アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年03月22日

失行について 〜医療・介護スタッフ、家族向け〜

皆さんこんにちは。
桃の助です

このページでは、脳卒中後に発症しやすい失行についてお話ししたいと思います。
失行は一般の方にはあまり聞きなれない病気だと思いますので、医療・介護スタッフ、家族向けとして書かせて頂きます。

失行とは

2B167A79-018A-4CE7-8E8C-3AE06C6A4631.png
運動器官に異常が無いにも関わらず、目的の運動を実施できない状態の事を失行といいます。

失行患者は運動麻痺や失調などの運動障害がない、またはあったとしてもそれだけでは説明できない行動の困難さがあります。

失行とみなすには、失語による理解障害や、認知症、全般的注意障害、対象の認知障害、その他に課題遂行を阻害するような症状が直接的な原因と考えられないことが前提となります。
(ただし、認知症では失行に似た症状が出現します。ここでは脳卒中後の純粋な失行を書きます。)

例えば、注意の持続が悪いく、課題を遂行できない場合には失行とはなりません。

失行の分類と症状

観念運動失行

責任病巣:頭頂葉または前頭葉の障害
物品を使用しない単純な運動や、単一物品を対象とする運動が口頭命令、模倣、物品の使用のいずれでも困難な状態です。

例えば、歯を磨く動作を身振りで求めても、実際の物品使用でも正しく遂行できない状態です。
他には、敬礼の模倣や手招きの模倣なども出来なくなります。

誤り方の種類としては、無反応、拙劣、遅延、保続、異なる動作、意味不明な動作などがあります。
こういった誤りは、日常生活ではあまり見られませんが、検査場面では出る事が多いです。

観念失行

責任病巣:頭頂葉後方または側頭・頭頂・後頭接合部などの後方領域
観念失行では個々の運動は可能ですが、複雑な一連の操作が必要な行為が障害されます。

例えば、「お茶をいれる」動作には茶筒、やかん、湯飲みなど複数の物品を用いた複数の動作を正しい順番で行う必要がありますよね。
動作の順番を間違えたり、やかんにお茶の葉を入れたり、手順が分からずに戸惑ってしまったりしてしまいます。

観念失行は検査場面だけでなく、日常生活でもよく見られます。

観念失行は単発症状として出現することは少なく、観念運動失行と合併して出現することが多いです。

肢節運動失行

責任病巣:左右いずれかの中心前回または後回
肢節運動失行は主に手と指による動作の遂行が、不完全、拙劣、途切れ途切れとなる症状です。

例えば、ボタンをはめる、本のページをめくる、物をつまむなど、ごく簡単な熟練動作が極端に不器用な状態となります。

日常生活でも症状は出現するため、患者さんから訴える事が多いです。

その他の失行

・口腔顔面失行:中大脳動脈の梗塞に伴って出現し、失語症と合併することが多いです。前方の病巣ではブローカ失語を、後方の病巣ではウェルニッケ失語を合併します。
指示に従って舌打ちをしたり、口笛をしたり、咳ばらいをしたりする事が出来なくなります。
自動的、反射的運動は保たれます。

・着衣失行:その名の通り、着衣の失行です。服の上下左右が見分けられず、袖ではない部分に手を通したりします。検査場面でも日常生活でも症状はみられます。右頭頂葉損傷による半側空間無視との合併が多いです。


いかがだったでしょうか?
失行は患者さんの日常生活での行動の阻害要因となるものばかりです。
患者さんの周りの人が症状を理解し手助けをすれば、患者さんはある程度自立した生活ができると思います。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


新生児期(0か月頃)の赤ちゃん 〜新米ママ向け〜

皆さんこんにちは。
桃の助です

このページでは、0か月頃つまり、生まれたばかりの赤ちゃんについてお話ししたいと思います。
これまでに何人も出産して育てたベテランママさんには必要のない内容かもしれません。
ここでは、新米ママさんにぜひ読んで頂きたいと思います。
akachan_okurumi.png


体重の変化

体重はこのころ1日、30〜40gくらいずつ増えていきます。
でも、毎日均等に増えていくわけではありません。
1週間単位で計ってみて、200〜300g増えていればいいのです。

1日の過ごし方

この頃の赤ちゃんは、おっぱいを飲んで寝ての繰り返しです。
昼と夜の区別はまだありません。
おっぱいを飲みながら寝てしまう赤ちゃん、泣いてばかりいて眠りが少ないように思える赤ちゃん、と眠り方にも赤ちゃんによって個性があります。
とろとろまどろんでいるように見えても、赤ちゃんなりに寝ているので、元気ならば心配いりません。
上手に眠りにつくことが出来なくてぐずる事もあるでしょう。
そんな時は、お母さんが抱っこしたりして、眠りにつくお手伝いをしてあげて下さい。

赤ちゃんは泣くのが仕事?

akachan_cry.png

赤ちゃんの泣き声はお母さんへのメッセージです。
「おっぱいがほしい」
「だっこして」
などど訴えているのかもしれません。

そんな時には、
「おなかがすいたかな?」
「だっこしてほしいの?」
といった言葉でお話しをしながら付き合ってあげて下さい。

抱っこして赤ちゃんもお母さんも落ち着くなら、たくさん抱っこしてあげたいですね。
抱き癖がついて後々大変だよって周りの人は言うかもしれませんが、少しの時期ですから、甘えさせてもいいと思います。

授乳の目安

母乳

はじめは欲しがる時に、欲しがる分だけ飲ませます。
徐々に2〜3時間半の授乳間隔になっていきます。

ミルク

赤ちゃんの飲む様子を見ながら、足りないようなら徐々に1回量を増やしていきましょう。
授乳の目安1か月まで.png

おっぱいの途中で寝てしまったら?

新生児の頃は赤ちゃんの吸う力が弱いので、疲れて眠ってしまうという事もあります。
時にはおっぱいの出が不十分で満足できないで乳首を離さないという事もあります。
ほっぺをつついたり、赤ちゃんの口の端に指を入れると自然に離してくれます。
目を覚ましたらまた飲ませてあげて、覚まさない場合はそのまま寝かせてあげましょう。
おっぱいを離して2〜3時間眠るようなら、おっぱいは足りています。

おっぱいを飲んだ後に咳き込んで吐く場合は?

赤ちゃんは空気も一緒に飲み込んでしまうため、胃の中に空気がたまってしまう事もよくあります。
そんな時には吐いてしまう事もあります。
授乳のあとすぐに寝かせないで、ゲップをしっかりさせて胃の中の空気を出してあげましょう。
もし、たびたび吐いて体重も増えない場合は少し心配な状態です。
そういった場合は病院へ相談しましょう。

赤ちゃんは毎回違った量を飲む

赤ちゃんは毎回同じようにお腹がすき、同じ量を飲むという事はありません。
目を覚ましている時間が長かったり、泣いて疲れた後はたくさん飲むでしょうし、少しで満足する事もあります。
飲む量が少しくらい違っても成長に影響することはありません。
赤ちゃんの機嫌がよく、順調に体重が増えているのであれば心配する必要はないでしょう。



おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】


赤ちゃんが生まれたばかりの時期には不安な事だらけだと思います。
全ての事が初めてばかりで戸惑う事も多いと思います。
このページが新米ママさんに少しでも役立てばと思います。
子育て頑張って下さい

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。