アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月02日

口腔ケア 口を開けない場合の対処方法

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

突然ですが、皆さんは口腔ケアをしたことがありますか?

言語聴覚士の仕事をしていると、口腔ケアは切っても切れない仕事の一つです。

病院の体制が整っている場合は、歯科衛生士さんや歯医者さんが常駐しているところもあるので、言語聴覚士や看護師が口腔ケアをする事はないかもしれません。

しかし、歯科医師、歯科衛生士が常駐している病院はだいたいが大規模病院であって、その他の小規模病院や施設では看護師、介護士、言語聴覚士が口腔ケアを行っているのが実状だと思います。

そして、看護師さんや介護士さんからよく相談される一つとして、

「口を開けない人の口腔ケアは、どうすればいいの?」

という質問を受けることがあります。

そこで本日は、介護や看護の基本である口腔ケアについてお話ししたいと思います。



スポンサード リンク

口を開けない本質を見抜こう!

hamigaki_iyagaru.png
口腔ケアを拒否して口を開けない場合もあります。

しかし、口を開けてくれない人全てが、口腔ケアを拒否しているわけではありません。

口腔ケアを拒否する人はもちろんいますが、口に問題があって開けることができない場合もあります。

開けない理由としては、

@口が痛い
A歯が痛い
B歯茎が痛い
C以前、不快な思いをしたことがある
D口の中に食べ物が残っている
E口の中を見られたくない
F唇の緊張が高い
G頬の緊張が高い
H咬みこんでしまう
I常に口を閉じる方向へ力が入ってしまう
I歯磨きをする事を理解していない
J恐怖心がある
K介助者を嫌っている


番外編
・金銭的な面を気にしている
(以前私が経験しました。しかし、傾聴し説明を十分に行うと実施可能でした)

上に書いたような様々な要因が重なって口腔ケアの時に口を開いてくれない、または開けない状態にあります。

なので、何が一番の理由か、という点を見抜く必要があります。


口が開かない人への対応

mouth4_e.png
では、どうすれば口を開けてもらえるのか考えていきましょう!

上でも述べたように、まずは一番の原因を見極める必要があります。

開けない理由は何なのか?

歯磨きを理解しているのか?

運動機能に問題があるのか?

痛みは?

認知症は?

様々な観点からその人を観察してみてください!

そうすると、少しずつ原因が見えてくると思います。

必要性を理解していない場合

もし、必要性を理解していない人に対しては、十分に説明をする必要があります。

また、その人との関係性作りも大切となってきます。
関係性が十分にできていると、スムーズにケアを行えたりします。

口の中を見られたくない場合

これも必要性を理解していない時同様の対応となります。

痛みがある場合

唇や歯茎に痛みがあって口腔ケアをしたくない方は時々います。

そういった痛みがある場合は、痛くないところから徐々に始める方がいいでしょう。
痛みの部分には保湿剤などで十分に湿らせてから、軽く触る程度にとどめておきましょう。

機能的問題がある

神経疾患や脳卒中後に多いのが、機能的障害です。

唇が大きく開かない、口が大きく開かないといった方もいます。

そういった方に対しては、口腔ケアを始める前にマッサージをしましょう!

まずは、頬に手をあて、回すようにマッサージをします。

次に唇の周りも同様にマッサージをします。

その後、ゆっくりと指を頬の内側に入れて、頬を内側から上下にマッサージします。

頬の内側は、頬を軽く伸ばすようなイメージで行ってみて下さい。

そうすると、硬くなっていた筋肉もほぐれ、開きやすい口の状態となります。

理解力が乏しい

認知症や覚醒低下によって口腔ケアを認識できない人もいます。

認知症の方は初めの方は全くケアができないという事もあると思います。

しかし、毎日根気強く少しずつやっている内に、拒否が次第に減っていきます。

根気強くやってみてください!

気を付けるポイントとして、ケアの時に歯磨きを十分に見せて下さい。

声かけもとても大切ですが、歯ブラシを見る方が歯磨きをすると分かりやすくなります。

歯ブラシを見せるということは当たり前の事ですが、出来ていない看護師さんや介護士の方をよく目にします。

介助者は歯ブラシを見せているつもりでも、実は認識されていない方はとても多いのです。

歯ブラシを目で見た事を確認してから口へ運ぶと、意外とすんなり口を開いてくれる方もいます。

ぜひ自分の方法をもう一度見直してみて下さい!


おわりに

口腔ケアは介助を行う上で必ず必要な行為であり、介助される方にとって苦痛の少ないものでなくてはいけません。

無理強いするのではなく、どうすれば安楽にケアができるか本質を見抜き、適切な対処を心がけたいですね!

最後まで読んで頂きありがとうございます!

このほかにも様々な記事を書いているので、読んで頂ければ嬉しいです!

介護について
食事量減少の本質を見抜こう!
嚥下障害について
認知症について

それではまた!
桃の助でした!


スポンサード リンク


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
posted by 桃の助 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2018年11月01日

自立の準備 1歳6か月から始める

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

いつもたくさんの方が、当サイトをご覧いただきありがとうございます!

本日は、1歳6か月からの「自立の準備」についてまとめたいと思います。

1歳頃までの発育や育児のまとめをご覧になりたい方はこちらから↓↓↓
こどもの発達

赤ちゃんの身長体重まとめ

新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方



スポンサード リンク

食事のしつけ

baby_okuizome.png
遊び食べや、散らかし食べはこの頃の特徴です。
楽しい会話などで食事に関心を向けましょう。
それでも食べなければ30分くらいで片付け、次の食事まで待たせましょう。
空腹の経験も時には大切です。

<point>
テレビをつけて食事をしない
座る場所、椅子、食器を決める
食事前後の手洗いで清潔を保つ
飲み物は哺乳瓶ではなく、コップで飲ませる


着替え

kigae_girl.png
着替えの意欲を示したら、できるだけ自分でやらせてみましょう。
着るのは脱ぐより難しいので、簡単に着脱できる服がベストです。
時間がかかっても、上手にできなくても、その意欲をほめてあげましょう。


睡眠

family_bed_kawanoji.png
そろそろ一人寝の習慣を
一人寝の習慣の最初は、添い寝やお話しをしてあげたり、絵本を読んであげて寝かせましょう。
お気に入りのぬいぐるみやタオルなどを抱いても差しさわりありません。

<point>
早寝早起きの習慣で生活リズムをつくる
睡眠時間が少なくても、元気で機嫌がよければ心配なし
寝つきが良くない場合は、大いに遊ばせましょう


排せつのしつけ

kids_toilet_training_toitore.png
排せつのしつけは成長に合わせて
オムツがとれる時期も個人差が大きく、一人で排せつができるのは3歳半から4歳半くらいの間です。
あまり神経質にならないで、子どもの成長に合わせて教えてあげましょう。

<しつけの時期>
排せつの時刻が一定してきた
排せつの前に、落ち着かない
顔の表情が変わる
便器に乗せても嫌がらない

<排せつを促す方法>
食後などで排便しそうな時間を見計らう
「シーッ」「ウーン」などの掛け声で励ましてあげる


子どもと遊ぼう

遊びは、好奇心を刺激したり、体を使う楽しみを覚えたりして、情緒豊かな心と健康な体の発達を助けます。

1.戸外で思いっきり遊ばせましょう!
 戸外は、家の中ではできない砂遊びや、水遊びなど、創造性を高める魅力的な刺激がいっぱいです。

2.丈夫な体をつくる運動遊び
 運動の能力がついてくる頃です。
 全身を十分に動かす遊びで運動能力を育てましょう。

3.絵本の時間をつくりましょう
 絵本は子どもの想像力を育てたり、親子がゆっくりと接する事が出来る時間をるくります。

4.テレビに子守りをさせないで
 幼児番組は子どもにとって楽しいひと時ですが、長い時間見せたり、つけっぱなしは避けましょう。


おわりに

赤ちゃんの頃と違い、1歳6か月頃からは自立心が少しずつ芽生えてきます。
自立心を尊重しながら、食事や着替え、睡眠、排泄などの生活リズムを整えていくことはとても根気がいる事です。
しかし、パパママがよく考え、きちんと接すれば良い方向に向いていくと思います。
大変だとは思いますが、家族みんなで協力しながら子育てを頑張っていきましょう!

それではまた!
桃の助でした!

その他のお勧め記事↓↓↓
子どもを褒める事の大切さ
叱った後はフォローが大事
子どもにさせたい砂場遊び



スポンサード リンク


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年10月31日

1歳6か月からの発育と育児について

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

いつもたくさんの方が、当サイトをご覧いただきありがとうございます!

本日は、1歳6か月からの発育と育児についてまとめたいと思います。

1歳頃までの発育や育児のまとめをご覧になりたい方はこちらから↓↓↓
こどもの発達

赤ちゃんの身長体重まとめ

新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方



スポンサード リンク

生活のリズムをつくろう

akachan_bed.png
1歳6か月頃からの幼児は、体の成長や、運動機能・精神的な発達により、自立心が芽生えてきます。
言葉を少しずつ理解し始める頃から、自立を目指して、少しずつ生活のリズムを作りましょう。

発育には個人差があります

育児はマイペースで!
幼児期は成長・発達に個人差がでてきますが心配はありません。
むしろ成長の早い子も、遅い子もいるのが自然な状態です。
他の子と比べないで、発育を優しく見守って下さい。

1歳6か月〜2歳頃の発育のようす

toy_tsumiki_boy.png
全身の運動
・一人で歩ける
・片手で支えられて階段を上れる
・しゃがんで遊ぶ

手指の動き
・なぐり書きができる
・積み木を2〜3個重ねる

言語
・パパ、ママなどの意味のある単語を言う
・知っているものを指さす

社会性
・大人の簡単な行動をまねる
・怒って物を投げる
・好きな遊びに夢中になる

しつけは気長に、柔軟に

しつけは、子どものやる気を援助したり、達成感や自信を持たせることが大切です。
親のしつけはできるだけ避け、発育状況に応じて、ゆっくりとしたテンポで教えてあげましょう。

自立心を伸ばそう!
<point>
@お手本を見せてあげましょう。
A失敗しても叱らない
B親の押しつけは避け、「〜〜しようか」と仕向ける
C意欲を示すときは、自分でさせて見守る
D少しできたら褒めてあげて、自信をもたせよう
Eしてはいけない事は、はっきり「ダメッ」と教える

育児はみんなの共同作業

picnic_shiba_family_boy.png
育児は、毎日気が休まらない大変な仕事の連続です。
家族みんなが積極的に育児に参加し、協力し合いましょう!

言葉を育てよう!

「ブーブー」や「ワンワン」など、ゆっくり言葉を覚えていきます。
楽しい雰囲気で話しかけたり、伝えたいサインに笑顔で応えてあげましょう。

育児の疑問や不安に一人で悩まない

子どもの発育は早く、育児に戸惑いもあるでしょう。
日ごろの疑問や不安に、一人で悩まないでください。
近くの市区町村保健所では、保健師や栄養士が気軽に相談に応じてくれます。


おわりに

赤ちゃんの頃と違い、1歳6か月頃からは自立心が少しずつ芽生えてきます。
さらに大変さも増す事でしょう。
家族みんなで協力しながら子育てを頑張っていきましょう!

それではまた!
桃の助でした!



スポンサード リンク


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年10月30日

絵探し 子どもの学習 3歳、4歳 〜無料知育プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、新たに子どもの学習教材を作ったので、掲載したいと思います。
この教材は子どもの集中力を育むことが出来ますし、多くの中から一つの物を探す「選択性注意力」の力も育むことができます。

親子で楽しみながらやってみてくださいね!



スポンサード リンク

えさがし 〜無料知育プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
えさがし.png
えさがし2.png

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はカラープリントしてご使用下さい。


おわりに

これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
子どもの知育教材(無料)

赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの病気

赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの発達

それではまた!
桃の助でした!


スポンサード リンク


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年10月29日

自動車運転の学会情報

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、主に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医師に関係する自動車運転再開のリハビリに関係する学会をお伝えしたいと思います。

詳しくは下の詳細をご覧ください!



スポンサード リンク

日本安全運転・医療研究会

今回で第3回目となる自動車運転に関する各専門家が集う学会です!
興味がある方はぜひ参加してみると、とても勉強になると思いますよ!
現在、講演や発表内容は調整中のようですが、テーマとだいたいのプログラムは下記の内容になります。

テーマ「近未来社会におけるひととくるまの共生」

<プログラム>
大会長講演「タイトル未定」慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室 三村 將先生
特別講演1「タイトル未定(自動運転関連)」東京大学大学院新領域創成科学研究科 鎌田 実先生
特別講演2「タイトル未定(高齢者関連)」医師に依頼中

シンポジウム「運転に支障のある病気」

「てんかん」脳神経外科医師に依頼中
「眼疾患」眼科医師に依頼中
「認知症」認知症関連医師に依頼中
「パーキンソン病」岩手医科大学医学部内科学講座神経内科・老年科分野 前田 哲也先生

教育講演
「運転に関する薬剤の影響」埼玉医科大学医学部精神医学 松尾 幸治先生
「警察と医療の連携」警察関係者に依頼中
「高次脳機能障害の運転再開調査研究」教習所関係者に依頼集
「運転に関する日本作業療法士協会の取り組み」千葉県立保健医療大学 藤田 佳男先生
「免許センターにおける医療系専門職の活用」警察関係者に依頼中

ディベート
「急性期病院での運転支援の現状と課題」急性期病院医師に依頼中
「回復期病院での運転支援の現状と課題」東京都リハビリテーション病院 武原 格先生

一般演題
口述発表
ポスター発表

日時:2019年1月27日(日曜日)
場所:一橋大学一橋講堂
参加費:事前登録5,000円  当日8,000円

事前参加登録:12月23日(日)締切

事前参加登録はこちらから(学会サイトに飛びます)↓
 日本安全運転・医療研究会(参加登録)


もし自動車運転のリハビリを行っていて、発表に興味がある方は、こちらからを読んでから応募してみて下さい!
<演題登録概要>
第3回日本安全運転・医療研究会では、高齢者や障害がある方々が、安全に交通社会に参加できるような取り組み、研究、症例検討などに関する演題を募集いたします。詳細は以下の通りです。多数のご応募をお待ちしております。

演題種別:口演・ポスター

演題募集:11月12日(月)正午締切

演題登録される方はこちらから(学会サイトに飛びます)↓
 日本安全運転・医療研究会(演題登録)



私自身、今回は発表しようか検討しています。
予定が合えば発表を行うかもしれません。

第一線で活躍されている大学の先生方や、警察の方、自動車教習所の方の講演もあるので、自動車運転再開のリハビリに携わっている方であれば、参加して損はない学会だと思います。
興味がある方はぜひ参加すると、とても勉強になると思います。

それではまた!
桃の助でした!



スポンサード リンク

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年10月28日

スマホで子どもの斜視が増加!寄った両目が元に戻らない。

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、興味深いニュースがあったので、皆さんにお知らせしたいと思います。

smart_phone_boy.png


それは、子どもが長時間スマホを見ている影響で、斜視が増加したという論文が出ていました。

どういった子が斜視になったかというと、全員が過度なスマホ依存状態でした。

具体的に過度なスマホ依存というのは、1日4時間以上使用していたようです。

斜視の種類としては、急性内斜視という状態で、両眼が内側に向いたまま固定し、遠くを見た時でも内側に寄った状態の事を言います。

その影響で、遠くを見た際に1つの物体が横に2つあるように見えてしまう状態となります。

その状態が続けば今後のスポーツや学習に大きな影響を与えてしまう事でしょう。


では、どうすれば急性内斜視を治すことができるかと言うと、

スマホを見ないようにすれば自然と治る事があります。

しかし、急性内斜視が強く見られている場合には、手術が必要な場合もあるようです。

急性内斜視は近くの物を長時間凝視するとなりやすい症状です。

逆を言えば、長時間凝視する習慣がなければ急性内斜視にはなりません。

なので、スマホを長時間使用する習慣がある方は生活習慣を見直す必要があるかもしれません。

また、現代のお子さんはスマホ依存症に陥りやすい環境にあると思います。

もしかすると、身近にスマホ依存症に陥っているお子さんもいるのではないでしょうか?

手遅れになる前に今一度、生活環境を見直したいものですね。

本日はここまで。
それではまた!

桃の助でした!

スポンサード リンク


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年10月27日

大小の比較 3歳児 〜無料プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、子ども用の知育プリントを作ったので、載せたいと思います。

大きい小さいの概念を学習したい3歳頃のお子さんにご利用頂けると思います。
親子で楽しみながらぜひ使ってみて下さい!



スポンサード リンク

大小の比較 〜無料知育プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
おおきいのはどっち?4.png

ちいさいのはどっち?4.png

【画像保存方法(パソコンから)】
@画像をクリックして拡大します。
A拡大された画像を右クリックして保存を選びます。
B保存した画像はプリントアウトしてご使用下さい。


おわりに

これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
子どもの知育教材(無料)

赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの病気

赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの発達

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


スポンサード リンク

2018年10月26日

注意障害の訓練 〜無料プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、高次脳機能障害の症状である注意障害の訓練に用いることができる教材を作ったので、載せたいと思います。

皆さんぜひ使ってみて下さいね!



スポンサード リンク

記号さがし 〜無料プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
記号さがし11.png
記号さがし12.png

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。


おわりに

記号さがしは注意障害などの高次脳機能障害を発症した方にとってはとても効果的な練習方法です。
ぜひ活用してみて下さい!

この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。
パソコンからダウンロードして、プリントアウトして使ってみて下さい!

これからもさまざまな訓練課題を作っていくので、これからも当サイトをよろしくお願いいたします!

このほかの訓練教材についてはこちらから↓↓↓
訓練教材

このほかの記号さがしについてはこちらから↓↓↓
記号さがし

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年10月24日

認知症、高次脳機能障害の訓練(符号課題:簡易版) 〜無料プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、軽度の認知症患者や高次脳機能障害者の訓練に用いることができる「符号課題」を作ったので、載せたいと思います。

【実施方法】
やり方は簡単です!!
数字が1〜5まで書いてあります。
数字にはそれぞれ対応する記号が割り当ててあります。
その数字に対応する記号や文字を見ながら、下の空白を埋めていきます。

符号課題 簡易版 お手本.png

青枠のところがお手本です。
緑枠のところが課題です。
青枠のところを見ながら緑枠に書いていきます。



スポンサード リンク

符号課題(簡易版) 〜無料プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
符号課題 簡易版3.png
符号課題 簡易版4.png

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存した画像をプリントアウトしてご利用下さい。


おわりに

符号課題は脳の処理速度を鍛えることができる課題です。
認知症になり始めの方や、注意障害や知能低下などの高次脳機能障害を発症した方にとってはとても効果的な練習方法です。

この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。
パソコンからダウンロードして、プリントアウトして使ってみて下さい!

これからもさまざまな訓練課題を作っていくので、これからも当サイトをよろしくお願いいたします!

このほかの訓練教材についてはこちらから↓↓↓
訓練教材

このほかの符号課題についてはこちらから↓↓↓
符号課題

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年10月23日

3歳のカテゴリー分け学習 〜無料知育プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、子ども用の知育プリントを作ったので、載せたいと思います。

動物や果物などのカテゴリー分けを学習したい3歳頃のお子さんにご利用頂けると思います。
親子で楽しみながらぜひ使ってみて下さい!



スポンサード リンク

カテゴリー分け 〜無料知育プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
やさいはどれ?3.png
どうぶつはどれ?5.png

【画像保存方法(パソコンから)】
@画像をクリックして拡大します。
A拡大された画像を右クリックして保存を選びます。
B保存した画像はプリントアウトしてご利用下さい。


おわりに

これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
子どもの知育教材(無料)

赤ちゃん・子どもの病気についてはこちらから↓↓↓
子どもの病気

赤ちゃん・子どもの発達についてはこちらから↓↓↓
子どもの発達

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


スポンサード リンク
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。