流島の戦いは武蔵の伝記として後世にまとめられた『二天記』に記述されているものの、武蔵自らが著した兵法書として有名な『五輪書』には小次郎の名がどこにも記されていないのです。

武蔵にとって巌流島の戦いは自分の名が世に知れ渡る大きな転機となった出来事のはずなのに、自ら執筆した著作の中に小次郎の名前が一切出て来ないのは不可解と言わざるを得ません。

小次郎の存在が不明とされる根拠は他にもあり、小次郎が仕えていた細川家や、富田勢源の剣術流派・中条流の史料などにも小次郎の名が出て来ない点もその裏付けの一つと考えられています。



まとめ

  • 巌流島の決闘とは、宮本武蔵と佐々木小次郎の二人の剣豪が関門海峡の船島で戦った伝説の決闘

  • 一対一の勝負のはずだったが、武蔵は自分の弟子たちを使い小次郎にとどめをさした

  • 小次郎は年齢や出生地など不明な点が多く、存在そのものを否定する説もある


“皇帝”と称えられた元西ドイツ代表のサッカー選手・ベッケンバウアーは「強い者が勝つのではない、勝った者が強いのだ」という名言を残しましたが、武蔵の行動哲学もこれに通じるものがありますね。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9773472
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
カナケンさんの画像
カナケン
元高校教師。 以前に「日本史講座」のタイトルでツイッターをやってました。 ここでは(現代にも繫がる日本史)をテーマにエピソードを多数紹介し、肩肘張らず(ほー、なるほど)と思える話を語っていきたいと思います。
プロフィール
ファン
最新コメント
鎌倉幕府 vs. 朝廷 承久の乱 by 工藤電気屋 (05/28)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。