新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年08月15日
プランク
おはようございます。
先日、腹筋ローラーの記事を書きましたが、道具がなくても出来る体幹トレーニングの代表格でもあります「プランク」について紹介します。
テレビを見ながらでもお気軽に出来るプランクですが、正しい負荷のかけ方で行わないと効果が薄かったり腰や肩を痛める原因にもなりかねません。今一度、ご自身のフォームや負荷(行う秒数やセット数)を見直すキッカケにしてみてください。
さあ、弛んだわがままボディを美ボディにするために、みんなでレッツ!プランク!
プランクの正しい行い方
https://allabout.co.jp/gm/gc/469033/
巻藁
こんばんは。みなさん、毎日巻藁突いてますか?
(突いてねーよ!)
中先生と比嘉稔先生の巻藁稽古(カキエもあり)
翁長美智子先生の巻藁稽古(W.C.ニコル氏も登場)
稽古の中で、先生方にミットやサンドバッグを持ってもらい「当てる」練習をしていますよね。
ところでその突き、効きますか?または自分の突きの威力に手首を痛めませんか?拳は大丈夫ですか?
小生は、稽古の中で、ふと疑問を持ったんです。学生時代は試割りの機会もあったので、それなりに大丈夫だろうけど、「それなり」ってどの程度なんだろう…と。
色々と調べた結果、古くから伝わる空手の稽古方法に「巻藁突き」というものがあると知りました。拳頭などの部位鍛錬以外に、肩甲骨や肘の使い方を身につけて「効かす」突きの練習が出来るというのがざっくりとした内容でした。空突きを全力でやると関節を痛めやすいのですが、巻藁がクッションになってくれるので、肘にかかる負担が少ないのも特徴です。
買うと高いんですよね。それなら作ってしまえとコーナンで材料買って作りました。これを毎日左右100本の突き、他に50本ずつの手刀、背刀、裏拳、拇指拳、一本拳、腕刀をコツコツ鍛えております。
もちろん、家屋環境によっては設置が難しかったり、子供さんの場合は身体の発達に悪影響がないとは言えません。あくまで、「こんな稽古方法もあるんだー」くらいの感じでご覧いただければと思います。
空手の歴史【改訂版】
空手の道着のたたみ方
おはようございます。昨日の帯の話に続いて、道着の話題です。
小生が子供の頃には、空手道場に通い出して1番に習うことといったら、
・正座、礼の仕方
・帯の結び方
に始まり、
・道着のたたみ方
でした。古臭いけど、「古き良き慣習」みたいで嫌いじゃないですね。子供の頃は「はよ空手の稽古したい!」と感じていましたが、今思うとこれこそ「空手の稽古」だったんですねぇ…
動画は海外のものです。向こうでは空手着のことを「ギ(着)」と呼ぶんですってね。人によってはカタカナでなく漢字の当て字で名前を刺繍したりして、こういう日本文化へのリスペクトから空手人気が高まった部分もありそうです。
「整える」「揃える」という日本の美徳観、我々日本人も大切にしなければと思うのでした。
道着のたたみ方
余談ですが、昔の琉球空手には道場や空手着なんてなかったみたいですね。先生の自宅の庭で、普段着で稽古していたそうです。「有事の際にいちいち着替える時間はない」とのこと、ごもっともです。
船越先生が講道館柔道との交流の際に柔道着を借りて、そこから空手にも道着と段位制を取り入れたそうな。
空手の帯について
最近、小さなお子様を含めて道場の仲間が増え、嬉しい限りです。
特に小さなお子さんですが、親御さんたちが「帯の結び方」について苦労してたりするんじゃないかと心配してます。
かく言う私も2年前に20年以上のブランクの後に空手の稽古を再開したばかりなのですが、実は武道の種類や流派で若干 帯の結び方が違うのです。
道場での正式な帯の結び方を指導されたことはないのですが、
・見た目が綺麗
・解けにくい
・蹴りの邪魔にならない
などの視点から、自分なりに「後ろは交差しない、前は本結び(型試合)orダブル(稽古&組手試合)」がしっくりきています。同じ本結びでも、端が斜め上に向く結び方と、斜め下に向く結び方があります。
結び方も色々とありまして、1本結びや指し結びなんかは合気道(結び目が平らなので抑え技で寝転んだ時に痛くない)で使われます。
また、帯の色も、(若干こじつけな感じもしますが)それぞれに意味があるようですね。黒帯「積年の稽古で汚れた白帯」なんて言われたりします。
空手において数少ない道具の一つである「帯」、今一度、着こなしと扱いについて振り返ってみるのでした。以下サイトを参考までに♪
帯の結び方
https://trendnews2013.com/archives/3211.html
解けない帯の結び方
https://ameblo.jp/jkfaneditor/entry-11898080324.html
帯の色とか
https://bujutsu-hakusyo.com/karatedo/post-59/
腹筋コロコロ
腹筋コロコロ。一説によると、1,000円程度でホームセンターなどで買える腹筋ローラーですが、その価値は100万円をくだらないとか…(大げさか?)。
空手は拳足を動かす技術体系ですが、その手足はどこから生えているか?そう、「体幹」ですね。
昔から那覇手で行われてきた「三戦(サンチン)」や、首里手・泊手の「鉄騎(ナイファンチ)、十三(セーサン)」は、やはり体幹筋を鍛錬するための型だと言われています。
・型の稽古の結果として体幹が鍛えられる
・型の稽古のために体幹を鍛える
逆の理屈かも知れませんが、相乗効果は期待できそうです。もしかしたらダイエット効果も!?
一時期色々と調べていたのですが、よくまとまったサイトがあったのでシェアさせていただきます。
http://www.gamehuntblog.com/entry/ab-roller-introduction
ちなみに、世界大会で優勝した宇佐美選手もトレーニングに取り入れてましたね。