アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
卑下さんの画像
卑下
とある企業にてゲーム開発ディレクターをしています。 職業柄エンタメに触れる機会を多いので、紹介させていただき少しでも参考になれば幸いです!
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年12月24日

【キッドアイラック】大喜利をテーマにした笑いと涙の傑作!

今年読んだ漫画の中で個人的に大賞だった、
「SHIORI EXPERIENCE 」。
その作者の長田先生の前作である「キッドアイラック」が、同じくらいの名作だったので紹介します。

読むキッカケは週刊ラジオジャンプにて、
森田先生とのトークで。

大喜利をテーマにした漫画。
べしゃり暮らしの漫才をテーマにするのもかなり難しそうですが、
大喜利テーマはまた一段と希少なテーマ。

どんな感じなのか、読みたい!ということで早速購入。


【あらすじ】
毎日喧嘩ばかりのヤオキン。
79817215-8CEE-42EC-8A1B-43341DB048C1.png
幼馴染の江崎とは両想いだが、関係はいつまでも進展せず。
そんな折、江崎は性的暴力にあってしまい、精神的に病んでしまい外出や人に会うことができなくなる。
なんとか江崎を助けたいヤオキンがたどり着いた答えが「大喜利」で江崎に笑顔を取り戻すこと。
偶然出会った全国でも指折りのハガキ職人に弟子入りし、大喜利甲子園に出て江崎を笑わせることを誓う
20105036-C292-4DC3-BE1B-9CFCDFBB0EDA.png
=====

全3巻なので、
展開に無駄がなくギュッと詰まっている。

最初の展開もあり、笑いの難しさが際立つ。
笑いのロジック説明もあり、
ノリではなく作中の大喜利が普通に面白いのが秀逸。
というのも作者の長田先生は、タピ岡ススルという名前で大喜利の大会などにも出ているお笑い追求者の顔も持っているんです。

説明のためのネタではなく、本当に笑える大喜利ネタが漫画で描かれており、
物語の没入感を増してくれます。

お笑い好きでも納得の作品。

オススメです!

さすが、森田先生が相方として選んだだけあります。


posted by 卑下 at 02:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2018年12月20日

【呪術廻戦0】ジャンプ連載中作品が異例の連載獲得を勝ち取ることになった前日譚

ジャンプ本誌にて次の看板作品候補として絶賛好評連載中の呪術廻戦。
実はこの作品は、ジャンプGIGAというジャンプ別紙で連載していた全4回の作品が元になっており、
これがかなりの人気だったために、
「この作品を書くこと」を条件にジャンプ本誌の連載を勝ち取った作品になります。
呪術廻0.png


これまでもジャンプ別紙で人気を得て、ジャンプ本誌へ連載を決める、という作家さんは多くいたものの、
同じ作品で、かつ、そのキッカケになったものをプロトタイプとするのではなく前日譚として、
連載で別の主人公、別の主要人物でスタートする、というのはかなり異例です。

この「0」の主要人物たちは、本編主人公たちの上の学年になり、
ちょうど本編での活躍をするタイミングでのこの刊行になるため、
ファンであれば是非読んでおきたい物語になっています。

さらに今後の展開として「0」の主人公であり、現在は海外にいると本編で紹介されている乙骨の登場が待ち遠しくなる!商売がうまい!

この「0」自体、人気で連載判断するのが納得できるくらい世界観が既に作りこまれており、
短編として見てもかなりクオリティの高い作品になっています。

ジャンプ本誌で連載を追いかけている方も、
コミックス派の方もこれを読めばより呪術廻戦が面白くなること間違いなし。
おすすめです!!


posted by 卑下 at 01:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2018年10月20日

アニメ更新期 今回のオススメは?

今期のアニメ、、、非常に豊作ですね。
今期は非常に豊作!時間が足りんぞ、、、、

重厚な原作もので、しっかり期待値を捉えているタイトル

・JOJO第五部
初回でブチャラティまで行くってのがテンポ感ともに最高です。
やっぱり五部はジョルノとブチャラティのW主人公だと思っているので。

にしても、最初のことのブチャラティは、気色悪いですね。
「嘘をついている味だ」
1.jpg


・からくりサーカス
からくりサーカスってかなり巻数も多いので、
無理だろうと思っていたのですが、まさかのアニメ化。

しろがねのあの服って、黄色に赤だったんだ、、、白地に黒だと思ってた。
index.jpg


なろう系は今期も人気
・転生したらスライムだった件
タイトルの印象以上にしっかりと作りこまれたファンタジー。
もはや転生感は必要ではなく、スライムが俺つえーしていく作品。
ただ、ネームドモンスター、という考え方が納得感もあり面白く、
街づくりをしていく点など独自性がしっかりあり、
出オチネタとしてスライムになる、というところから発展して面白く料理されています。
slime.jpg




・ゴブリンスレイヤー
こちらは打って変わって、シビアな世界観の異世界もの。
ゴブリンって雑魚モンスターだし、転スラみたいにかわいく描かれがちだけど、
ガチのやつらって、余程ドラゴンよりやばいかもだぜ、という納得感。

シビアすぎる展開は、昨今の異世界ものに飽きた人ほど刺さるか
1519013586_1_1_e9befa3facd69c1238870311972588ce.jpg


オリジナルアニメも豊富


・ダグアンドキリル
タイガーアンドバニーを皮切りにした「バディシリーズ」として、
ヒーロー社会の世界観下敷きにした新作。
実はヒーローものって一大ジャンルだけど、アメコミ的な解釈のものって、
ヒロアカとタイバニがアニメとしては二大巨頭ですね。

軽快な世界観が魅力的な作品になりそうです。
thumb_821620f0-c037-4ba4-bc80-b4590b8b47a0.jpg

==================
他にも面白いアニメが今期は多いので、、、、
時間が無いですね、、、、

睡眠時間を削りながら、楽しんでいきますw


posted by 卑下 at 12:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ

2018年10月06日

「SHIORI EXPERIENCE」音楽漫画の隠れた傑作!埋もれるのはもったいない

音楽をテーマにした漫画はけっこうある

BECKはバンド漫画というジャンルを作り上げたし
のだめカンタービレはドラマとして大人気
最近だとBLUE GIANTはJAZZという難しいテーマを読者に迎合することなく描き切っている

音楽なのに音が聴こえる、と表現される漫画は、
一つのジャンルとしても言えるくらいには確率されてきた


なので、音楽漫画、ということでいれば新しさはないかもしれない

ジミ・ヘンドリクスの亡霊が憑いてしまう、という発想も
「ロック版のヒカルの碁」
と説明してしまえる。

だが、
この熱さやそれぞれのバンドメンバーが抱える葛藤
音楽へのひた向きさ
勢いと、それだけじゃない納得感

漫画だから当たり前なんだけど、
まさに読んでみてもらわないとこの魅力は伝わらない、、、

この漫画は特に
10巻
がすごい

積み上げてきたもの、すべてがそこで爆発する
(終わるわけではない)

2018年09月23日

「るろうに剣心 北海道編」は正当続編として読むに堪えるのか

ジャンプ全盛期の雄、るろ剣


大好きな漫画でした。るろ剣。
練習したよね、二重の極み。

そんなるろ剣ですが。

正式な続編ということで北海道編の連載が始まっていたことは無論知っていたのですが、
「想い出はいつもキレイだけど、、、!」
というそばかすな精神であんまり見たくないなぁ、と思っていました。

誠の少年時代に少年ジャンプで、ドストライクでるろ剣世代だった自分としては、
内容的に蛇足だった場合のショックとか耐えられないんじゃないだろうか。と。


しかも、和月先生が書類送検になっちゃったり、、、
周辺のざわざわ感とかもあって、避けていたわけです。

ただ、やっぱり。

北海道×明治維新=圧倒的に気になる。

そりゃ気になりますよ。
だって、連載当時から構想にはあると言っていた北海道編ですよ。

明治維新の時代、北海道。
これはめちゃくちゃ美味しい時代背景です。

牙突で有名な新撰組の斎藤一は登場していますが、
他の組員は回想以外では登場がなかったわけです。
しかし北海道編となると、土方歳三関連は避けて通れないエピソードになるはず。

剣心と土方歳三。
これは燃える、、、!!

ということで怖いもの見たさで拝読いたしました。

t640_737211.jpg

結論としては、、、

正統派続編として大満足のはじまり

迫力のある技のやり取り
テンポのいいストーリー
キャラの魅力

すべてが、これぞ「るろうに剣心」

和月先生のたゆまぬ努力でさらに磨かれた画が、
おっさんになってしまった私の中の少年心を揺さぶります。

壊れるほど愛しても1/3も伝わらなかったあの頃が、
明瞭にフラッシュバックしてしまうわけです。

準主人公として、
宿敵・志々雄真実の刀を受け継ぐキャラが出てくるのも胸熱ポイントです。

DI7oOL6VYAUyPXp.jpg


しっかりと面白く、
これは和月先生が平成終盤に挑む、一つの集大成になるだろうな、と。

色々起きてしまい、周辺の雑音もあると思います、

ハードルはドンドン上がると思います。

それでも期待せざるを得ない、そんな一巻です。


2018年09月18日

問わず語り、極まれり

ブログでは再三オススメしている神田松之丞さん。

講談ではその鬼気迫る語りで客を引き込みますが、
枕やフリートークでは打って変わって、口悪く目に入る全てのものをクサしていく。

これが、なかなかどうして面白いんですね。

ラジオ「問わず語りの松之丞」ではそのトークを存分に楽しむことができ、
思わず聞いて爆笑してしまうことも多々あります。
6b3bce22860b1ab47e2cf2d5d04eb01c.jpg


毎週欠かさず聞いているのですが、
ちょうど今週の回は、本当にドキュメンタリー。

一つの作品として仕上がっていました。

起きている事柄や深刻な事態を、
当人以外には笑い話として、伝え語る。
プロフェッショナルの仕事です。

人生は近くで見ると悲劇だが. 遠くから見ると喜劇である
とはチャップリンの名言ですが、
自分に起きたこと、しかもつい直前朝まで起きたことを、
こうも噺として昇華することができるのか。

震えました。

https://www.tbsradio.jp/293990

是非、聞いてみてほしいです。

2018年03月14日

青のフラッグの更新日

ジャンプ+フリークの私です

依然としてして一押しは、青のフラッグ。。

今は隔週の更新日だったわけですが、、、、

爆発しました。

もうこれは、本当に、恋愛ものの一つの到達点じゃないか。
つらい、苦しい、切ない、愛しい
全部入り。

それを、ことばだけじゃなく、情景を含めて伝える、漫画力。

読んでほしい、漫画好きの皆様、、、読んでほしい、、、

2018年02月13日

渋谷らくご、まくら王

しぶらく.png

らくご、って生で見たことあります?

おそらく、多くの30代までの人は見たことないのではないか。
自分もつい二年前まではなかった。

自分としては大人になるにつれて文化的な趣味も身につけねば、と思っていたので、
昭和元禄落語心中のヒットもあり、落語を見てみよう!と。
初心者向けの何かないものか、と探していたところ、「渋谷らくご」なるものがあるらしい、と。
http://eurolive.jp/shibuya-rakugo/

しかも自分の大好きな芸人サンキュータツオさんがキュレーターとして関わっている会ということで、
これしかない!ということで見に行ったのがキッカケですっかり落語にニワカながら趣味として見に行く習慣がつきました。

まくら王という企画

特に自分が好きな芸人さんは
前にも記事にした神田松之丞さん。

ですが、最近渋谷らくごでも松之丞回はチケットが取れないんだ、、、、
ということで、今回はまくら王、という企画ものの観覧をしてみました。
IMG_4177.JPG

この回は落語本編がはじまるまでの「まくら」だけを5人がして、
最後にそのまくらのいづれかを受けてトリが古典でつなげる、という企画。

まくらはそもそもは本編に入るまでの肩慣らし、こういう空気ね、とかを探る機能もあるものなんですが、
実際まくらが本編じゃないか!というくらい面白いことは多々あります。

渋谷らくごは、初心者向けということもあり、まくらには気を使っているのか、
ポッドキャストでもまくらのみ取り出したりしています。
↓こちら↓
http://shiburaku.seesaa.net/

ということで、このまくら王。
隅田川馬石師匠がトリでも言っていましたが、
本編につなげなくても、ということもあり、散らかる散らかる!w

いや、自由に講談しているようで普段以上に身近に感じるような語り口が多く聞けました。

個人的に一番好きだったのが、台所おさん師匠。
こう、情景が浮かぶような、、、
ほっともっとの唐揚げが本当に好きなんだろうな、と、、、。
天然のように計算されていて、実際には手のひらで転がされてるんだろうな、あの独特の間。

トリの馬石師匠がまくらに選んだのも台所おさん師匠のまくらでした。
でも、とんでとんでとんで、
の歌で、とんで、が9回。
というキーワードで時そばの「9つ」につなげるのは力技ですよ馬石師匠!!

企画ものは初めて観覧したのですが、さすがのクオリティです。

ほんとうに気楽に見に行ける渋谷らくごなので、是非行ってみてください!!

2018年01月03日

このマンガがすごい!2018の予想的中率

こんばんは、えんためさぷりの卑下です。
気づけば2018年になってしまっていました。

毎年心を改めてブログの更新率を上げよう!と思うのですが、
まぁ、うまくいかないですね。

ということで今年も適当にやってきます。

『このマンガがすごい!2018』が発表されました。

毎年TOP10を先行投資して購入することひそかに挑戦しています。
ゆるーく。



今回の事前購入的中率は、、、
1位 約束のネバーランド 〇
2位 BEASTARS
3位 不滅のあなたへ 〇
4位 月曜日の友達
5位 衛府の七忍 〇
6位 とんがり帽子のアトリエ 〇
7位 ゴールデンカムイ 〇
8位 1日外出録ハンチョウ 〇
9位 血の轍
10位 バイオレンスアクション 〇

ということで6/10で正解率60%!まぁなかなかの正解率ではないでしょうか!!!

発表後、未購入の作品も全て揃えました。

なかでも、BEASTARSが一番ぶっ飛んでるな、という印象です。

リアルなケモフレ、というか。

リアルというのは造形もそうですが、人間関係と世界観もリアル、という。
これを成り立たせる、という企画をよく編集は許したな、というシロモノです。
「オオカミとか動物が学園生活をしながら、サスペンスなようでいて、青春モノのような話。
で、ウサギがめっちゃビッチ」
って説明しても全然入ってこない。
読んで!ほんとだから!としか言いようがない作品です。
そして、この設定なのに、リアリティが妙にあって、引き込まれます。
2-1.jpg




ちょっと変わった作品が読みたいな、という人には特にオススメの一冊です。

2017年12月02日

『KUBO クボ 二本の弦の秘密』最高だった、、、、!!!

いあ、、本当に最高だった(あまりに好みだったので語彙が失われてる)

映画館で見るべき!と声を大にして伝えたい傑作です。

320.jpg

全編ストップモーションで作られている作品なのですが、
実際に見ると、もはやストップモーションとは思えないクオリティの映像美。
和の世界を、色鮮やかに解釈し、折り紙をテーマにした絵の作り込みにため息が出る。。。

ストップモーションすごい!!ってな映像コンテンツとしてのエンタメ性だけでなく
ストーリーも王道の冒険活劇ではあるが、しっかりと丁寧に織り込まれた縦糸が心地いい素晴らしい出来。

ストップモーションの持つリアリティ(リアルではない)が思わず息を呑むアクションを作り出していて、
思わず祈るように両手をギュッと結んでる自分に気づいたときにビックリした。


、、、
いやー、伝わらない、伝わらないよ!!
とにかく見てほしい!!
せめて布教用にPVとメイキングを貼っておきます!!




×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。