新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年08月05日
”山吹の里” に名を残す名軍師
小田原酒匂川花火大会
金曜日のブログで花火大会のことを書いた手前、自分が行かないのもどうかと思い(ホントはただ行きたかっただけ!?)、翌日の土曜日に酒匂川の花火大会に行ってきました。
この日は厚木で鮎まつり花火大会もあり、どちらに行こうか迷ったのですが、酒匂川の花火大会は長い間行ってなかったので、今回はこちらにしました。
酒匂川の花火大会はほとんど初めてに近かったので場所選びに迷いましたが、たまたま入った場所がなかなかのビューポイントでラッキーでした!
昼間は猛暑でしたが、日が暮れると酒匂川の川面を渡る風が心地よく、とても快適に花火を楽しむことができました。
花火大会に行く時は(どこで見るか?)がいつも問題になるのですが、今回は場所選びの大切さを改めて実感した花火大会でした。
温泉水99を試してみたいあなたへ→今ならお試しセット販売中
日本の合戦を変えた男・太田道灌
僕は日本史の中でも戦国時代が得意分野なのですが、このブログを始めてからまだ戦国時代には触れてなかったので、今回は太田道灌について語りたいと思います。
太田道灌(1432〜1486年)は、室町後期〜戦国前期に関東で活躍した武将です。
室町幕府の関東管領・扇谷(おうぎがやつ)上杉家の家宰(かさい)で、家宰とは主家の代わりに主家が行なう政治を取り仕切るのが主な仕事で、主家の筆頭重臣でもあります。
道灌は古今東西の兵法に通じ、当代一の兵学者との呼び声も高かった人物です。
それにしても、大名でもない太田道灌が関東で非常に有名な人物になったのは、後世に大きな功績を遺したからと言えます。
その一つめは、長禄元年(1457年)に江戸城を築城したことです。
江戸城といえば徳川家康(4月17日付ブログ参照)と考えてしまいがちですが、家康は道灌の築いた江戸城を巨大な城に改修し、周囲に城下町を作ったことで、後に江戸が日本一大きな都市に発展したのです。
つまり、江戸城を最初に築いた道灌には、この地が関東地方の中心となりうる利便性、そして今後の発展性を見抜く先見の明があったと考えられます。
そしてもう一つは、足軽戦法を考案したことです。
当時の合戦は、武士と武士が一騎打ちで戦うのが主流で、足軽は単なる武士の補佐役でした。
これでは、どれだけの人数を抱えていても思うように部隊を動かすことができないので、道灌は足軽だけを集めて部隊を編成し、集団で敵に襲い掛かる戦法を編み出したのです。
この戦い方は引き連れた部隊を余すところなく活躍させ、且つ効率的に敵を倒せる画期的な戦法でした。
この戦法が世の中に浸透し、戦国の戦い方を変えていったのは言うまでもないでしょう。
おとくケータイ.netお問い合わせフォーム
悲運!道灌の最期
しかし、道灌は武将としてあまりに切れ者過ぎたため、主君である上杉定正に謀反を疑われてしまいます。
道灌は定正の住む相模国糟屋の館(神奈川県伊勢原市)に招かれ、そこで風呂に入っていたところを定正の刺客・曽我兵庫に襲われ命を落としました。
道灌は襲われた際、「当方滅亡!」と叫んで絶命したと言われています。
当方とは主家である上杉家のことで、道灌は(主家のために滅私奉公し、尽力を惜しまなかった家臣(自分)を疑って殺すような家に未来はない)と予言したのでしょう。
道灌の予言どおり、上杉定正は道灌の死から8年後、落馬により命を落とし、扇谷上杉家も天文十五年(1546年)後北条氏との川越夜戦で当主・朝定が戦死し滅亡しました。
ちなみに、上杉謙信(3月13日付ブログ参照)が引き継いだ上杉家は、扇谷上杉家と分裂し対立していた山内(やまのうち)上杉家のほうです。(謙信の実家・長尾家は山内上杉家の家宰)
道灌は晩年にこんな言葉を残しています。
「お家にとって、賢者がいるのを知らないのは第一の不幸、知っていながら登用しないのは第二の不幸、登用しても信用しないのは第三の不幸」
道灌が主家のふがいなさを嘆いた言葉ですが、これは、現代の会社組織にもあてはまる言葉ではないでしょうか?
太田道灌まとめ
- 江戸城を築城し、この城を受け継いで拠点とした徳川家康が江戸の町を発展させた
- 足軽戦法を考案し、日本の合戦の仕方を変えた
- 切れ者過ぎたため、主君の上杉定正に謀殺された
武勇伝が長くなってしまったので、太田道灌にまつわる数々のエピソードについては次回、ということで。(むしろ、エピソードの方を書くつもりだったのですが・・・)
2019年08月02日
花火大会はなぜ始まった?
夏の風物詩といえば・・・
長かった今年の梅雨もようやく明け、八月に入っていよいよ夏本番ですね。
夏といえば、海水浴、プール、お祭り、高校野球と楽しみは人それぞれですが、やっぱり夏に欠かせないのは花火大会です。
おそらく今週末あたりは全国各地で今夏もっとも多くの花火大会が開催されるのではないでしょうか。
そこで、今回は花火大会の歴史について語りたいと思います。
夢のAI通訳機「POCKETALK W(ポケトークW)」
隅田川花火大会のきっかけは悲しい歴史から
花火大会でもっとも有名なのが隅田川花火大会。
毎年100万人近い観客を集める日本一メジャーな花火大会といってもいいでしょう。
しかしこの隅田川花火大会、元々は華やかなお祭りではなく、災害による死者の慰霊と厄払いのために行われたものでした。
江戸幕府八代将軍・徳川吉宗の頃の享保十七年(1732年)、西日本でイナゴが大発生して深刻な飢饉となり(享保の大飢饉)、さらに江戸でも疫病(コレラ)が大流行したことにより、全国で甚大な死者が出てしまいました。
そこで、吉宗はこれら多数の犠牲者への鎮魂と今後の厄払いを兼ねて、翌年五月二十八日の隅田川の川開きの日に水神祭を両国橋付近で催し、この際に打ち上げ花火をしたのが起源といわれています。
(当時は7月ではなく5月だったのか・・・)と思う方もいると思いますが、前回のブログで述べたように、旧暦と新暦ではおよそ1ヶ月ほどのズレがありますので、享保十八年五月二十八日は新暦だと7月9日にあたるので、やはり夏に行われていたんですね。
【神楽坂 ル コキヤージュ 絶対スベらない鉄板ギフト!テリーヌ ドゥ ショコラ】
玉屋と鍵屋
昔から花火大会の掛け声といえば、た〜まや〜、あるいは、か〜ぎや〜と歓声を上げるのが有名ですね。(最近はあまり聞かない?)
この玉屋と鍵屋は江戸の二大花火師の屋号のことです。
元々は鍵屋が先で、この鍵屋から暖簾分けされたのが玉屋でした。
隅田川の花火大会では隅田川の上流を玉屋、下流を鍵屋が担当し、お互い競い合うさまを見て観客がそれぞれの屋号を叫んだのです。
しかし、玉屋は失火から江戸の町に大火事を出してしまい、江戸から追放され廃業してしまいました。
鍵屋の方は現在も健在で、今は十五代目が隅田川の花火大会を彩っているそうです。
まとめ
- 隅田川の花火大会は元々死者への追悼と厄除けのために行われた
- 「た〜まや〜」と「か〜ぎや〜」の掛け声は江戸二大花火師の屋号を叫んで応援したもの
- 玉屋は江戸時代に廃業してしまったが鍵屋は現在も続いている
もっとも盛んな今週末、花火大会に出掛けてみては?
2019年07月31日
ディープインパクト死す・・・!
平成の最強馬
昨日、ディープインパクトが死去したというニュースに衝撃を受けました。
競馬を全くやらない人でも、この馬の名前くらいは知っているという方は多いでしょう。
通算成績14戦12勝2着1回失格1回(凱旋門賞3位入線後)、重賞10勝(うちGT7勝)。
この数字だけでも凄いのですが、実際の走りを見ると、14戦全ての手綱を取った武豊騎手が「走っているというより、飛んでいるよう」と表現したように、まさに異次元というか、馬名のとおり”大きな衝撃”を与える強さを見せてくれました。
この馬の父はサンデーサイレンスというアメリカ産馬です。
この父も「日本の競馬界を根底から変えた」と言われるほどの偉大な種牡馬で、数多くの名馬を輩出しましたが、その中でもサンデーサイレンスの最高傑作がディープインパクトと言われていました。
僕はこの馬が無敗で3冠を決めた菊花賞、最後の直線で実況アナウンサーが「世界のホースマンよ見てくれ、これが日本近代競馬の結晶だ!」と絶叫したのが今でも忘れられません。
稀代の名馬・ディープインパクトのご冥福をお祈りします。
昔は31日がなかった!?
さて、今日は7月31日、月末です。忙しい人も多いと思いますが、実は江戸時代まで31日はなかったのをご存じですか?
そこで今日は日本の暦について語りたいと思います。
日本に初めて暦が導入されたのは、飛鳥時代の推古十二年(604年)、政治的には聖徳太子(10月28日付ブログ参照)が活躍した時期と言われています。
これは俗に旧暦と呼ばれるもので、正式名は太陰太陽暦(たいいんたいようれき)と言います。
この太陰とは月のことで、1ヶ月を月の満ち欠けの周期に合わせたものです。
月が地球を回る周期は約29.5日なので、29日の月と30日の月を作って調整し、29日の月を小の月、30日の月を大の月と呼んでいました。
フジテレビ公式動画配信サービス【FODプレミアム】
旧暦の問題点
@大の月と小の月が年によって違う
現在の暦のように(何月は何日まで)と決まっていないので、(今月は)大の月なのか小の月なのか、月末がわかりづらいのです。
A閏月(うるうづき)を作らねばならない
月の周期に合わせて1ヶ月を29.5日で計算すると、
29.5×12(ヶ月)=354日(1年)
となり、現在の1年365日より11日も少なくなり、3年で33日、つまり約1ヶ月のズレが生じてしまいます。
そこで、約三年に一度閏月(同じ月をもう一度繰り返す)を作ることで修正しました。
B閏月の問題
閏月により長い年月の修正はできましたが、
・閏月のある年は一年が384日(354+30)にもなり、13ヶ月もある
・閏月になる月も年によって違う
など、複雑で混乱を招きやすかったのです。
接骨院が開発した腰痛対策マットレス【ドクタータフィ】
新暦の採用
明治維新を迎えると、日本も諸外国に合わせて新暦、すなわち地球が太陽の周りを回る周期を基にした太陽暦(グレゴリオ暦)を採用しました。
太陽暦を採用すると同時に、一日を24時間、日曜日を休日とすることも定めました。
江戸時代までは、子丑寅・・・の十二支を二時間づつに振り分けて時間を管理してました。(時代劇でたまに出てきますね)
この太陽暦への切り替えは、明治五年(1872年)12月3日(旧暦)を明治六年(1873年)1月1日(新暦)に改定したことから現代に続いています。
しかし、当時の庶民たちは12月に入ったばかりの時に、政府からいきなり「年が明けました」と言われて、とても戸惑ったでしょうね。
まとめ
- 日本に暦が導入されたのは飛鳥時代
- 旧暦(太陰太陽暦)は月の満ち欠けの周期で1ヶ月を定めた
- 日本が新暦(太陽暦)を採用したのは明治5年(1872年)
ちなみに、2月29日(閏年)生まれの人は戸籍上の誕生日も2月29日と記載されますが、法律上、閏年でない年は3月1日午前0時をもって加齢されるそうです。