アフィリエイト広告を利用しています
<< 2021年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索

広告

posted by fanblog

2020年04月15日

“孤児根性” が生み出した名作 川端康成

日本人初のノーベル文学賞

緊急事態宣言から一週間が過ぎ、気になるニュースを耳にしました。

食品スーパーでは、品薄や欠品、混雑などに対するお客のクレームが増加し、かなり苦慮しているといいます。

そして、お客のクレーム対応に疲弊した従業員からの退職相談が相次いでいるそうです。

外出自粛などでストレスの溜まったお客が増えているのも原因の一つでしょうが、ストレスのはけ口をこんなところにぶつけるのは許されるものではありません。

ただでさえスーパーの従業員の方は人手不足による過重労働、さらにはコロナ感染の恐怖と闘いながら働いているのです。

その上、心無いお客からクレームばかり浴びせられたら辞めたくなるのは当然です。

もし、この状況に嫌気がさした従業員の方々が辞めてしまい、多くのスーパーが閉店に追い込まれてしまったら・・・・私たちの生活はどうなりますか?

スーパーに限らず、生活必需品を販売する店は私たちの生活を支えてくれている大切なライフラインなのです。

その意識を心に留め、せめて店員さんに対しては気持ち良く接することを心掛けたいですね。


さて、明日4月16日は作家・川端康成が亡くなった日です。(昭和四十七年 1972年)

川端康成は昭和を代表する作家の一人で、昭和四十三年(1968年)に日本人初のノーベル文学賞を受賞した人物です。

川端康成の他にノーベル文学賞を受賞した日本人は、平成六年(1994年)に受賞した大江健三郎氏のみです。

代表作『伊豆の踊子』は何度も映画化され、美空ひばり、吉永小百合、山口百恵など、その時代を彩るヒロインが主役を務めました。

また、伊豆半島を走る特急電車にもその名称が採用され(踊り子号)、今なお親しまれています。

というわけで、今回は川端康成について語りたいと思います。

肉親に恵まれなかった少年時代

川端康成 明治三十二年(1899年)〜 昭和四十七年(1972年)
川端康成.jpg

川端康成は大阪府大阪市の開業医の家に生まれます。

しかし、康成がわずか1歳の時に父が結核で亡くなり、翌年には母も同じ病気で亡くなってしまいます。

幼くして両親を失った康成は祖父母の家に引き取られますが、7歳の時に祖母が亡くなり、10歳の時にはたった一人の姉弟であった姉も亡くなってしまいました。

やがて祖父も亡くなり、康成は15歳にして完全に孤児となってしまったのです。

多感な少年時代に次々と肉親を失い孤児となったことで、康成にいわゆる“孤児根性”が強く植え付けられ、これがその後の人生と文学作品に大きな影響を与えたといわれています。

孤児となった康成は伯父に引き取られ、地元の旧制中学を卒業後、上京して一高(第一高等学校=現・東京大学)に入学しました。

一高卒業後に東京帝大(東京帝国大学=現・東大大学院)文学部に進学しますが、中学時代から小説家を志していた康成は学生時代には執筆活動に没頭しました。

そして、大学卒業後に横光利一らと文学雑誌『文藝時代』を創刊します。

康成は(新しい生活、新しい文芸とは何か)を主張し、新感覚派と呼ばれました。

その後、『伊豆の踊子』、『雪国』、『山の音』、『眠れる美女』などの作品を世に送り出し、康成は作家としての地位を確立します。

戦後には日本ペンクラブの会長に就任するなど、日本文学の復興にも尽力しました。

こうした実績が世界に認められ、昭和四十三年(1968年)日本人初のノーベル文学賞を受賞したのです。

ノーベル文学賞受賞から4年後の昭和四十七年(1972年)4月16日、康成は仕事場にしていた神奈川県の逗子マリーナのマンションでガス自殺を遂げてしまいました。(享年72歳)

「旅」をテーマにした通販サイト JTBショッピング
冒頭の風景描写が印象的な代表作

康成の作品で特徴的なのは、作品冒頭の巧みな描写がとても印象的で読者にインパクトを与えることです。

ここでは冒頭の描写が特に印象的な作品を二つ紹介します。


『伊豆の踊子』の冒頭

「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た」

あらすじ:傷心旅行で伊豆に訪れた東京の大学生が旅芸人の一座と道連れになり、素朴で純情な若い踊子と触れ合ううちに、学生は人の温かさを感じ取ることができるようなる

これは康成自らが一高時代に体験したことを綴った作品であり、康成は「自己を憐れむ自分を厭う念(孤児根性)を振り払うために出掛けた徒歩旅行だった」と回想しています。


『雪国』の冒頭

「国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪国だった」

あらすじ:雪国の温泉に訪れた島村はそこで働く芸者・駒子と出会い、自らが報われることを求めず、純粋な心で物事に打ち込む駒子の姿に次第に魅かれてゆく

これも『伊豆の踊子』同様、康成が旅先で出会った経験から生まれた作品で、「長いトンネル」とは上越国境の清水トンネルのことであり、舞台は新潟県の湯沢温泉となっています。



“ギョロ目” が生んだエピソード

康成の風貌を見て最も印象に残るのは、何と言っても「大きな目」ですね。

彼はその大きな目で人を長くジロジロと見つめる癖があったらしいのです。

若い女性編集者が初めて康成を訪問した際、ただジロジロと見つめられるばかりで何も話してもらえず、女性はついにその雰囲気に耐えかねて泣き出してしまったといいます。

しかし、康成にとっては普段からの何気ない癖だったので、突然泣き出した編集者を見て逆に彼自身が驚いてしまったようです。

さらに驚きのエピソードがあります。

ある夜、泥棒が家に押し入り、康成の寝ている寝室に忍び込みました。

その気配に気付いた康成が驚いて起き上がり泥棒と目が合うと、ジッと睨みつけたのです。

すると、泥棒は

「・・・だめですか?」

と、一言だけ言って逃げ出したそうです。

康成の目力に圧倒された泥棒の気持ちがわかるような逸話ですね。



まとめ

  • 日本人初のノーベル文学賞を受賞した川端康成は幼い頃に親兄弟を亡くし、生涯“孤児根性”に苛まれていた

  • 康成の作風は『伊豆の踊子』や『雪国』に代表される冒頭の風景描写が印象的

  • 康成の特徴であった「大きな目」は時に人を圧倒し、泥棒を退散させたこともあった


若い頃に『伊豆の踊子』を読むと、男は未知なる出会いに期待して旅に出たくなるものです!(笑)
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9778217
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
カナケンさんの画像
カナケン
元高校教師。 以前に「日本史講座」のタイトルでツイッターをやってました。 ここでは(現代にも繫がる日本史)をテーマにエピソードを多数紹介し、肩肘張らず(ほー、なるほど)と思える話を語っていきたいと思います。
プロフィール
ファン
最新コメント
鎌倉幕府 vs. 朝廷 承久の乱 by 工藤電気屋 (05/28)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。