アフィリエイト広告を利用しています
<< 2021年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索

広告

posted by fanblog

2020年04月08日

“コロナ疎開” で困惑 !? 長野県の地名

“コロナ疎開” は感染リスクを拡散するだけ

昨日、緊急事態宣言が出されて、いよいよ日本も切迫した状況となってきました。

東京を中心とする首都圏で感染者が増加する中、“コロナ疎開”という言葉がトレンドに上がっています。

東京近郊に在住する人が感染リスクを恐れるあまり、まだ感染者の少ない地方へ続々と避難する傾向のことです。

実際、長野県の軽井沢などではいつもならあまり見かけない今の時期に、東京ナンバーの車が異常に多いようです。

この動きに長野県知事は首都圏からコロナウイルスが持ち込まれることで、県内で感染爆発が起きるのではないかと懸念しています。

ここで、「緊急事態宣言は来月6日まで」という意味をもう一度考えてみましょう。

政府としてはこの「来月6日まで」、つまり“ゴールデンウィークが終了するまで”という期間に大きな意味を込めたと考えられます。

すなわち、政府はゴールデンウィークに都市部にいる多くの無自覚感染者が観光地に行き、その地で感染を拡大させてしまうのを防ぐのが狙いというわけです。

僕も旅行好きのアウトドア派なので外出自粛は苦痛に感じますが、露骨なコロナ疎開はその土地の方々に迷惑を掛けてしまうし、また今は白い目で見られるだけです。

こういう時だからこそ、自分だけでなく周りの方々にもきちんと気遣いすることを心掛けたいですね。


さて、コロナ疎開で話題に上がった長野県ですが、いろいろ調べてみると長野県の観光地にはなかなか面白い地名の由来があります。

僕は甲信越地方が好きでよく旅行に出掛けるのですが、今は自粛しなければなりません。

なので、有名観光地の地名の由来を知ることで、今後出掛けられる時期になった時の楽しみの一つにしたらどうでしょうか。

というわけで、今回は長野県の観光地名の由来について語りたいと思います。

軽井沢(かるいざわ)

・北佐久郡軽井沢町

軽井沢といえば、日本を代表する高原の避暑地として有名ですが、実はこの軽井沢という地名、意外に多いのです。

同じ長野県内の長野市や上田市にも存在し、他県にも秋田県や神奈川県、静岡県ほかで多く見られる地名です。

地名の由来は諸説あるのですが、この付近には峠が多く、峠を登る時には馬から荷物をおろして自分で背負わなければならなかったため、荷物を背負うことを地元の方言で(かるう)と言ったことから、(かるうさわ)となり、これが(かるいさわ)に転じたと考えられています。

さらに、この(かるいさわ)が、明治以降外国人が多く訪れるようになったことにより、外国人にも発音しやすい(かるいざわ)になったといわれています。

他にも、枯井沢(かれいさわ=水の枯れた沢)から転じたという説もあります。

また、軽井沢の特徴の一つといえるのが「南軽井沢」や「中軽井沢」のような、〇軽井沢という地名が多いことです。

これは、中山道の宿場町であった旧街道周辺を「旧軽井沢」、現在の駅周辺を「新軽井沢」と分けたことに始まり、その他の「〇軽井沢」は全て別荘地開発以降につけられた地名です。

菌種14,000種以上!オールインワン菌活サプリ【菌の活力】
上高地(かみこうち)

・松本市

上高地.jpg
 上高地 河童橋付近

「大正池」や「河童橋」などの景勝地で知られる日本有数の山岳リゾートですね。

上高地はあまりの人気で混雑が激しくなり、昭和五十年(1975年)から夏場はマイカー規制されるようになったほどです。(平成八年(1996年)以降は通年マイカー規制)

上高地の名は、古くは穂高神社の祭神「穂高見命」(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨した「神降地」に由来するといわれています。

その後、「神降地」が土地の地形に則して「神河内」と書かれるようになりました。

河内とは、(山間の渓流にある小さな平地)という意味です。

さらに、江戸時代中期ごろから(梓川上流にある山岳地帯の高地)ということで「上高地」となりました。

上高地の自然を世界に紹介したのは、明治時代のイギリス人宣教師ウォルター・ウェストンです。

上高地では毎年6月にウェストンの功績を称えて「上高地ウェストン祭」が開催されます。

新発売!管理栄養士監修のベジ活スープ食!
白骨温泉(しらほねおんせん)

・松本市

白骨温泉は上高地の松本側入り口に近く、「乳白色の湯」として知られる県内屈指の名湯です。

白骨温泉は「三日入ると三年は風邪をひかない」ともいわれています。

地名の由来は、栃ノ木の大きな丸太を湯船として使用し、その内側が温泉の石灰成分により白くなったことから、古くは「白船」と呼ばれていました。

あるいは、湯船に落ちた倒木の枝が温泉の成分で白く染まり、人骨のように見えたので「白骨」と呼ばれることもありました。

その後、中里介山の長編小説『大菩薩峠』の中でこの温泉が「白骨」と表現されたことで現在の呼称が定着するようになりました。

白骨温泉といえば、平成十六年(2004年)に共同浴場などで入浴剤を入れていたことが発覚し騒動になったことがあります。

これは、白骨温泉のウリである「乳白色の湯」が一時期源泉の一部で薄くなっていたため、客足が遠のくのを恐れ、入浴剤を入れて偽装しようとしたのがその理由です。

当時は批判に晒されましたが、天然温泉は条件によって多少色が変化することもあり、温泉の色が薄くなっても効能に変わりはないそうです。

「過敏性腸症候群」改善サプリ【ppFree(ピーピーフリー)】
まとめ

  • 軽井沢
    →荷物を背負うことを地元の方言で(かるう)と言ったことから


  • 上高地
    →「神降地」に始まり、さらに「神河内」から転じて梓川上流の山岳地帯の高地から

  • 白骨温泉
    →温泉の成分により白く染まった枝木が人骨のように見えたことから


ちなみに、芥川龍之介の小説『河童』は上高地および河童橋を題材にしたものです。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9761387
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
カナケンさんの画像
カナケン
元高校教師。 以前に「日本史講座」のタイトルでツイッターをやってました。 ここでは(現代にも繫がる日本史)をテーマにエピソードを多数紹介し、肩肘張らず(ほー、なるほど)と思える話を語っていきたいと思います。
プロフィール
ファン
最新コメント
鎌倉幕府 vs. 朝廷 承久の乱 by 工藤電気屋 (05/28)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。