2019年07月31日
ディープインパクト死す・・・!
平成の最強馬
昨日、ディープインパクトが死去したというニュースに衝撃を受けました。
競馬を全くやらない人でも、この馬の名前くらいは知っているという方は多いでしょう。
通算成績14戦12勝2着1回失格1回(凱旋門賞3位入線後)、重賞10勝(うちGT7勝)。
この数字だけでも凄いのですが、実際の走りを見ると、14戦全ての手綱を取った武豊騎手が「走っているというより、飛んでいるよう」と表現したように、まさに異次元というか、馬名のとおり”大きな衝撃”を与える強さを見せてくれました。
この馬の父はサンデーサイレンスというアメリカ産馬です。
この父も「日本の競馬界を根底から変えた」と言われるほどの偉大な種牡馬で、数多くの名馬を輩出しましたが、その中でもサンデーサイレンスの最高傑作がディープインパクトと言われていました。
僕はこの馬が無敗で3冠を決めた菊花賞、最後の直線で実況アナウンサーが「世界のホースマンよ見てくれ、これが日本近代競馬の結晶だ!」と絶叫したのが今でも忘れられません。
稀代の名馬・ディープインパクトのご冥福をお祈りします。
昔は31日がなかった!?
さて、今日は7月31日、月末です。忙しい人も多いと思いますが、実は江戸時代まで31日はなかったのをご存じですか?
そこで今日は日本の暦について語りたいと思います。
日本に初めて暦が導入されたのは、飛鳥時代の推古十二年(604年)、政治的には聖徳太子(10月28日付ブログ参照)が活躍した時期と言われています。
これは俗に旧暦と呼ばれるもので、正式名は太陰太陽暦(たいいんたいようれき)と言います。
この太陰とは月のことで、1ヶ月を月の満ち欠けの周期に合わせたものです。
月が地球を回る周期は約29.5日なので、29日の月と30日の月を作って調整し、29日の月を小の月、30日の月を大の月と呼んでいました。
フジテレビ公式動画配信サービス【FODプレミアム】
旧暦の問題点
@大の月と小の月が年によって違う
現在の暦のように(何月は何日まで)と決まっていないので、(今月は)大の月なのか小の月なのか、月末がわかりづらいのです。
A閏月(うるうづき)を作らねばならない
月の周期に合わせて1ヶ月を29.5日で計算すると、
29.5×12(ヶ月)=354日(1年)
となり、現在の1年365日より11日も少なくなり、3年で33日、つまり約1ヶ月のズレが生じてしまいます。
そこで、約三年に一度閏月(同じ月をもう一度繰り返す)を作ることで修正しました。
B閏月の問題
閏月により長い年月の修正はできましたが、
・閏月のある年は一年が384日(354+30)にもなり、13ヶ月もある
・閏月になる月も年によって違う
など、複雑で混乱を招きやすかったのです。
接骨院が開発した腰痛対策マットレス【ドクタータフィ】
新暦の採用
明治維新を迎えると、日本も諸外国に合わせて新暦、すなわち地球が太陽の周りを回る周期を基にした太陽暦(グレゴリオ暦)を採用しました。
太陽暦を採用すると同時に、一日を24時間、日曜日を休日とすることも定めました。
江戸時代までは、子丑寅・・・の十二支を二時間づつに振り分けて時間を管理してました。(時代劇でたまに出てきますね)
この太陽暦への切り替えは、明治五年(1872年)12月3日(旧暦)を明治六年(1873年)1月1日(新暦)に改定したことから現代に続いています。
しかし、当時の庶民たちは12月に入ったばかりの時に、政府からいきなり「年が明けました」と言われて、とても戸惑ったでしょうね。
まとめ
- 日本に暦が導入されたのは飛鳥時代
- 旧暦(太陰太陽暦)は月の満ち欠けの周期で1ヶ月を定めた
- 日本が新暦(太陽暦)を採用したのは明治5年(1872年)
ちなみに、2月29日(閏年)生まれの人は戸籍上の誕生日も2月29日と記載されますが、法律上、閏年でない年は3月1日午前0時をもって加齢されるそうです。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9017439
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック